Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [56]   活字ウォーク/トーク(1)皐月編
  「寝っ転がって本読んで、寝っ転がってテレビみて。くだらない番組でも1カ所びっくりするところがあればおもしろい。人生なんてほとんど無駄にすごしているわけじゃん。その中でちょっとびっくりすることがあれば大もうけみたいなもの」(絵本作家・佐野洋子さんの言葉─3日付の朝日新聞朝刊)
 
 佐野さんはがんの転移で医師から余命2年と宣告され、すでに1年が経過しているという。普通、黒澤明監督の『生きる』じゃないが、残された日々をいかに充実させるかにひとは躍起になるものである。しかし、佐野さんはあっけらかんと(本人はあっけらかんと言っているつもりはないかもしれないが)人生の無駄を肯定し、その時々の思いがけない発見や出会いを楽しんでいる。肩から力が抜けたその生き方が実にステキで、私も死を前にしたとき、佐野さんのごとくかくありたいと願わずにはいられない。
 
 「…英語を仕事で役立てるには気の遠くなるような個人の努力が必要だということだ。また義務教育の英語では多言語や多文化の存在を知ることがより重要…<中略>…鳥飼(玖美子)さんは『小学校ではきちんとした日本語を身につけることが不可欠。早い時期にいい加減な英語を身につけると逆効果』。斉藤(兆史)さんは『日本人の9割以上は英語ができなくても仕事に困らない。英語が必要な人は文法を勉強した後に大学などで徹底的に鍛える必要がある』と言い切る」(6日付朝日新聞「観流」欄“英語と小学生”)
 
 鳥飼さん(現立教大学大学院教授)は英語を指導する者なら知らない者はいないほどのひとで、同時通訳の草分け的存在。若い頃はNHKテレビの会話番組にひっぱりだこだったぐらいだから、早期からのコミュニケーション教育に賛成の立場かと思いきや、実は小学校からの英語必修化反対派の雄(というより雌か)である。小学校での英語必修化に関する私の意見は、過去の私のコラムを参照してもらえればわかるので、ここでは差し控えるけれども、英語一辺倒、英語優先主義、英語びいきの日本人体質を改める時期にいいかげん来ているのではないか。英語は世界に多数ある言語(5,000とも6,000とも言われ、正確にはわからない)のうちのひとつにすぎない。スワヒリ語を学べとは言わなくとも、身近なアジアの言語に目を向け、もっと学習する機会があってもいいだろう。また、受験の選別の道具となっている英語がさらにその歪んだ役割を小学生まで広げていくありようは看過できない。(5/14/2008)
 
 
 
