Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [6]   勝利の方程式=「パス回し」の是非
 サッカーのワールドカップで日本は決勝トーナメントに進出し、ベルギーとの好ゲームの末、2対3で惜敗した。事前予想を覆す「侍ジャパン」の健闘に世界各国から称賛の声が寄せられているという。
 
 が、その前のポーランド戦では、0対1で負けている戦況にもかかわらず、フェアプレーポイント差でのグループリーグ突破を狙って、日本チームは敵陣への攻撃を避け、自陣でのパス回しに終始したことで、試合後、各国報道メディアから批判の嵐にさらされていたのである。
 
 あの「パス回し」には賛否両論があるのは当然であろう。ある意味、その人自身がどういう教育を受け、どうした社会経験を積んできたかによって、評価が分かれるプレイであったかもしれない。
 
 勝利に必要な戦術として至極当然、と支持する側からすれば、反対を唱える人たちに「何を甘いこと、きれいごとを言っているんだ。結果がすべて。ルール違反でもない」という言葉を投げつけるだろう。
 
 また反対に、「パス回し」をあるまじき行為と見なす人たちは、「最後まで自力での勝利を目指さずしてどうする?それ以前に時間つぶしのプレーは観戦している人々を侮辱していないか」と声を荒げるかもしれない。
 
 社会に出ると、現実的・効率的・有益的思考力と判断力が尊ばれ、成果至上主義が叫ばれる。その空気に包まれて生きている人にとって、西野朗監督が指示した勝利方程式=「パス回し」はポジティブに理解できる行為であったろう。
 
 一方、勝つためには、ルールに外れていなければ何をしてもいいのか、という疑問の声を上げ、プロセスも重要だろうと考える、教育的・根源的・非効率的思考傾向を持つ人は、西野監督の判断を諒とすまい。
 
 さて、私はどちら側か。
 
 あの「パス回し」を見たとき、私はとても子供には見せられないプレイだと思った。あの競技場内の大ブーイングを子供たちにどう説明すればいいのか当惑するに違いない。勝つために、誰が何を言おうと、なりふり構わず自陣で淡々とボールを回す姿より、私は最後まで死力を尽くす選手たちの爽やかな姿を子供たちに見せたかった。
 
 子供には努力する大切さ・尊さを教えてきた。望むような成果を得られずとも、努力は自信を生み、次に向けての成長の糧になる。全力を注ぐ過程にこそ充実感を覚え、そこに楽しみ・喜びを見出す精神の発芽が肝要であると。
 
 西野監督には、未来のサッカー選手を夢見る子供たちの前で、最後のホイッスルが鳴るまで、選手たちを信じて、全力プレーの指示を出して欲しかったと思う。その結果、敗戦に終わったとしても、次の闘いに今回の悔しさがきっと活きるのでは、と私は信じるからだ。
 
 
 過程の大切さ・尊さを軽んずる成果主義・勝利至上主義はおよそ民主的ではないだろう。弱肉強食を是とし、強者と弱者、つまり勝者と敗者に単純二分化して勝者を正義とする論理の先に一体何があるというのか。
 
 常に勝者は少数、敗者は多数である。スポットライトを浴びるのは常に勝者。扱いは平等公平ではない。でも、勝った人間だけがエライわけではない。負けても、敗北から学べる人間はエライのだ。そして、勝者にはない敗者の美学というものを会得できる。負けをネガティブに捉える必要はない。
 
 こんなことを言うと、負け犬の遠吠え、と一蹴されてしまうが、人生における勝ち負けなどに拘ってみても、勝ち続けることなど土台無理だろうし、勝ち続ける人間に包容力などあろうはずもない。
 
 負けを知る者は酸いも甘いも噛み分けた分、人間としての幅と深みがあるもの。勝者はとかく敗者への思いやりなどなく、傲慢になりがち。勝者の驕慢さより、他人の痛みが分かる敗者の感性こそ、このギスギスした社会に求められる資質ではないかと、敗者側の私は勝手に自己肯定している。(2018年7月4日)
 
update:
2018/09/21

 [7]   孤独すぎる趣味
 私が「標的射撃」(トラップ種目)を始めたのは30代半ば頃である。狩猟の趣味を持つ父に強く勧められ、よく考えもせずに所持許可証を取得することに。が、3年毎の更新年にあたる今年、このスポーツから撤退する決心をした。30年近く続けてきたこの趣味に終止符を打つ決断は思いのほかあっけなかった。
 
  日本で猟銃の許可を受けるには厳しい人物審査がある。そうやすやすと銃は所持できない。だから、いったん所持許可証を手にしたら、手放すのは惜しくなる。それに、射台に立って、前方を飛ぶクレーを撃ち落す(というより撃ち砕く)爽快感は他のスポーツでは味わえない魅力がある。1ラウンド25枚のクレーを何枚撃ち落せるか(満点=25点)、なかなか奥も深く、たやすく高スコアを手に出来ない競技だ。だが、ここ1,2年、年に数回程度の射撃機会であっても、私は20点前後の成績を出せるようになった。加齢による衰えなどどこ吹く風、この先の"射撃人生"は視界良好だった…。
 
