DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2009年1月18日(日)
同期会
 昨日は生田東高時代の同僚6人と再会、教育をつまみに酒を酌み交わした。年一回この時期に合流し、故岡崎正博先生(享年45歳)が眠る府中ふれあいパークを訪ね、手を合わせてから宴を開いている。岡崎先生が亡くなってから13年が経つ。ということは、この同期会はすでに13年も続いている計算となる。今年はこの会の幹事役でもある遊佐さんの甥が開店した寿司店(「鮨かず」向ヶ丘遊園所在)でおこなった。その甥は生田東高の卒業生でもあり、私も英語を教えた間柄だ。英語はからっきしできなかったが、黙々と真面目に取り組む、典型的な職人タイプ。30代そこそこで自分の店を持つとは実に立派だ。清潔感の漂う店内、白木のつけ台やテーブルが目に眩しかった。料理も奇をてらわず、寿司で勝負する正統派。今後は個人的にも食べにこようと思う。
 
2009年1月16日(金)
人間関係でのつまづき
 昨夕、担任の先生が自宅を訪れた。14日のことで、先生は言い過ぎたことを率直に謝罪してくれた。娘の現状を心配するあまりの言葉だということがよく理解できた。
 先日、有名進学校の高校教師と話す機会があった。私と同じ中学生の女の子がいるということで、自然と子どもの教育の話題になった。
 「教師の子どもというのは、ある意味でかわいそうですね。職業柄いろいろなことが見えている分、わが子に多くのことを注文してしまう。私など、きっと子どもにとって口うるさい親だと思います」
 その女性教師は、教師であってもわが子の教育の難しさは同じです、と笑いながらつけ加えたのが印象に残った。
 職業がなんであれ、わが子の前では生身の親にすぎないことを私は改めて痛感している。特に反抗期を迎えた女の子は、男親の私にとって実に厄介でナイーブな存在だ。
 娘は今部活の人間関係につまづいている。練習にも不満を抱いている。昨年ソフトボールを辞めたときも部員との関係が原因だっただけに、またかとの思いが強い。人間関係は教わっていくものではなく、経験を通じてつかんでいくものだから、なかなか難しい。また、個人の未熟さとは別に、帰属する集団の人的構成によって、程度の差を問わず異分子ははじき飛ばされるケースもある。娘はどちらかといえば後者だろう。これは別の局面でも継続する問題となろう。
 
2009年1月14日(水)
泣いて帰宅
 夕方娘が泣いて帰ってきた。涙が収まったころに、「友だちのこと?」と聞いたら、首を横に振った。「じゃあ先生だろう」と言ったら、大きく頷いた。担任の先生からいろいろ言われたらしい。詳しく話を聞いた。ま、娘の日ごろの様子を見る限り、担任から言われても仕方ない気もしたが、先生にもナイーブな娘の気持ちをもう少し推し量ってほしいと思った。何と言っても亡き母親のことを触れられるのは嫌な年頃である。自分の母親が亡くなっているなどと告げておらず、当然ながらその事実を知らない生徒たちの前で、「今のお前の姿を見たら、天国のお母さんは悲しんでいるのじゃないか」といった言い方をされれば、恥ずかしさ、悲しさ、憤りといった感情がないまぜになって、混乱をきたしたとしても無理はなかろう。それがたとえ本当であっても、だ。担任の先生とはいえ、それは言いすぎだろうと率直に感じた。とはいっても、母親がいないのは事実なのだから、娘にはそのことにへんな劣等感を抱かずに、明るく前だけに目を向けて歩んでいってほしいものである。


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。