|
![]() ![]() 心窓スケッチ─蒼い風に包まれて
|
[42] モカシンでふた月歩いて─シャロン・クリーチ | ||
1 窓辺の顔
おじいちゃんはあたしを田舎の子そのものだと言うけど、それは当たっていると思う。13年間の人生のほとんどをあたしはケンタッキー州バイバンクスで過ごしてきた。そこはオハイオ川の緑地に佇む家々が密集する地帯。1年と少し前に、父さんが雑草を引っこ抜くようにあたしと身の回り品すべてを車に詰め込み(いや、それはちがう─あたしのものであるクリの木も、ヤナギも、カエデも、乾草置き場も、泳ぐのによかった川の深いところも父さんは詰め込んでくれなかった)、まっすぐ北へ300マイル運転し、オハイオ州ユークリッドの一軒の家の前で停まった。
「木はないの?」とあたしは言った。「ここが住むところ?」
「いいや、ここはマーガレットの家だよ」と父さんが答えた。
家の正面玄関が開き、赤い髪をボサボサにした女性がそこに立った。あたしは通りの左右を見渡した。家がぎっしりと集まり、一列になった巣箱のようだった。それぞれの家の前には四角の小さな芝があり、その前には灰色の道路に沿って続く灰色の歩道があった。
「「納屋はどこなの?川は?泳げるところは?」とあたしは尋ねた。
「おい、サラ、いいかげんしなさい。ほら、あれがマーガレットだよ」父さんはドアの女性に手を振った。
「戻らなくては。忘れ物があるの」
赤い髪をボサボサにしたひとはドアを開け、ポーチに出てきた。
「あたしのクローゼットの奥の床下。そこに置いてきたから、取ってこなければ」
「ばかなことを言うなよ。さあ、マーガレットに会いに行こう」
あたしはマーガレットに会いたくなかった。その場に立ちつくし、あたりを見回す。と、そのとき、隣家の二階の窓に押しつけられた顔を見た。それは丸顔をした女の子で、怖がっているようだった。そのときはわからなかったが、その顔の持ち主はフィービー・ウィンターボトムで、ものすごい想像力があり、のちにあたしの友だちとなって、多くの変事が身に降りかかる経験をした女の子だった。
最近、あたしが6日間祖父母と自動車に缶詰状態になったとき、ふたりにフィービーに起こったことを聞かせてあげ、話し終えたとき─というか、たぶん話しているときでも─フィービーの話はケンタッキー州バイバンクスにあるわが古ぼけた家のしっくい壁のようなものということがわかった。
父さんがバイバンクスの家の居間のしっくいの壁をはがし始めたのは、4月のある朝、母さんがあたしたちの元から立ち去ってすぐのことだった。あたしたちの家は古い農家で、両親がひと部屋ひと部屋を改修している最中だった。毎晩母さんからの便りを待ちながら、父さんはその壁を削り取った。
母さんが戻ってこないという悪いニュースがあたしたちに届けられた晩、父さんはタガネとハンマーでその壁を何度も打ちつけた。午前2時になり、父さんはあたしの部屋にやって来た。あたしは寝ていなかった。父さんはあたしを下の階に連れて行き、父さんが見つけたものをあたしに示した。壁の背後に隠されていたのはレンガの暖炉だった。
フィービーに起こったできごとがあのしっくいの壁と隠された暖炉のことをあたしに思い出させるのは、フィービーの話の陰には別の話があったからだ。あたしの話である。
2 チカビディ、話し始める
あたしの祖父母がケンタッキーからオハイオまでドライブの計画を考え出したのは、フィービーのいろいろな事件が終わったあとだった。ふたりはケンタッキーであたしを車に乗せ、3人連れ立ってアイダホ州ルイストンまでの2000マイルをドライブするというものだ。そういうわけで、あたしは祖父母と一週間近く車に缶詰状態になった。あたしが望んだ旅ではなかったけれど、必要な旅ではあった。
前からおじいちゃんは言っていた。「にぎやかな土地を訪ねよう!」