update:
2008/06/07

 [57]   健康にはジョギングゥ〜(Jog, Don't Run)
 先日、1年ぶりにLSDをおこなった。むろんドラッグ(薬物)のことではなく、長い距離をゆっくりとしたペースで走る運動(長距離低負荷運動=Long Slow Distance)をおこなったのである。
 京浜急行で横須賀中央駅まで行き、徒歩で国道16号線に出てからスタート。三浦海岸までの2時間、20キロ強のいわゆるハーフマラソンの道のりを淡々と走った。薄雲が重なり合うすっきりしない空模様だったが、時折雲の切れ目から日光が顔を出し、全身を包み込んだ。1時間を越えるあたりから、額から大粒の汗が滴り落ちた。
このコースは馬堀海岸、走水、観音崎、浦賀、久里浜などを通る景色と起伏の変化が楽しめる場所なので、過去何度か私はマラソンのトレーニングコースに指定していた。何年ぶりかで走ってみると、随分と街並みが変わったような気がした。海浜公園やショッピングセンターが馬堀海岸の手前に大きく広がっており、知らない土地に迷い込んだのかと思ったほどだった。1年前まではなかった白亜の横須賀美術館も目に眩しかった。ほんの数年で街そのものが大きく変貌を遂げてしまう(市町村の統廃合が一例だ)今日、こうした街・町の「新陳代謝」の激化は必ずしも神奈川に限ったことではなく、全国各地で拡大進行しつつあるのかもしれない。
 さて、その変貌への違和感はしばらくすると消え去り、大きなタンカーが行き交う東京湾を眺め、潮干狩りをする多くの姿に驚き、いつもながら浦賀港に停泊する灰色の艦船に恐々とし、久里浜の坂を越え、野比から三浦海岸に出て、青い水平線を眺めると、走りきったというわずかばかりの達成感が私の胸を満たしてくれたのだった。
  天使は悪魔に勝てない?
 ところで、私はなぜ走るのか?その答えはズバリ、健康維持のためである。レースに出場するためではない。かつてはそういう時期もあった。が、今はひたすら健康のためだ。もっと正確に言うならば、不健康な行いに対して、健康な行いをして健康維持をはかろうという目論見である。酒は飲みたいし、いろいろなものを食べたいという欲求を満たすため、私の場合、走っている。但し、医師から言わせると、悪魔的行為を天使的行為で打ち消すことはできないそうだ。つまり、酒をいっぱい飲んだ翌日にジョギングしても健康的ではないということらしい。「劣るものは淘汰され、優れたものが生き残る」(ダーウィンの法則)ではなく、「悪貨は良貨を駆逐する」(グレシャムの法則)が健康問題には当てはまるとの認識である。健康を維持したいならば、スポーツなどせずとも、ただ不摂生をしなければいい、が正解なのだろう。
そもそも私が走り出したきっかけは何だったのか?それは単なる食べすぎである。結婚2年目にして、体重が10キロ近く増加してしまい、減量するため走り出したというありきたりな理由だ。釜利谷高校に赴任して2年、硬式テニス未経験の私が、大学時代にテニスで腕を鳴らした阿部裕一先生の指導を仰ぎながら硬式テニス部顧問の一員として、部員と一緒にランニングに参加、身体に張りついた余分な脂肪を燃焼させる日々を過ごす。そのおかげか、4年目の校内マラソン大会では1,2年生の男子(200名以上)中30番台でゴールするまでになった。
元々走るのは小さい頃から好きだった。小学校6年のときリレーの代表選手に選ばれ、地区大会が行われた三ツ沢競技場で、400メートルリレーの第3走者として出場、7位から4人抜きを演じたことがある。中学校に入り、最初の運動会の1500メートル競走で優勝したりもした(ただし、3年生になると、陸上部の選手には歯が立たず、5位と惨敗した)。また、陸上部の駅伝選手が足りないということで、野球部の私がメンバーに選ばれたこともあった(これも他校の陸上部の選手に惨敗、見事に鼻をへし折られた)。
 人間少しでも速く走れると、もっと速く走りたくなるものらしい。とうとう私は40歳にしてレースに出場する希望をもつようになった。以下、私のレース体験の一部をここに記しておきたい。
  「青梅マラソン」でガス欠
 私の初の長距離レースとなったのが、あの全国的に有名な「青梅マラソン」だ。この大会は誰でも自由に参加できるわけではない。事前に抽選があって、それに当たらないと本番には出られないのである。妻と私は知人を通じて申し込んだが、私だけが出場権を手にし、レースに参加できる運びとなった。2月の最も寒い時期で、寒さが苦手な妻だったが。嫌な顔ひとつせず私の応援に駆けつけてくれた。1993年2月21日のことである。
 「青梅マラソン」は想像以上に過酷だった。20キロまではすこぶる快調で、走りも初出場とは思えないほど軽快だった。しかし、魔の落とし穴が大きく口を開けて待っていた。21キロから急に全身から力が抜け、足がまったく動かなくなってしまった。沿道でサポーターが配るバナナやチョコなどをむさぼるように食べると、ふたたび体中に力が甦り、その後は嘘のように元気よく30キロのゴールテープを切ることができた。このとき、エネルギーが切れる、いわゆるガス欠の状態になるとまったく足が動かなくなるという恐しさを知った。以後、レース前にはしっかりと炭水化物を摂るようになったのは述べるまでもない。
 「青梅マラソン」のような伝統のある大会に出場する前に、すでに短い10キロレースは経験していた。「川崎市民マラソン」(現多摩川ハーフマラソン)がそのひとつだが、私がその当時勤務していた生田東高校陸上部もこの大会によく出場しており、高校の部では常に優勝にからむ成績を上げていた。生田東高は全国高校駅伝で9位に入るなど、全国レベルにある優れた部員を擁し、川崎の市民ランナーたちにはよく知られる存在だった。私は10キロの部で3度ほど多摩川沿いを走り、スピード強化のためのレースと位置づけていた(10キロの自己最高タイムは1995年にこの大会で記録した40分30秒)。
   42歳で初マラソン
 1994、95年が走りにおいていちばん充実した年だったかもしれない。両年とも「三浦国際市民マラソン」に出場し、フルマラソンの足がかりとした。94年に女子のトップで城ケ島を折り返してきた谷川真理さんとすれ違った際、テレビで観るよりはるかに美人だと思ったのを憶えている。95年はとうとうフルマラソンに初挑戦した。大会は静岡県で開催された「小笠掛川マラソン」で、真利絵をお腹に抱えた妻と静岡市のホテルに泊まって大会に参加したことが懐かしく想い出される。ゴール手前の上り坂が物凄くきつく、最後は歩くような状態でフィニッシュラインを越えた。前半が好調だったので、ひょっとして3時間を切るかも、と期待をもったが、30キロを過ぎてから足へのダメージがボクシングのボディーブローのようにじわじわと効いて失速、結果は3時間31分に終わった。
 この時期はフルマラソンの練習として、ハーフや20キロ、10キロの大会によく出場していた気がする。記録証などきちんと取っておくタイプではないので、ほとんど正式タイムは頭に残っていない。先に挙げた大会のほかに「神奈川マラソン」に2回、「山中湖ロードレース」「横浜国際元旦マラソン」などに出ていると思う。「横浜国際元旦マラソン」は高校生たちも参加しており、女子の陸上部員と併走する自分のスピードレベルに複雑な感情を抱いたものである。ま、こっちは43歳の壮年ランナーだから、と言い訳をしておこう。でも、私としてはこのときの10キロレースがいちばん速かったと今でも思っている(港南区の起伏の多いコースなのでタイムは41分台とあまりよくなかったが)。
  50歳のメモリアルレースは河口湖 
 その後、46歳で妻と死別する不幸に見舞われ、私はレースから遠ざかった。そして、50歳を迎え、自身のメモリアルランとして、2002年の「第27回河口湖マラソン」に生田東高時代の同僚である遊佐圭一先生と参加する。天候曇り一時雨、気温9度のレースコンディションの中、ペースを着実に刻み、前回の掛川マラソンでの反省に基づき、最後の急なスピードの落ち込みがないよう、体力を最後まで温存し、40キロから残り2キロでキロ4分台と頑張ってみたが、ほかは慎重になりすぎたきらいもあって、タイムがキロ5分台中盤にとどまり、3時間45分でゴール。自己記録更新はならなかった。それでも、タイムだけが走る目標ではなく、完走することも、途中の経験知も、スタートラインに立つまでの体調管理も、すべて走る上での重要なファクターであり、個々それぞれが達成目標とも言え、50歳での自分の走りにはそれなりに満足いくものであった。
  何ひとつ楽なレースはない
 42,195キロはきっと何度走っても長いと感じる距離だろう。だからこそ、その間さまざまなハプニングやアクシデントと無関係では済まされない。マラソンが人生に例えられる所以だ。幸いにして「河口湖マラソン」では比較的順調に私は走ることができた。だが、幸運は常に不運と背中合わせにやって来る。私は好調に走り続けているときでも、この先の思いがけない不運に対処すべく、強い気持ちを失わずにゴールを目指そうとしていた。
 さまざまなレースを経験して今思うのは、なにひとつ楽に走れるレースはなかったということ。そもそも「戦い」は楽なものではないのだ。しかし、苦しみ、我慢する中からしか味わえない喜びがあるがゆえに、ゴールを目指して走り続けることができた。目指す中でいろいろな発見があるのもまた喜びのひとつである。さて、60歳でのメモリアルレースを「ホノルルマラソン」と定め、酒量を控えて、真の健康ジョギングに取り組むとしようか。(4/30/2008)
update:
2008/05/03

