Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [61]   娘を迎えに行く夏─川崎〜鹿児島4,700キロの旅(3)
 
   高千穂峡で涼む
8月18日(土)晴れ─太陽がエネルギーを全開にして輝いている。昨日の猛暑が今日にスライドしただけの朝を迎えた。前日と同じ時刻にスタートし、高千穂峡方面にステアリングを切った。最後まで阿蘇山に行こうか迷ったが、九州に来るたびに(過去に5,6回は来ている)阿蘇は寄っているので、今回は高千穂を回って、延岡、日向、宮崎へ行くことにした。
高千穂峡には10時ごろに着く。日陰に入ると避暑と呼べる涼しさだ。遊歩道から見下ろすと、狭い渓谷を観光客のボートが往来している。子供連れの家族や若いカップルの姿が意外に多い。みんな暑さを逃れてこのスポットを選んだかのようだ。自然道を40分ほど歩く。200トンもの巨石にしばし見入った。
 11時ぐらいに高千穂を発ち、延岡で昼食、その後、宮崎に3時前に到着する。昔、妻と九州旅行の出発点となったのが宮崎空港で、そこからレンタカーを借りて、真っ先に訪れたのが宮崎市フェニックス自然動物園だった(ただし休業日のため、入園できなかった)。たまたま本日の宿泊場所の途中にあったので、しばし停車し、当時のことを思い返した。サンホテルフェニックスに泊。
(運転時間=6時間、走行距離=233キロ《総距離=2,585キロ》、給油=なし)
 
    都井岬の野生馬
 8月19日(日)晴れ─昨日から左側後輪のエアが抜けているのが気になり、今朝も出発前にチェックしてみると、2.8ぐらいなければならないところ、2.0に減圧していた。車を少しずつ移動させ、そのたびにタイヤの溝を視認した結果、釘らしきものが刺さっているのを発見する。7時20分にホテルをあとにし、すぐさまパンク修理ができそうなGSを見つける。30代と思しきメカニックが手際よく修理に取りかかってくれたのは助かった。タイヤに刺さっていたのは釘ではなく、釘より太いボルトだった。しばらくエアの様子を見ながら、高速運転をしなくてはならないと思った。
 8時半に青島に着く。高校時代、修学旅行で訪れた青島だ。級友と枕投げした白亜のホテルはすでになかった。今年1月に胃ガンで亡くなった近藤吉治君と青島をバックに肩を組んでいる写真が我が家にある。海の中に浮かぶ青島と彼の若かりし日の姿を重ね合わせた。
 都井岬までの道のりは久々に神経を注ぐ運転となった。美しい日南海岸沿いを快適に走ったあと、大堂津を過ぎたあたりから狭い連続カーブが続き、その後工事中もあって、車幅がみるみる狭まっていった。都井岬に入ると、野性の馬の集団が姿を現し、馬が崖を降りていく都井ならではの光景を目の当たりにした。動物好きの娘に見せてやりたいシーンだった。
 都井岬灯台に上り、太平洋の海原を楽しんだあと、11時ごろに薩摩半島の長崎鼻に進路を取る。鹿児島市内に入ると交通量が増えだし、長崎鼻まで車の流れはなかなか途切れなかった。が、右手に開聞岳が見えてきたときには、とうとう本土の南の果てまで来たかという感慨が湧いてきた。シルクハットのような開聞岳の外貌はまことにユニークであり、魅力的でさえあった。浦島太郎伝説発祥の地・竜宮神社に参拝し、3時半頃に霧島へ向かう。5時45分「いわさきホテル」着。
(運転時間=10時間、走行距離=406キロ《総距離=2,991キロ》、給油=32.8g)
 
