|
![]() ![]() 心窓スケッチ─蒼い風に包まれて
|
[107] 恩師への鎮魂の紙碑 | ||
美しい先生だった。切れ長の目を持つ上品な顔立ちと、親しみを込めて優しく語りかける先生の声は、数十年の時を経た今でも、私の胸に温かく蘇ってくる。
北山幸子先生は、私が中学3年の時のクラス担任だった。担当教科は国語。小柄で華奢な身体に似合わず、声は大きく明瞭で、板書する字も男の字のように力強かった。先生にまつわる思い出話が具体的にあるわけではない。が、何かにつけ、私たちの前でよく笑い、よく泣いた先生だった。ストレートな感情表現を疎ましく思う同級生もいたが、その明るい気質と、分け隔てせず、惜しみない愛情を子どもたちに注ぐ姿に、私は好感を覚えた。女性の年齢など中学生の私に見当がつく筈もなかったけれども、先生は30代前半と思われ、独身だった。幼少の頃小児麻痺を患ったようで、足が悪かった。
当時私は部活(野球部に所属)一色の生活を送っており、学業に身が入らず、成績は振るわなかった。担任の先生にとって、私は決して手のかかる生徒ではなかったが、目を惹く存在でもなかった。それでも、先生はよく声をかけて下さった。特に野球部の試合があった翌日(土日や祝日のほとんどが試合だった)のホームルームで、試合について熱心に尋ねられたものだった。
小学4年の時、私は父を病気で失い、その後、母はひとりで昼夜を問わず懸命に働いていた。生活の不自由さを私に与えまいとの一心からだったろう。だが、野球の練習が終わり、学校から疲れて帰宅しても、母の姿はどこにもなく、暗くひっそりとした部屋があるだけだった。母の不在が日常化した暮しに慣れていたとはいえ、いろいろ揺れ動く多感な時期にある私にとっては、実のところ、母の優しさや愛情を最も必要とした頃だったかもしれない。今振り返ると、その優しさや愛情を、私は先生の中に見出していたのだろう。
市内の工業高校に進んでからも、私は先生の自宅へ級友と遊びに出かけて行ったりした。昔ながらの木造作りのひっそりした佇まいで、先生は母親と2人で暮らしていた。その母親となるひとは、先生と似て(先生が似て、と言うべきだろうが)品のよい物静かな「おばあちゃん」といった印象だった。先生は相変わらず熱心に一人ひとりの話に耳を傾けていた。私たちが卒業してからも、少しも接し方に変わるところはなかった。
母だけに苦労を背負わすわけにはいかないと考え、高校卒業後すぐに就職して技術者になろうと、工業高校を選んだ私だったが、普通科目はまだしも、専門科目、特に実習科目は散々だった。精確に図面化し、器用に製品を仕上げていく仲間に劣等感すら抱いた。しかし、思いがけず母が再婚し、新しい父が許してくれたこともあり、私はエンジニアの道を放棄し、一浪したのち、普通大学に進んだ。
大学合格後に、私は普通免許を取得し、その年の夏、先生の自宅に電話を入れ、ドライブに誘った。先生は、うれしいと言って、免許を取って半年も経たないドライバーの横に座った。私は荒っぽく飛ばすタイプで、すでに父から借りた自動車を何度かぶつけている、危険なドライバーだった。
太陽が反射して眩いばかりの湘南の海を眺めながら、潮風を顔に受ける先生は「とても気持ちいいわ」と言って、助手席でゆったりくつろいでいた。私の運転に不平をこぼすことは一切なかった。さぞかし恐ろしい瞬間も味わったに違いないだろうが、先生はおくびにも出さなかった。私が憶えているのは先生の気持ちよさそうな表情だけである。今になって先生の優しさが心に沁みる。その日はそれから昼食をご馳走になり、先生に喜んでもらえたのを素朴に嬉しく感じながら、私は帰宅した。これが、先生との最後の思い出である。
