Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [46]   「常識」に囚われない生き方─非常識な車選び(1)
   1 新車より中古車
日本人の4人に1人が車を所有しているという。この不景気の中、維持費がかかる車を持つ者がそれほどいるとは俄かには信じがたいが、他のアジア諸国よりも数段高い比率で日本人が車を所有していることは間違いない。私が「新車より中古車」を奨めるのは景気に左右される話ではないけれども、不況下ならなおさら新車を買う必要はないだろう。経済的になんら問題ないひとはどうぞ遠慮なく新車を購入すればいい。しかし、今やこぞって新車を購入する時代ではない。市場には程度のよい中古車が無数にあるのだ。中古のデメリットがあろうとも、値段の安さはデメリットを補って余りあると私は思っている。いかんせん新車時の半値以下で買えてしまうし、税金も安い。「誰がどんなふうに乗ったかわからない車など気持ち悪くて乗れない」というユーザーもいる。でも、よほどの潔癖症じゃない限り、きちんと室内クリーニングをしてもらえば、前の使用状況など吹き消せるもの。永久不滅に残るものなどない。肝心なのは購入後の維持費がかからない中古車を選ぶことだ。まずは何件かディーラー・中古車専門店を見て回り、整備記録を見て、定期点検をきちんと受けているかどうか、実際に試乗して乗り味を確認し、各種メーターの作動状況、エンジン、足回り等から異音・異臭がしないかどうか、自分の目と耳と鼻でチェックすること。そして、なるべく購入後の整備保証のついた車を選べば、その後の無駄な出費は避けられよう。今の時代、内外問わず、車は簡単に壊れないように出来ている。10万キロ以上でもなんなく走る。数年周期で車を買い代えるタイプは特に中古車をお奨めしたい。
 
    2 日本では左ハンドルの車がいい
   日本は左側通行なので、右ハンドルが常識だが、私は左ハンドルのほうが運転しやすい。免許を取得するために自動車教習所に通い始めると、すぐに教官から指示される「キープレフト」が何といっても守りやすいからだ。左側を通る歩行者や自転車もすぐそばで確認でき、接触しないかどうかといった神経を使う必要もない。対向車とのすれ違いも、センターライン側に運転席がないので、相手がラインを越えない限り「キープレフト」していればまず安心である。右ハンドルだとセンターライン側なので、対向車と正面で向き合う形で時として正面衝突の恐怖を抱く場合があるのだ。ほかに、左折する際の歩行者、自転車を巻き込む心配がないし、左側に寄せて車から降りる場合も対向車や後続車に怯えることもない(ただし、助手席のひとはこの点不利だが)。そして、渋滞のとき、右ハンドル車とは反対から前方を望めるので、交通状況が掴みやすい。左ハンドルの唯一最大の弱点は、右折するとき、直進対向車が見えにくいことだろう。右折する際は十二分に注意したい。確かに駐車場等の出入庫時がめんどうといった面もあるが、走行上の問題ではないので、弱点とまでは言えないだろう。
 
    3 最良の車はカブリオレ
   あなたがどのタイプの車を選ぶかは、車を購入する目的・用途によって違うだろう。そもそも実用性を重んずるのか、趣味性を追求するのかで、車選びが大きく異なってくる。そうしたことを「百も承知、二百も合点」(このフレーズは最近亡くなった井上ひさし氏から)で、私は4人乗りのカブリオレ(コンバーチブルともいう)を選びたい。日本ではオープンカーはすこぶる人気がない。屋根を開けて走っても、うるさいし、臭いし、ジロジロ見られるし、その上、購入費・維持費が高く、管理も難しいと、マイナスばかりが指摘される。でも、露天風呂好きのひとなら、オープンカーが好きになること請け合いだ。シートヒーターにスイッチを入れ、頭ヒンヤリ、体ポカポカ(頭寒足熱)の秋から春の3シーズンがいちばんのお勧めだが、夏だって夜空の星や花火をダイレクトに見られるから、1年を通してオープンを楽しめる。何といっても1台で2台分(セダン並みの4人乗車の実用性とレジャー性)の役割を果たせるので、究極の選択と言える。木々を渡る風を感じ、鳥のさえずりをBGMにする爽やかさを一度味わうと、普通のセダンやクーペでは満足しなくなるだろう。不人気なカブリオレは、新車だと高価だけれども、中古車ならグッと手に入りやすくなる。試す価値は十二分にあると思うが、いかがか?
 
 【追記】60年近く生きている私など、世の「常識」もしっかり身につき、ひとに後ろ指さされないまっとうな生活を送っている、と考えるひともいるかもしれないが、実はこの「常識」というものは、何年生きても、「常識」の数が多すぎて身につくのもおぼつかない厄介なシロモノなのだ。また、「常識」はかなり窮屈で、その考え方なり、形なり、所作・行為が多数の共通理解を得た「習慣・決まり」ときているから、それから少しでもズレると、たちまち「非常識」に陥ってしまう。たとえば、首都圏の駅やデパートでエスカレーターを利用した場合、急いでいるひとたちへの配慮として、右を空けて左に立つのが習慣的に「常識」化しているけれども、30センチ右にズレたら「非常識」となり、急いでエスカレーターを昇降する連中にジロリとひと睨みされる羽目になる(ただし、関西ではこの「常識」が正反対─つまり左空け右立ちとなるらしいからややこしい)。なぜ右空けが「常識」なのか理由が判然としないため、無批判に受け入れるのもどうかと思うが、他のひとに迷惑が及ぶのもなんなので、私はこの「常識」に素直に従っている(笑)。さて、このように理由が不明瞭のまま「常識」扱いになっているのはほかにもたくさんあるだろう。それに、時代や国・地域が変われば、すぐさまこの「常識」が通じなくなってしまうから、普遍性があるようでないのがこの「常識」のあやういところだ。
  いずれにせよ、人生をとっくに折り返した私は、七面倒くさい「常識」などに振り回されず、自分自身の「常識」─世間一般から見れば「非常識」  ─に従って残された時間を過ごしていきたいと考えている。(2010年4月)
update:
2010/04/20

