Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [1]   弔辞─高木芳和君を悼む
 高木君、まずは感謝の言葉を述べたいと思います。
 
 これまで長い間、私への励ましと助言、そして、困っているとき、弱っているときに、救いの手を差し伸べてくれて、本当にありがとう。
  
 君は私にとって、人生の最も大切な友人であり、恩人とも言うべき存在でした。
 
 君と初めて会ったのは、高校1年の秋でしたね。 以後、鶴見工業高校ギター同好会の一員として、共にフォークグループを結成、君と同じ市場中学出身の照沼信夫君を加えた3人で、自校の文化祭、他校の文化祭はもとより、渋谷のジャンジャンのステージに立ったり、川崎でのフォークコンテストで優勝を飾ったり、さらに高齢者施設、障害者施設でボランティア演奏したり、TBSテレビの朝番組「ヤング720」に2度出演するなど、楽しくも充実した高校生活を送ることができました。
 
 君はギターの名手でした。向上心が強く、クラシックのカルカッシギター教則本をマスター、ナルシソ・イエペスやアンドレス・セゴヴィアの曲まで弾きこなすほどの腕前でした。  
 
 クラシックの難曲「アルハンブラの想い出」を連日に渡って私に伝授してくれた君の熱心さには、本当に頭が下がりました。
 
 ギターだけでなく、歌もうまかった。一度聴いたら、もう完璧なバックハーモニーをつける音感力にはみんなが驚嘆しました。
 
 また、歌詞ノートの文字が達筆で、とても16歳とは思えない端正な文字が並んでいて、溢れんばかりの知性の発露を感じたものでした。
 
 さらに絵の表現にも優れ、個性的・独創的イラストをいともたやすくものしていましたね。
 
 理工系で学業優秀だった君は、数字やデータを重んじ、合理的・現実的判断に基づき、厳しい目で物事を精査・分析するのを是としていましたが、一方、文学や芸術にも明るく、広いスタンスで縦横に学び、社会と人間のありようそのものの理解を立体的に深めようとしていました。
 
 社会の現実に、冷静・冷徹なまなざしを向けつつも、繊細で温かな、人を包み込むような、豊かで奥行きのある人間性を培い、心の奥底に澄み切った魂を潜ませていたことを、私は知っています。  
 
 君が海岸通団地で暮らしていた独身時代、君の提案で、団地に住む子どもたちを集め、君が数学、私が英語を教えたことがありました。
 
 君は子どもたちの人気者で、教育が天職ではないかと思えるほど、教え方がうまく、生徒の心をつかむのがうまかった。
 
 君は、自分の持てる知識と技術を惜しまず授けることができる人でした。
 
 君こそ、真の教育者でした。
 
 16歳の出会いから55年、高3の夏休みでの沖縄旅行、互いの結婚式披露宴の司会役、50歳記念のCD作製、出会いから50年を記念した山梨の旅等など、君との想い出はつきません。これから寂しくなります。
 
 豊かな才能と才覚、そして不撓不屈の精神で、様々な困難・苦難をなぎ倒してきた君、第一線から早々に退き、東南アジア諸国で技術貢献するのがセカンドキャリア、と明るく語っていた君の顔が目に浮かんできます。
 
 余生でそれが叶わず、誠に残念でなりません。
 
 最後に、君は仕事の出張でコスタリカを訪れて以来、この国に惚れこみ、スペイン語を日常的に学んでいましたが、その君に向けて、別れの言葉をひと言、スペイン語で言おうと思います。
 
 Nos vemos,mi mejor amigo,Yoshikazu!
update:
2023/09/23

 [2]   「いい男になるための5箇条」
 昨日、娘が男児を出産した。目鼻立ちがはっきりした手足の大きい子だ。助産師さんによれば、脚が長いという。赤ちゃんの脚が長いと言われても、それって逆にヘン?と微妙な感情が過ぎったが、ま、褒め言葉と受け取っておいた。
 
 朝6時ぐらいから痛みがあった。シャワーを浴びた後、強い痛みが襲う。出血も伴ったので、出勤した連れあいを呼び戻し、川崎区の助産院に車で向かった。8時ごろ到着し、早速診てもらったところ、午前中には産まれるとのこと。
 
 それから約3時間半後、娘は自然分娩で念願の母となった。奇しくも、娘自身生を受けた助産院で、しかも陣痛から出産までほぼ同じ時間で誕生に至った。娘の顔は青ざめていたものの、激痛の嵐が過ぎ去り、大任を果たしたという安堵の色がうかがえた。「よく頑張ったね」と声をかけると、「痛かった。つらかった」とポツリ。産まれるまでの妻の痛がり様を目撃した夫は、待合室で私に「痛いなんて言ったことがないから、とても心配になりました」と同情の言葉をもらしていたが、我が子の誕生を目の当たりにし、妻へのねぎらいもそこそこに、喜色満面の笑みを浮かべ、第一子をこわごわと左腕を回して抱きかかえた。
 