 [58]   卒業式から透けて見えるもの
  「一同起立」──館内に司会者の声が大きく響いた。私は<そうきたか。ここで立ち上がると、あとで座りにくいな>と心につぶやき、反射的に立ち上がろうとした自分の身体を押しとどめた。
私の着座位置は、舞台に向かって右端、保護者席の最前列だった。目の前が来賓席で、当然ながら、来賓客、および左斜め前の卒業生、4,5年の在校児童も一斉に立ち上がった。
 式次第のトップとなる「開式の辞」で「一同起立」をうながし、そのまま全員起立した状態で次第二番目の「国歌斉唱」に入るという、「君が代不起立問題」を避けようとする姑息な常套手段を、私はうかつにも頭から消し飛んでいた。「国歌斉唱」の時に立たずに座ったままでいるか、立っている状態から座るか、大差ないようであるが、心理的抵抗を微妙に試すやり方である。
  「国歌斉唱」で意外なことが
 私は椅子に腰掛けたまま顔を横に向けると、目を疑った。驚いたことに左後方の保護者たちも立ち上がっていないではないか。「一同起立」は文字通り、保護者を含めた出席者全員の起立を促すものと解していた私には思いがけない成り行きだった。私は内心安堵の息をつきながらも、君が代では不起立との決意が宙に浮いたような心持ちも味わっていた。
 教頭の開式宣言のあと、予想した通り、保護者を除く一同起立のまま「国歌斉唱」に移り、今さら立ち上がることもできない保護者は座った状態で斉唱に加わるという異例な(個人的には歓迎すべき)式進行となった。ただし、異例な事態はそこまでで、その後の式は、滞りなく予定通りに進められた。
 卒業生75名一人ひとりが呼名され、壇上で卒業証書を授与された。受け取るまでの一連の整然たる挙措は、学校指導の徹底ぶりがうかがえた。ただ、厳粛さを追求したあまり、返事の間合いまで画一的となり、もう少し子どもたち個々の特徴を認めたほうが微笑ましさが出てよかったのではと個人的に思った。また、その時々の流行なのだろうが、なぜ卒業生の服装が私学の制服のようになってしまったのか。これから中高に進むに従い制服のつき合いが普通になってくるのに、ユニフォームのない小学校の最後を制服で締めくくるのはどうにも理解に苦しむ(どうせなら中学校の制服で出席すれば、親は余計な出費をしないで済むではないか。こんな細かいことを言う親は私ぐらいか)。
 さて、最後に呼名された卒業生の卒業番号は9339号。創立134年の重みある卒業証書を、式場の左端に立つ2名の女性職員が卒業生からその場で受け取り、丁寧に丸めて筒の中にしまい、再び卒業生に手渡していた。このやり方は私の目には新鮮に映った。というのも、私の経験では筒を渡すのは式後クラスに戻ってからのことだったからだ。
 午前10時に始まった式は30分後にはメインの証書授与も終え、学校長ならびに来賓の祝辞に入っていた。H校長は「自分を大切にし、友だちを尊敬し、お互いに高めあう人間になるように」と人間としての基本を身につける大切さを説いた。今年度をもって退職されるとのことで、最後に書家・相田みつをの言葉を引いたのが印象的だった。「あなたにめぐり逢えてよかった…ひとりでも心からそういってくれるひとがあれば…」
  清々しい合唱
 記念品授与が終了すると、卒業生が舞台前に並び、6年間の学校生活を振り返る形で母校との別れを惜しみ、これまでの感謝と今後の支援を願う「別れの言葉」を発表した。一人ひとりが短い言葉を受け持ち、全体の流れを失わずに卒業生の気持ちを言葉にこめる難しい取り組みであるが、これもハードな練習の積み重ねが実った出来映えのように思えた。
 その後、在校生・卒業生一同による「季節をめぐって」、在校生一同の「翼を抱いて」、全員での「校歌」、そして、卒業生だけで「旅立ちの日に」が歌われた。合唱は実にいい。歌うほうも聴くほうも清々しい気持ちになる。今、合唱が見直され、ブームになりつつあるのも頷けよう。今後ますます合唱の教育効果の高さに注目されていくことだろう。フィナーレを飾る卒業生の歌声が流れる中、保護者席のいたるところから、感動の嗚咽が漏れ伝わってきた。涙を流しながら歌う卒業生も少なくなく、さらにもらい泣きする在校生の姿まで見ると、殺伐とした青少年像ばかり強調される昨今とは隔絶感を覚える。しかし、今の小学生よりも素朴(?)だった私の時分、みんなこんなに泣いていたかなと、ふと首をひねりたくなるのも正直な気持ちだ(もっとも私の記憶などあてにならないけれど)。
  教育も偽装の時代か
 涙を誘う細やかな演出効果もあるのかもしれない。物議を醸す「仰げば尊し」より今や人気を誇る「旅立ちの日」が卒業ソングとしてムードを高め、「別れの言葉」や校歌以外の複数の合唱曲も用意され、少しでも「卒業式」を盛り上げようと企画される。だが一方、「日の丸・君が代」(以下「日の君」)が強制的に持ち込まれ、教員の異議は一切認めない(不起立教員は処分されてしまう)という、10年前には考えられない教育実態を見せる。泣いたり、笑ったりする情緒は豊かに、しかし、上で決めたことを批判したり、怒ったりするのは駄目と言わんばかりだ。個性尊重、個性重視を口にしながら、ひとと違う考えや行動を許容せず、一方的に何かを強制する教育のありようは個性を大切にする教育方針と明らかに対立する。今や多くの分野(建築・食品・製紙・年金等々)で偽装が常態化する我が国だから何の不思議もないが、教育も民主主義を偽装し、個性的で有能な教員を「日の君」という踏み絵で処分・放逐しようとしているのには呆れはてる。(参考までに教師を辞める前に書いた一文を最後に引用しておく。)
 「閉式の辞」が告げられた11時35分、娘が6年間在籍した小学校の「卒業証書授与式」は幕を下ろした。できれば、卒業生が退場するとき、同校を55年前に卒業した坂本九の「上を向いて歩こう」を流して欲しかったナァ。(3/21/2008)
 