おばあちゃんは両手であたしの両ほほをはさんで言った。「この旅は大好きなチカビディ(カワイイ子ちゃん、赤ちゃんの意)とまた一緒に過ごせる絶好の機会となるわ」ところで、あたしはふたりにとってただひとりのチカビディだ。
おばあちゃんは地図がまったく読めないから、と父さんは言い、一緒に行くのを引き受けたあたしが道案内の手伝いができることをよろこんだ。あたしは13歳にすぎず、確かに地図は読めたけれど、あたしが行くのは地図が読めるためでも、おばあちゃん、おじいちゃんが行こうとする“にぎやかな土地”を訪ねるためでもなかった。真相は言葉にされないことがいくつもいくつも積み重なって、うずもれていた。
真相のいくつかはこうだった。
1. おばあちゃん、おじいちゃんはアイダホ州ルイストンにゆっくりと休んでいるママに会いたがった
2. おばあちゃん、おじいちゃんはあたしがママに会いたがっている一方で、会うのをおそれていることを知っていた
3. 父さんは赤毛のマーガレット・キャダバーとふたりだけになりたがっていた。すでにママに会いに行っていた父さんは、あたしを連れて行かなかった。
また─これはあまり重要ではなかったけど─父さんはあたしが同行しなければ、祖父母は道中でちゃんとしたふるまいができないと思っていた。もしふたりだけで行こうとしたら、自宅の私道から出て行く前に、警察を呼び逮捕させて、世間のひとに多くの時間を煩わせたり、困らせたりしないで済むと父さんは言った。大のおとなが足元がおぼつかない年老いた親のことで警察を呼ぶなど、ちょっと極端のように思われるかもしれないけど、祖父母が自動車に乗っているとき、母馬のあとをついていく仔馬のように、問題が当然のようについてくるのだった。
ヒドルという名字の祖父母は父さんの両親で、頭のてっぺんまで善良さと優しさで満ち満ちており、その善良さと優しさに風変わりなものがたくさん混ざっていた。そんな組み合わせでふたりは、知ると面白いひとたちだったけれど、彼らが何をして、何を言うつもりなのか予測がつかなかった。
3人で行くことが決まると、あたしをとてつもない大きな雷雲が取り囲むように、その旅は急ぐ必要性が一気に高まった。旅立つ前の週、風の音は、急げ、急げ、急げと言い、夜の静かな闇さえも、走れ、走れ、走れ、とささやいた。これまで旅に出ることなど考えたこともなかったから、行きたくなかった。旅を最後まで続けられるとも思っていなかった。
でも、あたしはすでに行くことに決めたのだから、行こうと思うし、かあさんの誕生日までにはあそこに行かなければならなかった。これはすごく大事なことだった。かあさんを家に連れ戻す機会があるとしたら、かあさんの誕生日にしかないとあたしは思った。このことをとうさんとか祖父母に伝えていたなら、空で魚釣りをしていたほうがいいと言われてしまうから、口に出して言わなかった。だけど、あたしはそうだと強く思った。時々あたしは老いたロバのように頑固で融通が利かないのだ。沼地の折れたアシによりかかっていると、いつか顔中を泥だらけにするだろうと、とうさんは言う。
祖父母とあたしがいよいよ旅立つ日を迎えたとき、あたしは始めの30分をひたすら祈った。事故にあわないように(車やバスがこわかった)、かあさんの誕生日─7日後だった─までにそこに着くように、さらに、かあさんを家に連れて帰れるようにと、あたしは祈った。何度も何度も、同じことを祈った。木々に祈った。これは直接神さまにお祈りするよりも簡単だった。たいていはいつも近くに木があったから。
神さまが創造したなかでいちばん平らでまっすぐな道路オハイオ・ターンパイクに入ったとき、おばあちゃんはあたしのお祈りを中断した。「サラマンカ…」