 ガンとのつらい闘病の中でも、産んでくれた母親のすごさとありがたさを、娘は一児の母となった今、身をもって理解したのではないか。あるいは理解していくのではないか。一般的に、体験したくても体験できない事項を想像力で疑似体験する。そして、大方その想像力で体験できたと想像する(疑似体験を提供する代表例が書物でありマスメディアである)。
 
 だが、子を持ち、育てる体験は想像を超えた深遠なる営為であろう。反論されるのを覚悟で言う。今の時代、独身で生涯を終える者が増えつつある中、結婚はまだしも、子育てに関する体験・経験の有り無しは大きい。想像では補えない数少ない体験ではないだろうか。
 
 この時代だからこそ、私は父親として、娘が妻となり、母親となったことを素直に喜びたい。夭折した妻の、妻として、母親としての思いが、妻となり母親となった娘に受け継がれ、子育てに活かされていくことを心から願うばかりである。
 
 名前は、生まれた子自身は選べない。悩みに悩み、再思三考した上で、子どもに説明できる命名であってほしい。
 
 最後に、我が孫に言いたい。華やかさに欠いた、いわば花がない地味な男でいいぞ。うわべだけの薄っぺらな男だけにはなるな。どんな環境もはね返す雑草のような逞しさと、心根の優しさを忘れず、苦労を厭わぬ男になってくれ(“男”を強調する時代ではないのを承知の上で敢えて使っています)。
 