  実のところ、今年の更新(9〜10月)に向けて、私は事前の経験者講習(ペーパーテストを含む座学)と技能講習(射撃場での銃の扱いと実射の実技講習)を早めに修了しており、それぞれの証明書を受領していたのである。残すは各書類に記入し、健康診断書を添えて提出するのみであった。大井射撃場での技能講習では、25点中24点の実射成績もマークし、自信をもって射撃を継続する気でいた。今年の5月のことである。
 
  ところが、更新の手続きが始まる少し前の8月下旬になって、私の気持ちに変化が生じた。というか、来る11月で65歳を迎え、名実共に?「高齢者」に入る身として、これまでの生活なり暮らしぶりを見直そうと考えていた中から、その心模様に変化が起きた。
 
  65歳から10年をどう生きるか、人生の黄昏時を前にして、体も心も軋み、やつれ果てる前にやれることは何があるか、これは人生の幕引きを迎えつつある人間にとって重大な命題と考えた。限られた日々を豊かで充実したときとするためにも、過去を再考し、必要なら見直し、改めつつ、前に進んでいこうと思った。その項目のひとつが趣味である。
 
  私の趣味の中で、精神的にも経済的にも最も負担を覚えたのがこの「標的射撃」である。精神的には、猟銃の管理義務と責任が重く圧し掛かった。言うまでもなく、猟銃は人に脅威・恐怖を与える「スポーツギア」であって、悪事に利用されないよう、管理義務や使用規定が細かく定められている。そして、「猟銃を撃つのが楽しい」などと軽々しく人に言える趣味でもない。なるべくこの趣味は、同好の士か関係者以外には秘密にしておかなければ、猟銃を所持している普通とは違うひと、と一般の人たちに必要以上に恐れられるか、悪巧みに銃器を必要とする危ない人たちに恰好の餌食として狙われるかのどちらかになる。
 
  といって、私の場合、同好の士が身近にいなかったので、「標的射撃」の話題を共有・共感する人などいるはずもなく、友人にも黙して、この数十年を過ごしてきた。なんという孤独なスポーツ(趣味)であろうか。後ろ暗く閉塞感を抱く精神性に加え、金がかかる─1回の射撃で交通費、施設使用料、クレー代、弾代計1万5千円ほど─ときているから「費用対効果」が実に低い。
 
  そういう次第で、「標的射撃」は65歳以降も続けられる趣味ではない、と私は結論づけ、その後再思三考することなく、すぐさま市内の銃砲店に銃を持ち込み処分を依頼、射撃からの撤退を申し入れた。今や我が家には長年「不安と心配の種」であった危険物が消え失せ、私はこれまでにない開放感に満たされている。
 
  読書、音楽&映画鑑賞など、独りで始めて独りで愉しむのが大方の趣味の在り方であろう。そこに特段孤独感は覚えまい。しかし、人に話すのを憚ったり、趣味を味わう前段・周辺の不安や煩わしさが大きいとなると、私の「65歳からの趣味」としては不合格である。「高齢者」の一員として、孤立感や孤独感を抱かないで済む、そこはかとなく人と連帯している感がある─私として、それが合格点を上げられる「65歳からの趣味」と思っている。 
update:
2017/10/11

 [8]   若葉マークのための事故を避ける運転心得(2)
 前回の『若葉マークのための事故を避ける運転心得』を書いてから3年半、新たに加えたい「心得」を以下に追記しておこう。
 
 15)始動時はゆっくりと─賛否(好き嫌い?)が分かれる自動車評論家の清水和夫氏。氏がユーチューブで初級・中級ドライバーを指導している時、私が「なるほど」と思ったのは、 「車の動き始めはタイヤ1回転分ゆっくりと転がしてから発進する」ということだ。理由は車体の下に何があるかわからないからだという。特にしばらく停車状態にあった車の下にはネコや犬などの動物が潜んでいるかもしれない。ひょっとすると人間の子どもが…。コワイ、コワイ。ま、確実なのは乗車前に自車の周囲をクルッと回りながらボディ、タイヤの異常がないか点検しつつ、車の下を覗いて見ることだろう。
 
 16)片側二車線道路は右側がスムーズ─初心者ドライバーは左の走行車線側を走る傾向があるが、右を選んだほうがスムーズに走れるだろう。左は左折車と停車する車、さらに二輪車をケアする必要があるけれども、右は右折車だけ用心すればいい。注意を払う要素が少ない分走行しやすい。
 
 17)カーブの多い山道などはプッシュプルハンドル操作─「プッシュプルハンドル」という言葉を私が初めて知ったのは、トヨタのプロドライバーが運転テクニックのひとつとして紹介していたネットの動画サイトを観たからだ。その言葉は知らなくても、私は若い時分からこのテクニックで山道を走り回っていた。正直、自分自身が考え出したテクニックだと思っていた(コラム『非常識な運転テクニック』参照)。自動車教習所の教官にしてみれば「送り(迎え)ハンドル」はご法度だろうが、大小の切り足しが必要になる山道でのハンドル操作ではこの「送り(迎え)ハンドル」=「プッシュプルハンドル」が有効だ。ステアリングを9時15分の位置で握り、左カーブの時には左手をステアリング上部に移動し切り下げる。切り下げた分右手は下へ移動するだけ。右カーブの場合は右手が同じように上部へ迎えに行く。ステアリングを切り戻したいときは、左右の手をそれぞれステアリング下部に移動し押し上げればいい。カーブの少ない市街地ではたいして必要としない技法だけれども、カーブの多い道をある程度の(速い)速度で走行するには身につけておきたいテクニックである。
 