ここで言っておかなければならないけど、あたしの本名はサラマンカ・ツリー・ヒドルで、サラマンカとは、高祖母の出であるインディアン部族の名前だと両親は考えた。でも、ふたりは間違っていた。部族名はサラマンカではなく、セネカだった。両親はあたしが生まれたあとまでその誤りに気づかず、気づいたときはもうサラマンカに馴染んでいたので、その名前をそのまま使うようになった。ミドルネームのツリーは、木そのものに由来する。かあさんにとって特に美しいものということで、あたしの名前の一部にした。はっきり言って、かあさんは大好きな「シュガーメープルツリー」(サトウカエデ)を使いたかった。でも、サラマンカ・シュガーメープルツリー・ヒドルでは、かあさんでもそれはやりすぎだった。
かあさんはあたしのことをサラマンカと呼んでいたけれど、かあさんがいなくなってから、祖父母だけがそう呼んでいた(チカビディと呼ばないときに)。おおかたの人たちにとってあたしはサルで、なかには、面白がってサラマンダー(サンショウウオ)と呼ぶ男の子たちもいた。
アイダホ州ルイストンまでの長旅が始まったとき、車中のおばあちゃんが言った。「サラマンカ、何か楽しいことはないのかい?」
「どんなことがしたいの?」
「物語はどうかな?長いのがいい」とおじいちゃん。
あたしはもちろんたくさんの話を知っているけれど、そのほとんどはおじいちゃんからおそわったものだった。おばあちゃんが提案したのは、かあさんにまつわる話だった。それは、あたしにはできなかった。毎日一分一秒かあさんのことを考えるのはようやくやめられる段階に達したばかりだったのだ。
おじいちゃんは「それじゃあ、友だちのことはどうだい?話したくなるようなできごとはなかったかい?」と言った。
すぐにフィービー・ウィンターボトムが心に浮かんだ。彼女について話すことが豚のお腹がいっぱいになるほどたくさんあるのはまちがいなかった。「長くて不思議なできごとだよ」とあたしは前置きした。
「あら、いいわね。楽しそう」
そういうわけで、あたしは木へのお祈りを途中でやめ、ふたりにフィービー・ウィンターボトム、彼女の行方不明の母親、そしてあの変人について語ることになった。("Walk Two Moons"訳/深田利彦)
|
||
|
[43] シネマなひと言(2) | ||
『シティ・オブ・ゴッド』(2002年製作、フェルナンド・メイレレス監督)という映画、鮮烈だった。ブラジルの犯罪の巣窟である町を舞台にしたワルガキどもの話だが、画面から伝わってくる強烈な悪の匂いに私はむせ返ってしまったほどだ。その姉妹編的な『シティ・オブ・メン』(2007年製作、パウロ・モレッリ監督)は前出作よりインパクトに欠ける作品ではあるものの、シネマなひと言があった。「一度目で学ぶ者、二度目で学ぶ者、決して学ばない者がいる」。ポイントは「決して学ばない者がいる」点にある。ま、普通は個人差こそあれ、10度もやれば、何かしらは学ぶだろうが、事としだいによっては、頑なに学ぼうとしない者もいるだろう。若いヤツほど、3度目ぐらいじゃ何も学ばず、同じ過ちを繰り返す傾向が強い。2度目のあとに「決して学ばない者」と言われてしまうと、若者の多くはこの範疇に入るかもしれない。が、日本には「仏の顔も三度まで」という言葉があるくらいだから、日本人にとって、3度ぐらいは許容範囲になってしまう可能性がある。
レイフ・ファインズは私の好きな英国俳優である。『イングリッシュ・ペイシェント』(1996年公開、アンソニー・ミンゲラ監督)におけるクリスティン・スコット・トーマスへの抑えがたい熱情を見事に表現、愛に捧げる男を熱演した。その好きな俳優が『シンドラーのリスト』(1993年公開、スティーブン・スピルバーグ監督)では、冷酷無比でグロテスクなナチス将校役を演じ、私に吐き気を催させた。シンドラー(リーアム・ニーソン)と酒を酌み交わすシーンで、ゲート(レイフ・ファインズ)がシンドラーにむかって言うセリフがある。