  生徒や教師の個性を奪う教育改革
 ガイドライン関連法案に始まり、通信傍受法案、国旗・国歌法案といった重要法案が、矢継ぎ早に国会を通過してから二年。学校にも、「教育改革」の名のもとに、校長への職員会議の隷属化を狙った管理規則の改定、自主研修の制約・検閲など、教職員の管理を強化する服務規程の変更、管理職の視点に立った人事評価システムの導入等、現場教師の意欲を冷え込ます内容の高波が押し寄せてきた。そして、いよいよ教育基本法の見直しである。
 少年犯罪が多発する中、子供が変わった、生徒が変わったと言われるが、二十数年の教師経験では、学校を取り巻く教育環境・教育条件の変化の方が大きい。私の勤務する高校には、いろいろ問題を抱えた生徒が多数いる。地域から苦情の電話が入るのも珍しくない。そのような生徒も、親身になって話を聞いてくれる教師には目を向け、耳を傾ける。生徒の目線を忘れず、生徒一人ひとりを大事にする教師は、いつの時代も評価は高い。そうした教師を同僚として見た時、生徒の個性を大切にする教師ほど、やはり個性的なのである。前述した「教育改革」は、その個性をまさに殺ぐことにならないか。
 2003年実施の新学習指導要領は《生徒が自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を育む》を目的としている。が、卒業式における「日の丸・君が代」の一方的な強制で、この問題について、生徒たちが自ら学ぶことも、考えることも否定する。「教育改革」を進める側は、「生きる力」に加えて、「個性を伸ばす教育・他人と違うこと・個人の尊厳」など、実しやかに述べるが、卒業式での国旗・国歌実施を生徒と教職員に強制・強要する実態は、どう解すればいいのか。生徒の個性や自立を奪い、教師自身も、管理教育という鎧を纏った「教育改革」にからめられていくありように、私は抑え難い怒りを覚える。(2001年3月、『週刊金曜日』の投書欄に掲載された一文)
 