「いい男になるための5箇条」 
@常に立ち向かえ
A視野を広く持て
B謙虚さを忘れるな
C目に見えないものを見ろ
D弱き者の味方であれ
 
 (2022年8月3日)
update:
2022/08/31

 [3]   我が生涯ベスト100曲
 
 1位 Tu Che M'hai Preso Il Cuor(ジャンニ・モランディ)
 数あるモランディの歌の中で最もふさわしい渾身の1曲。原曲はドイツオペラ。
  2位 心に秘めた想い(ゴードン・ライトフット)
 大学生の時にFENを何気なく聴いていると流れてきたライトフット不朽の名作。
  3位 Someone Like You(ヴァン・モリソン)  
 『アメリカン・スナイパー』の挿入歌としても採り上げられたモリソンの珠玉作。
  4位 Nobody But You(ドン・ウィリアムス)
 二十歳前後に初めて耳にしたこのカントリー曲は未だ色褪せず。 
  5位 別れの曲(ショパン/ホロヴィッツ)
 大林宣彦監督の『さびしんぼう』で効果的に使われた甘美な旋律が特に印象深い。
  6位 愛し合った二人(トリニ・ロペス)
 『砲艦サンパブロ』のS.マックイーンとC.バーゲンの叶わぬ愛をロペスが情感を込めて歌う。
  7位 夢見る想い(ジリオラ・チンクエッティ)
 小6の時テレビでサンレモ音楽祭を観たのがこの曲との出会い。「ユーロビジョン」の優勝曲。
  8位 そして今は(ブラザース・フォア)
 徐々に盛り上げていく4人の爽やかなハーモニーは見事のひと言。原曲はシャンソン。
  9位 朝の雨(ピーター・ポールアンドマリー)
 オリジナルはG.ライトフットだが、PPMのアレンジ、演奏、ハーモニーは秀逸。
 10位 Two For The Road(ヘンリー・マンシーニ)
 オードリー・ヘップバーンの『いつも二人で』の主題曲。運転しながら聴くのがベスト。
 11位 貴方にひざまずいて(ジャンニ・モランディ)
 中学生の時に観た同名のカンツオーネ映画が印象的。『パラサイト』でも仰天使用。
 12位 想い出のローマ(リチャード・チェンバレン)
 米ドラマ『ドクターキルディア』で、ダニエラ・ビアンキとのラブロマンスが少年の心に刻印。
 13位 Pacing The Cage(ブルース・コバーン)
 大学生の時には知らなかったからコバーン中期の作か。ギターをコピーして、今も口ずさむ。
 14位 モスト・オブ・オール(B.J.トーマス)
 中学時代にレコードが擦り切れるほど聴いたポップス。生ギターの乾いた音色がいい。
 15位 Last Time I Saw Her(ゴードン・ライトフット)
 カントリーが色濃い作品が多い中で、ラブバラード出色の出来の1作。
 16位 くよくよするなよ(ピーター・ポールアンドマリー)
 ボブ・ディランのオリジナルから泥臭さを洗い流し、洗練に仕上げたPPMの真骨頂。
 17位 トライ・トゥ・リメンバー(キングストン・トリオ)
 カバーが数多いも、流れるようなギターアルペジオをバックに歌うキングストンのこの1曲を推す。
 18位 ムーン・リバー(オードリー・ヘップバーン)
 『ティファニーで朝食を』でヘップバーンがギター片手に味わいのある声を聴かせてくれる。
 19位 Just As Long As I Have You(ドン・ウィリアムス)
 愛をしっとりと語るように歌うウィリアムスの渋い声がうらやましい。
 20位 Let It Be Me(アンディ・ウィリアムスとクローディーヌ・ロンジェ)
 ユーチューブで仲睦まじく歌う二人。永遠に続く関係と思われたが離婚は残念。
 21位 緑の風のアニー(ジョン・デンバー)
 新妻を愛でる思いが自然の中であふれるデンバーの秀作。よもや別れるとは。
 22位 For The Good Times(デヴィッド・マレット)
 Boukやペリー・コモも捨てがたい。でもマレットの枯れた歌声は心に沁みる。
 23位 イムジン河(ウィンドフォール)
 鶴見工業高ギター同好会のメンバーが再結集してCD化した「ウィンドフォール」のベスト曲。
 24位 Boy From The Country(ジョン・デンバー)
 これぞデンバーソング、と思いきや、マイケル・マーティン・マーフィーのオリジナルだった。
 25位 うわさの男(ニルソン)
 『真夜中のカウボーイ』の冒頭に流れるギターのフィンガリングがたまらなくいい。
 26位 シェリー(フォーシーズンズ)
 小5の時、何人かで同級生(内田恭子さん)宅に遊びに行き、初めて聴いた米ポップス。
 27位 千年でも一緒に(ジリオラ・チンクエッティ)
 中3の時、初めて買ったジリオラのLPの中の1曲。のちにカンツオーネファンクラブに入会。
 28位 ハリー・サンダウン(ピーター・ポールアンドマリー)
 ポールのリードでドラマティックに歌い上げていく完成度の高い1曲。
 29位 ウィチタ・ラインマン(グレン・キャンベル)
 素朴なメロディーが米国の田園とハイウェイを甦らせる。郷愁を誘うヒット作。
 30位 ぼくのそばにおいでよ(加藤和彦)
 エリック・アンダーソンのオリジナルを加藤らしいテクニックでアレンジした会心の1曲
 31位 Sea Weeds(今田勝)
 大学時代の友人が司会をするNHKFMの番組に今田が出演。メロディアスなピアノに惹かれる。
 32位 イザベル(シャルル・アズナブール)
 高2の時、新宿厚生年金会館の最前席でアズナブールの「演ずる歌」を堪能した。
 33位 アンド・アイ・ラブ・ハー(ザ・ビートルズ)
 素朴な愛の歌をアコースティックサウンドでまとめ上げた秀作。
 34位 Land Of Enchantment(マイケル・マーティン・マーフィー)
 優れたシンガー&ソングライターであることを如実に表すラブソング。情景が目に浮かぶ。
 35位 Girl From The North Country(ボブ・ディランとジョニー・キャッシュ)
 およそハーモニーが苦手そうな個性派の二人のハモリが聴きどころ。
 36位 プレリュードホ短調(ショパン/ジェリー・マリガン)
 バリトンサックスの名匠マリガンのボサノバテイストな1曲。
 37位 ティーチ・ユア・チルドレン(クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング)
 『小さな恋のメロディー』のラストで流れた軽快なカントリーソング。当時のCSN&Yは最強。
 38位 You'd Be So Nice To Come Home To(ヘレン・メリル)
 ハスキーな歌声は青江三奈を髣髴。クリフォード・ブラウンを従えての歌唱力には瞠目。
 39位 ハイヌーン(フランキー・レイン)
 私が生まれた1952年製作の『真昼の決闘』の主題歌。レインの哀感漂う歌声は今も新鮮。
 40位 夏の日の恋(パーシー・フェイス)
 潮風を感じさせる昭和の「夏の定番曲」。『避暑地の出来事』(1959)の映画より曲が有名。
 41位 サウンド・オブ・ミュージック(ジュリー・アンドリュース)  
 アルプスを背景にジュリーが歌いだすファーストシーンは圧巻、不滅のミュージカル。
 42位 Will You Still Love Me Tomorrow(ビージーズ)
 ラブソングに練達するキングの佳作。ロボもいいが、ビージーズがピッタリの雰囲気。
 43位 You Know What They're(ヴァン・モリソン)
 30代からヴァン・モリソンを聴き出した。独自の曲想と渋みと深みのあるヴォーカル。
 44位 あこがれはいつも心に(ジリオラ・チンクエッティ)
 鶴見区本町通のレコードショップで生まれて初めて買ったシングル盤。
 45位 Blues Run The Game(バート・ヤンシュ)
 1980年に原宿ラフォーレでのライブを観に行った。自身のギターを売り出しているのに驚天。
 46位 アルハンブラの思い出(アンドレス・セゴビア)
 鶴工高時代、ギター同好会の高木君がこの曲のトレモロ奏法を懇切丁寧に教えてくれた。
 47位 4月になれば彼女は(サイモンとガーファンクル)
 中学卒業後、初デートは同級生の渡辺洋子さんと『卒業』を立ち見で観たことだった。 
 48位 Answer(サラ・マクラクラン)
 熊本城で初めて耳にした。曲名と歌手を1年がかりで探す。『ブレイブ・ワン』のラスト曲。
 49位 二人の誓い(カーペンターズ)