「君を見てるが、決して酔わない。驚くべき自制心だ。自制心は力だ。パワーだ」そうだよね、ゲートはその時の気分でユダヤ人を平気で殺すヤツだ。自制心のかけらもないから、シンドラーの沈着冷静な立ち振る舞いにえらく感心するのだ。この会話のあと、ゲートはシンドラーを見習い、自制心を働かすのだが、所詮は付け焼刃だから、すぐにメッキが剥がれて、元の単なる殺戮者に戻ってしまう。米国では、人前でだらしなく酔う姿をさらすのは弱い人間だと見なす風潮がある。日本では酔っ払いには寛容すぎるほど寛容で、酒の上での失敗は大目に見られがちだが、アメリカ社会ではそんな甘えは通用しないと思ったほうがいいだろう。
外国作品で活躍する工藤夕貴の『ヒマラヤ杉に降る雪』(1999年製作、スコット・ヒックス監督)では、『エキソシスト』(1973年製作、ウイリアム・フリードキン監督)の神父役だったマックス・フォン・シドーが弁護士として登場、次のセリフが印象に残った。「偶然がこの世を支配する。支配されないのは人間の心の中だけだろう」偶然の(ひととものとの)巡り合わせがこの世を創っていく面は確かに否定できない。個人の力を超えた、運命とか宿命とかいう言葉でしか捉えられない偶然の集積によって、事実がつくられていく。個人に対しても、きっと偶然の妙がなければ、人生はさほどドラマティックなものにはならないだろう。同じような言葉が『ベンジャミン・バトン』(2008年製作、デヴィッド・フィンチャー監督)にも出てくる。「人生はどうにもならない出来事の積み重ねだ」
ところで、子育ての難しさは世界中の親の共通する思いであるが、『ブラザーズ&シスターズ』という米国テレビドラマは親と子、子と子の絆をていねいに描いた作品である。シリーズ1の最終回で、母親(サリー・フィールド)が息子に言うセリフはこうだ。「いい親というのは親としての限界を知ること。親は身を引いて、ただ見守るの」これはなかなか「言うは易く行うは難し」である。親の限界を知って、ただ見守ることができれば苦労はしない、と思う親も多いだろう。かくいう私も、心配が先立ち、黙って見守れないひとりで、この言葉に従えば、私はいい親ではないのだろう。でも、そうしたことが必要であるのはよくわかる。親であっても子どもの人生は代行できない。最後は我が子の歩みを見守るしか術はないのだ。
テレビドラマからさらに紹介してみよう。『ダメージ』というグレン・クローズが怪演する米国テレビシリーズがある。過去と現在を交錯させ、新たな緊張感をつくり出すリーガルサスペンスもの。辣腕弁護士パティ・ヒューズ(グレン・クローズ)が新米弁護士エレン(ローズ・バーン)に向かって「信頼の問題よ。欠点に目をつぶっても、結局は相手を信頼できなきゃ、何にもならない」と話す。信頼感があればこその当たり前の言葉。当たり前ついでに、パティの夫フィルがパティに言うセリフ。「君は敵ばかり見て、味方は目に入らないんだな」これは修羅場に浸かっている人間にはありがちのことで、敵も味方も見境がつかなくなった状態を示す。つまり、「信頼できるのは自分だけ」という心理状態なのである。こうなると、味方の者も敵に回すことになり、敵がどんどん増える最悪の事態を招きかねない。
グレン・クローズとどこかかぶるキーラ・セジウィック主演のテレビシリーズ『クローザー』は私のお気に入りのドラマ。シーズン4のなかで、高校の校長室に飾られていた標語がいい。「日々、チャンスは訪れる」(”Every Child, Every chance, Every Day”)英語のほうがリズムがあり、わかりやすい。私が訳すならば、「日々、どの子にもチャンスを与えよ」かな。校長(もしくは学校)が生徒に向けた言葉というより、教職員に対する生徒との向き合い方を伝えるモットーと私は解するのだが…。