   鹿児島空港で娘と再会
8月20日(月)曇りのち晴れ─とうとう娘と再会できる日を迎えた。旅行中は毎日娘とメール交換をしていた。じかに電話がかかってくることもあった。内容は「バーベキューをやった」とか「水族館に行った」といった他愛もない報告だ。私は旅先からその都度所在を娘に知らせたが、娘の頭の中に日本地図は入っていないだろうから、地名を言われてもきっとピンとこなかったに違いない。                  
閑静ないわさきホテルを7時半に出ると、まず霧島神宮に立ち寄り、それから鹿児島空港へ向かった。ガソリンスタンドで洗車と給油をしてもらい、空港へ。娘のANAが到着するのは11時15分。空港内のカフェテリアで時間をつぶしていたとき、私の携帯が鳴った。ディスプレーを見ると、親戚の庄子さんからだった。
 「那覇空港で飛行機が燃えてるの。今テレビにその模様が映し出されているのよ。まりえちゃんの飛行機は大丈夫かしら」
「えっ、そうなの。こっちの空港ではなんにも言ってないよ」
「見送った玉子さんに電話してみたら?」
「わかった。知らせてくれてありがとう」
 私は全身が凍りつく気がした。すぐに娘がお世話になった実家の玉子さんに電話を入れた。しかし、玉子さんの携帯はつながらなかった。玉子さんは娘を那覇空港で見送り、自家用車で帰る頃だから、電話には出られないかもしれないと私は心の中でつぶやいた。鹿児島空港はなんら変わることなく平常に運行されていた。到着便を知らせるボードを見ても、娘が乗る全日空474便は予定通りの到着時間を示していた。ヨカッタ。ナニハトモアレ、ムスメノヒコウキハ コチラニムカッテイル。
 私は庄子さんに電話をかけ、玉子さんとは話ができなかったが、娘の乗った飛行機は予定通り鹿児島空港に向かっているようなので安心するようにと伝えた。
 娘がANAで那覇空港を飛び立った30分後、台北から到着した中華航空機が爆発炎上する事故が発生したことをその後のニュースで知った。娘の乗った飛行機の出発がもう少し遅かったらと思うと、背筋が寒くなるが、幸いにも娘は鹿児島空港の到着口から元気な姿を現してくれた。
 小学校6年生にもなると、「パパ!」と言って、抱きついてくるわけもないから、なにかシラーッとした対面になるのも仕方あるまい。でも、娘の口元は柔らかく微笑んでいたので、少なくとも私との再会でホッとしたのだろうと想像した。
 空港前の駐車場へ向かう途中、娘は沖縄での暮らしぶりを聞かせてくれた。話したいことが山ほどあるらしく、一刻も早く私に聞いてほしい様子だった。
 
 娘にとって、予想外のできごと、そして、初めて出合う喜びや驚きなどが沖縄の暮らしの中に多々あったことと思う。私は妻を亡くしてから約10年、当時2歳半だった娘を自分の思うままに今日まで育てて来た。結果として良い面も悪い面もあっただろう。最近、私たち父娘は馴れ合いとも持たれ合いともつかぬ関係が繰り返され、精神的に煮詰まった様相を呈していた。娘には別の世界(別の環境)に飛び込むことで、自分自身と自分の生活に新たな発見と見方を加えてほしいと願った。
 再会後、娘は親戚のひとたちと暮らす中で「パパの優しさがわかった」と言ってくれた。まさに我が意を得たりである。私の子育ては道半ばにあって、まだ終わったわけではない。この先中学生となり、高校生となっていく娘。ある意味でこれからのほうが父娘関係は困難に直面するのかもしれない。だが、この沖縄での生活体験は娘に思い出以上の何らかの力を与えてくれたのではないかと思っている。
 
 真昼の強い日射しを浴びた黒いCSのドアを開ける。久しぶりに助手席に娘が座った。私がイグニッションを回すと、娘は沖縄へ旅立つ前にHDDナビで作成した「プレイリスト」を検索。選曲した「湘南乃風」の軽快なリズムが車内に流れ始めると、彼女は曲に合わせて元気いっぱいに歌い出した。メーターパネルのオドメーターは3,028キロを示している。さあ、娘との新たな旅の始まりである。【the end】
 
