Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [51]   青春スケッチ─『Sprinterに恋して Part 1』
 僕が初めて彼女の存在を知ったのは小学校6年の秋だった。あれは何の大会だったか、学校を代表してのリレーメンバーに選ばれた僕は、放課後、校庭で他の男子とバトン練習をしていた。少し離れたところでは女子がストレッチをやっていたが、そのなかで、上背があり、よく日に焼けた肌と、引き締まった長い脚の女の子が僕の目を惹いた。しばらくして、彼女を含む4人の女子が等距離間隔に散り、バトン練習を始めた。ひとりが30mほど走って「ハイ」と大きな掛け声をかけて次の子にバトンを渡す。そして、3番目の子が彼女にバトンを手渡した。彼女は背筋を伸ばし、腕を高い位置で力強く振った。風に髪をなびかせ、長い脚が地面を軽やかに蹴って、力強く疾走した。躍動感に満ちたフォームに僕は目を奪われた。他の女子選手よりもずば抜けて速いのは明らかだった。この校庭での練習以降、僕の中に彼女がひっそりとすみつくようになった。
 彼女は僕と同学年だったが、クラスがちがった。当時は1学年6クラス、45人学級だったから、クラスがちがえば、まったく知らない子もいた。彼女とはそれまでの6年間一度も同じクラスになったことがなかったし、女の子にあまり興味もなかった僕が、彼女の存在に気づかなかったのは当然といえば当然だった。
 地域の小学校が結集しての大会が三ツ沢競技場で開かれ、僕は予定通り400mリレーに出場した。レースが始まった。3番目にバトンを受けとった僕は、カーブで4人を抜き(まだ差がついておらず、集団が団子状態だったのがラッキーだった)、アンカーであるクラスメートのS君にバトンを渡した。彼がメインストレートでひとり抜いて、2位でゴールインした。女子のリレーチームは、アンカーの彼女が直線でふたりを抜く活躍で見事に優勝を飾った。
 その後、僕たちは互いに何の接点もないまま、卒業する時を迎え、隣接する公立中学校へと進んだ。僕は迷うことなく野球部に入り、彼女もすぐに陸上部で活動を開始した。放課後、彼女を同じグラウンドで認めると、自然に彼女の姿を目で追った。いつものように力感溢れるフォームで走っている。僕の胸はときめき、頭の中で彼女の存在が大きく膨らんでいくようだった。だが、彼女に近づく機会が僕に訪れることはなかった。1年、2年とまたしても同じクラスになれなかったのである。2年の終わりごろ、僕は彼女と同じクラスになることを、大げさに聞こえるかもしれないが、天に願い、神に祈った。それまで祈り、願うといった習慣のない僕が大真面目に祈った。
 そして、神は僕の大真面目な願いを叶えてくれた。義務教育最後の年に初めて彼女と同じクラス─2組になったのである。
彼女は短距離選手となって、熱心に100mの練習に取り組んでいた。でも、見事な脚は相変わらずだったが、以前より肉付きがよくなり(太ったというより、女性らしい体つきになった)、それが影響してか、スピードに以前ほどキレがないようだった。地区大会ではよくても、市大会に行くと彼女のタイム(100m14秒台)は平凡だった。僕がなぜ彼女の記録を知っているかというと、各部活動の公式戦の成績は朝礼があるときに公表されていたからだ。彼女に関する情報を僕は聞き漏らさないようにしていた。陸上選手として伸び悩んでいるふうであったが、クラスでの彼女は明るく溌剌としていて、健康的な肢体が眩しすぎるほど輝いていた(何と言っても「健康優良児」として表彰されるくらいだった)。髪の毛はやや長めで、目は奥二重、唇はふっくらしているのが特徴的。当時、私が好きだったヘイリー・ミルズという英国女優と似たところがあった(日本で言えば、女優の小川真由美、歌手のソニンに似ていた)。成績優秀、分け隔てなく誰とでも快活に接する人柄も手伝って、彼女は男女問わずクラスメートから絶大の人気があった。