 [47]   日本映画における三大女優─浅丘ルリ子、若尾文子、高峰秀子
   1 浅丘ルリ子
 2009年7月6日(月)雨─カーペンターズのメロディー(『雨の日と月曜日に』)が聴こえてきそうな夕暮れ、国道1号線を横浜方面に向かって走る。「走る」といっても、車ではない。キロ7分のスロージョグだ。鶴見川を越え、寺尾の響橋の下を抜け、対向車線側にデニーズがある交差点を左に曲がって5分ほど走ると鶴見女子高校が見えてくる。その前を通り過ぎて右へ100mほど進むと、総持寺裏に出て、左手に広がる墓地の中をゆっくり駆けて行き、墓地に不似合いな、というか不謹慎な大型灰皿スタンドが目に飛び込む。その灰皿が石原裕次郎の墓の位置を示す目印である。この日は黄色と白を基調とした花々が整然と供えられていた。しかし、花の量としてはさほど多いとは思われず、どちらかといえば、昨日の東京国立競技場での23回忌が盛大に催された(ナ、ナント12万人が全国から集結)分だけ、私は寂しい印象を抱いた。
 さて、前置きが長くなったが、その石原裕次郎のパートナーといえば、いわずと知れた石原まき子夫人(北原三枝)だが、もうひとり名パートナーがいた。それは浅丘ルリ子だ。石原との共演本数約30本、小林旭との共演数はさらに多いだろうけど、あの山口百恵と三浦友和が12本だから、30本はかなりの数といえる。
 本マグロ級の石原・小林のツマにされた浅丘ルリ子は、しかしながら、単なるツマで終わらなかった。日活の無国籍アクション映画に数多く出演させられながらも、平均点の高い演技と魅力を存分に発揮した。あまり良質の作品に巡り合えなかった不運はあるにせよ、彼女を昭和の日本映画界を代表する女優と私は思っている。
 現在69歳(1940年7月生まれ)。今なお映画・舞台に活躍する数少ない昭和の大物女優(ほかに若尾文子、八千草薫といった名前が思い浮かぶ程度)。浅丘の代表作を私が挙げるとしたら『憎いあンちくしょう』(1962年製作蔵原惟繕監督)である。石原裕次郎との息もぴったりで、浅丘の溌剌とした若さと美貌が全篇で躍動している。映画自体もロードムービーならではの臨場感と緊迫感が漂い、観客をストーリーに力強く惹き込んでいく作品だ(抽象的な映画評でスミマセン。是非とも観ることを勧めます)。
 浅丘が15歳で出演した『銀座二十四帖』(1955年)ではまだ可愛らしい少女に過ぎなかったが、初めて石原裕次郎と共演した『鷲と鷹』(1957年)ではすでに大人の雰囲気を醸し出していた。この作品では珍しく最後に石原裕次郎にふられてしまう準ヒロインといった役どころで、ヒロインは月丘夢路だった(だが、月丘夢路では石原裕次郎の似合いの相手役とはお世辞にも言えなかった)。翌年に製作された『踏みはずした春』は小林・浅丘のフレッシュな演技が印象深い小品だ。でも、浅丘がいちばん輝いていたのは20代から30代である。記憶に残る作品を列挙すると、『大暴れ風来坊』(1960年)、『若い人』(1962年)、『何か面白いことないか』(1963年)、『執炎』(1964年)、『夜明けのうた』(1965年)、『愛の渇き』(1967年)などがある。30代以降では『戦争と人間』(1970年〜73年、第一部から三部まで)『告白的女優論』(1971年)、『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』(1973年)で好演を見せている。最後に、浅丘の魅力について、林真理子の『RURIKO』を読めばフィクションながらよく伝わってくるので、ファンならずとも一読をお勧めする。(2009年7月)
 
