DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2013年1月12日(土)
体罰ではなく体喝
 今朝の朝日新聞社会面一面で元巨人の桑田真澄(44)の「体罰不要論」が大きく掲載された。体罰の無意味さ・空しさを自身の体験から具体的に語っているのが印象に残った。特に、体罰は、“絶対に仕返しされない上下関係のもとで行使される卑劣で恥ずべき行為”と断じている語気の強さは、桑田自らの忌まわしい経験から吐き出されたものであることは間違いない。
 
 体罰という暴力を加えた顧問ないし先輩への怨念めいた桑田の感情がこの一文からゆらゆらと立ち昇ってくる。だが同時に、桑田を知る人間から、おまえだけには言われたくない、といった類いの批判が出てくるかもしれない。ジャイアンツ時代の桑田は女性を含む交友関係から金銭問題までいろいろと取り沙汰された暗い過去があり、決して清廉なイメージだけではないからだ。それとこれとは別の話とは言え、正論を正論として伝え切るには、その人自身の正道の歩みが求められてしまうのもむべなるかな、である。
 
 部活動から体罰を無くすのはきわめて至難である。なぜなら、顧問や先輩が体罰という認識がないからだ(桑田も示唆しているように、顧問以上に常態化しているのは、上級生の先輩たちによる後輩への体罰だ。ある意味、顧問の体罰よりもたちが悪い)。それは、根性を叩き直すためには身体に叩き込むのが速い、言葉では生ぬるく到底無理、という思い込みがあるからである。つまり、気弱さや怠慢さや不実さを根性のなさと決めつけ、言葉で言い聞かすより、身体に訴えたほうが効果的と判断する日本の伝統的指導が今でも引き継がれている結果なのだ。いわば、体罰を与える、ではなく、喝を入れる。禅宗の坊さんが警策で信者の肩を叩くのと似たような行為だと感じているのではないか。体罰ではなく体喝!?
 
 いずれにせよ、これ以上、似たような被害者を生まないためにも、今回の桜宮高校の一件が全国的に体罰を見直すきっかけになることを切願する。
 
2013年1月10日(木)
体罰を前提とした部に存在理由はない
 大阪市立桜宮高校バスケットボール部顧問の体罰が原因で、部員が自殺するという事件が世間の耳目を集めている。不思議なのはこの男性顧問(47)が全日本男子のアシスタントコーチを務めるほどの実績をもつ有能なベテラン顧問であるのに、自らの体罰によって部員(高2のバスケットボール部主将)を自殺にまで追い込んでしまったことだ。
 
 優秀な運動部顧問ほど、技術指導であるコーチングのみならず選手の精神面を支えるマネージメントにも秀でているのが普通である。私の20数年の教員経験からでも、能力の高い部顧問ほど技術指導と同じくらい部員の精神性に目を向けて指導にあたっていたものである。確かに、チームスポーツになればなるほど、練習中にひとりの部員の散漫なプレーが、他の仲間に怪我など悪影響を引き起こすようなケースもあり、顧問は厳しい指導─それは世間的に体罰といわれる仕業を犯すかもしれない(それがまったくない運動部の存在のほうがむしろ少ないかもしれない)。だが、それはそのあとの顧問による指導的フォローによって、当該部員の理解を得て、単なる体罰ではなく、「愛のムチ」として昇華されるような日本的な教育風土で看過される(だからこそ根が深いともいえる)。
 
 重ねて言うが、不思議なのは、なぜ桜宮高校の顧問は主将という部の要である部員に個人的フォローもせず、体罰を与えっ放しで済ませてしまったのか?顧問と部員のコミュニケーションの断絶が自殺という重大な結果を招いたとしか私には思えない。
 
 過去に全国大会まで部を導き、春の高校バレーや国体で優勝旗を一度ならず学校にもたらしたバレーボール部顧問・T先生は、練習の厳しさで有名だったが、部員にその練習の必要性を充分に納得させる説得力を持っていた。それは決して体罰によって説得したものではなかった。体罰で部は強くならないことを優れた部顧問ほどよく知っている。もし体罰によって部をコントロールしようとするなら、それはきわめて未成熟な顧問といえよう。
 
 部活動はあくまでも教育活動の一環である。スポーツを通じて、健全な精神と肉体を築き上げる場である点、かのクーベルタンを持ち出すまでもないことだろう。あくまでも部の成果は、顧問と部員の信頼関係が前提にあってこそ手中に収められるのである。体罰を前提にした部に存在理由(レゾンデートル)はない。
 


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。