 3年の夏が過ぎ、野球部の一線を退いた僕は2学期になって、学級委員をしている彼女から突然話しかけられた。同じクラスとはいえ、それまで面と向かって話をする機会など一度もなかった僕たちだった。
「今席替えを考えているんだけど、O君は私の隣りでもいい?」
 予期しないうれしい提案だった。僕は気持ちと裏腹に「別にいいよ」とそっけなく言った。2組では定期的に席替えを生徒たち自身でおこなっており、その取りまとめを学級委員がやっていた。
 翌週、僕は廊下側から3列目の真ん中あたりで、彼女を身近に感じながら授業を受けることになった。緊張した。ドキドキした。社会の時間、地図の資料が回ってきたときなど、ふたりで一冊を見ることになるわけで、互いに顔を寄せ合う形になるし、ときには資料をもつ手がふれたりする。そうしたときは、うれしいというより苦しい。呼吸がうまくできなくなる。さらに困ったのは、食事が喉を通らないことだった。彼女を前に食欲が湧いてこない。給食を残す僕を見て、彼女が「どうしたの?身体の具合でも悪いの?」などと心配するから、よけいに食べられなくなった。
 しかし、胸がいっぱいで飯が喉を通らないこの時期は短命に終わった。2、3週間後に次の席替えがおこなわれ、僕には二度と彼女と隣り合わせになるような幸運は巡ってこなかった。結局、卒業が迫るにつれて、彼女の好きなひとが同じクラスの学級委員であることを、あるときあるきっかけで知らされ、僕はひどく落胆し、その男子(えらく頭のいいやつだった)につまらない敗北感を抱いたまま、なすすべもなく引き下がったのだった。4年にも及ぶ僕の密かな「ラブストーリー」は、戦わずして、クライマックスどころか、何も始まらないまま、幕を閉じてしまったのである。
 高校受験の時期を迎え、僕たちは人生におけるひとつの大きな岐路に立たされた。僕は市内の工業高校を受験し、なんとか合格し、進路を決定づけた。彼女は隣の市にある県立高校に早々と進学を決め、彼女と共有する時間と空間は卒業とともに永遠に失われることになった。僕の心には、彼女に自分の思いをぶつけることなく、あきらめた悔恨の情だけが残った。
 中学を卒業し、高校に進むと、僕はとんでもない学校に来てしまったという後悔の念にとらわれた。工業高校には女子生徒がわずかしかおらず、男子校といってもいいくらい醸し出す空気が荒っぽく殺伐としていた。入学後、先輩が後輩を「教育する」(通称{シメ})という伝統がこの学校に綿々と受け継がれていて、毎日放課後、教室や屋上で多数の先輩に囲まれる中、校歌と応援歌(なんと第3応援歌まであった)を大声で歌わされた。声が小さかったりすると、竹刀で殴られたりした。僕の友人など、急所を蹴られ、トイレで真っ赤な尿が出てきたという。なかには酒を飲んでいるような先輩もいて、まさに灰色の鉛のように重くて暗い日々となった。その“灰スクール”な生活にも慣れが生じ、適応し始めた2学期も終え、冬から春に季節が動いたころ、僕は彼女と再会した。(to be continued)
 