 18)アクセルは右足、ブレーキは左足(オートマチック車)─これも自動車教習所の教官に叱られる「非常識なテクニック」だが、オートマチック車しか運転しないのであれば、右足はアクセル、左足はブレーキ、と完全分業制にしたほうがいい、と私は思う。高齢者によるアクセルとブレーキの踏み間違いの事故が頻発しているが、あれは「踏み間違い」というより「踏み替えられない」事故である。高齢者にとって、アクセルを踏んでいる右足を咄嗟にブレーキに踏み替えることは大変なハードルだ。そもそも加速と減速という正反対の役割を持つペダルを同じ右足でコントロールさせようというのは、脳も反射神経もうまくコントロールできない高齢者には至難の技。一刻も早い自動ブレーキの全面装備化が待たれるものの、初心者ドライバーの段階から、アクセルは右、ブレーキは左と専業・分業化しておけば、左足ブレーキの利点─たとえば、歩行者の多い狭い道など走行するときにブレーキペダルに左足を乗せたまま、いつでも踏み込めるようにスタンバイ走行できるし、予測以上にカーブが大きくても、左足でブレーキを踏みながらコーナーを抜けることができる(アウディなどブレーキが優先する車は不可)など─を最大限に生かしつつ、左足ブレーキが交通安全をより推進できるのではないだろうか。但し、冒頭に書いたように、これはオートマチック車しか運転しない場合に限る、との前提がつく。マニュアル車となると、左足ブレーキのテクニックは別のリスクを引き起こす。それはブレーキではなく誤ってクラッチを踏むケースがあるということ。承知の通り、ブレーキを踏もうとして、クラッチを踏んでしまったら、止まるどころか、エンジンブレーキがオフになり、逆に加速して危険な状態に陥るからだ。ATとMTどちらも運転する者には左足ブレーキは避けたほうがいい。
 
 19)交差点を左折する前に左寄せ─免許更新の際、交通安全講義の中で新しく提起された運転心得のひとつ。左折する際に二輪車を巻き込む事故が多いことから、左折前に自動車は二輪車が通り抜けられないように、左90センチメートル残す程度に左寄せして左折する、というもの。ウィンカーを出すと同時に左側に幅寄せするのが適正なタイミングであるが、交差点から2,30メートル手前で他の車の後ろに並んで止まる場合、二輪車が交差点近くで止めたくても「通せんぼ」状態になるので、停車する時の左寄せは状況判断した上で実行したほうがいいだろう。まだこの心得を実行するドライバーは少ない。どちらかといえば、ハンドルを曲がる方向と逆に切ってから大回り気味に左折する車が多い。最近、競技用自転車で車道を走る者が増えている。初心者だけでなく、全ドライバーが実践したい運転法であろう。
 
 20)他のドライバーを不快にさせない─人間は感情に支配される動物である。穏やかな感情にあれば、諍いは起こらず、厄介ごとを回避できる。ハンドルを握るのは人間である。無闇に感情が高ぶれば事故の素を作りかねない。そこで、自ら不快の情が湧き起こるような運転を他のドライバーにしないのが肝要である。過失的にやってしまった場合は、すぐにハザードや、運転席で手を挙げるなり、サイドウィンドウを下げて、手で合図するなり、「ごめんなさい、失礼しました」の意を表すといい。狭い道を譲り合う際に、お互いに手を挙げて挨拶を交わすのは当たり前、と思っていたが、今やそれすらしないドライバーが目につく。ドライバー同士の気持ちの通い合いが減っている気がしてならない。車間を詰めて走るのは厳禁。平然と前車に接近して走るドライバーが増えていて、私などあおられている気分となり、追突される不安も重なり、最悪の不快感を覚える。だから、私自身は車間を一定程度空けて走る。でも、そうすると、割り込んでくる車がいるから始末に悪い。その場合はさすがに「割り込まれて、オレは怒っているぞ」との態度を車の動きで示したくもなるが、ここは我慢である。我慢も感情の大切な要素のひとつだ。
 
update:
2017/05/09

 [9]   死ぬまでにもう一度観たい映画100
 1 炎のランナー(1981度作品、ヒュー・ハドソン監督)
 トラックで転倒しても逆転優勝してしまう神がかり的なエリック。アマチュアリズム絶対の中で競技場に入れないプロコーチがユニオンジャックを見て、ハロルドの優勝を知るシーンが感動的。
 
  2 ゴッドファーザー3部作(1972〜、フランシス・F・コッポラ)
  マフィアファミリーの壮大な叙事詩。何度観ても飽きさせない映像と人物描写。アル・パチーノがボスとして重厚さと冷酷さを身につけていく点も見もの。
 