  2 若尾文子
 最近の若者には都知事選に出馬した故黒川紀章氏の夫人でよく知られているかもしれない。テレビなどのインタビュー番組に出演する若尾を見ると、本気とも嘘ともつかない話しぶりは、昭和60年代に演じた悪女と一脈通じ合うような雰囲気を醸し出している。1933年11月8日生まれの75歳。2日遅く生まれたら私と同じ誕生日だった。私の青春時代には、若尾に関する銀幕の思い出はほとんどない。かろうじて色香の漂う大人の女優といった印象か。私がこの女優に注目するようになったのはごく最近のことで、この5,6年の話である。それも若尾が20代前半の作品を観てからだ。たとえば、『祇園囃子』(1953年)、『舞妓物語』(1954年)、『涙』(1956年)、『青空娘』(1957年)を観ると、その後の若尾と明確に一線が引かれるような役柄と接することができる。明朗快活で可憐な若尾が眩しい20代前半と、妖艶だが、女の執念・執着に凄みが加わる20代後半以後の役どころとの落差の大きさに驚かされ、そして、その落差ゆえにグッと惹きつけられる。
 若尾の声にはいわく言いがたい魅力がある。いい声というのではない。多少ハスキーがかっているが、大原麗子の囁くような甘い声とはまったくちがう。男性のような低いくぐもった声。説明のつかぬ良さがある。
さて、60年代に入ると、若尾は大人の妖しい魅力を放つ女優として確固たる地位を築く。『ぼんち』(1960年)、『妻は告白する』(1961年)、『しとやかな獣』(1962年)、『越前竹人形』(1963年)、『清作の妻』(1965年)、『華岡青洲の妻』(1967年)など名作が目白押しだ。浅丘とちがって、作品にも恵まれ、日本を代表する名監督(溝口健二、小津安二郎、市川昆、吉村公三郎、川島雄三ほか)作品に多数出演している。特に増村保造監督とは20作ほどコンビを組んでいる。
 若尾の約160本の映画作品の中で35本程度しか観ていない私だが、好きな作品を三つ挙げろと言われたらどれを選ぶか?悪女のエロスが匂い立つ『しとやかな獣』(川島雄三監督)、若尾の熱演が印象的な『妻は告白する』(増村保造監督)、そして、若尾の初々しさとストーリーの爽やかさが見事にマッチした『涙』(川頭義郎監督)を今回は選んでおこう。若尾の魅力を学究的に分析してみせる『映画女優若尾文子』(四方田犬彦・斉藤綾子編著)は、若尾本人へのインタビューもあり、必読の書だ。ただし、今や入手困難で、私も半年以上待って、ようやくインターネットで手に入れた。(2009年7月、2010年4月)
 
3 高峰秀子
 米国映画『キングコング』をテレビで観ていた時、主演のナオミ・ワッツが誰かに似ているなと思ったら、なんと私の大好きな高峰秀子であった。目元なのか顔全体の印象なのか、ともかくどことなく似ていると思いながら画面を見つめていた。
 1924年生まれの86歳。マスコミに姿を見せなくなって久しい往年の名女優だ。高峰の凄いところは5歳でデビューしてから銀幕を引退するまでの50年間、ずっとスター女優だったことである。こんな女優、世界中捜してもそうそう見つからない。唯一匹敵するのは歌手としての美空ひばりぐらいだろう。出演した作品数は300本を超える。質量ともまさに昭和を代表する大女優と言っていい。 
ここで私の心に残る作品を一部挙げてみると、少女の清楚さ・純粋さが際立つ『綴方教室』(1938年)、『花つみ日記』、自然な演技が魅力的な『秀子の車掌さん』、明るく溌剌とした女性を演じた『銀座カンカン娘』『カルメン故郷に帰る』、共演陣も素晴らしい『細雪』『宗方姉妹』(1950年)、『流れる』(1956年)、何度観ても胸をつく『稲妻』(1952年)、『二十四の瞳』(1954年)、『浮雲』(1955年)、女優人生の集大成のような『放浪記』(1962年)、加山雄三の大根演技のなかで女優としての存在感を示した『乱れる』(1964年)、若尾文子と演技の火花が散る『華岡青洲の妻』(1967年)などがあるが、この作品群はあくまでも一部に過ぎないのだから、高峰の出演した作品のレベルの高さが窺い知れようというもの。
 高峰秀子の作品をよく観るようになったのは、実はこの数年だ。それまでは『二十四の瞳』の大石先生とか『カルメン故郷に帰る』のストリッパー役ぐらいしか記憶になかった。高峰は美人だが、私の好みから外れた美人だった。でも、前述したような作品を観るにつけ、高峰の清冽な美貌と凛とした演技に魅了されたのだった。
 私の好きな作品としては、やはり成瀬巳喜男監督のメガホンによるものが多い。日常のさりげないエピソードが淡々と進行するだけのシーンであっても、決して観る者を飽きさせない映像の名手だ。高峰と組んだ17作品の中で『朝の波紋』(1952年─【註】これは五所平之助監督作品)、『女が階段を上る時』(1960年)、『妻として女として』(1961年)、そして、上記に挙げた『秀子の車掌さん』、『流れる』、『稲妻』、『浮雲』が印象深い。特に『浮雲』は高峰の代表作と言われ、成瀬の最高傑作の呼び声が高い一作だ(「キネマ旬報」が発表した日本映画ベスト10で、小津安二郎監督の『東京物語』、黒澤明監督の『七人の侍』に次いで3位の座を占めた)。
 最後に高峰秀子はエッセイストとしても天分を発揮し、洒脱な文章をいくつも発表している。中でも『わたしの渡世日記』は出色のエッセイで、高峰の女優人生が見事に客観視され、ユーモアを交えながら軽妙な筆致で描かれている。(2010年4月)
 