 
update:
2009/06/24

 [52]   シネマなひと言
 真実とはバレない嘘」(1983年製作『バイオレント・サタデー』サム・ペキンパー監督)
【寸評】強烈なひと言だ。嘘もバレなければ、真実になってしまう。知るのは本人ばかりなり。そう言えば、ある映画で、殺人罪で捕まった被告が無実を訴え、長い審議を重ねた結果、無罪釈放されたが、最後に「自分は実は有罪」と弁護士に告げる場面があった。人殺しも嘘を突き通せば、人殺しじゃなくなってしまう。恐ろしい話である。
夢は向こうから近づいてこない。追うんだよ」(1993年製作『カリートの道』ブライアン・デ・パルマ監督)
 【寸評】主人公役のアル・パチーノが恋人を励ますセリフ。本当にそうだなあ。そこで思い出したのがイチロー選手の言葉。バッターボックスに立って、内野手の間をボールが抜ける(つまりヒットになる)か抜けない(つまりヒットにならない)かを決めるのは、打席で積極的か、消極的かの差である、といったようなことをテレビで語っていた。夢に対しても消極的ではヒット(実現)できないのだ。
今日は残りの人生の最初の日」(1999年製作『アメリカン・ビューティー』サム・メンデス監督)
 【寸評】映画の冒頭で主役のケヴィン・スペーシーがナレーションしていた「ひと言」。以前から私のお気に入りの言葉のひとつである。いいねえ。過去を一切不問にし、今この瞬間から新しく始動できるというフレッシュな響きは。ちょっと違うけど「思い立ったが吉日」に共通するような…。
美しい妻へ。君は僕の生きる糧」(2002年製作『運命の女』エイドリアン・ライン監督)
 【寸評】夫のリチャード・ギアが妻のダイアン・レインに書き残すメモ。‘To my beautiful wife / the best part of every day’の後ろの部分を「生きる糧」と訳すのがすごいね。
人間は失ったものを取り戻そうとするが、余計に失うことになる。出血を止めるしか手はない」(2007年製作『ノーカントリー』ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン監督)
【寸評】そうなんだよね。ヨリを戻そうとしつこく迫って余計嫌われる元カレみたいなもんだろう。じっと耐えるしかないときもあるということ。
勝者になり敵をつくるか、敗者になり友をつくるか」(2007年製作『アメリカン・ギャングスター』リドリー・スコット監督)
 【寸評】勝者になるため(あるいは勝者として君臨するため)に、多くの敵を相手にし、その敵を打ち破っていくなかで、新たな敵をさらにつくっていく。友だちなどつくっている暇はない。たとえ友だちがいても、勝者になるために友だちを利用したり、裏切ったりするから、友だちも敵に回してしまう。勝者より敗者のほうが圧倒的多数なのだから、余分なプレッシャーもなく、友だちをつくる余裕もある。傷口を互いにいたわるような連帯意識も強い。ただ、敗者で友だちも誰もいなかったら寂しい人生になるかも。敗者の強がりに聞こえるだろうけど、勝者で友だちがいないより、敗者で友だちがいるほうが私はまし。確かに勝者になり、友だちもいるにこしたことはないが、「望むときに望むものを与えてくれないのが人生」(1984年製作『インドへの道』デイヴィッド・リーン監督)なんだ。
現実は昨日と今日と明日が同居しているようなもの」(2007年製作『アイム・ノット・ゼア』トッド・へインズ監督)
 【寸評】文字通り現実とはそういうものである。今日だけで成り立っているはずもない。簡潔にして明快なひと言だ。
真実がいつも最善とは限らない。もっと大事なものもある」(2008年製作『ダークナイト』クリストファー・ノーラン監督)
 【寸評】「嘘も方便」である。嘘をつく自分の罪悪感より、相手の気持ちをおもんぱかる考え方。真実が相手の傷口を広げてしまう恐れがあるとしたら、嘘も厭わない、というか、積極的に嘘をつく。こういう場合、これは嘘と言わず、「思いやり」と呼んでいる。(4/30/2009)
 