  3 ガンジー (1982、リチャード・アッテンボロー)
  ガンジーの抵抗運動がよくわかる映画。ガンジーが乗り移ったのではと思わせるベン・キングズレーが驚異的な演技を見せる。
 
  4 イングリッシュ・ペイシェント(1996、アンソニー・ミンゲラ)
  中東世界で燃えさかる愛の炎。レイフ・ファインズとクリスティン・スコット・トーマスが魅力的なカップルを演ずる。
 
  5 リバティーバランスを撃った男(1962、ジョーン・フォード)
  最後まで惹きつけるありきたりじゃない西部劇。気丈なベラ・マイルズが大好き。
 
  6 アパートの鍵貸します(1960、ビリー・ワイルダー)
  シャーリー・マクレーンとジャック・レモンのコンビが絶妙。ひとつ間違えればクラーイ話なのに、さすがビリー・ワイルダー監督。観終わったあと、明るくハッピーな気分にしてくれる。
 
  7 カッコーの巣の上で(1975、ミロシュ・フォアマン)
  絶対に無理だと言われてもチャレンジし続ける不屈の魂がここにある。第一級の感動作。
 
  8 クライング・ゲーム(1992、ニール・ジョーダン)
  スリル、サスペンス、そしてミステリアスな魅力満載の一作。バート・ヤンシュに似た風貌のスティーブ・レイが忘れられない。
 
  9 太陽がいっぱい(1960、ルネ・クレマン)
  海の青さとマリー・ラフォレの青い瞳が鮮やかに甦る。若きアラン・ドロンの溌剌さが眩しい。
 
 10 いつか晴れた日に(1995、アン・リー)
 初めてエマ・トンプソンに魅了された作品。ジェーン・オースティンの原作を巧みに脚本化したのもエマ。エンディングの素敵さに乾杯!
 
 11 ミリオンダラー・ベイビー(2004、クリント・イーストウッド)
 女性ボクサーを演ずるヒラリー・スワンクの鬼気迫る演技に圧倒される。ラストが哀しすぎる。
 
 12 サウンド・オブ・ミュージック(1965、ロバート・ワイズ)
 トラップ大佐とマリアが結婚するまでが素晴らしい。ややファニーフェイスなジュリー・アンドリュースが美しく光彩を放つ。
 
 13 エリン・ブロコビッチ(2000、スティーブン・ソダーバーグ)
 ソダーバーグは今や社会派の巨匠。ジュリア・ロバーツの演技にも舌を巻く。
 
 14 チップス先生、さようなら(1969、ハーバート・ロス)
 ぺトゥラ・クラーク演ずる妻を亡くすチップス先生(ピーター・オトゥール)の悲しみの深さは胸をつく。
 
 15 砲艦サンパブロ(1966、ロバート・ワイズ)
 颯爽たるスティーブ・マックイーンと美しいキャンディスバーゲンの淡い関係。テーマ音楽が切なくてたまらない。
 
 16 セント・オブ・ウーマン(1992、マーティン・プレスト)
 後半で高校生を弁護するシーンなど、見せ場が多く、アル・パチーノの演技には迫力がある。タンゴを踊る場面は秀逸。
 
 17 昼下がりの情事(1957、ビリー・ワイルダー)
 ゲイリー・クーパーとオードリー・ヘップバーンのどこかミスマッチな競演。でも、ロマンチックな雰囲気が心を鷲掴みにする。
 
 18 恋愛小説家(1997、ジェームズ・L・ブルックス)
 ジャック・ニコルソンがヘレン・ハントに語る愛の言葉が実にいい。
 
 19 ジャイアンツ(1956、ジョージ・スティーブンス)
 エレザベス・テイラーが最も美しいころ。武骨なロック・ハドソンがどことなくカワイイ。ジェームス・ディーンだけが蚊帳のそと。
 
 20 静かなる男(1952、ジョン・フォード)
 カウボーイではないジョン・ウェインが新鮮。モーリン・オハラのたくましさがたまらない。
 
 21 ブレード・ランナー(1982、リドリー・スコット)
 近未来の地球を舞台にしたSFの傑作。ラストに哀感があり、心に深く突き刺さる。
 
 22 いつも2人で(1967、スタンリー・ドーネン)
 映像と音楽が洒落たオードリーヘップバーンならではの作品。チョイ役のジャクリーン・ビセットがまばゆい。
 
 23 ひまわり(1970、ビットリオ・デ・シーカ)
 序盤はやや冗長だが、中盤以降にスイッチオン。リュドミラ・サベーリエワが可憐。マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンの黄金コンビは今や不滅。
 
 24 めぐり逢い(1957、レオ・マッケリー)
 甘美なメロディーとロマンチックな出逢い。ケイリー・グラントとデボラ・カーが大人の恋愛を教えてくれる。
 
 25 パリ、テキサス(1984、ヴィム・ヴェンダース)
 ヴィム・ヴェンダース監督の好きな一作。テキサスの渇いた空気が画面から伝わってくる。
 
 26 さよならをもう一度(1961、アナトール・リトヴァク)
 イングリッド・バーグマンは中年になっても魅力を放っていた。DVD化されているようなので、早くレンタルショップが仕入れてほしい。
 
 27 普通の人々(1980、ロバート・レッドフォード)
 家族愛、親子愛の葛藤が鋭く活写されていく。ラストに救われ、静かな感動をもたらしてくれる。
 
 28 レオン(1994、リュック・ベッソン)
 ジャン・レノのはまり役。ナタリー・ポートマンのキュートさに目が釘付け。ゲイリー・オールドマンのなんと憎たらしいこと!
 