 
update:
2010/04/21

 [48]   2010年、走り初め─初日の出ラン
  ようやく淡く白み始めた頃、ジョギングシューズを履き、ナップザック姿で外に出た。吐く息が白い。5分ほどで鶴見川の土手に達し、人道橋を渡る。初日の出を見ようと、多数の老若男女が東方面に目を向けて、橋の欄干に身を寄せている。頭上の空は雲ひとつなく、青黒く見える。東南方向に走っていくと、鷹野大橋横に出る。鶴見方面の側道に何台もの車が停車している。ここにも大勢のひとたちがご来光を待つ。鶴見川沿いをさらに東方向へ走っていると、前方で私のほうにカメラを向ける、つまり、日の出と反対の西方向にカメラを向ける複数のひとたちがいるので、後ろを振り返ってみた。意外にも、地平線に落ちていく大きな黄色い月が目に入った。カメラを構える中高年の横をすり抜け、いくらか速度を上げて走り続ける。すると、空と地の境目が茜色に染まり、真上に漂う2,3の雲の塊りが金色に輝きだした。そして、太陽が顔を出すや、あたり一面に明るい光が広がった。私のiPodから佐野元春の『呼吸』が流れ、初日の出の瞬間を神々しく、厳粛な気分にする。ふと、足を止め、トレーニングジャケットから携帯を取り出し、東の空にレンズを向ける。それから、まだ自宅のベッドにいる娘に、写真を添付して手短にメールを送る。
 「まりえ、おめでとう。初日の出だよ」
 私が走り出してすぐにメールが届く。
 「おー」
 私よりはるかに手短な(というか、たった「お」ひと文字の)メール。厳粛な気分はたちまち吹っ飛んだ。
驚きの表現「おー」(あるいは「おめでとう」の「お」で、「−」は以下省略の意か)で始まった父娘の一年は、果たしていかなるものになるのか、期待と不安が脳裡をかすめながら、さらに下流に向かって腕の振りを強める私だった。(2010年元旦の日記「ブルースな日々」から)
 
update:
2010/01/11

 [49]   『エミリー』 マイケル・ビダード
  ミス(Myth)(‘神話’)と呼ばれる女のひとがうちの街にいる。そのひとは道路の向かい側の黄色い家に妹さんと住んでいる。その家の正面左側二階がそのひとの部屋だ。つま先立ちすれば、通るときに高い垣根からこっそりのぞけるかもしれない。
 そのひとはほぼ20年、家を出たことがない。よそのひとが訪ねてきても、逃げ隠れする。だから、頭が変呼ばわりされることもある。
 でも、あたしにとってそのひとはエミリー…。
 
 あの手紙が郵便受けに投げ込まれたのは、この家に移ってきてまもない日のことだった。それが床に落ちるかすかな音が聞こえ、あたしはそれを取りに走って行った。ドアの細い受け口から外をちらっとのぞく。真っ白な冬のほかは誰もいなかった。
 
 あたしが手紙を持っていくと、母さんは談話室でピアノのけいこをしていた。母さんが封を切ると、花びらがばらばらとピアノの鍵盤の上に散った。あたしは花々を手に取った。花は乾いていて、平べったかった。
 「親愛なるお隣りさま」と母さんは読んだ。「私はこの花々のような気分です。あなたの音楽で私を甦らせてください。それが私に春をもたらせてくれるでしょう」
 「誰からの手紙?」とあたしは聞いた。
 「誰でもないわ。さあ、向こうへ行って遊んでらっしゃい。気に入ったなら、それを持っていって構わないから」
 そして、母さんはその手紙をしまった。
 
 2階に上がると、あたしは前の家から持ってきたユリの球根がある箱と並べて窓の敷居にその花々を置いた。ユリの球根は冬の間中ずっと冷たくて暗い地下室に置いてあった。でも、もうすぐ植えることができると父さんは言った。ここが自分たちの家という気持ちになるだろうとも言った。
 見おろすと、庭園が雪の下で眠っていた。うちの前から道路を横断し、黄色い家の垣根の先へと続く足あとをあたしは見た。
 
 その晩、あたしは暗闇の中で階段のいちばん上のステップにすわっていた。階下の談話室の開いたドアからガラスが触れ合う音がした。声が暗闇に漂って上がってきた。
 「ミスから手紙をもらったね?」と父さんが言った。
 「ええ。今日届いたわ。数枚の押し花を添えて。彼女、自分のために私に演奏してもらいたいようだわ」
 「それで行くつもりかい?みんなが頼まれるというわけではないしね」
 「そうね、誰だって好奇心をもたないではいられないと思う。でもまだ…」
 
 あたしが忍び足で自室に戻るとき、階段のきしむ音がした。ベッドにすわり、通りを眺めた。そのひとの部屋の明かりがついていた。ひとつの人影が日よけの上を動いた。そのひとが時々あそこにすわってあたしを見ていることもあるのかな?
 父さんがおやすみを言いに来た。
 「階段の上に小さなネズミがいる音が聞こえたかな?おまえがそこにもつのは何だろうね?」と父さんは聞いた。
 あたしは父さんに小さな押し花を見せた。数枚がぼろぼろになってシーツの上に落ちていた。
 「つまり、これがそのとき手紙と一緒に送られたものなんだね?ブルーベルだ。なんてきれいなんだ。だけど、とても繊細な花だよ」
 父さんは花を窓の敷居にそっと置き、立って通りを見た。
 「どうしてあのひとは外出しないの」とあたしは尋ねた。
 「私にもわからないんだ。いろいろなことをみんなは言っているが、本当のところは誰にもわからない」
 「おやすみの歌をうたって」とあたしはせがんだ。
 父さんはベッドの脇にひざまずき、歌った。花びら一枚一枚が散るかのように、歌詞がシーツの上に落ちた。あたしは歌が落ちるのを聴きながら、眠りについた。
 
 次の朝、ピアノの音が家中にあふれていた。あたしは父さんとサンルームにいて、花に水をやっていた。暖かな日射しがあたしの顔に降り注いだ。
 「どういった感じのひとなの?」とあたしは聞いた。「あの黄色い家の女の人」
 「わからないなあ。面と向かって会ったひとはあまりいないからね。でも、小柄で、いつも白い服を着ているらしい」
 あたしたちは鉢から鉢へとうつった。父さんはうつりながらしおれた花をつみ取った。
 「あのひと、さびしいと思う?」
 「時にはね。私たちだってさびしい時はある。しかし、一緒に暮らす妹さんがいるし、私たちと同じように、花を育てている。さらに、詩を書いているともいうし」
 「詩ってなんなの」
 父さんはしおれた花びらを手のひらにのせた。「お母さんの演奏を聴いてごらん。お母さんは一曲を繰り返し練習し、時として魔法の力が生まれ、その音楽が息をし始めるように思える。ひとはぞくぞくさせられる。まったく説明がつかない。神秘的なことなんだ。つまりね、言葉がそういうふうになるとき、それを私たちは詩と呼んでいる」
 