update:
2009/05/05

 [53]   県立神田高校の「裏基準」をめぐって─浮き彫りとなった課題校の実態
  「神奈川県立神田高校/外見で入試不合格」という大きな見出しが10月29日(水)、朝日新聞(朝刊)の社会面に大きく躍った。私はこの記事を読みながら、胸の奥底から苦いものが込み上げてくるのを感じていた。というのも、私自身、20数年の教員生活を通して受験生の頭髪、服装等の外見チェックは当たり前のようにおこなっていたからだ。それは、素行不良の生徒が多い教育課題校ばかりか、中堅の高校でも同じだった。「学力よりも、まじめな生徒を何とか取っていきたいとの思いだけだった」と語った神田高校の渕野辰雄校長(同30日、校長職を解任され、教育センターに異動)の思いは、私たち教員の共通の思いでもあった。しかし、厳然たる選考基準がある以上、外見や態度のまじめな生徒を取りたいと願ったにせよ、その願いが叶えられるはずもないことは自明だった。事実、私が勤務した4校では「外見チェック」はしたものの、それが合否判定に影響を及ぼすことはなかった(少なくとも私が記憶する限りでは)。選考基準にない基準を持ち出せば、入試における合否の公正性・公平性が揺らぎ、入試選抜そのものを瓦解させてしまう。今回、神田高校は堅守すべき選考基準から逸脱したことで、新聞の全国版で大きく取り上げられる羽目に陥った。
 なぜ神田高校は侵すべからざるルールを踏み越えたのか?
   年に特別指導を受ける生徒数が278人、中退者数100人超
 県立高校にも学校間格差があるのは述べるまでもない。有名進学校から中堅校、そして、課題校(以前は教育困難校、課題集中校と言っていた)と各学区で明確にランキング化されている。現在では全県一学区制になっているので、その格差はさらに広がっているものと思われる。そうした中、神田高校はかなり前から課題校の中でも生徒に対する指導の難しさでその名が知られていた。新聞記事を読み解くと、2004年まで学区での募集が中心だったので、定員割れが多かったが、2005年からは全県学区となり、県内各地から素行に問題のある生徒が多く集まり始める。定員割れしていれば、はなから生徒を選抜する余裕などなく、たとえ「外見チェック」をしても、なかなか不合格にすることはできない。この「裏基準」を作り、本格的に運用しだしたのは、定員割れのない全県学区が始まったときからだ。
05年、06年、08年度入試で、「裏基準」を使用して22人の不合格者を出したと新聞は報じている。07年度だけは統合する五領ヶ台高校と選考基準を統一したため、「裏基準」は実施しなかったという。だが、06年度に特別指導を受けた生徒数が137人だったのに対し、07年度には新入生を中心に278人に膨れ上がった。その結果、08年度に「裏基準」によるチェックを復活させたらしい。中退者数も年に100人を超えるという神田高校は生徒指導にかなり頭を痛めていた実態が浮かび上がってくる。
 ところで、特別指導とは、生徒の問題行動(喫煙、飲酒、カンニング、暴力、恐喝、暴走行為等々)に対する謹慎指導を指す。以前は家庭謹慎という選択肢もあったが、家庭に返しても親に教育力がなく、かえって逆効果なので、今では土日を除いて学校謹慎だけの指導体制をとるところが多い。それだけに教員の負担が増す。生徒を放り出しておくわけにはいかないのだ。ただでさえ課題校に勤務する教員は忙しい。昼食時間もまともにとれない。授業の合間の休み時間に(時として授業中にも)生徒がタバコを吸ったり、無断外出したりしないように、トイレの立番や校舎内外の見回りをおこなわなければならないし、近隣から「バイクがうるさい」とか「喧嘩をしている」といった苦情が入れば、すぐに対応することが求められる。そして、それ以外に、特別指導の生徒が出ると、別室でマンツーマンを原則として指導に当たらなければならない。謹慎指導上、他の生徒との接触を禁ずるため、授業には出さず、教員をひとりずつ配置し、不利益のないように教科指導もおこなう(謹慎者が一度に5人も6人も出るとテンヤワンヤとなる。しかし、これもまれのことではない)。教材準備、校務、各種会議、さらには部活動指導もある中で、立ち番、巡回、特別指導といった仕事が追加され、教員の負担は他校の教員と比べて何倍にも膨らむ。前述した通り、神田高校の特別指導対象者数278人。これは凄まじい数だ。単純に言うと、毎日休みなしに特別指導の生徒が出ている計算になる。これが「裏基準」が生まれた背景だろう。