 29 女優志願(1958、シドニー・ルメット)
 スーザン・ストラスバーグの初々しさが共演するベテラン俳優の演技をも圧倒する。スーザンの金字塔的作品。
 
 30 冒険者たち(1967、ロベール・アンリコ)
 リノ・バンチュラ、アラン・ドロン、ジョアナ・シムカスの友愛、絆が日本人の涙腺をゆるます。理屈抜きで楽しみたいフランス映画。
 
 31 黄昏(1981、マーク・ライデル)
 ヘンリー・フォンダとジェーン・フォンダの本当の父娘が初共演した珠玉の一篇。ラストの和解が人生の黄昏に一筋の光明を与える。
 
 32 卒業(1967、マイク・ニコルズ)
 サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」が静かに流れるファースト・シーンから記憶に残る場面の連続。音楽と映像が一体化した佳作。清らかなキャサリン・ロスが懐かしい。
 
 33 許されざる者(1992、クリント・イーストウッド)
 クリント・イーストウッド対ジーン・ハックマン。ここまで悪いと清々しさすら感じてしまう。
 
 34 夜の大捜査線(1967、ノーマン・ジェイソン)
 黒人刑事役のシドニー・ポワチエのカッコよさに脱帽する映画。ロッド・スタイガーの孤独ぶりもよく描けている。
 
 35 戦争のはらわた(1977、サム・ペキンパー)
 戦争の醜さというより、人間の醜さを描出したアクション映画。
 
 36 ストレイト・ストーリー(1999、デヴィッド・リンチ)
 トラクターで長旅に出るリチャード・ファンズワースの心温まる交流話。スローライフ、万歳!
 
 37 グリーン・デスティニー(2000、アン・リー)
 ワイヤーアクションの見事さに何度観ても目を奪われる。チャン・ツイイーが西洋人にない魅力を醸し出す。
 
 38 ティファニーで朝食を(1961、ブレーク・エドワーズ)
 朝食を手にティファニーの前に立つオードリーを後ろから撮る印象的なファースト・シーン。BGMには「ムーン・リバー」が聞こえる。そして劇中でギター片手に窓辺で歌うオードリー。ピリオド。
 
 39 ノッティングヒルの恋人(1999、ロジャー・ミッチェル)
 大女優と書店主の恋。ありそうで絶対にないロマンチックコメディー。ジュリア・ロバーツとヒュー・グラントが適役好演。
 
 40 追想(1956、アナトール・リトヴァク)
 イングリッド・バーグマンがハリウッド復帰第一作でアカデミー主演女優賞をとった記念碑的作品。
 
 41 裸足の伯爵夫人(1954、ジョセフ・L・マンキウィッツ)
 エバーガードナーの色香が画面から匂い立つ。大人の女性に憧れる頃に観た作品。
 
 42 芽ばえ(1957、アルベルト・ラットゥアーダ)
 グエンダリーナとオーベルタンのひと夏の恋。ジャクリーヌ・ササールに夢中になった青春期は遥か昔。
 
 43 お嬢さんお手やらかに(1959、ミシェル・ボワロン)
 DVD化されず、観たくても観られない作品。若きアラン・ドロンがモテモテ男役。ジャクリーヌ・ササールも出演。
 
 44 みんなが恋してる(1959、ジョゼッペ・オルランディーニ)
 これもDVD化されず。マルチェロ・マストロヤンニの中年男に恋するジャクリーヌ・ササールが主演の映画。
 
 45 恋愛専科(1962、デルマー・デービス)
 スザンヌ・プレシェットとトロイ・ドナフューが「アルディラ」を聴くシーンは鮮明に記憶。あとは…
 
 46 みじかくも美しく燃え(1967、ボー・ウィデルベルイ)
 映像と音楽が美しい。そして、ピア・デゲルマルクも美しい。レンタルショップでは発見できない作品。
 
 47 ブリジッド・ジョーンズの日記(2001、シャロン・マグアイア)
 やや太めのレネ・ゼルウィガーが縦横に活躍するラブコメディー。軽妙洒脱さが何とも楽しい。
 
 48 ブリット(1968、ピーター・イエーツ)
 スティーブ・マックイーンの刑事がサンフランシスコを疾走するアクション。ジャクリーン・ビセットが魅力的な青い瞳を見せてくれる。
 