 ドラムを叩きながら、時に力強く、時に包み込むように歌うカレンは唯一無二の存在。夭折を惜しむ。
 50位 夜汽車よ!ジョージアへ(グラディス・ナイト&ザ・ピップス)
 華やかなグラディスの影でゆるゆるのステップを踏むザ・ピップスの男達。その図が面白い。
 51位 マイ・ガール(テンプテーションズ)
 中高時代、即席のエレキバンドでこの曲をレパートリーにしていた。ちなみにベース担当。
 52位 カミング・アラウンド・アゲイン(カーリー・サイモン)
 『ワーキング・ガール』の主題歌。カーリーのしなやかな歌声が心地よかった。
 53位 二人だけの海(加山雄三)
 中1の時、「夜空の星」が大ヒット。以後、加山雄三は少年にとってあこがれの存在となった。
 54位 シェナンドー河(ブラザース・フォア)
 中3の時、同級生の岩田君とギターのコピーをしようと、何度も聴き直したのを思い出す。
 55位 Eventually(キャロル・キング)
 アルバム「ライター」の中から、ジェームス・テイラーの乾いた独特なアルペジオが最高。
 56位 ベートーベンピアノソナタ8番悲愴(マルタ・アルゲリッチ)
 度々耳にしていたクラシックのひとつ。新垣結衣の『くちびるに歌を』で曲名が判然とした。
 57位 七つの水仙(ブラザース・フォア)
 大衆迎合的なグループ、と軽んずる評があろうと、彼らの清潔感あるハーモニーを愛する。
 58位 兄弟の誓い(ニール・ダイアモンド)
 低音のきいたニールが格調高く歌い上げる。ホリーズのカバーもなかなかいい。
 59位 別れのサンバ(長谷川きよし)
 ライブを3度程観たが、ギターの音色と歌声に衰えは見られず、彼のプロ根性に感服。
 60位 時代は変わる(ピーター・ポールアンドマリー)
 ボブ・ディランのオリジナルをさらに聴きやすく、詩が持つメッセージを力強く伝えてくれる。
 61位 ラ・カンパネラ(リスト/ 辻井伸行)
 『わが恋は終りぬ』(1960)のダーク・ボガードがフランツ・リストを演ずる。驚異の超絶技。
 62位 悲しくてやりきれない(フォーク・クルセダーズ)
 高校時代、高木君、照沼君のトリオでよく歌った。自称「鶴工のフォークル」だった。
 63位 あの素晴らしい愛をもう一度(加藤和彦と北山修)
 フォークルの解散後、すぐにこの曲を発表した加藤・北山。当時の最上コンビといえる。 
 64位 鐘の音に導かれて(ピーター・ポールアンドマリー)
 一風変わったフレンチソング。ギターのハーモニックスが曲の雰囲気を高める効果を醸す。
 65位 クルエル・シスター(ペンタングル)
 イギリス口承文化であるバラッドの1篇。残酷な物語がクールな歌と演奏で語られていく。
 66位 恋のズッケロ(リタ・パヴォーネ)
 テンポよく弾けるように歌うリタにとても合ったサンレモ音楽祭入賞曲。ユーチューブ必見。
 67位 City Girls(J.J.ケール)
 疾走感のある独特なギターテクニックに味がある。エリック・クラプトンにも影響を与えた。
 68位 人生という名の旅(長谷川きよし)
 川崎での野外ライブで初めて聴く。情熱と甘美が混じったヴォーカルとギターは色褪せない。
 69位 Something Stupid(ナンシー&フランク・シナトラ)
 シナトラ親子の共演は楽しい1曲に仕上がっている。二人のハーモニーが心地よい。
 70位 Calm(マルコス・アリエール)
 イージーリスニングジャズとして文句なしの出来栄え。最高の癒しサウンド。
 71位 ほんとだよ(遠藤賢司)
 遠藤賢司の世界を垣間見る個性的な弾き語りに完敗・脱帽!
 72位 Cast The First Stone(ティム・レッドモンド)
 カントリーの世界も人材が豊富。声良し、曲良し、のティム。
 73位 Now And Forever(キャロル・キング)
 『プリティ・リーグ』のラストに使われた曲。常にキングのシンプルな曲想に好感を抱く。
 74位 美しすぎて(ガロ)
 変則チューニングを駆使して、CSNYのコピーをしていたガロ。この曲のB面が空前のヒット。
 75位 今日までそして明日から(吉田拓郎)
 『旅の重さ』の中でこの曲が実に効果的だった。『恋妻家宮本』のラストではハッピーソング。
 76位 Let's Face The Music And Dance(ダイアナ・クラール)
 ステキな歌を多くリリースするクラールで、S.マクラクランとの「心に秘めた想い」は必聴。
 77位 Love Me For The Reason(オズモンズ)
 ジャクソン5とは違った雰囲気を持つオズモンズのダンスステップは好きだった。
 78位 やさしくしてね(パティ・デューク)
 『奇跡のひと』での天才子役も、歌は今ふたつで…。さすがセリフの箇所は抜群に巧い。
 79位 Time Run Like A Freight Train(エリック・アンダーソン)
 学生時代、友人の安達君と西湖に泊まって、この曲を何度も聴いたことが懐かしい。     
 80位 いつから(ブレッド&バター)
 珍しくピアノ演奏をバックにブレバタの幸矢兄がハイトーンで歌う。ピアノのアルペジオが良。 
 81位 ダンシング・クイーン(アバ)
 昔、生田東高校のチアリーダー部がこの曲に合わせてコーラスラインをしていた。
 82位 少女(五輪真弓)
 五輪のデビュー曲で、和製キャロル・キングというふれこみだった。長い黒髪が印象に残る。
 83位 Rhythm Of Life(ジェフリー・スミス)
 比較的新しいジャズギターリスト。ソフィスティケートされた聴きやすいサウンド。
 84位 ありがとう(小坂忠)
 2000年代初期に車を運転しながらよく聴いた。カントリー色の濃さがいい。
 85位 Chi Sara Conte(マッシモ・ラニエリ)
 「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」のイタリア代表曲。ラニエリに適した曲調。
 86位 銀色のグラス(ゴールデン・カップス)
 ルイズ・ルイス加部の唸りを上げて疾走するベースが最高にかっこいい。
 87位 Waiting In Vain(アニー・レノックス)
 原曲はボブ・マリーだが、『セレンディピティ』でのアニーの方がアレンジがシャレている。
 88位 セシボン(門あさ美)
 20代に運転しながらよく聴いた軽快な1曲。
 89位 サンゴ礁の娘(マモル・マヌー)
 ゴールデン・カップスが解散したあと、マヌーがソロ活動中に出した歌謡ポップス。
 90位 Se Non Avessi Piu Te(ジャンニ・モランディ)
 ユーチューブで知ったドラマティックでモランディにピッタリな曲調。映画の主題歌のよう。
 91位 From The Morning(ニック・ドレイク)
 隠れた秀作の多いドレイクだから、選ぶのが難しい。天才は早世する、か。
 92位 潮風にちぎれて(松任谷由美)
 ユーミンのヒット曲数知れず。敢えてこの曲─別れても、「もとからこの海が好き」がいい。
 93位 ダイアモンドヘッド(ベンチャーズ)
 中学時代から始まったエレキブームの立役者ベンチャーズの定番曲。テケテケテケテケ…
 94位 But Not For Me(チェット・ベイカー)
 顔から想像もつかない甘い声の持ち主。『獣になれない私たち』で聴こえてきたときは乱舞。
 95位 No More Lonely Nights(増田俊郎)
 ユーチューブで、沖縄を背景としたこの曲のアコースティックバージョンを楽しむことができる。
 96位 Bleed To Love Her(リンジー・バッキンガム)
 フリートウッド・マックのギターリストで、シンガー&ソングライターとしても活躍。独創性高し。
 97位 I Will Wait For You(トリニ・ロペス)
 ラブバラードの歌い手として最高ランク(とは私の評)・ロペスの魅力が伝わるポピュラー曲。
 98位 限りなき世界(ジミー・フォンタナ)
 『アバウト・タイム』の挿入歌として昨今再注目された1965年のカンツオーネ。
 99位 青春の光と影(ブラザース・フォア)
 ジョニ・ミッチェルの代表曲。ディック・フォーリーを中心とした軽やかなハーモニーが魅力。
100位 荒野の7人(エルマー・バーンスタイン/オリジナル・サウンドトラック)
 小1か2の時、初めて一人で映画館で観た映画。興奮して、友達を誘って再び劇場へ。
 