 渕野校長は「大人への不信感の大きい子が多く、教員の指示に従ってくれなかった。教員の負担軽減が大きな目的だった」と「裏基準」を用いた理由を説明していたが、それは神田高校のこうした実態を見れば、嘘偽りのない言葉であることが理解できる。
  「裏基準」を「(表)基準」にすればよかったのか
 だとしても、学校(教育)は表の世界である。高度の遵法精神が求められる場所だ。そうでなければ、生徒に正義やモラルを教えることはできない。世の中には表も裏もある。だが、学校で「裏金」「裏取引」「裏工作」があってはならない。「裏基準」も同様だ。「裏基準」の不当性は言を俟たない。それでは、外見で判定する「裏基準」を「(表)基準」にすればよかったのか。そういう声があるのも承知している。だが、ことはそう単純ではないと私は思っている。願書受付日や受験日での頭髪・服装チェックは中学校側にも公知の事実だったはず。それでも、そうした目立つ外見や態度が見られたのは、中学校側の指導力不足か、生徒が指導に従わないつわものぞろいか、そのいずれか、またはその双方だったのだろうが、外見判定の「(表)基準」の効用・効果があるにしても、それはあくまでも一時的であって、本質的に課題校の抱える問題が解決するとは考えにくい。そのことは、神田高校の教員たちも認識していただろうが、少しでも現状をよくしたい思いが判断を見誤らせてしまったのではないか。
 高校は義務教育ではないとは言え、実態は義務教育である。高校進学率は97パーセントを超え、もはや高校全入時代。そうした中、神奈川県は、進学を希望する学力不足の生徒たちの受け皿となる高校を用意してきて、公立校の進学率を確保してきた。その受け皿が課題校(および課題校に準ずる学校)である。素行不良・学力不足の生徒は入学させないという方針に県が転換をはからない限り、課題校はなくならず、課題校の問題も解決しない。
 課題校の教員は、勉強嫌いで、学校に目を向けようとしない生徒たちと日々格闘しながら指導に当たっている。その苦労は課題校に複数勤務してきた私もよく知っている。生徒との関係をうまく構築できず、ストレスが昂じて療休を取り、教壇を離れていった教員も少なくない。ただ、問題の多い生徒たちであっても、個々に接すると素直で情に厚く、義理堅かったり、生活力に富んでいたり、能力的に光るものを秘めていたりするのも確かだ(今でも私と付き合いがあるのはそうした課題校の卒業生たちが多い)。事実、原石を磨くようなやりがいを見つけ、生き生きと活動する教員が私の回りには何人もいた。とは言え、課題校の置かれた現実は教育環境的にも相当厳しいものがあるのは誰もが認めるところである。
 さて、県教委は、今回の「裏基準」問題から課題校の抱える実情をしっかりと把握し、具体的な対策を講じてほしい。私は以下の三点を提案して、このコラムの結びとしたい。
   厚めにしたい課題校の人的配置と教員待遇
@教員の負担軽減に向けて、教員を多く配置できるような予算措置を施すこと(上述したように、問題を抱える生徒の対応には時間と労力がかかる。人的配置を厚くすべきである)
A課題校の異動は希望制にする(異論があるのを承知の上で言う。全ての教員が課題校を経験することが望ましいのはわかるが、課題校の生徒たちを教師経験の場─課題校には特に新採用の若手教員が回される─にするほど、現実の情況は悠長ではない。少なくとも意気の高い教員集団でなければならない。また、私の経験に照らしても、生徒とコミュニケーションをうまく取れない教員は課題校では勤まらない。『ゴクセン』のヤンクミではないが、生徒の気持ちを掴まないと指導できない生徒たちが山ほどいる。ともかく、望まぬ異動で厭々ここにいる、では生徒に見透かされるだけだ)
B 課題校を希望した教員には特別手当を支給し、年休・研修の弾力的な運用を取り計らい、待遇面のバックアップを図る(教員の苦労に応えるような待遇改善をおこなえば、課題校における「労多くして、実り少なし」といった教員間に漂う徒労感や無力感も薄らぐだろう。自ら選んで来たという自負心も相まって、教員相互の理解と連帯を深める結果に結びつくのではないか)
*このコラムに関して、みなさまからのご意見・ご感想をお待ちしております
 