最後に、日本のテレビドラマから─『ありふれた奇跡』はフジテレビ開局50周年記念として、山田太一が久しぶりに手がけたドラマである。主演の仲間由紀恵と加瀬亮が屈折した思いを抱きながらも、真摯に生きようとする若者を好演、昨今の現実離れしたドラマとは幾味も違うさわやかな「山田太一ワールド」を見せてくれた。名言・名文句も多いなかで、シンプルなひと言はこれだ。「本当の不幸は心に届くまで時間がかかる」本当にそう思う。真の悲しみ・心の痛みは、時間の経過とともに体の隅々まで浸透し、深い悲しみ・痛みとなって、当人を苛むのである。
明日26日で、妻が亡くなって12年目を迎える。13回忌の節目の年でもある。さすがに10年を超えると、妻を亡くした悲しみや痛みは和らいだ気がする。だが、以前より明らかに深まったことがある。それは妻のいない寂寥感である。(8/25/2010)
|
||
|
[44] 非常識な健康管理(3) | ||
今から二カ月ほど前、自宅から歩いて10分ほどの距離にある市の健康センターに行き、施設利用の申し込みをおこなった。日頃ジョギングやテニスをしている私だが、雨の季節を迎える前に、雨天時の室内練習として、トレーニングジムにあるランニングマシンや筋トレ用の各種トレーニング機器を使って体を強化したいと考えたからである。
「フィットネススタジオ」横には血圧計が設置されてあり、各機器の操作方法の説明を受ける前に、血圧測定をするよう男性インストラクターに指示された。
まさか血圧測定があるとは予想だにしなかったので、それを聞いた途端、心臓の鼓動が高まるのを感じた。私の血圧は普段特に異常はないのだが、病院で測定すると、決まって高い数値が出て、電子血圧計での測定後、あらためて医師または看護師に手動で血圧を測ってもらうのを常としていた。世の中にはそういうひとが結構いるらしく、「白衣高血圧症」(病院で測定すると血圧が一時的に上がる症状)と呼ばれているらしい。
「検診を受けないのは自殺行為」
そこには白衣の看護師ではなく、筋肉マンのような胸厚のごっついインストラクターがいるだけだったが、血圧が上昇しているのを私は自覚した。血圧を測り終わると、その20代後半と思われる筋肉マンが近づいてきて「どうですか?えっと、ああ、高いですね。もう一度測ってください」と言うので、再度血圧計に腕を通して測り直す。やはり結果は高目に出た。そこで、私はムキムキ男に「自動だといつも高く出るんですよ。手動なら問題ないんですけど」といつもの事情を軽い調子で話すと、「そう言ってもね、こう高くちゃ、トレーニングマシンの使用は許可できませんよ。無酸素状態でいきなり力を入れる機器が多いですから、血圧が高いと危険なんです。病院で人間ドックなど検査を受けてますか?」とマジな顔をして聞いてきた。私はこの2,3年人間ドックは受けていなかった。正直にそう答えると、口元に冷笑を浮かべた筋肉マンは「ハ、ハ、それはいけませんよ。あなたの年齢で何年も検査を受けていないというのは自殺行為です。まずは病院に行って診察を受けてください」
このインストラクターのひと言は私の血圧をさらに上昇させたにちがいなかった。その日は自宅に戻り、血圧を測ってみたが、150/100を超えたままだったので、きっと興奮冷め遣らぬ状態だったのだろう。というのも、その後は血圧が高くなることはなかったからである。私はインストラクターの指示通り、病院に行って検査を受ける、なんてことはせず、病院へ行く代わりに、現在まで毎日欠かさず自宅で血圧を測っている。結論として、前述したように、その筋肉マンと会った日以外に血圧が高くなった日はなかった。平均して120/80前後の値でまったく問題ないのである。ほぼ毎日ジョギングをおこない、テニスも普通にプレイしており、全身の状態に変化は見られない。そもそも私は自覚症状がない限り、むやみに病院に行って検査を受ける必要はないと考えている。先のインストラクターは、病院で検査を受けることが健康を保証し、命を保証するようなことを言っていたが、これは現代日本ではきわめて常識的な健康保持・管理の考え方なのだろう。以前は私もその考えを肯定していた。しかし、何年も人間ドックを受け続けているうちに疑問が湧くようになり、その疑問は晴れることなく、真っ先に人間ドックを受けるのをやめた。
