Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [111]   娘の願いごと
 5月頃より右肩甲骨周辺から痛みが出現し、腕 の上げ下げにも不具合を覚えた。放っておいても 好転しないので、先月の下旬、近所の病院で受診 すると、「50肩ですね」とあっさり告げられた。 炎症止めを服薬し、6歳の娘に鎮痛消炎剤を貼っ て貰う日々が、以後続いている。  いつもの夕刻、子ども文化センターへ娘を迎え に行くと、「たんぽぽクラブ」(学童)の入り口に、 色とりどりの短冊が飾ってあった。7日の七夕に 向けて、子どもたちがそれぞれの願い事を書きつ けていた。「おおきないえにすみたい」「いっぱいと もだちができますように」「空をとべるようになりたい です」「にがてなさんすうができますように」 ワール ドカップの影響か、「サッカーせんしゅになりたい です」という願いが目につく。さて、我が娘は一体 何を願っているのかな、と思い、20枚の短冊から 娘の名前を見つけようと、さらに視線を走らせた。 黄色の短冊には、娘の大きくハッキリした字体で、 こう書かれてあった。   「おとうさんのかたがなおりますように」  妻を病気で亡くしてから4年目の夏を迎えた。 妻と似た横顔を見せる娘は、彼女の母と似た 優しさも、受継いでくれたようである。 (7/4/'02)
 
 
update:
2003/05/17

 [112]   独り寝
 私と5歳になる娘との共同生活は三年の時を重ねる。近頃は言葉も巧みになり、行動にも筋が通り、逞しさを増した。しかし、就学を目前に控え、亡き母親の役割も担う私とすれば、娘の教育には何かと戸惑いと不安がつきまとう。日々試行錯誤の連続と言っていい。
 或る日、私は娘に一つの提案をおこなった。娘のいち早い自立を願う思いからである。娘は不思議そうに尋ねた。
 「どうして一人で寝るの?」
 「真利絵ちゃんは来年小学校でしょ。小学生になると、自分のことは一人でやらなければいけないの。大きくなると何でも一人で出来なくちゃね。一人で寝るのも同じこと。分かった?」
 「うん、わかった。パパ、今日から頑張って一人で寝るからね。」
 その夜、寝室からお気に入りのイルカとイノシシの縫いぐるみを持ち出し、新たに寝床が用意された隣室へ娘は入っていった。娘の表情から弾んだ様子が覗える。そして、いつもの就寝時間を迎え、互いに挨拶を交わし、それぞれの部屋へ。殊のほか娘の元気な振る舞いに、私は安堵したものの、一片の寂しさが胸を過ぎったのも正直なところ。
 ところが、しばらくすると、娘が私の寝室のドア付近に立っているではないか。頑張って休みなさい、と、もじもじとはにかむ娘を私は励ました。
 さて、こうしたやりとりが、その後何度も繰り返されることになった。最後は私の根負けであった。娘の涙声で、自立の第一歩となる(はずだった)「独り寝第一回戦」は幕を下ろし、娘との添い寝は今日も続く。(9/22/ ’01)
update:
2003/05/12

 [113]   ラーメン・オン・マイ・マインド
 表通りを左に折れるとその店はあった。いつものように、十数人が真っ直ぐに列をつくり、思い思いに自分の順番を待っている。昼食時に集まったサラリーマンやら、学生さん、中には私のような職業不定の中年も混じる幅広い客層だ。30分くらい経って、店先に立つと、店主が注文を尋ねる。店内はカウンター席があるのみで、厨房を含めても6畳ほど。客が7人入るといっぱいである。しかし、この店には、我々はラーメンを食べに来た、という一念で集う一体感があり、目と鼻の先で店主自慢のラーメンの全容が解かるのもいい。店主の熟達した一連の動作から、これまでの期待を裏切らぬラーメンが創られるのを、ここを訪れる客は承知だ。今日昼食に選んだ主役を客はただ黙って待つ。
店内には待ち時間のための雑誌など置いていない。あるのは壁に貼りついた献立表(メニューは5種類のみ)、何の飾り気もないカレンダー、壁掛け時計、そして、他の空間に相容れぬ風情を漂わす一枚の色紙。6〜7年前に初めてこの店の奥カウンターに着座した時気づいた故山村新次郎氏の手によるものだ。(宇野宗佑内閣時の運輸大臣で、グルメでも知られ、ラーメンはこの店を推奨。『よど号』がハイジャックされた際、人質として名乗り出た男気のある政治家で知られる。)
 外貌に似合わぬ店主の優しい「どうぞ」の声と同時にラーメンが目の前に現れる。早速割り箸を手にとると、どんぶりに直接口をつけてスープを啜る。「れんげ」などしゃれたものは添えていない。それがラーメンの原点と言わんばかりだ。生姜が嗅覚を微かにゆらす。始めは濃厚なしょうゆ味が口に広がるが、飲み終わるとすっきりとした後味を残すのが良。麺は細めのストレート麺で、程よくコシを保ち、美味である。ボリュームもかなりのもの。具材はいたってシンプルである。厚めに切られたチャーシュー1枚とメンマ、あとは薬味のネギだけ。チャーシュー、メンマともおいしいが、やはりスープと麺で勝負している典型的東京ラーメンと思う。
 昔観たフランス映画ないしアメリカ映画のギャング(例えば『ゴッドファーザー』劇中に登場する大柄の心優しきギャングが浮かぶ)に見紛う容貌(ごめんなさい!)の『さぶちゃん』が生み出すラーメン。一見何の変哲もないこのラーメンこそ、私が小学生の時味わったラーメンを想起させ、追体験させる。これからも店主の風貌とともに忘れ難い一品として私の心に刻まれていく。(6/15/2001)
 《東京神田神保町 『さぶちゃん』ラーメン450円、半チャーハンとラーメンを
セットで初めて出した店としても有名。チャーハンはしっかりした味付けである。
セットは女性には量が多いかも。半チャンラーメン600円》 
update:
2003/05/12