 49 貴方にひざまずいて(1964、エットーレ・M・フィザロッティ)
 ジャンニ・モランディ主演の歌謡映画。ラウラ・エフリキアンの清楚な姿が目に浮かぶ。
 
 50 心の旅路(1942、マービン・ルロイ)
 ロナルド・コールマンとグリア・ガースンの「すれちがい」恋愛ドラマ。昔はこのパターンの愛情物語が多かったような。
 
 51 明日に向かって撃て(1969、ジョージ・ロイ・ヒル)
 ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードのおかしな泥棒コンビ。紅一点はキャサリン・ロスの女性教師。ボリビア行きが面白い。
 
 52 (1954、フェデリコ・フェリーニ)
 失って初めて気づく大切さ。手遅れである。人間の愚かしさは万国共通。
 
 53 ローマの休日(1953、ウィリアム・ワイラー)
 オードリー・ヘップバーンの出世作。唯一無二のキュートな容姿は世界を震撼?させた。名優グレゴリー・ぺックも形無し。
 
 54 インターステラー(2014、クリストファー・ノーラン)
 宇宙の仕組や時間と空間の問題をサジェスチョンしてくれる脳トレ映画。
 
 55 おしゃれ泥棒(1966、ウィリアム・ワイラー)
 オードリー・ヘップバーンとピーターオトゥールが醸し出す上質なユーモアが明るく晴れやかな気分にしてくれる。
 
 56 激突(1972、スティーブン・スピルバーグ)
 憎たらしいトラック野郎やーい、正体を見せろ、と最後まで心の中で叫んでしまう作品。
 
 57 ふたりの女(1960、ビットリオ・デ・シーカ)
 ナチスによって悲劇的な最期を遂げる母と娘。ラストしか記憶にないだけに、再見したいけれど、レンタルショップに置いてない。
 
 58 奇跡の人(1962、アーサー・ペン)
 ヘレン・ケラーがサリバン先生に出会い、言葉の意味を知る感動作。サリバン役のアン・バンクロフトがアカデミー主演女優賞を獲得したのは当然のように思える。まさに「奇跡の演技」。
 
 59 ファミリー・ツリー(2007、アレクサンダー・ペイン)
 ハワイの潮風が体を通り抜けていくような映像が気に入っている。行かずともハワイを味わえる一作。
 
 60 悲しみよこんにちは(1957、オットー・プレミンジャー)
 フランソワーズ・サガンの原作が好き。ジーン・セバーグが新鮮な魅力。デボラ・カーやデビッド・ニーヴンなど共演陣もいい。
 
 61 浮雲(1955、成瀬巳喜男)
 森雅之と高峰秀子が腐れ縁なのか真の愛で離れ難いのか、ふたりの濃厚な半生が描かれる。
 
 62 流れる(1956、成瀬巳喜男)
 当時の実力女優が豪華競演する見応え充分の作品。
 
 63 七人の侍(1954、黒澤明)
 特に序盤から中盤がいい。何度観ても新鮮さを失わない娯楽大作。
 
 64 人間の条件全6部(1959〜、小林正樹)
 軍隊では人格否定、非人道的行為の強要がまかりとおる。その光景はえげつなく醜悪。戦争は二度とごめんだと、体にしっかり叩き込んでくれる作品。
 
 65 二十四の瞳(1954、木下恵介)
 白黒なのに映像の美しさに驚嘆する。昔の日本は今よりも美しい風景がいっぱいあったんだと思う。この映画を観ると、実際にタイムスリップした気分になる。
 
 66 生きる(1952、黒澤明)
 物語の展開がうますぎる。主人公が死んでからが長すぎる、なんてとんでもない。無駄な場面などなく、最後まで惹きつけて、深い感動をもたらしてくれる。
 
 67 東京物語(1953、小津安二郎)
 これぞ日本映画。いたるところに日本の文化が息づいている。そして私たちと同じ日本人が生きている。今の若者がこの作品を観たら、どんな感想を持つのかな?
 
 68 切腹(1962、小林正樹)
 仲代達矢と三国連太郎の迫力が凄い。武士の本質を問う時代劇の最高傑作。
 
 69 憎いあンちくしょう(1962、蔵原推繕)
 石原裕次郎と浅丘るり子がいちばん輝いている頃の作品。特に浅丘は顔よし、スタイルよし、演技よしのトリプルグッド。
 
 70 戦争と人間 3部作(1970−、山本薩夫)
 五味川純平の原作をオールキャストで製作された戦争巨編。滝沢修の貫禄溢れる演技、吉永小百合の力演、浅丘るり子の女王様のような存在感など、記憶に残るシーンが多い。
 
 71 砂の女(1964、勅使河原宏)
 安部公房の原作の凄さを映像化してしまうのだから、この勅使河原監督は只者ではない。岸田今日子となら、砂の生活をしてもいいかなと思った男はオレだけではないだろう。
 
 72 羅生門(1950、黒澤明)
 光と影と雨が印象的な映像。疾風感のある流麗なカメラワーク。3者三様の視点の違いから真実は藪の中となるモチーフの面白さ。妖艶な京マチ子に胸がドギマギ。
 
 73 秋刀魚の味(1962、小津安二郎)
 ほのぼのとしたユーモアと人情味で描く小津映画はどれも必見。これは小津監督の遺作となった作品。
 
 74 泥の河(1981、小栗康平)
 暗い画面に暗い内容。まさに差別された貧乏人の暮らし。でも、これは昭和の心象風景でもある。違和感よりも親近感に似た感情が湧き上がる。
 