「長生きしたければ病院に行くな」(『週刊現代』)
私の疑問や医療不信はどこからくるのか?それに答えるような記事が先週『週刊現代』(7/17・24合併号)の中で発表された。タイトルは「長生きしたければ病院に行くな─余計な検査は受けないほうがいい、病気を作るだけだから」という実に刺激的だが直裁に内容の確信をついた見出しとなっている。私が抱いた疑問をこと細かく解析してくれていると思った。
たとえば、人間ドックを受けると、検査によって体にダメージをあたえることになるのでは?との私の疑念に対して、検診を受けることで逆に健康被害を生むケースが複数あるとして、数名の大学医学部教授の証言で具体的に指摘している。また、これまで問題なかったのに各検査項目の基準値に従うと「要注意」「再検査」と予想外の検査結果が出てしまい、ストレスを感じながら、二次検査を受けるとあっけなく「シロ」と判定されるケースを私は何度か経験している。それはどうなのか?
「人間ドックに入った方なら経験があるだろう。すべて正常数値、ということはまずありえない。《中略》人間ドックはある意味、“病気のお墨付き”をもらうために行くようなものなのだ」(岡田正彦新潟大学医学部教授)
「従来は正常の範囲だった数値が、近年では国の生活習慣病対策に合わせて『異常』や『要注意』にひっかかるようになっている。黄信号どころか、青信号の点滅や点滅前でも異常や要注意になってしまうのです」(川人明柳原ホームケア診療所所長)
「本当に必要な時に必要な検査を受ければ十分」
そもそも自覚症状も何もないのに、何万もの大金を払って人間ドックを受けなければならないのか?これが私の大きな疑問である。それに対してこの記事は、
「老化をあるがままに受け入れ、痛み、苦しみがある時以外は、病院には近づかないほうがいいのではないか。《中略》健康診断やら人間ドック、血液検査さえもすべてやめました。《中略》年をとれば、検査で何らかの異常値は必ず出ます。加齢とともに、異常値の出る頻度は確実に高まっていくわけですから、症状もないのに検査によって病気を探り出すような愚かなことはやめようときめたのです」(拓殖大学学長渡辺利夫氏)
「検査は頻繁に行うのではなく、本当に必要な時に必要な検査を受ければ十分」(諏訪中央病院名誉院長鎌田實氏)
「人間ドックは受けたことがないし、受けるつもりもない。『いつもと違うな』という感覚は、食べたり、体を動かしたりする中で気づくもの。《中略》昼間は一生懸命汗を流して仕事をして交感神経をぴりぴりと刺激する。仕事が終われば完全にリラックスして副交感神経を働かせる。こうした切り替えの意識が自律神経を敏感にさせ、体の異変があった時にその声を聞き取るための勘を鋭くさせるのです」(帯津三敬病院名誉院長帯津良一氏)
と複数の証言を載せ、私の疑問を振り払ってくれる。
「がん検診は定期的に受けても寿命は延びない」
人間ドックの年間受診者数は1日コースが全国で約280万人、2日コースが約25万人だそうだ。実にいい商売である。検査をするのも、薬を出すのもすべて金儲けに結びつく。特にがん検診は、ひとの死への不安につけこんで(日本の年間死亡者数114万人。そのうち「がん」で亡くなるのは約34万人で死因のトップを占める)、「早期発見、早期治療」を至上命題とし、定期的な検診を全国レベルで推し進める。が、前出の岡田教授はきっぱりと言う。「じつはがん検診の効果を真っ向から否定するデータが存在するのです。結論から言えば、がん検診などの検査を定期的に受けても寿命は延びません。それどころか、寿命を縮めるという結果すら出ているのです」として、肺がん検診を受けると逆に寿命が短くなったというデータを提示し、さらに、「早期発見、早期治療」というキャッチフレーズが絶対的ではなく、科学的根拠がないという具体的証言が続くのである。