 夕陽が黄色い家の窓を黄金色に変えた。まもなく夜になる。あたしはゆりの球根を窓の敷居に沿って1列に並べた。それは色がくすんでいて、死んでいるように見え、あの手紙が届いた日のブルーベルのようだった。でも、父さんによると、隠された命があり、春の土の中に植えれば、太陽と雨が大きく育ててくれるという。
 下の階では、母さんがピアノ演奏していた。明日、黄色い家を訪ねる予定だった。母さんに聞いたら、あたしも行っていいと言った。行くのがこわい気がした。
 黄色い家の女の人もこわいのかもしれないとあたしは思った。だから姿を隠すのだ。だから見知らぬひとが来ると逃げるのだ。でも理由は─わからない。人々もまた神秘的な存在なのかもしれない、ときによって。
 
 あくる朝、庭園の雪が溶け始めた。急に現れた芝生の上に一羽のツグミがとまった。春の知らせだった。通りの向こう側では、垣根がすでにヴェールを脱いでいた。上の部屋の窓は日よけが上がっていた。
 あたしは敷居にあるブルーベルの贈り物を見た。どういった贈り物を黄色い家に持って行こうか?
 
 母さんは新しい絹のドレスを着た。歩くとさわさわと鳴った。あたしが着たドレスは白だった。溶けていく雪のような白さだった。ポケットはあたしが持ってきたもので膨らんだ。父さんは玄関に立って、あたしたちを見送った。
 足音を立て、庭に渡した板の上を歩いた。道路は泥と水溜りでいっぱいで、その水溜りの鏡に空が映っていた。あたしたちが近づくと、黄色い家は垣根の陰で見えなくなった。
 
 「入って」と玄関に出た女のひとが言った。「あら、お嬢さんもいらっしゃるのね、エミリーが喜ぶわ」
 そのひとはあたしたちをひっそりとした玄関ホールまで案内し、それから短い階段やドアを通りすぎて、奥の談話室に入った。カーテンは閉まっていた。その部屋はよそよそしくて薄暗かった。ピアノは壁側に置かれてあった。テーブルにはヒヤシンスの鉢が花をつけていた。空気は紫の香りでむせ返った。あたしが振り返ると、白いものが急いで階段を上って行くのが見えた。
 「どうぞくつろいでくださいね」とそのひとが言った。「来てくださってよかった。姉は今日あまり具合が良くなく、同席できないのを残念がっています。でも、あなたが演奏するときは聴いていますわ」そのひとはあたしに椅子を示し、部屋を出て行った。
 
スツールに腰をおろした母さんは弾き始めると、指が鍵盤の上で震えているように見えた。ピアノの音が部屋中に漂った。あたしの手はポケットに入り、かくれてしまった。
 母さんは弾きおわると、あたしの方を向いた。手を叩く音が階段からさざなみのように伝わってきて、女の子のような小声が聞こえた。
 「あなたの演奏は、ツグミのさえずりをしのぐものです。もっと弾いて。私はもう春を感じられます」
 
 さて、ピアノ演奏が始まると、あたしは部屋から静かに抜け出し、忍び足で階段の下まで行った。あたしの心臓は小鳥のように素早く打った。あたしはゆっくりと階段を上がり始めた。階段の曲がっているところで立ち止まった。階段の上には白ずくめの女のひとがいた。初めのうち、そのひとはあたしに気づかなかった。とても小さなイスに腰かけ、先の短く太い鉛筆が膝元の紙の上を勢いよく滑っていた。それからそのひとは顔を上げた。
 「まあ、このいたずらっ子さん」とそのひとは言った。「こちらへいらっしゃい」
 
 あたしはそのひとのそばに立った。ドレスはふたりとも雪のようだった。あたしはひざにある紙を見おろした。
 「それは詩ですか?」
 「いいえ、あなたこそ詩だわ。これは詩になろうとしているだけ」窓の敷居にあるブルーベルのように、すぐに消えてなくなりそうな声だった。
 「春を持ってきたの」あたしはドレスのポケットからふたつのユリの球根を取り出し、そのひとのひざの上に置いた。「植えれば、ユリの花になります」
 「なんて素敵なの。私も是非ともあなたに何か差し上げなくちゃいけないわね」そのひとがひざの上の紙に急いで鉛筆を走らせていたとき、母さんの指がピアノの鍵盤を駆け抜けた。そのひとは紙を折りたたんでから、あたしに手渡した。
 「どうぞ。これはかくしておきましょう。あなたのプレゼントを私がかくしておくように。いずれどちらも花を咲かせることでしょう」
 あたしは談話室のイスにすわった。まだ母さんはピアノを弾いていた─でもそのとき、音楽が息をしているとあたしは思った。手がポケットの中を探った。サンルームの床で踊る日光、花びらをつむ父さんの姿、そして詩のことを考えた。
 母さんは弾き終えると、あたしのほうを振り返り、ほほえんだ。先ほどの女のひとが銀のお盆をもって部屋に入ってきた。お盆にはシェリーが注がれたグラスとショウガ入りクッキーがあった。
 「何とも美しい演奏ですわ。来てくださり、とても感謝しております」
 そのひとが一緒にすわっている間、母さんはシェリー酒に口をつけ、あたしはショウガ入りクッキーを食べた。そうするうちに、帰る時間となった。グラスに残ったわずかなシェリー酒はエミリーの目の色だった。
 