 75 白い巨塔(1966、山本薩夫)
 「医は仁術」ではあらへん。算術や。もうからんと、あきまへん。てな調子の医学界の腐敗ぶりと堕落した人間像をあぶり出す。石山健二郎がはまり役。
 
 76 斬る(1962、三隅研次)
 チャンバラ劇なんて軽々しく言っちゃいけない。その殺陣たるもの半端じゃない迫力に度肝を抜かれる。それをシャアシャアとやってのける妖剣の使い手・市川雷蔵。
 
 77 陽のあたる坂道(1958、田坂具隆)
 この家族の恵まれた生活がもたらす明るさに、少しばかりの暗い影など気にしなくていいのに、と私など思ったくらい、眩しくうらやましかった。北原三枝が健康的で伸びやか。
 
 78 さびしんぼう(1985、大林宣彦)
 ショパンの「別れの曲」をふんだんに使った青春映画。最近こわいオバサン役の多い富田靖子が、きれいな横顔を見せてピアノを弾いている。
 
 79 (1956、川頭義郎)
 貧しく複雑な家庭のヒロインが、真の愛を知ることで温かい涙に包まれる。そして、観ている私たちも涙、涙。色っぽくない若尾文子が初々しい。
 
 80 無法松の一生(1958、稲垣浩)
 三船敏郎と高峰秀子のバージョン。平成生まれには信じられないような人物だが、昔の日本人には「まっつぁん」みたいなひとがいたんだろう。ま、それでも相当めずらしいけどね。
 
 81 壬生義士伝(2003、滝田洋二郎)
 吉村貫一郎という人物像がユニークで、新撰組で特異な存在感を放つ。斉藤一との対照・対立が面白さに拍車をかけている。
 
 82 一枚のハガキ(2011、新藤兼人)
 あまり好きじゃない豊悦こと豊川悦司が好演。大竹しのぶはこういう役をやらせたら実にうまい。リスペクトする新藤監督の遺作。
 
 83 椿三十郎(1962、黒澤明)
 加山雄三以下でくの坊の若侍をまとめる素浪人の活躍。コメディータッチで肩の力を抜いて楽しめる娯楽時代劇。
 
 84 くちづけ(1955、成瀬巳喜男ほか)
 3つの話がオムニバスになっている。成瀬監督のがいちばん面白く、八千草薫が最後の1カットだけ、ノー・クレジットで出演している。その可愛さは並ぶ者なし。
 
 85 百円の恋(2014、武正晴)
 ぶさいくなヒロインがボクシングを通じてカッコよく変身していく。安藤サクラがいっぺんに好きになった映画。
 
 86 青幻記(1973、成島東一郎)
 沖縄を舞台にした母と息子の話。母親役の賀来敦子の美しさが瞼に焼きついている。
 
 87 孤高のメス(2010、成島出)
 病院不信、医者嫌いが改まるような好感度の高い医療ドラマ。堤真一と夏川結衣が息のあった演技を見せている。
 
 88 パッチギ(2005、井筒和幸)
 二股疑惑で世間から爪弾きにされた塩谷瞬が紅顔の美少年で主演をこなす。ヒロインは沢尻エリカで、「べつに」発言騒動以前の穢れない美少女。そして今や大売れの真木よう子がスケ番役で迫力を出す。
 
 89 シュガー&スパイス 風味絶佳(2006、中江功)
 カメラワークがいい。映像の色彩が邦画離れしていて、どこかアメリカ的な絵の作りのような。柳楽優弥と沢尻エリカが青春のほろ苦さを演じて見せる。
 
 90 草原の椅子(2013、成島出)
 どんどんと大きく膨らんでいくストーリーに魅了される。人との絆の冥利を教えてくれるし、それを味わえる佐藤浩市、西村雅彦、吉瀬美智子がうらやましくなる。
 
 91 (1964、三隅研次)
 原作が三島由紀夫とくれば男の美学である。清濁合わせ飲む、などというインチキでいいかげんな生き方ができない、純粋な現代青年を市川雷蔵が演じている。
 
 92 エレキの若大将(1965、岩内克己)
 若大将シリーズでもエレキブームの火つけ役となった1本。蕎麦屋の店員役でエレキの神様・寺内タケシが出演している。ヒロインの星由里子は高嶺の花的マドンナだ。
 
 93 あなたへ(2012、降旗康男)
 高倉健の代表作は他にもあるだろうけれど、遺作になったこの作品は特別感がある。老境に入って妻に先立たれた孤独と哀感が胸をつく。
 
 94 Love Letter(1995、岩井俊二)
 若い頃気づかなかったことが何年も時を経て、いきなり真実を知らされたらそれは驚くよね。それも愛の告白となると。ラストがいいから他のマイナスを許せちゃう作品。
 
 95 家族ゲーム1983、森田芳光)
 今は亡き森田監督の傑作コメディー。故松田優作が薄気味悪い家庭教師を演じており、ユーモラスと同時にヘンな緊張感を与えてくれる。
 