ところで、以上の証言は私の「非常識な健康管理」が根拠のないものではないことを裏づけようと援用したものであるから、一方側だけを取り上げるのはフェアでないことは承知である。しかし、「定期検査賛成論」の主張は容易に想像がつくものであるから、ここでは省略させていただこう。
「欧米には人間ドックという考え方そのものがない。目的もなくただ漠然と検査を行ってもコストがかかるばかりで無意味」であり、「OECDによると、1年間に病院に通う数字を各国で調べたところ、日本は13.4回でトップ。福祉先進国と言われるスウェーデンはわずか2.8回」とこの特集記事は書く。日本では健康に関わる情報や商品が氾濫しているのも道理である。何だかんだ言っても一人ひとりにゆとりがある証拠だろうか。
さて、冒頭の健康に不安のなさそうな筋肉マン氏は、私が検診を受けないのを自殺行為だと断じた。検診を信奉するひとたちは、私のような存在を「非常識!ありえない!」とし、相変わらず冷笑を浴びせ続けるのだろうか。(7/12/2010)
|
||
|
[45] 非常識な運転テクニック(2) | ||
自分が所有する車はもっぱらマニュアルシフトと決めている私だが、過去に3〜4台ほどオートマチックの車を選んだことがある。旅先でのレンタカーはまず間違いなくオートマチック車が貸し出される。まあ、見知らぬ土地での運転にはオートマチックは神経を使わない分最適なのだろう。渋滞の道路にはまったりしたときなど、オートマチックでよかったァ、と心底思うときもある。性能面でも、今のオートマチックは2ペダル(つまりノークラッチ)というだけで、ギアはマニュアルで変速できるから、スポーツライクな運転ができるし、へたなマニュアル車(のドライバー)より速く走れる。そうなると、私のような極めて少数派のマニュアル信奉者にとって、マニュアル車の絶対的優位性は減り、オートマチック車のほうがちょっと割高で、車重がわずかばかり重く、燃費が多少悪くなる程度といっていいのかもしれない。そこでまず、オートマチック車の私の非常識な運転術からふれてみよう。
ブレーキは左足で踏む
私がオートマチック車を運転する際、右足=アクセル、左足=ブレーキと役割を定めてペダル操作する。教習所ではアクセル、ブレーキとも右足を使うように指導するのが常識だ。私が両足を使うのはただただ楽チンだからである。右足だけに負担をかけずに済むから疲労度も少ないし、操作面でも慣れてしまえば、素早く的確なペダル操作ができる。何といってもいちいちブレーキからアクセルに、アクセルからブレーキに踏み代える必要がない分、操作にタイムラグがない。発進もスムーズだし、大きなカーブで思ったよりスピードを出し過ぎても、左足でブレーキをかけながらコーナーを抜けていくことが可能となる。
と言って、両足操作にまったく問題がないわけではない。問題は二つある。一つは、パニックブレーキのこと。つまり、とっさのときにブレーキが踏めるかどうかである。私の場合、急ブレーキをかけざるを得ない状況で左足では踏めなかった。とっさに右足で踏んだ。左足ではなく右足で踏んだのが問題ではない。とっさにブレーキが踏めるならば右でも左でもどちらでも構わない。問題は緊急時に左か右かで迷ってしまい、ブレーキが踏めない(もしくは踏み遅れる)状態に陥ることなのだ。目が危険を察知し、脳から足に急ブレーキを踏むよう指令が送られる。その際に脳が右なのか左なのか判断不能(もしくは判断遅れ)になったときが恐いのである。私はオートマチック車を運転するときは急ブレーキを踏む局面だけには遭遇したくないと思っている。