 まもなく春が来て、ある日のこと、あたしの部屋の真下にユリの球根を植えるのを父さんが手伝ってくれた。
 「もっとあったはずなんだが」と父さんは言った。高い垣根のうしろの庭で、エミリーが土の中にあたしのプレゼントを隠しているのではないかと思った。
 すぐに太陽と雨が球根を育ててくれるだろう。葉っぱが土から伸びてきて、真っ白なユリの花が咲くだろう。これもまたひとつの神秘だ。
 
 とてもたくさんの、たくさんのことが神秘である。
 
 下界に─天国を見つけられない人は、
 天界でも見つけられないだろう 
 私たちがどこに移り住もうとも
 天使たちは私たちのとなりに仮住まいしている
             愛を込めて
              エミリー
 
    あとがき
 
 エミリー・ディッキンソンは1830年にマサチューセッツ州アムハーストで生まれ、1886年に同地で死去。その生涯は一見して平穏そのものだった。一度も結婚せず、生家を離れることもなかった。歳を重ねるに従って、しだいに隠遁生活に入っていき、その結果、この世を去るまでの25年は、父の所有地だった場所から外へ出ることはなかった。
 だが、自分が住む小さな世界を素晴らしいもので満たした。腕の良い庭師であり、自然に対して鋭い観察力の持ち主だった。一生を通じて、紙の切れ端など手元にあるものの何にでも詩を書いた。死後、妹がエミリーの自室のサクラ材でできた机の中に1800篇ほどの未発表の詩を発見した。
 初対面の人たちにはとても人見知りをしたエミリーだったが、常に子どもたちの友人だった。近所の子どもたちが時々台所に集まり、エミリーが家事をしている時に言葉を交したものだった。子どもたちはエミリーのいつも笑みを絶やさず、生き生きと輝く目について話したという。エミリーは子どもたちのために、ショウガ入りクッキーが入ったカゴに紐を結び、2階の窓から下ろしたものだった。
 この本を書くにあたって、私はアムハーストに行き、エミリーが暮らした生家を訪れた。ピアノがある客室にすわり、エミリーが詩を書いた部屋に入った。2階の窓の下に私が立つと、エミリーがその窓からこの話を私に下ろしてくれた。  ─マイケル・ビダード
 
   作者について
 
 マイケル・ビダードは『ダーカーマジック』『レッドワーク』という子ども向けの長編小説を書く一方、『ナイチンゲール』『ティンダーボックス』などハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話数編を再話する。この本の執筆にあたって、作者は広範囲に渡る調査を通じてアムハーストにあるエミリー・ディッキンソンの生家を訪れた。妻子とともにカナダのトロントに居を構える。(翻訳/ 深田利彦
 
 
 