私が結婚して4,5年目のときだったろうか。突然中学時代の友人から電話が入った。先生が今入院しており、見舞いに行ったら、私がドライブに誘ってくれたときのことを懐かしんでいたと言う。先生の病気は重く、容態は芳しくないらしい。私は電話をくれたその友人と、近々連れ立って見舞いに行く約束をしたが、何かの手違いで、結局、先生を見舞う機会を逸し、数ヵ月後に私は先生の訃報に接することとなった。
葬儀は言いようもない沈鬱な雰囲気に包まれた。同僚の若い男性教師が読み上げる弔辞は、先生の早逝を惜しむ心情が滲み、深い愛情と悲しみに溢れていた。
遺影の中で、先生は優しい笑みを浮かべながら、以前と変わらぬ美しさを湛えていた。私はそのとき、願わくばもう1度先生にお会いしたいと思った。見舞えなかったことが、私の胸に暗く虚ろなものを残していた。(この一文をもって、亡き北山幸子先生の鎮魂の紙碑とします。)
|
||
|
[108] 一枚の写真 | ||
玄関のドアの上に、A4サイズの写真が一枚飾られている。病院のベッドの上で、パジャマに赤いカーディガン姿の妻と、白いブラウスを着た2歳になる娘が、ともによく似た横顔をこちらに見せながら、キスを交わしている写真である。キスがずれてしまい、互いの唇の上と下にくちづけしているのがなんとも微笑ましい。2人とも目を閉じているが、久方ぶりに会う母娘(おやこ)の喜びが、彼女たちの表情から溢れ出ている。
前年の夏に、妻は10時間にも及ぶ舌癌の手術を受けていた。冬には右頸部に再発、リンパ郭清が行なわれ、翌年1月から、3期に分けての抗がん剤治療が4月まで施行された。妻は、激しい副作用ばかりか、生きる意欲を削ぐような無力感・絶望感に襲われながらも、娘の成長を見とどけたい一心で、過酷な治療に耐えていた。
入院による幼い娘との別れはつらく、顔を見るとそのつらさが募るばかりと、妻は切ない思いで娘の面会を遠ざけてきた。そして、最終クールの治療が完了し、退院が近づいたこの日、2人はおよそ3週間ぶりに対面したのだった。
病院の一室で、私がシャッターを切ったあの日から4年の月日が流れる。妻はあれから退院して4ヶ月後に亡くなった。
娘は今春より就学し、玄関先のその写真の下で、毎朝元気よく「行って来ます」の声を響かせている。ちなみに娘はその写真を撮った日のことを記憶にあるという。(7/17/’02)
|
||
|
[109] 私の心に刻まれるミュージシャンたち | ||
多くの人がそうであるように、音楽は、私を癒し、励まし、活力を与えてくれる存在である。特に多感で不安定な思春期だった頃、音楽が私の心を慰め、大いに元気づけてくれたものであった。この時期に最も音楽を聴き、最も音楽を必要としていたのかも知れない。
音楽は人生の折々を鮮明に甦らせ、過去の明るくも幸福なできごとには、より華やかな彩りを添え、つらくて悲しい記憶は、ほろ苦くも甘美な想い出に変容させる。今は若い時分ほど音楽に親しむ時間は減ったものの、古くからの友人のごとく、何かあれば、頼りになる心強いパートナーであることは変わらない。まもなく半世紀を迎えようとする自らの人生を振り返る時、様々な舞台と人物、そして、その時々のBGMが蘇ってくる。私が若い頃に心躍らせた、その音楽の主人公たるミュージシャン(シンガー)について、ここに書き記しておこう。