そして残りの一つ。昨年、トヨタのプリウスが突然ブレーキが利かなくなるということで、米国で事故が頻発し、一連のリコール隠しとして大問題になった。その後、ブレーキ優先装置というのが追加され、トヨタ車の安全性を喧伝するニュースがテレビ等で報道された。このブレーキ優先装置が、両足操作の者にとっては厄介なシロモノなのだ。
私はすでに数年前からアウディでこのブレーキ優先装置の不便さを痛感していた。読んだ字のごとく、ブレーキが優先される装置だが、なにと比べて優先されるかというと、ご想像どおりアクセルと比べてブレーキが優先され、アクセルとブレーキを同時に踏めば、ブレーキ操作が優先し、車は減速ないしストップする羽目になる。となれば、前述したコーナリングでアクセルに右足を残しつつ、ブレーキペダルに左足を乗せてスピードコントロールする技術など使えようもない。アクセルがオフとなれば、エンジン回転が低下し、ブレーキだけが強調され、前に進めない状態に陥るのだ。このブレーキ優先装置、私とすれば、望まないときに望まない形でブレーキがかかることによって後方の車からいきなり追突されないか、心配の種が増える「危険装置」なのである。以後、私はアウディのオートマチック車をなるべく乗らないようにしている。
「送りハンドル」を使う運転テクニック
次に、ステアリングの操作テクニックについて述べてみたい。
ドライバーとしてマスターしなければならない基本的テクニックは@ブレーキングAアクセルワークBステアリング操作である。中でも難しいのがB。私が若い時分にドライブテクニックを磨いた場所は、朝比奈から鎌倉に抜ける峠道(プチいろは坂)と御殿場の長尾スカイラインである。あるとき、長尾スカイラインの右カーブ(コーナー)でハンドルを切りそこない、あやうく大事故になりかけたことがあった。その前より右カーブのハンドル操作に不安があり、その弱点が露わになった結果だった。以来、的確なステアリングの切る方法を独自に探り、練習を積んだところ、ようやく右カーブを克服し、確実かつ安全にステアリングを切れるようになった。そのステアリングテクニックとは、これまた教習所の教官からお叱りを受ける非常識な操作法である。
通常、ステアリングの10時10分、ないし9時15分の位置に両手を置くのが常識だ。私は、大きく分けると@9時15分 A7時10分 B6時25分の3パターンを道路状況やスピードの出し加減によって使い分ける。@は主に直線道路を高速で飛ばしているとき。Aはカーブが続く山道や峠道に。Bは低・中速運転時にステアリング下部に親指をひっかける握り方。これは元F1レーサーの中嶋悟氏にならったもの。特にAは私の非常識なステアリングの切り方に関係した握りになっている。それはつまり「送りハンドル」である。教習所では「送りハンドル」は×、NGである。しかし、私は自分で「送りハンドル」(と「迎えハンドル」)を使ってカーブを克服した。
前方に左カーブが迫ってくる。ステアリング上の私の手は7時10分の位置にあり、カーブ手前で左手がスーッと10時の位置に上がり(「迎えハンドル」)、下に引き下げると同時に、10分の位置にあった右手は15分の位置に移動する。その後すぐに左手は10時の位置に「送りハンドル」をして切り戻す。両手の位置は基本的に7時10分に置かれ、左右のカーブを抜けるたびに「迎えハンドル」と「送りハンドル」が繰り返される。カーブの角度が予想よりも深く、切り足りない事態になっても、手はいつでも切り足せる位置にある。これが手をクロスする切り方だと、位置によって切り足せないときがある。これは経験した者ならわかる話だろう。(6/2/2010)
|
||
|