DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2013年1月6日(日)
『60代にしておきたい17のこと』を読んで
 数日前から娘が鼻水ダラダラ咳コンコンしているが、私も昨夜から喉の痛みが出現し、今は鼻水がダラダラし始めた。これまで娘に何があろうとウツルことなんてなかったのに、入院・手術の後遺症で、まだ本来の免疫力がもどっていないのか、と思ってしまう。明後日は術後2度目の通院・診察なので、発熱状態だけは避けたいものである。
 
 50代の知人から『60代にしておきたい17のこと』(本田健著、だいわ文庫)を手渡され、「参考にしてください」と一読を勧められた。今朝1時間ほどで読了、概ね常識的な提言なので、特段胸を衝かれることもなかったものの、何点かについては再確認した。趣味を楽しむ、ライフワークを持つ、友人をつくる、ときめきを忘れない、などがそれに当たるが、特に友人をつくるなり、増やすなりする努力は払わなければ、と強く思った。高校時代の恩師・宮崎三郎先生がおっしゃっていた言葉を思い出す。
 
 「歳をとると孤独感が深まる。寂しいぞ。友だちを大事にしないと」
 
 私のような男ヤモメは孤独が身につまされる。妻を亡くしてから10数年、さすがに寂しさは私の背中にベッタリと張りついている。生涯妻ひとり、と決めた人間は、同好の士を積極的に見つけていかなければならない。
 
 前掲の書で意外な収穫として、「こどもの人生に干渉しない」の一項だった。人間60年も生きていると、自分は正しいと信じ、子どもの幸せのためにはこうするべきという頑固な信念を持っている。しかし昭和と平成とではまったく時代が違う。つまり、まったく考え方が違うから、自分の価値観を押しつけるべきでないと本田氏は述べる。さらに、親が子どもを心配するのは当たり前とばかり、子どもにあれこれ進言するのがもっともうっとおしい行為。心配の本質はネガティブな未来をイメージして、それが必ず起きると確信し、それがいつのまにか呪いのようになって、現実に心配したとおりになってしまうことだ。「心配は愛の仮面をかぶった呪い」であるとして、「いろいろ途中であるかもしれないけど、きっと大丈夫だ」と考え、子どもの未来を信じる気持ちが最重要だと本田氏は言葉を続ける。
 
 年齢の開きの大きい子どもがいる私にとって、子どもとの関係で最重視するのは会話である。これまではとかく自分の教育観や倫理観をぶつける一種の「ドッジボール」に陥りがちだったが、今は「キャッチボール」を心がけている。キャッチボールは互いのボールを投げ合うことで成立する。一方だけがボール(言葉)を投げつけていてはキャッチボールにならない。本田氏が言うように、親は子どもの未来を心配するあまり、あれこれ自分の価値観を押しつけてしまいがちだ。それが子どもにとって「ドッジボール」なのだと思う。投げ返す言葉もなく、親とのコミュニケーションを断念していく…。
 
 「子どもを信じ、心配の呪詛を断ち切る」。この書から私がもっとも再確認できたのはこのことだったかもしれない。
 
2013年1月3日(木)
多摩川大橋ー六郷橋間をジョギング
 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
 
 昨日は寿福寺で恒例の元旦法要が挙行された。箱根駅伝のクライマックスともいうべき第5区・箱根の山登りのテレビ中継中に法要がおこなわれたので、往路の結果は法要終了後の自動車内のラジオ放送で知った。
 
 第89回箱根駅伝は日体大の完全優勝で幕を閉じた。戦前に誰が日体大の往路復路優勝を予想しただろう。賭けのオッズでもあったら、大変な賭け率となったのではないか。往路で日体大が逆転優勝したとき、すでに復路での優勝も決まったようなものだったのかもしれない。山の神様は箱根を下りてもずっと日体大の選手の身体に棲みつき、背中を押し続けたとしか思えないほどの圧倒的な勝利だった。
 
 箱根駅伝は第5区を制したチームが優勝、というセオリーがもはや確信に変わりつつある。来年から第5区の選手がますます注目を集めることだろう。
 
 夕刻、自宅を出て、多摩川の東京側をジョギングした。元旦に続き今日で2回目、病み上がりの割には良い走りが出来た気がする。多摩川大橋から六郷橋(箱根駅伝往復路でも有名な神奈川―東京をつなぐ橋)までを途中多少ピッチを上げながらも息を切らすことなく走れたのはうれしかった。今後、体調と相談しながら、徐々に身体を動かしていこうと思う。
 


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。