 
update:
2008/11/15

 [54]   私が選ぶ「昭和の美女ベスト20」
  1位  山本富士子
    2位  吉永小百合
    3位  原節子
    4位  岸恵子
     5位  夏目雅子
     6位  司葉子
     7位  浅丘ルリ子
     8位  八千草薫
     9位  若尾文子
    10位  高峰三枝子
    11位  岩下志麻
    12位  新珠三千代
    13位  山本陽子
    14位  栗原小巻
    15位  竹下景子
    16位  白川由美
    17位  田中絹代
    18位  池内淳子
    19位  酒井和歌子
    20位  加賀まりこ
 
 これは何の順位かわかるだろうか。平成生まれの若者にはちょっと難しい質問かもしれないが、大方の(特に高齢化が進むなかでの)日本人ならば難問でもなんでもないだろう。そう、これは昭和における日本女優の美人ランキングだ。ま、そもそも美人度を計る尺度なんてものはまともにあるわけでなく、あくまでも個人の好みを意図的に集約・集計したにすぎない。まして、それをランキングするなど、千人いれば、千通りのランキングができるほど、その客観性と説得性はない。とはいえ、ナンセンスとわかっていてもやりたくなるのがこの世の常で、これもその中のひとつとして、目くじらを立て、大声で異議を申し立てることもない。そこで今回、私なら「昭和の美女」に誰を選ぶか考えてみることにした(オレモソウトウヒマダナ)。
 2008年の春、TBSテレビで、「昭和の美男美女ベスト20」というタイトルの特番がオンエアーされたらしい。「らしい」というのは、直接私が観たわけでなく、ネットでこのことを知ったからだ(その1年前には月刊誌『文芸春秋』でベスト50を特集したらしい。これもネットの情報で知った)。冒頭に列挙したのがその番組で決まった美女ベスト20である(無論美男ベスト20もあるのだが、今回は省略)。
 この顔ぶれを、順位はさておき、ざっと見たとき、「えっ、これが昭和の美女ベストかな?」と首をひねった。もちろん、前述したように、美人をめぐる個人的尺度は千差万別だということを二百も承知した上での話だ。
 この20人の中に美女と呼ぶに値しない女優がいると言いたいのではない(ちなみに「昭和の美女」は女優が美女の代名詞だったけれども、「平成の美女」となると、美女=女優とは単純に図式化されず、各界、各分野─歌手、タレント、アナウンサー、芸術家、芸人、医師、政治家など─から候補が上がってくるだろう)。彼女たちが程度の差こそあれ日本の銀幕に彩りを与えた女優であることは言を俟たないし、いずれも(個人的好みを抜きにして)美女であるのは異論がない。問題なのはただこの一点。なぜこの20人がベストなのか?
 上記の顔ぶれのほか、「昭和の美女」として今私の頭に浮かぶ女優は以下の通りである。
・ 山田五十鈴
 ・ 京マチ子
 ・ 高峰秀子
・ 藤純子
・ 星由里子
・ 北原三枝
 ・ 芦川いづみ
 ・ 大原麗子
 山田五十鈴は、私がタイムリーに観た女優ではないものの、戦前から活躍する大女優であり、その存在の大きさだけをとっても「昭和の美女」から簡単に外せない気がしてしまう。高峰三枝子、田中絹代がランクインするのであれば、長い昭和を活躍し続けた着物美人・山田五十鈴も俎上に乗ってくる。そういえば、山田の娘・嵯峨三智子も妖艶な美女だった。
 京マチ子も日本を代表する女優で、国際的に評判の高かった作品─羅生門、地獄門、雨月物語、鍵など─を含め多数の映画に出演している。その美貌は数多くの女優のなかにあって、唯一無二ではないかと思えるほど、魅力に溢れている。
 どう考えてもこの女優の名前がないのが不思議な高峰秀子。子役時代から長い人気を誇り、木下恵介、成瀬巳喜男といった巨匠のもとで主役を多く務めた高峰は、昭和の映画史に燦然と輝く大女優である。『花つみ日記』(1939年)などの可憐な美少女時代から、『宗方姉妹』(1950年)、『二十四の瞳』(1954年)、『女が階段を上るとき』(1960年)など役柄の違いはあっても、あのひたむきな美しさは他の女優の追随を許さない。
 藤純子は美しかった。『緋牡丹博徒』(1968年)から始まる東映の仁侠映画で活躍した藤純子の凛とした美しさは忘れがたく、少なくともベスト20の竹下景子、白川由美より上位を占めると個人的に思う。
 星由里子も美しい女優だった。若大将シリーズ(ご存知、加山雄三主演映画)での清潔感溢れる美貌がなんとも言えなかった。同じシリーズに出ていた酒井和歌子が入るなら、星も忘れてはならない。
 いわずと知れた石原裕次郎の妻・北原三枝(石原まき子)は日本人離れしたプロポーションとあの小顔に魅了される。『狂った果実』(1956年)、『陽のあたる坂道』(1958年)での瑞々しい美しさはランクインに値しないか。
 芦川いづみの清楚な美しさも捨てがたい。吉永小百合や酒井和歌子につながる魅力を放つ。
 そして、映画女優として見るべき作品がない大原麗子。その点で言えば、山本陽子も同列であるが、テレビを含めると、ヒロインとして演じた作品数は大原のほうが圧倒的に多い。映画よりもテレビで輝きを見せた代表的な女優と言えるだろう。
 さらにほかにも、津島恵子、久我美子、岡田茉莉子、有馬稲子、佐久間良子、松坂慶子など枚挙に暇がない。「昭和の美女」を20人に絞るのは、なかなか骨の折れる作業なのだ。
 さて、この骨の折れる美女選びを、偏見を抜きにした独断(?)で、私が遂行すると果たしてどうなるか。
 