雑感
 100曲に絞るのが何より大変なのは言うまでもない。その上、順位付けするなど、無謀極まりない。でも、やってみると、ただ羅列するより、あれこれ迷いながらランキング付けするのは楽しかった、とは正直な感想。曲を見れば、青春時代に心に残ったものが多数を占めている。そうした曲・歌を半世紀の長きにわたって今でも繰り返し聴いているということで、「我が生涯ベスト100曲」とした。単に「我が懐メロ100曲」でも大した違いがなかったかもしれない。
 
 我が音楽史をこうして振り返ると、音楽と映画が不可分の関係にあることがよくわかる。私の趣味は映画と音楽にあるから、どうしても乗り合う関係となる。この100には入っていない『太陽がいっぱい』、『炎のランナー』、『ひまわり』、『鉄道員』等々、「映画音楽」の名作は限りなくある。「映画音楽ベスト100」とのコンセプトも容易に成立するだろう。
 
 私が聴く音楽ジャンルの割合は現在、フォーク&カントリーが4割弱、ジャズ3割で大半を占め、昔よく聴いたカンツオーネやポップスの割合は減っている。それからすると、上記の100曲にはジャズが少ないけれども、ジャズを聴き始めたのが思春期を過ぎた頃なので、この結果となるのもむべなるかなである。
 
 今はiTunesの聴き放題に加入し、スマホに好きな音楽を取り込み、ブルートゥースにつなげて、運転中のバックミュージックとして様々な音楽を楽しんでいる。8トラックやカセット、CD時代を経てきた世代としては随分と様変わりしたものだと思う。が、ハード面は変わっても、音を楽しむという音楽そのものの楽しさ、心地よさ、癒し、ストレスフリーのポジティブさは変わらない。そして、'Music is my partner'として、棺桶に片足を突っ込むまで、私と音楽の付き合いも変わることはない。(2020年7月15日)
update:
2020/07/18