update:
2008/03/25

 [59]   ブルースハープの魅力に触れる
  「息つぎが重要です。息を切らないように。休むことも演奏のひとつ。しっかり休みましょう」とハーモニカのコツを伝授するのは、プロのブルースハープ奏者・深沢剛さん(35歳)。深沢さんは山崎ハコやリリィのツアーメンバーとしても活躍、2003年にはCDアルバム『ハピネス』をリリースした気鋭のミュージシャンだ。その深沢さんが主宰するサークル「テンホールズ」のメンバーを中心とした「一日体験教室=ハーモニカミニコンサート=」が、2月11日(月)の午後、宮前市民館(川崎市宮前区)の視聴覚室で催された。深沢さんのわかりやすい技術解説も相俟って、30人ほどの体験参加者とともに、ハーモニカの魅力を再発見する貴重な1時間半となった。
「サリーガーデン」から始まり、「きらきら星」「ふるさと」といった童謡唱歌、歌謡曲の「知床旅情」、さらに「アメイジング・グレース」「新世界」など、哀愁を帯びたハーモニカの調べが聴く者を包み込む。通常よりひと回り小さく、穴が10個しかない「ブルースハープ」という小型ハーモニカは、あのボブ・ディランや吉田拓郎がギターを掻き鳴らしながら、ホルダーにつけて吹いていたものといえば、シニア世代ならすぐに合点がいくにちがいない。なりは小さいが、生み出す音色の幅は大きく、奏法によって、ソウルフルにもブルージーにも味つけが変わる楽器であることがわかった。深沢さんがベンディングというテクニックを駆使して独奏した「セントルイスブルース」や「サマータイム」に参加者から一段と大きな拍手が湧き起こった。
 その後、「テンホールズ」の一員である72歳の男性が「オレンジ・ブロッサム・スペシャル」をスピーディかつ力強く演奏し、血圧が上がらないか(失礼!)ハラハラしながら見守ったが、そんな杞憂をよそに、演奏後、息の乱れもなく平然とされていたのには、演奏以上に驚かされた。ハーモニカは高齢でも楽しめる楽器であることを再認識する一場面ともなった。
 終了後、深沢さんは「手軽に持ち運べて、身近で親しみやすいといった、他の楽器にないライトさがハーモニカにはあります。みなさんにこの楽器の魅力をもっと知ってもらえれば」と穏やかな口調で語ってくれた。(2/17/2008)
 