私が小学校6年の時だった。いつものように帰宅して、おやつを食べながらテレビにスイッチを入れると、外国人の出演する歌番組がNHKで放送されていた。日本人歌手は一向に出ずに、次々と私の未知の歌い手たちが舞台上で未知の歌を歌っていく。最後にステージに現れた女性歌手が歌いだすと、私は画面にくぎづけになった。黒髪(白黒テレビだから、そう見えるのが当然なのだが)をポニーテールにした美少女が、それまでの声量豊かな歌手と違い、声が細く、自信なげに歌っていた。私はその歌に、というより、その歌手に心を奪われてしまった。イタリアの「カンツォーネ」や「サンレモ音楽祭」という言葉を私は初めて耳にし、このときの優勝曲が『夢見る想い』で、そのメロディアスな曲を引っ提げて、初出場ながら優勝を飾った16歳のジリオラ・チンクェッティを、私は初めて知ったのだった。初々しい彼女に出会ったのは1964年の初春だったと思う。かくして、私のカンツォーネに寄せる情熱は、様々なイタリア歌手を知るに及んで、ますます高まっていった。
中学に入ると、折しもフォークソングブームの兆しが現れ、生ギターが大々的に普及し出した。学友が弾くジョーン・バエズの反戦歌『ドンナ・ドンナ』は私が初めてギターを手にして習い覚えた曲である。その後、学業そっちのけで、野球とギターに明け暮れる毎日を過ごしていく。ブラザース・フォアの『七つの水仙』での清清しいハーモニーに惹かれ、ピーター・ポール&マリー(PPM)がスリーフィンガー奏法のギターに乗って歌う『虹とともに消えた恋』を必死になってコピーした。3年の「お別れ会」にPPMと同じグループ構成で出演、初めて全校生徒の前で私は歌った。と同時に、野球部の仲間とエレキバンドを結成、敢えてビートルズは避け(とはいっても、『アンドアイラブハー』や『ツイストアンドシャウト』は好きで取り上げていたが)、コピーバンドとしてローリング・ストーンズを選び、『テルミー』や『ルビーチューズデイ』をレパートリーに活動していた。
一方、私が生まれて初めて購入したレコード(シングル盤)は、ジリオラ・チンクエッティの『あこがれはいつも心に』。これは『夢見る想い』で優勝した翌年の第15回サンレモ音楽祭で彼女が歌って入賞を果たした曲である。本当は『夢見る想い』を買うつもりだったが、当日売り切れで手に入らず、先の曲を買い求めた次第だった。ボビー・ソロの『ほほにかかる涙』も好きで、カナがふられたイタリア語の歌詞を見ながらよく歌った。中学時代一番好きだった歌手はジャンニ・モランディーである。彼のダイナミックな唱法は私の心を揺さぶった。その当時のイタリアは、人気歌手とヒット曲に乗っかった、内容の安易な歌謡映画を多く製作している。『ほほにかかる涙』しかり、『夢見る想い』しかりで、いずれも日本で公開されている。だが、中でも私が気に入ったのがモランディー主演の『貴方にひざまずいて』であった。残念ながら、『貴方に…』を含め、こうした安物作りの歌謡映画は、今やどのビデオ店に足を運んでもまったくお目にかかれない。映画自体の記憶も薄れているので、もう一度観てみたいものだ。余談になるが、『ほほにかかる涙』でボビー・ソロと共演した清純派のラウラ・エフリキアンが『貴方にひざまずいて』にも出演しており、この映画をきっかけにジャンニ・モランディーと結婚している。
日本ではフォーク・ブームに加え、エレキギターを用いたバンド演奏も人気を博すようになっていた。グループ・サウンズ・ブームである。『夜空の星』を始めとする加山雄三の一連のヒット作も私は好きでよく聴いた。しかし、何と言っても、地元横浜出身のゴールデン・カップスは最高だった。『いとしのジザベル』や『銀色のグラス』など、パンチの効いた演奏は他のグループにはない魅力を持っていたのである。
高校に入学後、一時野球部に席を置いたものの、すぐに辞め、ギター同好会に入り、その仲間とフォークグループを結成して、音楽活動を中心とした学校生活に転じていった。主にフォーク・クルセイダーズの『悲しくてやりきれない』『ユエの流れ』など彼らの曲の多くをカバーしたが、気に入った曲があれば、洋の東西を問わず、何でも取り入れて演奏し、歌った時代である。