 [4]   『ライトフット』「ローリング・サンダー」(2)
 
 
  
 「ローリング・サンダー」の他の出演者たちも光彩を放った。ジョニ・ミッチェルはオリジナルの Coyote を歌い、観衆を魅了した。ランブリン・ジャック・エリオットは Muleskinner Blues でウッディ・ガスリーへ心からの賛辞を送った。そして、ジョーン・バエズは長く歌い継がれる Joe Hill 、ザ・バンドへの賛歌としてLong Black Veil The Night They Drove Old Dixie Down を感動的に歌った。 そのあと、バエズはロジャー・マッギンに加わり、「バーズ」の衝撃作 Eight Miles High を高揚感をもって演奏した。
 
 ライトフットには、ディランがラストを飾る直前の出番という重要な位置が与えられた。ライトフットがステージに上がるには時間がかかった。彼はステージ前のいつもの儀式として、舞台裏でギターのチューニングをしていた。司会を務めるジョーン・バエズは、喜劇女優・リリー・トムリンのよく知られる人物像の話などをして、観衆を楽しませていた。 そして、いよいよ彼の出番を迎え、バエズはライトフットを紹介した。
 
 ステージの上を歩くライトフットはどこから見ても地元が生んだ申し分ないヒーローだった。シャツの袖を捲くり上げ、デニムのジーンズを履いて演奏に取りかかろうとする巻き毛のブロンドヘアーにスポットライトが当たった。10年前、数ブロック先のヤング・ストリートにある「スティールス・タバーン」でライトフットはキャリアをスタートさせた。そして今や、この10年で最高の盛り上がりを見せるコンサートの中心的存在となっていた。
 
 ベースのリック・へインズ、ギターのラリー・クレメンツ、ペダルスチールのピー・ウィー・チャールズをバックに、ライトフットは新曲である Race Among the Ruins を歌い始めた。狂瀾怒涛の人生を描いた最新作だった。「愛の道は、時のいたずらにより、愛が実らなかった多くの人々の屍で敷かれている」 観衆はこの曲がとても気に入った。ライトフットの歌は、常に聞き手を旅に誘い、豊かな気持ちで自然にその物語に浸ることができた。次に、鉄道の心象風景を詠んだ多くの作品の中のひとつ、The Watchman's Gone を歌った。男女の屈折した愛を無駄なく描写した Sundown をラストに演奏したときには、観衆の興奮度は頂点に達していた。
 
 翌晩、不正に苦しむ先住アメリカ人を題材にした Cherokee Bend をレパートリーに加えた。「トー・タッパー」(エネルギッシュな歌の意)という俗語をライトフットが好んで使ったアップビートな High and Dry がラストを飾った。彼の曲は精妙に作られていたが、不自然さが微塵もなく、実に覚えやすかった。アンコールを求める歓声が高まる中、ボビー・ニューワースはマイクに歩み寄り、ライトフットに再登場を求めた。再び現れると、徐々に盛り上がりを見せる Sundown が観衆の心を奪った。2日間に渡るショーは、ライトフット、ツアーのレギュラー陣に加わったジョニ・ミッチェル、ディランの母親のビーティー・ジンマーマンその他全員でウディー・ガスリーの This Land Is Your Land を会場一体となって合唱し、幕を下ろした。
 
 12月1日のコンサートではこれまでの最長4時間の記録を破った。誰もが歓喜した。ライトフットは大きな幸福感を味わえたので、ディランら70人以上の出演者たちを自宅のパーティに招待した。「ローリング・サンダー」の一行がローズデールの峡谷で静謐な袋小路となっているボーモント・ロードにやって来た。ライトフットの豪邸でロックンロールの大宴会が催されたのである。
 
 青色と銀色のシーバーグ製ジョークボックスが常時鳴り続け、クリーム、レッド・ツエッペリン、ドゥービー・ブラザーズ、フライング・ブリトー・ブラザーズの曲が絶えず流れていた。みな酒を飲んだり、ドラッグを吸ったり、貪り食ったりして、大邸宅のいたるところで煙が漂っていた─グランドピアノの先には、スレート色のビリヤード台と幾つものティファニー・ランプが主の寝室まで続く。その寝室の窓はフランク・ロイド・ライトのステンドグラス。おびただしい消費によって、パーティーでの人々の記憶がかなり曖昧になっているのかもしれない。
 
 賑やかなパーティーがひとつあったと記憶する人が多い一方、パーティーはふたつあったとする人もいる。ライトフットの友人のひとりで、タイニーという身長208cmのバンジョー奏者が警備を担い、訪れたジョニ・ミッチェル、ロジャー・マッギン、スカーレット・リヴェラ、ミック・ロンソンたちと挨拶を交している姿を思い起こす人もいる。
 