 
 さて、この先の旅を詳細に報告するのは割愛しよう。10年後、父娘の鹿児島−川崎間の旅について、娘は何をどう記憶に留めているのか、それを楽しみにしたい(沖縄の鮮烈な記憶に掻き消されている可能性が高いが)。ここでは簡潔に日時、訪問地等のみの記載にとどめておく。娘との復路の目的は@長崎・広島の原爆被害の実態の学習A世界遺産(宮島厳島神社、広島原爆ドーム、京都の古寺)の見学と定め、5日間1,700キロの旅となった。
 最後に、私にとってこの旅はひとつの挑戦でもあった。私はドライブが趣味であり、ハード(車そのもの)とソフト(運転技術のノウハウ)の両面に興味をもつ人間である。しかし、ここ1,2年、飛蚊症等で目に不安を覚えるようになった。五十代半ばを迎え、体力面の衰えが始まり、以前と同じようなドライブを楽しめないのではないかと感じだしたのである。今回は、生まれて初めてのロングドライブとなった。少なくとも往路復路ともにこれほど長い距離をひとりで運転するのは初めてである(私が三十代のとき─まだ独身だったとき、修学旅行の下見がてら、同僚の男性教諭と交互に運転しながら九州まで行ったり、同僚ふたりと運転を交代しながら青森までドライブしたことはある)。
 今回の旅行はドライブという趣味の集大成の意味合いもあった。そして、およそ4,700キロを無事に走破できたことは感無量だ。体力にも、不安視した目にも自信が持てた。まだまだ大丈夫という気持ちが甦った。運転している限り、予見できないアクシデントというのはつきものである。だが、この旅行では、アクシデントはパンクぐらいで、事故に遭いそうな危険な場面は皆無であった。運も味方してくれたのではないかと思う。長時間運転していると一度や二度ヒヤッとする場面に出くわしても不思議ではないのだ。「神仏は敬うものであって、頼るべきものではない」(宮本武蔵?)を旨とする私だが、このロングドライブを安全に成就させてくれたのは、旅行中、熊野大社・伊勢神宮・出雲大社・太宰府天満宮・霧島神宮・厳島神社・西本願寺等を参拝したことでもたらされた神仏のご利益だったのかもしれないと、自宅に戻り、各神社仏閣から得たたくさんの御守、御札を目の前にして、私はひそかに感謝した次第である。(12/24/2007)
 
  復路の行程(鹿児島〜川崎)
   8月20日(月)
 鹿児島空港(11:50)──(15:50)長崎平和公園・原爆資料館──(17:30)長崎全日空ホテル泊 (走行総距離3,370キロ)
 
   8月21日(火)
 長崎(7:40)──(11:40)宮島厳島神社──(14:30)広島平和記念公園・原爆ドーム・平和記念資料館──(17:30)世羅別館泊(走行総距離3,800キロ)
 
  8月22日(水)
 広島(8:00)──(12:00)京都西本願寺・高台寺・清水寺──(17:15)日昇別荘泊(走行総距離4,182キロ)
 
  8月23日(木)
京都(8:40)──大原三千院(10:10)──(13:40)浜名湖──パルパル遊園地──(17:30)グリーンプラザ浜名湖泊(走行総距離4,471キロ)
 
 8月24日(金)
浜名湖(8:30)──(11:30)川崎自宅着(走行総距離4,735キロ)
 
 
 