この頃に私はカンツォーネ・ファンクラブに入会。イタリアでの歌の最新情報を求めていた。一方、フレンチポップスもラジオからよく流されていた。私はシャルル・アズナブールが好きで、新宿厚生年金で彼のコンサートを最前列の席で鑑賞したのを憶えている。
高1か高2の頃と思う。『イザベル』『帰り来ぬ青春』など、まさにキザが背広を着ている歌手だった。
高3のとき、テレビ(TBS)の朝番組『ヤング720』のフォーク勝ち抜き合戦に2度出演できる機会を得た。ゲストとしてブレッドアンドバターが来ており、『マリエ』で注目していた私は、早速サインをおねだり。今もそれは私の宝物となっている。
大学に入る頃にはすっかりカンツォーネは下火になり、グループ・サウンズも既に姿を消していた。私は軽音楽部に所属し、フォークからニューミュージックに移行する狭間で、自らの音楽の方向性を探っているところだった。クロスビー・スティルス・ナッシュアンドヤングの『ティーチ・ユア・チルドレン』、ニール・ヤングの『ハート・オブ・ゴールド』やガロの『たんぽぽ』『美しすぎて』を取り上げたりもした時期である。
或る時、車中でFENを聴いていると、アコースティック・ギターを伴奏に男性の渋いバリトンが流れてきた。その歌が終わると、「It’s a beautiful song!」とDJのサージェントが発した英語だけが耳に残った。歌手も曲名もわからぬまま、曲調から察するに、フォークカントリー系のシンガーアンドソングライターと見当をつけ、FENは無論のこと、FM局をチェックしたり、レコード店をまわったりと、半年ほど探したろうか。わかったときはさすがに嬉しかった。カナダ出身のゴードン・ライトフットの『心に秘めた想い』は私の忘れられぬ1曲となった。彼の存在自体は中学生の頃から知ってはいた。PPMのヒットで知られる『朝の雨』の作者がゴードン・ライトフットその人だったからだ。それからの私は彼のレコード全てを買い求めることになった。彼についてはもう1つ印象に残る曲があった。その後随分と時を経た話となるのだが、新婚旅行で米国・サンフランシスコへ行った際、ホテルの一室で一息ついていると、ラジオから馴染みのあるヴォーカルが聴こえてきた。すぐにゴードンであるとは思ったものの、その曲は全く聞き覚えのないものであった。それからまた彼のアルバム探しと相成り、その結果『Anything for Love』と判明。この曲もなかなか魅力的な出来栄えとなっている。
ゴードン・ライトフットと同じカナダ人のブルース・コバーンのギターテクニックに度肝を抜かれ、イギリス人のバート・ヤンシュの奏法にも私は驚かされた。バート・ヤンシュとジョン・レンボーンが中心となったザ・ペンタングルのイギリス伝承音楽への現代的解釈に基づく音楽実験は、私の興味を大いに掻き立てた。陰鬱な歌詞をもつ『クルエル・シスター』その他のバラッドの世界にのめり込んだ頃である。
私にとって、大学時代は友人に触発され、ジャズの広範な世界に顔を突っ込む時期でもあった。ギターのケニー・バレルやジム・ホール、ピアノのオスカー・ピーターソン、ビル・エヴァンス、キース・ジャレット、ベースのオスカー・ペティフォード、レイ・ブラウン、ロン・カーター、等が創造する譜面なき世界に私はゆっくりと身を沈めていった。