 [114]   どんぶりの蓋を開けると、ただならぬ存在感を漂わす鰻が目に飛び込んだ
  久方ぶりに横浜関内にある『わかな』で食事をした。関内駅北口傍のビルで用事を済ませた後、昼食はどこで取ろうか、と思案しながら、桜木町方面へ足を向けたところ、『わかな』が付近にあることに気が付いた。妻を同伴しての来店から10年以上にもなろうか。その妻も3年前にこの世を去っている。
初めて『わかな』を知ったのは、私たちが結婚した年だから、1986年になる。仲人役をお引き受けいただいた高校時代の恩師ご夫妻が、私たちを招き、歓待してくださった場所が、『わかな』であった。横浜でも老舗となる割烹蒲焼『わかな』を私たちはそれまで知らなかったのだが、料理もさることながら、店の雰囲気も好印象だったので(個室だったのも大いに関係したのだろう)、会食後に妻とも「また来たいね」と話し合っていた。
 それから何年か経った或る日の昼、妻と久々に『わかな』の暖簾をくぐった。食事どきでもあり、多くの客で店内は込み合っていた。僅かな隙間に詰め込んだ感のある、肩幅大のテーブルに私たちは相対して座り、あわただしくもそそくさと、何かに急かされるように食事をとり、店を出たのだった。ゆったりと食事を味わう当初の目論見は霧散し、料理そのものにも何らインパクトを受けず、残念ながら、一度目の印象を吹き消す結果となってしまった。以来、『わかな』から自然と足が遠のいていたのである。さて、前置きが長くなってしまった。                                                                       
 店の位置が、以前に記憶する場所とずれている印象を抱きつつ、大通り側から店内に入り、2階に通ずる階段を上がった。席に案内され、「うな丼」を注文。30分ほどして、品のよい白地に青の模様が入ったどんぶりが、蓋をされて運ばれてきた。昨今蓋がないまま、丼物を出す店がいかに多いことか。料理の旨みや熱々感を逃す実質的負の効果もさることながら、読む前から犯人を知って推理小説を手にするといった、どんぶり本来の醍醐味を損ねている、と私は思っている。
 さて、いよいよ手を伸ばし、蓋を開けると、ボリューム感溢れる「うな丼」が眼前に広がった。見るからに只者でない雰囲気を湛える鰻の存在感と押し出しの強さに、私は思わず息を飲んだ。(時をだいぶ遡る前回も、私は「うな丼」を食べている筈。何故にこれほどインパクトが違うのか、不思議に思った。)割り箸を握ると、手前の鰻からゆっくりとほぐしながら、たれの沁み込んだご飯と一緒に口に運んでみた。鰻のやわらかさと味のふくよかさがご飯と調和し、濃厚だが、決してくどくない甘さが口全体に伝わる。「うな丼」(「うな重」では決してない)が好物だった女優の故田中絹代さんの顔が頭を過ぎった。私は、絹代さんはここの「うな丼」は食べたことがあるのかな、などと思いながら、黙々と箸を動かした。私は山椒の実を苦手とするが、4分の1ほど食べたところで、山椒を振りかけてみた。すると、山椒の実の個性をしっかり受け止めているではないか。ややもすると、「うな丼」の味を高めるどころか、山椒の実だけが突出してしまい、「うな丼」の旨味を貶めてしまいがちである。だが、ここでは見事なまでの香ばしさを「うな丼」に与え、上品そのものであった。箸を置いた時、何ともいえぬ充足感が、胃袋はいうに及ばず、体全体を包み込んだことを付記する。そして、至福の余韻を感ずると同時に、亡き妻が共にこの場にいない寂寞たる想いが、私の胸に込み上げてもいたのである。
 最後に、最上の「うな丼」を演出する食器であるどんぶりの底には、「大明成化年製」    の文字が刻まれていた。中国・清朝時代の物か、江戸中期の古伊万里の物か。まさに「美衣をもって美食を飾る」(料理もいい器に盛れば非常に引き立って見え、うまく食べられる)である。《横浜馬車道『割烹蒲焼わかな』うな丼2200円》 (5/24/ ’01)    
 
update:
2003/05/12



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。