 
 
update:
2007/12/24

 [62]   娘を迎えに行く夏─川崎〜鹿児島4,700キロの旅(2)
    唐津城(佐賀県)から玄界灘を望む
 8月16日(木)晴れ─昨日、津和野へ向かう途中に世界遺産に指定されている「石見銀山」があるのを承知していたが、なんとなく気が進まずに通り過ぎてしまったのが今になって多少の後悔を生んでいた。冒頭で述べたように、この旅の目的のひとつに「日本の世界遺産にふれる旅」としていたからだ。銀山というと、過酷な労働や非道な扱いを思い浮かべがちで、気楽なひとり旅をしている自分がノコノコとノーテンキに出かけてはならない気がして、なんとなく敬遠したのかもしれない。
 朝はお決まりのバイキングの朝食をとってから、8時前に出発。交通量の少ない山口県の山間部を滑らかに走る。どの車もかなりのスピードを出している。そういえば、こちらに来て感じていることに、軽自動車が多数走行しているということが挙げられる。それもかなりの速度で活気のある走り方をしている。ドライバーはおじいちゃんやおばちゃんが多い(つまり、私より高齢な男性や私と同世代ぐらいの女性たち)。「軽」はゆっくり走るもの、速く走れない、走ると危険、というのが私の「軽」に対するイメージだが、西日本に来てからその観念は見事にこわされた。いやあ、実に元気に走っている。高速道では100キロ以上バンバン出すし、一般道でも80キロぐらいオチャノコサイサイだ。私も実家の「軽」を時々運転するが、とても飛ばす気になれない。排気量が小さいから、スピードを上げるとエンジン音はうるさいし、ボディも小さいので、ぶつかったらひとたまりもない、なんて思うと恐怖感が先に出て、アクセルを踏み込む気にもなれない。おじいちゃん、おばちゃんの年甲斐もない(失礼)運転ぶりにまったく脱帽してしまう。大きなミニバンで子どもの送迎を行う都会の若い主婦たちよりはるかに運転が上手いと思う。
 中国自動車道に合流し、9時ごろには下関ICから関門橋を渡り、いよいよ九州に上陸する。九州自動車道を快調に飛ばし、太宰府天満宮へ。到着時刻は10時を少し回ったところだった。知人の息子さんが浪人中のため、「学問の神様」でお札を求めた。娘にも熱心に学習してもらいたいので、「学業御守」をいただくことにする。
 30分足らずで天満宮を後にし、本日の宿泊地・長崎へと進路を向ける。先日、萩焼を見たので、今度は伊万里焼、唐津焼、有田焼を見て回ろうか、とも考えたが、思い直して、「虹ノ松原」方面に行くことにした。唐津城に着いたのが正午。それから城跡まで登ると、唐津湾がきれいに一望できる小公園があった。右手を見下ろすと、虹の弧を描く白砂青松の「虹ノ松原」が広がっている。左側に回れば、青い海が遠くまで続いていた。玄界灘は水深200メートル以上の大陸棚で、対馬海流が流れており、世界有数の魚場だという。この先に日本と因縁浅からぬ韓国があるが、もちろん朝鮮半島は見えるはずもない。
 長崎県平戸にある「海上ホテル観月館」に3時半ごろ着。夕食は歩いて15分ほどの商店街の一隅にある居酒屋でとる。目の前の広い生け簀からタモで鯵をすくい、活造りが安い値段でふんだんに振舞われた。定番くさいホテルの料理と違って、意外性のある(そしてリーズナブルな)地元の料理はワクワクさせられる。
 (運転時間=6時間半、走行距離=340キロ《総距離=1999キロ》、給油=32.1g
 