70年代に入ると、シンガーアンドソングライターが脚光を集め、キャロル・キング、ジェームズ・テイラーがさきがけて活躍。私も多くのシンガーアンドソングライターに出会った頃だ。エルトン・ジョンの『僕の歌は君の歌』をFMラジオで聴いたときは新鮮な驚きを覚えたし、60年代前半から活動していたエリック・アンダーソンのアルバム『ブルー・リバー』は友人宅でよく聴いたものである。ほかに、惜しくも早逝したニック・ドレイクとサンディー・デニー、そしてジム・クロウチ。また、ジョン・マーティンも独自な世界を構築していて、印象深い作品が多い。大物とも言うべきボブ・ディランについては、他の歌手・グループによる演奏で、彼の多数の名作に触れている。その中でも、PPMの『Don’t Think Twice It’s All Right』と『時代は変わる』は何度聴いたかわからない。
私は大学二年で音楽活動を止め、それ以後は時々ギターをいじる程度となり、在学中はもっぱら、自分のお気に入りのシンガーアンドソングライターを捜し求めていた。渋谷の『ブラック・ホーク』でコーヒーを啜っていると、好きなミュージシャンのレコードがよくかかったものだった。
ジャズはフュージョン系のミュージシャンの演奏をよく聴いた。ギターのラリー・カールトン、アル・クルー、ピアノのジョー・サンプル、デーブ・グルーシン、そして、ドラムのスティーブ・ガッド。彼の繊細かつ洗練されたドラミングは大好きだった。ボーカルでは笠井紀美子のセクシーボイスに翻弄された。私もまだ若かったのである。
さて、長々と心に浮かぶまま、ミュージシャンの名前を書き連ねてきた。まだ挙げきれていない面もあるが、ここらで一先ず幕を引くとしよう。
学生を終え、就職する70年代中期辺りまでで、私が影響を受けたミュージシャンたちは多数に上る。彼等は私の人生に潤いと安らぎをもたらしたばかりか、何かに挫けても、立ち上がる勇気と力を与えてくれたと思っている。これから老齢を重ねていく中で、私の心をいつも暖めてくれるものは、気さくに会話を交わせる親しき人たち。そして、私が歩んできた道で遭遇し、心惹かれたこれらのミュージシャンたちであるに違いない。
(11/ 1/ ’01)
|
||
|
[110] 沖縄の少女 | ||
1962年の春、パスポートとドルを携えて、母と私は沖縄に渡った。10歳の時である。直前の2月に父が病死し、母の実家で暮らすことになったからだ。沖縄中部の小さな漁村に母の生家があり、私はそこから地元の小学校に通った。
都会から来た生意気な「ヤマトンチュウ」ということで、私はよくいじめられたが、ある時、いじめっ子の1人が1通の手紙を私に手渡した。宛名は私と同じ姓を持った女の子である。どうやら従弟となる私に恋のキューピッド役を演じさせたかったらしい。私より1つ年上の彼女に、そのラブレターを渡したかどうかは定かでない。しかし、それがきっかけで、私はその従姉を意識するようになった。
彼女は私よりだいぶ背が高く、整った顔立ちに、涼しげな目元が印象的な少女だった。
親戚の集まりでは度々顔を見かけたが、言葉を交わすことはなかった。だが、学校の帰り道で、前を歩く彼女の姿を目にすると、私の胸は高まった。何度かそうした偶然を重ねたある日、彼女とのいつもの分かれ道に辿り着くと、先を歩いていた彼女は私の方を振り返って、柔らかな笑みを浮かべながら小さく手を振った。私にとって、初めて彼女の存在が身近に感じられた瞬間であった。
私の沖縄での生活は1年で終わりを告げた。結局、「出戻り」である母の居場所はなく、再び横浜に立ち帰り、私たちは2度と沖縄で暮らすことはなかった。彼女とは下校時に前後して歩くだけのほのかな関係に過ぎなかったが、別れ際に見せる彼女の優しい眼差しに、私はそれまでにないときめきを感じたのだった。
その彼女も3年前に帰らぬ人となった。当時の涼しげな双眸は、私の心に今も淡く残る。(2/18/'03)
|
||
|