 96 悪名シリーズ(1961〜、田中徳三ほか)
 朝吉がモートルの貞(のちに清二)を相棒に暴れ回る任侠映画。勝新太郎と田宮二郎の異色の組み合わせが奏功している。
 
 97 乱れる(1964、成瀬巳喜男)
 高峰秀子の繊細な演技が注目。相手役の加山雄三の物足りなさゆえに、高峰の魅力がいっそう際立つ。
 
 98 そして父になる(2013、是枝裕和)
 取り違えられた赤ちゃんが成長してから本当の親と子を知る。血か育ちか、古くて新しい苦悩がふたつの夫婦を襲う。是枝監督の演出が見事。
 
 99 朝の波紋(1952、五所平之助)
 高峰秀子がパリ留学から戻ったあとに出演した作品。若かりし頃の池部良が清々しい青年役で高峰の相手を務めている。
 
100 Shall weダンス?1996、周防正行)
 社交ダンスの楽しさ、厳しさ、難しさがコメディタッチで描かれた娯楽エンターテインメント。米国でもヒット、リチャード・ギア主演でリメイクされたが、周防監督のオリジナルの方が断然いい。
 
総括─「死ぬまでにもう一度観たい映画」を100本列挙してみたものの、おそらく、「あ、これも観たい」という作品がまだまだ出てきそうで、際限ないような気がしている。やはり、青春時代に観て、長く心にとどまっている映画が「もう一度観たい」気持ちになるらしく、21世紀以降の作品がきわめて少ない。きっと平成生まれの人たちには名も知らぬ作品群が並んでいるに違いない。決して「名作100」ではないのであしからず。番号は、洋画→邦画の順で並べた「整理番号」(好きな気持ちが多少順番に影響を与えていることは否定しませんけど)。
update:
2016/07/18

 [10]   わが街の公衆電話事情
 国大生の男が女子中学生を2年に渡って監禁していたという事件が発覚、重罪に手を染めたその男はまもなく逮捕された。マインドコントロール下にあったと思われるその女生徒は、意を決して監禁場所を脱出、駅前の公衆電話から自宅と警察に電話し、無事保護された。この時、公衆電話が備えられてあって良かった、と書いたのが朝日新聞の「天声人語」だった。
 
 携帯電話が普及した今日、公衆電話が不要化するのも時代の流れで仕方あるまい。公衆電話に特別のノスタルジーや思い入れを抱く人もそう多くはないだろう。ただ今回のような事件性のある緊急時や、あの3.11の時のような災害時ではこの公衆電話が存在感を高めるのも事実である。
 
 1984年には全国に約93万5千台あった公衆電話は、2014年では18万4千台ほどと、その数を2割まで減少させている。その生き残った2割の公衆電話をNTTはどのように全国に設置しているのか?それは電気通信事業法で、市街地は500メートル四方で1台、郊外で1キロメートル四方に1台と義務付けられているという。
 
 私が暮らす自宅周辺の実情はどうなのか、日課のウォーキングをしながら調べるともなく探ってみると─
 
 まず、わが集合住宅前の公園に1台、そして京浜急行線のガード越しにある隣の公園にも1台設置されてあった。さらに、最寄駅である京急八丁畷駅傍に1台、その公衆電話ボックスからほんの5,6メートル先の「ファミリーマート」に1台と、わが家から徒歩5分(約300メートル)圏内で4台を発見。が、公園とコンビニに必ず公衆電話が設置されているわけでもなく、JR川崎駅までの600〜700メートル圏内の公園では1台、コンビニ店は0台という結果だった。
 
 駅前にはあるはずの公衆電話も、JR川崎駅の改札口周辺には見当たらず、東口タクシー乗り場付近に2台、ラゾーナといった大きな商業施設がある西口バスターミナル側には階段裏手に隠れるようにひっそりと1台設置されてあるだけだった。全国でもトップ10入りする1日の利用客数20万人のJR川崎駅でもわずか3台という実態には驚く。
 
 ちなみに京急川崎駅の改札口付近には3台の公衆電話が用意されてあった。その後、私は周辺の繁華街も探ってみたが、コンビニ店を含め1台の公衆電話も街角に見つけることはできなかった。
 
 となると、私が見逃した事実があるにせよ、公衆電話が必ずしも均一均等に設置されているわけではない実情が浮かび上がってくる。おそらく緊急にせよ一般にせよその公衆電話の利用度で淘汰・整理しているのではないか。残念ながらわが家の周辺は治安がいいとはいえないし、簡易宿泊施設の密集地でもある。緊急度も一般利用度も高いとの実態があり、近隣の公園にそれぞれ公衆電話ボックスが置かれているのではないか。その証拠に、というわけではないが、その二つの公園を合わせても3倍以上の大きさがありそうな、歩いて10分の公園には公衆電話が備わっていない。
 
 自宅に固定電話があるから公衆電話は不要とも言えないだろう。災害等によって回線が部分的に切断不通になることも考えられる。携帯に過信せず、緊急時・災害時に備えて、わが街の公衆電話の設置場所をチェックしておくのも一考である。
 
update:
2016/04/11



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。