update:
2009/07/31

 [50]   青春スケッチ─『Sprinterに恋して Part 2』
中学を卒業してから、僕は何人かの女の子とデートをした。
卒業直後の春休み、同じクラスだったWさんと映画を観に行った。『卒業』(マイク・ニコルス監督、ダスティン・ホフマン主演)を上映する館内はたくさんの観客で溢れ、ドアが閉まらないほどの盛況ぶりだった。僕たちふたりは最後まで立って観た。劇中、ストリッパーがキャサリン・ロスの頭上で豊かな胸を振り回すシーンがあり、Wさんを意識して、とても恥ずかしい気がしたのを憶えている。いずれにせよ、これが僕にとって記念すべき初デートだった。が、映画を観たあと、ふたりは「お茶する」ことも、映画の感想を交わすこともなく別れたので、デートとしての特別の感慨は残っていない。場所も鶴見(鶴見文化)だったのか、川崎の映画街(現チネチッタ)だったのか定かでない。
Wさんは3年生になってから転校してきた女子で、前の学校のブレザータイプの制服を着ていた。今でこそ多く見られる制服だが、当時はセーラーが主流だったので、Wさんの着ている制服は新鮮に映った。Wさんは卒業するまでその制服姿だった。自分だけ異装なのはさぞかし抵抗があったものと想像されるが、Wさんは柔らかな笑みを湛え、マイペースで学校生活を送っていた。勉強もでき、なかなかの美少女だったので、男子からも人気があった。僕がそんな可愛い女子とどうしてデートするようになったのか、自分でもわからない。卒業式後に何かの拍子に互いに『卒業』という前評判の高い映画の話題となり、じゃあ一緒に行こうか、といった程度の話だったのではないか。その後、Wさんと会うこともなかったので、今となっては確かめようもない。
そして、二人目の女子は、これもクラスメートだったSさん。彼女とは高校入学してから5月か6月に一緒に鎌倉へ行った。今回は明らかにデートと呼ぶにふさわしい内容(?)で、手をつないで海岸を散策したり、食事をともにしたりした。イタリア女優のジャクリーヌ・ササ―ルに似たエキゾチックな顔をしたSさんは、気性もさっぱりしていたので、僕と気があったが、特別な感情は生まれてこなかった。だからこそ、何のためらいもなく、手をつなげられたのかもしれない。そのSさんがぼくと短距離ランナーの彼女と再び引き合わせてくれることになった。
Sさんは彼女と同じ高校に進学していたのである。Sさんと僕はその後も何回か会ったり、連絡を取りあったりする関係が続いた。高校2年のときには、互いの学校から5人選んで、5対5の「フィーリングカップル」を企画したこともあった。
何かの折、僕はSさんに「Yに僕が会いたいと言っていることを伝言してもらえないだろうか」と頼んだ。Sさんは二つ返事で承知してくれた。その数日後、Sさんから連絡が入り、「YさんにO君が会いたがっていること、伝えたわ。住所と電話番号を知らせておいたから」と持ち前の歯切れのいい口調で言った。それは3月初旬のことだった。僕は彼女からの連絡を心待ちしたが、何もないまま3学期を終え、春休みが過ぎ、僕は2年生に進級した。
街並みが淡いピンクに包まれた時期も過ぎ、祭りのあとの静けさに似た寂れた空気が漂いだした頃、彼女からの封書が私の手元に届いた。文面は次のとおりだった。
「しばらく。お元気ですか。Sさんから話を聞きました。O君と会うのはいいんだけど、私、目に出来物ができてしまって、とてもO君に会えるような顔じゃないのです。でも、そんな私でよければ、会いましょう。19日の日曜日、京急川崎駅に午後1時でいかがですか?都合が悪いようでしたら、Sさんに伝えてください。それでは当日を楽しみにしています」
私は手紙を何度となく読み返した。読み返すごとに、彼女と会える喜びが胸の隅々まで広がっていくのを感じていた。
当日を迎えた。自宅のある港北区からバスで鶴見駅まで出て、京急鶴見駅から川崎駅に向かった。急行だと一つ目、各駅でも三つ目で、予定時刻より15分ほど早く到着した。快晴の日曜日とあって、多くの家族連れや若者のカップルが構内を行き来している。改札口の近くで彼女を待った。約束の1時になっても彼女は現れない。もしかして急に来られなくなったのかな、とちらっと不安が胸を過ぎった。駅に据えつけられた大型時計に目をやる。10分、15分、そして20分を過ぎようとする頃、彼女が改札口を通り抜けてきた。インディアンマドラスのシャツにベージュのミニスカート、腰には白いセーターが巻かれていた。約1年ぶりに会う彼女は大人びて見えた。僕はボタンダウンのカジュアルシャツにスカイブルーのセーター、下は黒の学生ズボンという格好で、彼女と比べるとずいぶんと幼いように感じた。
「O君、遅れてごめん。どうもしばらく」と言って、ほんの少し微笑んだ。僕はぼそぼそと言葉を返すと、彼女は「これからどこに行く?」と聞いたので、僕はあらかじめ考えていたデート場所を口にした。彼女は「じゃ、行きましょう」と2階のホームへと足を向けた。
電車の中は乗客で混み合っていた。それが口下手の僕には幸いした。無理に話題を探さないで済むからだ。僕たちは横浜駅で京浜東北線に乗り換え、石川町駅で下車し、そこからタクシーで本牧にある三渓園に向かった。ところが三渓園につながる細い路地は人々であふれ、大型観光バスが道をふさぐように停車していた。タクシーの運転手さんが「今日は混んでいるね」と僕たちに言うともなく言ったので、急きょ「参渓園デート」は取り止め、別の場所に行くことになった。過去に一度だけ訪れ、広大な緑園が印象に残り、彼女とのデート先に選んだ僕の目論見はスタートから躓いた。
僕たちは富岡でタクシーを降り、再び京浜急行線に乗って金沢八景へ。八景行きは彼女が決めた。僕はそれまで金沢八景という地に降り立ったことは一度もなかった。駅を出ると、国道16号線を渡り、平潟湾沿いにまっすぐ伸びる道を僕たちは肩を並べて歩いた。細長い平潟湾には小さな漁船に交じって帆を揚げたヨットや高級クルーザー船が静かに佇んでいる。海がまるできれいに磨かれた鏡のように青い空と白い雲を映し出していた。ここにたどり着くまでに、今も陸上部の短距離選手として活動を続けていること、入学後に虫垂炎の手術をしたり、今は手紙に書かれてあったように目に出来物ができて、目の調子が悪いこと、などが彼女の口から告げられた。柔らかな潮風を感じていると、彼女が中学時代のことを語り始めた。
「O君は野球部で頑張ってたよね。ユニフォームがとっても似合ってると思った。席が隣同士になったとき、もっと話したかったけど、O君って無口だから…」