update:
2008/03/21

 [60]   勇壮な熊本城に流れるサラ・マクラクランの歌声
 熊本の街は、灼熱の光にすっぽりと包まれ、アスファルトの白さがやけに眩しい一日だった。8月17日(金)の正午、私は熊本城の真下に位置する「桜の馬場駐車場」に愛車を停め、勇壮な熊本城を右手に見ながら、城につながる階段をのぼっていった。10分ほどで南大手門に着く。すると、ピアノの音が城内に流れ出した。かなり大きな音である。和音を奏でるピアノの前奏に続いて、女性が語りかけるように歌い出した。英語だ。澄みきった歌声はクリスタルガラスを思わせ、涼やかに私の心へ染み入ってきた。初めて聴く曲であり、初めて聴く歌手だった。はじめのうちは、熊本城になぜ洋楽が大音量で流れてくるのか、私は不思議でならなかった。が、周囲の様子をうかがううちに、何かのイベントが予定されていて、マイクやスピーカーその他の音響設備のテスト放送だろうと推測できた(その後、熊本城築城400年祭のイベントの一つとして「渡辺美里の野外コンサート」が翌18日土曜日に予定されていたのを知った)。しばらくして歌は終わった。同時にテスト放送も終了したようで、曲が続いて流れることもなく、砂利を踏みしめる観光客の足音だけが城内に残った。
 旅行から帰宅し、夏が去り、秋を迎えても、熊本城で耳にしたあの美しい旋律と透明感のある歌声は私の心に長くとどまっていた。私はとうとう歌手名と曲名を知りたくなり、「つたや」で欧米の女性ボーカリストのCDを手当たりしだいに借りてみることにした。さらにネット上でも検索し、未知の歌手を試聴してみた。声質的にはCeltic Womanが似ているような気がして、彼女たちのアルバムも一通り聴いてみたが、あのときのあの曲は見つからなかった。
Kelly Sweet, Aziel, Sarah Brightman ,Meiko, Stacie Orrico, Helen Stellar, Hilary Duff, Vanessa Williams, など10数名のアーチストを聴いたのちに出会えたのがSarah Mclachlan というカナダ出身のシンガー&ソングライターだった。時はすでに慌しい年の瀬に入ろうとしていた。1968年生まれのサラ・マクラクランは、ウィキぺディアによると、第四作となる『サーフェシング』(1997年)が全米で800万枚をセールスし、グラミー賞の最優秀女性ヴォーカルパフォーマンス部門を含む三部門を受賞。その後しばらく子育てや家庭に専念していたものの、2004年、200万枚のヒットでカナダ勲章を受章することになる『アフターグロウ』を発表する。私が熊本城で耳にした曲が、このアルバムの中に入っていた。
 『アフターグロウ』の7曲目にフィーチャーされていたその歌を、私はすぐにそれとわかったわけではない。最初は何気なくスッと聴いて、聴き終えたとき、「あれ、これ、もしかして」と思い返し、再度深く聴くうちに、心の奥底に眠っていた音の記憶が甦ってきたのだった。曲名は「Answer」。奇しくも今日28日がサラの誕生日である。不惑の年を迎え、彼女のますます充実した音楽活動に期待したい。(1/28/2008)
update:
2008/01/28



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。