 ただし、ディランの親友であるボビー・ニューワースが暖炉にレザー・ジャケットを投げ込んで、家中を黒い煙だらけにしたのは殆どの人が記憶している。ランブリン・ジャック・エリオット曰く、「ボビーは極め付きのパーティー好きなんだ。我々は飲み過ぎていたから、何があったかよく憶えちゃいないけど、とても楽しかったのは確かだ」
 
 「ローリング・サンダー」の別のメンバーであるロニー・ホーキンスは、暖炉騒動のことはよく憶えていると話す。「そのとき、ディランはニンジンジュースを飲みながら、ニューワースと論じ合っていた…するとニューワースは何を血迷ったか、自分のジャケットを暖炉に投げ入れたんだ。まるで発炎筒が爆発したようだった」
 
 相変わらず1階でパーティーが盛況を極めている時、2階の大きな出窓を備え、壁が花柄模様の客間に、ギターを抱えたライトフットとディランがいた。ライトフットは袖なしシャツにジーンズとサンダルという軽装だったが、ディランはレザーの上着に毛皮の帽子を身にまとったままだった。何とも不釣合いで正反対の二人のように見えた。ここにはこの分野のトップとも言える二人のソングライターがいた。しかし、互いに友情とリスペクトを抱きながらも、交す会話にぎごちなさがうかがわれた。警戒心と対抗心が過ぎた結果かもしれない。
 
 であっても、彼らには音楽という確固たる共通語があった。仲間たちが下で大騒ぎしている中、ライトフットとディランは寛いだ気分で曲を提供し合った。その夜、ディランの Ballad in Plain D をライトフットが演奏しており、ディランが演出・監督した『レナルド&クララ』での数枚の写真がその歴史的交流を伝えていた。
 
 この二人はいずれも同じようなキャリアのスタートを切っていた─部屋にはただ自分ひとり、ギターとノートがあるだけだった。厳しくも孤独な創作活動の日々がミリオンセラーとなる不朽の名作を生み出した。ディランはその時代最高のソングライターとなり、それに次ぐ存在がライトフットだった。手際よく単刀直入な作風にも関らず、ディランと異なる親しみやすい巧みな構成と詩情がライトフットの歌にはあった。両者とも極めて多作で特異だった。街最大のコンサート会場をあとにして、音楽界の輝かしいスターたちを虜にし、驚くほど退廃的なパーティーを主催したのちに、この二人がただ望んだことは、部屋にこもり、アコースティックギターで歌を交し合うことだった。ゴードン・ライトフットにとっても、ボブ・ディランにとっても、常に歌そのものが全てだったのである。(翻訳/ 深田利彦)
          
update:
2019/05/06

 [5]   『ライトフット』「ローリング・サンダー」(1)
                                                                            
 トロントにある自宅2階で、ゴードン・ライトフットは背もたれが硬いイスに座り、タバコを燻らしながら、ギターを弾いていた。小枝で編みこまれたケベック産のテーブルには、鉛筆、黄色い罫線入りノート、コーヒーカップ、そしてウィスキーボトルがいつものように置かれてあった。電話、卓上ランプ、壁のカナダ大地図のほか、僅かばかりの家具しかその部屋にはなかった。ライトフットが所有欲に欠けるとか金にゆとりがないということではむろんなかった。実際のところ、彼の家は大邸宅だった。
 
 Sundown で彼は富を築いた。1974年6月、血が沸き立つようなこの歌と同名のアルバムがたちまちヒットチャートのトップに駆け上り、ポール・マッカートニーが待望した第一位の座から彼を追い落とし、ライトフットを北米の大舞台へと押し上げた。トップ10入りを果たしたCold on the Shoulder Rainy Day People で事態はさらに変わっていく。
 
 連続のヒットによって、ライトフットは大西洋を渡り、英国ロンドンの権威あるロイヤル・アルバート・ホールでの2度の公演を含む初のヨーロッパコンサートツアーを挙行した。ニューヨークのアヴェリー・フィッシャー・ホールでの2日間の壮大な最終公演を済ませた後、1975年11月末までにライトフットはカナダの自宅に戻った。が、彼に休息の時間は与えられなかった。別のアルバム制作のため、新曲を作らねばならなかったからだ。
 
 ライトフットが作曲に没頭しているとき、電話が鳴った。ボブ・ディランだった。ライトフットとディランは長い付き合いだった。二人ともフォークブームで注目を集め、マネージャーが同じアルバート・グロスマンという関係から共に過ごすことが多く、ソングライターとして互いに一目置いていた。
 
 「明日から二晩、何か予定はあるかい?」とディランが尋ねた。彼は「ローリング・サンダーレヴュー」で街に来ていた。メープルリーフ・ガーデンズでの公演に参加する気はないかという。いつもであれば作曲とレコーディングが最優先だったが、ライトフットはこの誘いにとても抗えなかった。
 