    ジャズと和太鼓と熊本ラーメン
 8月17日(金)晴れ─朝7時40分にチェックアウトを済ませ、高台に見える平戸城をバックに乗り手のいない愛車をカメラに収めてから、天草をナビに入れて出発。これが大失敗となった。装備されたナビゲーションシステムは目的地を入力すると、自動的に最善のルートを検索してくれるスグレモノで、今回のドライブ旅行でも、行き先に気を奪われることなく、運転に集中できるカーナビの存在は大助かりだった。このときも私は何の疑いも抱かずに、ナビの案内に従ってハンドルを握っていた。
 3時間後にたどり着いたのは寂れた岸壁だった。途中からおかしいとは思っていた。私の頭に描いていたのは熊本経由天草行きのルートだった。本来ならば、九州自動車道に戻って、海の見えない陸路を走っているはず。だが、案内されたのは長崎市内を抜け、海に囲まれた長崎半島の突端だった。ナビは天草までフェリーを使用する最短コースを提示したのである。私はフェリーを使う考えはまったくなかったので(車以外の移動手段を用いないドライブの旅と私は無意識に定義していたのだ)、この事実を知ってひどく驚いてしまった。
ガランとした岸壁を茫然と眺めていると、他にフェリーを待っているような車は見あたらなかった。フェリーの待合場らしき建物に入ると、漁師のような風貌の男たちが朝食をとっていた。左手に切符売場があり、その横の時刻表に目を向けた。確かに天草行きのフェリーはあった。しかし、今から1時間は待たなければならない。ここまでの時間のロスを思い、いくらか逡巡したものの、やはりフェリーを利用するのはやめ、来た道を戻って、長崎自動車道─西九州自動車道を乗り継いで熊本を目指すこととし、天草へ足を伸ばすのは断念した。私がルートの確認を怠ったために、およそ3時間(200キロ)を目的外に空費したことになる。
 熊本市内には12時半ぐらいに到着した。150キロを2時間足らずで来た計算になるから、途中車をかなり飛ばしたことになる。熊本城の周辺を軽く散策し、昼食はオフィス街の地下にある蕎麦屋で済ます。
 本日の宿泊先は「ホテル日航熊本」。繁華街が縦横に広がる街中にあるホテルだ。3時前にチェックインし、シャワーを浴びてから、買物に出かける。買物といっても、お土産のわけはなく、本である。このドライブ旅行に私は数冊の本を持参していた。その中にあさのあつこ著『バッテリー』の5巻があり、もうすぐ『バッテリーX』を読み終えようとしていた。そこで、私は完結編の『Y』を買い求めに出たのである。
 商店街には大きな書店がふたつほどあったが、目的の『Y』は書棚になかった。全巻ないというのではない。第3卷まではあるが、『W』『X』『Y』がないといった具合だ。購入は明日以降に回し、何軒かの古書店でゆったりとすごしたあと、夕食は居酒屋でつまみとビール、それから熊本ラーメンで有名な「こむらさき本店」でラーメンを食べる。以前妻と九州旅行したときに食べた豚の臭いが強烈な熊本ラーメンと違って、スープも麺もあっさりさっぱりで美味しい。が、もう少しインパクトがほしいようなラーメンだった。全国に広まるにつれて、万民受けするような味になってしまったのかもしれない。
 夜7時半ごろホテルの自室に戻り、ビール片手にテレビのチャンネルを回していると、秋吉敏子のライブが放映されていた。秋吉の娘さんが出演し、祝辞を述べたりしていたので、どうやらバースデイライブのようだった。夫のルー・タバキンの姿も見られた。驚いたことに、林英哲がゲストとして登場し、大太鼓を叩き、ジャズバンドとの見事なコラボレーションを聴かせてくれた。私は「家庭画報(KIE)」という季刊誌(2007年9月発行の秋号)に掲載される林英哲の翻訳をこの7月に担当したばかりだったので、この偶然を大いに喜んだ。彼は日本の和太鼓奏者の第一人者として、世界に和太鼓の魅力を紹介した優れたアーティストだ。機会があれば、生のステージを観てみたいと思っている。
 こうして、米国のソフィストケートされたジャズと伝統的な和太鼓がミックスした音楽が、ジーンズショップ、ファーストフード店等が数多く立ち並びながら、カラオケ店や熊本特産の馬刺しを用意する和食店が目につくといった熊本の街と重なり合うのを感じながら、ひとり旅の夜は更けていったのである。
 (運転時間=6時間、走行距離=353キロ《総距離=2,352キロ》、給油=30.3g
update:
2007/12/09