  私が選ぶ「昭和の美女ベスト20」
1位 京マチ子
 2位 吉永小百合
 3位 岸恵子
 4位 若尾文子
 5位 浅丘ルリ子
 6位 高峰秀子
 7位 司葉子
 8位 山本富士子
 9位 原節子
10位 藤純子
11位 岩下志麻
12位 新珠三千代
13位 星由里子
14位 酒井和歌子
15位 北原三枝
16位 大原麗子
17位 山本陽子
18位 八千草薫
19位 芦川いづみ
20位 田中裕子
 
 いざ並べてみると、偏見を抜きにしたランキングなどどだい無理な話だった(笑)。一応、先輩諸兄のアイドルだった山本富士子、原節子をベスト10内に、新珠三千代と八千草薫を20内に入れてはみたものの、どうやら私の「昭和美女」の個人的尺度が簡単に見透かされてしまいそうである。その一例として、20位にランクインさせたのが夏目雅子ではなく、田中裕子である点。田中を私は理想的純和風美人として思い描いていることを付記しておこう。(2008/10/15)
 
 【追記】中学1年生の娘に『女優の肖像』(秋山庄太郎撮影、新潮社)を見せ、平成生まれの感覚で「昭和の美女」を選んでもらうと、下記の女優名が挙がった。
 
・ 内藤洋子
・ 若尾文子
・ 岩下志麻
・ 浜木綿子
 ・ 吉永小百合
 ・ 奈美悦子
 ・ 夏目雅子
 
 選んだポイントは「目がくりっとしている」ところだそうだ。平成の感覚でも選ぶポイントは目元にあり、か。
 
 
 
update:
2008/10/23

 [55]   男もすわって小用をたす時代
 少し前に、テレビの「スーパーモーニング」という報道番組で面白い話題を取り上げていた。それは、小用をたすときにすわる男性が近年増加しているらしい、ついては街頭アンケートを実施し、その真偽のほどを探ってみようという企画だった。
 アンケート結果について、正確な数値は忘れたが、「すわる派」が意外と多いのに私は少なからず驚いた。すわって用を済ます理由に、「トイレが汚れるから」が圧倒的に多く、どうやら家族、それも妻の反対が男をすわらせるらしい。
 それは確かに一理ある指摘だ。何十年も立って用をたしているベテラン(?)の私でも、なかなかトイレを汚さず済ますのは難しい(もちろん後始末はその度にきちんとしています)。我が家にうるさく言う妻はいないから、私はいまだに立ってするが、愛妻に強く言われたら、「すわる派」に転向するかもしれない。
 トイレを汚さない、という衛生面で論ずるならば、男もすわってやったほうがきっといいのだろう。また、歳を重ねてくると尿のキレが悪くなり、ズボンを汚すくらいならすわってやったほうがよっぽど清潔、と考えるひとがいても不思議ではない。そして、何はともあれ、家庭で無用な軋轢を避けるあまり、父親がどんなに面倒臭かろうと「すわる派」に転向しても無理からぬことである。
だとしても、私は今「すわる派」になる気はしない。それを理屈で説明するのはなかなか厄介だ。いわゆる、オスとしての本能的なこだわり、というか、人間がこの地球に誕生して以来、男は立って小を(女はすわって小を)するという(性器としての機能的)「合理性」があるのではないか、それをやめることは自然の摂理に逆らわないか、というこだわりである。
 膨大な時空の中で、自然環境の変化に適応しつつ、人間を含む生き物は進化・変貌を遂げてきた。しかし、男が立ってやるという自然行為が、社会的・文化的環境によって(無理やり)すわらされてしまうことに違和感を禁じえない。同番組によると、日本人男性の3人にひとり、欧米人男性の5人にひとりがすわって小をするという。欧米人男性はレディファーストより「合理性」のほうを重んずるということか。(7/22/2008)
 
 
 
update:
2008/07/22



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。