「そうだったかな。Yさんはみんなに人気があったから、話しにくかったのかもしれない」
「O君だって、女子に人気があったじゃない。なんといったって、野球部のエースだもの。O君は5組のHさんが好きだったんでしょ?」
「えっ!誰がそんなこと言ってたの」
「みんな噂してたわよ。小学校卒業するときに、手編みのマフラーと手袋、もらったの、知ってるわよ」
驚いた。彼女がそんなことを知っているなんて。でも、なんだかうれしくもあった。小学校のとき、一度も言葉を交わしたことのない僕を、彼女の心の片隅に留めておいてくれたことに。
「違うよ。Hさんとはなんでもなかった。Yさんこそ、クラスのT君が好きだったんじゃないの」
「それこそ違うわ。今だから言うけど、T君から好きと言われて、何度か個人的に会ったことはあったわ。でも、O君も知っていると思うけど、彼は女子にすごくもてる人で、私の仲のいい友だちがすごく好きだったの。私は複雑な関係が嫌だから、彼に「困る」と言ったら、彼ったら、つきあってくれと強引で、私は当時このことでかなり悩んでしまって…。体調が悪くなり、保健室に行くこともよくあった。担任のK先生にも相談に乗っていただいたわ」
「そういえば授業を遅れてくることがあったね。そうだったんだ。僕はずっと今日までYさんはT君が好きなのかと思っていた」
「私もO君はHさんだと思ってた」
20分ほど歩いてから夕照橋を渡ると、前方に緑の台地がはっきりと姿を現した。彼女はここを何度も訪れたことがあるらしく、ためらわずに道を進んでいく。5分もすると、野島公園の入り口に到着。そこからなだらかなスロープを僕たちは登っていった。鬱蒼と茂る木々がアーチ状に重なり合い、木漏れ日が目の前の道にまだら模様を描いている。勾配がきつくなってきたと感ずるまもなく、すぐに空が開け、山頂に続く二叉路に出た。海抜55mの山頂からは360度の景観が美しかった。目の前に海が広がり、房総半島が遠望できる。背中側に目を向けると、勇壮富士と丹沢山系が白い山肌をうっすらと見せていた。この公園はまだ観光地化されていないようで、思いのほか人出は少なかった。僕は東南の海に浮かぶ灰色の巨艦に気づいた。横須賀に入港する米海軍の戦艦だろうと思った。
僕は今回、彼女に会うにあたって、ある決心をしていた。言うまでもなく、それは彼女への僕の思いを告げることだった。そう、4年間の僕の思い。僕は卒業と同時に彼女のことを忘れるように努めてきた。でも、未熟で幼さが残る時期だったとはいえ、長い時間かけて醸成された感情はいつまでもくすぶりつづけていた。乙舳(おっとも)海岸(現在の「海の公園」)から八景島に連なる景色を眺めながら、僕たちはベンチに腰をおろした。
「O君、今部活は何してんの?」
「野球部には入っていない。というか正確に言うと、入ったけど、すぐにやめちゃった」
「どうして?もったいないじゃない。あれだけ活躍したのに。野球部は賞状、トロフィーなんか幾つももらっていたわよね。うちの弱小陸上部からすると、うらやましかったなあ」
「今はギター同好会に入って活動している」
「そうなの。今度演奏を聴かせてね」
「Yさん、ちょっと話を聞いてくれる?」
「ええ、いいわよ」
「じつはね、卒業以降、ぼくは何かが自分の胸の奥をチクチクと刺すような気がしていたんだ。それを感じると同時に、喉元には苦いものが込み上げてきた。それは何かと言うとね、「後悔」だった。言うべきひとに言うべき言葉を言わなかったという後悔。言うべきひととは、Yさん、君なんだ」
「………」
「小学校6年のときから君のことが好きだったんだ。その気持ちは中学に入ってからも変わらなかった。君に僕はずっとあこがれていたんだ」
「……4年もずっと?嘘でしょ。俄かには信じられないな。3年のとき、同じクラスだったのに、ちっともそんなふうには感じられなかったわ」
「好きと噂されたT君とも僕は親しく、彼に横やりを入れるようなことはしたくなかったし…」僕は嘘をついた。本当はT君に勝てないと思い、尻尾を巻いて逃げ出したのだった。
「男として、気を使って遠慮したってわけ?O君って、そんなに優しいひとなんだ。私はちょっとがっかりだな。そんなに長く好きだったら、簡単にあきらめたりしないんじゃない?」
「だから、後悔の思いが強く残ってしまったんだ。今頃そんなこと言ったって、消費期限の切れたメロンのようで、とても食えない話だろうけど、今日君と会って、はっきりわかったんだ。やっぱり今でも君のことが好きってことが」
「ごめん」
「………」
「今,3年の先輩で好きなひとがいるの。個人的につき合っているわけじゃないけどね」
「お、おなじ陸上部?」
「そう。彼は中長距離をやっていて、駅伝の選手よ。走る姿がとてもすてきで…」
そうして、彼女の彼氏自慢は延々と続いた。否、ほんの短い時間だったのかもしれないけれど、僕には長く感じられた。またしても僕は耐え難い敗北感に包まれた。自らの告白で自身の気持ちの決着と整理がつけばよいはずだった。しかし、彼女を目の前にして、1年前の感情が強く甦った。それも、告白したまではよかったけれど、好きなひとを逆にこくられる(告白される)という想定外のおまけつき。それから、彼女と何を話しても意識の混戦状態が続いたのであった。
その後、僕たちは野島公園をあとにし、彼女に勧められるままに、彼女の叔父夫婦の家で夕食をいただくことになった。彼女が「近くに母の弟夫婦の家があるから寄っていきましょう」と言ったからだった。八景を知っているように思われたのはこういうことか、と合点がいった。
夜八時すぎ、JR鶴見駅のホームで彼女と別れた。車窓の彼女を見送り、僕は重い足取りで鶴見駅西口のバスターミナルへ向かった。
 
彼女と別れてから数日後、僕は高校の陸上競技部に入る決意を固めた。顧問の先生に入部届を提出し、希望の種目を伝えた。もちろん中長距離種目で、駅伝のメンバーに入ることが目標だった。あれから、僕の中で彼女の言葉がこだまのように響いている。
「そんなに好きだったら、簡単にあきらめたりしないんじゃない?」
そう、今度は君を簡単にあきらめたりはしないよ。戦わずして、幕引きなんて二度とごめんだ。君との「ラブストーリー」はまだ何も始まっちゃいない。さあ、これからが第一章の始まりだ。
 
 
 
 *改行の頭下げならず、読みづらい点 誠に申し訳ありません
 
update:
2009/06/25



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。