 「ローリング・サンダー」は実に変わった音楽ツアーだった。ボブ・ディラン、友人のボビー・ニューワース、師匠格のランブリン・ジャック・エリオットの3人で、ステーション・ワゴンで旅をしながら、小さな会場で演奏することが最初のアイディアだった。それが、ジョーン・バエズ、ロジャー・マッギン、ロバート・アルトマン監督作品『ナッシュビル』に出演したばかりのロニー・ブレイクリー、放浪のヴァイオリニスト・スカーレット・リヴェラ、のちのアメリカーナミュージックのスターであるT・ボーン・バーネット、そしてデヴィッド・ボウイのバンドメンバーだったミック・ロンソンといった個性溢れる名高い出演者たちで、ツアーの規模はしだいに膨れ上がった。
 
 1975年10月30日、マサチューセッツ州プリマスでディランのツアーはスタートを切り、2台のバス(出演者用の「フィデュー」と友人たち用の「ゲットー」)でニューイングランド地方を巡業した。ディランは、妻のサラや子供たちとともにライムグリーンのキャンピングカー「パームビーチ」で移動していた。ツアーでは、ディランが白くドーランを塗って演奏するといった奇抜で芝居じみた演出がなされ、地元の詩人・アレン・ギンズバーグと俳優兼劇作家であるサム・シェパードが、週刊誌にその奇怪さの印象を報告するため同行していた。
 
 『レナルド&クララ』という公開予定の映画を撮影するカメラがツアーの盛り上がりを伝えている。それはまるでちぴっこの一団が家出して、サーカスに加わったかのようだった。1日の決まりなどなかった。あるときは、ディランとギンズバーグでビートニクを代表する作家のジャック・ケルアックの墓に訪れ、『路上』のヒーローに歌を捧げ、またあるときは、ジョン・プラインとブルース・スプリングスティーンが突如観衆の前に姿を現したりした。
 
 あたかもウッドストックが巡業するかのごとく、「ローリング・サンダー」は一大ポップイベントと化していく。サイケ調の旅一座になるのも時間の問題だった。ツアーの公演先は、昔の巡回興行のように直前になって宣伝ビラが撒かれるといった具合で、普段の平穏さを保っていたが、まもなく噂は広がった。ライトフットは全てを承知していた。ディランは新曲を携えており、さらにジョーン・バエズと10年ぶりに共演するのを知ったファンは胸を躍らせた。
 
 それからすぐに有名なミュージシャンたちがことごとくステージに上がった。特別ゲストがまるで電車の乗降客よろしくステージを上がり下りした。ジョニ・ミッチェルは当初ナイアガラ・フォールズのみ出演する考えだったが、仲間たちとの連帯が嬉しい余り、1週間近く滞在を伸ばすほどだった。そして今、ディランはトロントで予定される、スターたちが勢揃いした熱気溢れるショーに、ライトフットを参加させようとしていた。
 
 11月30日の夜、ディランと彼の側近がライトフットの自宅に立ち寄り、公演の打ち合わせをおこなった。バエズがいくらか苛立っていた。ライトフットは振り返る。
 
 「ボブとオレは2階ですぐにジョーンと話し合わなければならなかった。というのも、ジョーンは開演時間ばかりを気にしていたからね。彼女は何度もぼやいたよ。時間がない、ボブ、時間がない、とね。ジョーンは素晴らしい女性だが、やや神経質のきらいがあった。最後に、ボブは、ともかく頼むよ、と言った」
 
 ライトフットは正式にショーへの出演を決断した。翌日、新聞記者ときさくに口をきいたライトフットは、「街に来た彼らが電話してきたんだ。ここに来たから、何曲かやる、ただそれだけのこと」と、さも大したことじゃないかのように言った。
 
 ライトフットのお気に入りのプロアイスホッケーチームで「トロント・メープルリーフス」のホームであるメープルリーフ・ガーデンズは、カナダの最も歴史あるアイスホッケーの聖地だった。が、そのアリーナは同時に多くのコンサートが開催されており、ディランの前回の公演もここでおこなわれ、ザ・バンドと共演していた。「ローリング・サンダー」初演には、あっという間に15,000席が埋め尽くされた。舞台裏は多忙を極めた。目にするのは名士録に載るロック界の貴公子たちだった。エルトン・ジョンがいた。広く知られるブラッド・スウェット&ティアーズのデヴィッド・クレイトン・トーマス、ザ・バンドをスターダムに押し上げたロニー・ホーキンスもいた。
 
 この時まで、コンサートは4時間にも及んでいた。ディランがすべてを取り仕切っていた。彼がライトフットを歓迎しているのは明らかだった。初日の夜、ディランは Dark as a Dungeon という伝統的なバラッドをライトフットに捧げ、バエズと熱唱した。これは、ライトフットが「ツー・トーンズ」のメンバーだったときに初めて取り上げた歌だった。「今夜、ボクたちはゴードンのためにこの歌をうたいます。ゴードン・ライトフット、ここにまだいるかい?」とディランは周囲を見回し、ふざけた調子で言った。「出口に向かって歩いているんじゃないのか。誰か彼を止めてくれ!」  魅惑的なソロで Love Minus Zero/No Limit を 披露する前に、ディランはライトフットのことを「ボクの大好きなソングライター」と紹介した。(翻訳/ 深田利彦) 
update:
2019/05/06



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。