 [63]   娘を迎えに行く夏─川崎〜鹿児島4,700キロの旅(1)
   「熊野本宮大社を目指す」
 8月13日(月)曇り─朝4時半。辺りは薄暗くひっそりとしていて、物音ひとつしない。一日でおそらくいちばん静かな時間帯に、私は愛車の黒いCSに乗り込んだ。
 娘はすでに今月1日に羽田を立ち、沖縄での生活に入っていた。数年前から6年生になったら夏休みを利用して沖縄に行ってみないかと提案していたことが実行に移されたのである。沖縄中部にある母の実家で20日間過ごす予定となっていた。
 娘が川崎を離れてからすでに12日が経過し、私は長期休暇に入る準備を整え、かつてないロングドライブとなる計画を綿密に立てていた。20日(月)に鹿児島空港に到着する娘を迎えに行く旅のプランである。
 さて、母が生前「一度は行ってみたい」と言い続けて、結局叶わなかった和歌山へ向かおうと、私は「熊野大社」をナビの目的地に設定した。
 東名高速はほぼ順調で、渋滞のストレスなく、3時間足らずで伊勢湾岸自動車道に入ることができた。この間、サービスエリアに立ち寄り、立ち食いそばを食べ、車に給油した30分が唯一の休憩時間となった。天候は時折小雨がぱらつくすっきりしない空模様だったが、交通状況に変化はなく、車は快調に走り続けた。だが、想像以上に熊野大社までの道のりは遠く、前夜も就寝が遅かったためか、何度も眠気が襲ってきたのにはまいった。単調な高速道路を長時間連続して運転する際は、言うまでもなく睡眠を充足したコンディションが必須だ。
 昼前に海岸線へ出た。今日見たどの海とも違う色で、エメラルドグリーンの煌めきが美しかった。母はこの海が見たかったのだろうか、とふと思った。その爽やかな海岸沿いのドライブも瞬く間に終わり、熊野大社が在る右手の山間に向かう。徐々に道は狭まり、対向車とのすれ違いも困難な山道に突入した。車高の低いCSはこうしたラフロードが苦手なので、ステアリングを握る手に汗がにじみ、おかげで眠気を催している暇などなかった。1時間ほどで熊野大社に到着。鬱蒼と茂る山林に佇む大社は、まるで時を刻むことを忘れたかのような古色蒼然たる神社だった。川崎を出てから9時間。休憩わずか30分のドライブは、50半ばを迎える人間にはかなりしんどい「強行軍」だったが、ひとりだからできる無理でもあった。
 そもそも今度の旅行のスタート地になぜ「熊野本宮大社」を選んだのかと言えば、@世界遺産の指定地 A全国を旅した母が晩年行きたがっていた未訪地、の2点に集約できる。@は今回の旅に通低するテーマのひとつ。母の望んだ和歌山を訪ね、世界遺産の「熊野三山」にふれようというわけだ。
 しかし、その日はあまりにも日程が厳しすぎた。出発前に、宿を先に決めておくべきか否か、かなり迷ったが、「国民総夏休み─盆休み」の時期でもあり、年齢的にも宿泊できない事態は避けようと、事前に宿を確保することに決したのだった。それがあだとなった。結論からいえば、その日、和歌山での宿がとれなかった関係から、隣の三重県伊勢市まで戻らなければならなかった。そのために、和歌山の世界遺産にふれたのもほんのいっときとなってしまった。できれば熊野古道をゆっくりと歩いてみたかったが、自由な旅の始まりが、不自由な旅の始まりとなった。これは大きな行程ミスだった。なにしろ伊勢までがかなり遠い。戻るのに3時間半ほどかかったのではないか。無理にでも和歌山市に進んでおけば、と悔やんでみてもあとの祭り。愚痴を言っても聞いてくれる相棒がいるわけでなし、この日に泊まる伊勢の「パールピアホテル」へ黙然と車を走らせたのだった。
        (運転時間=約12時間 走行距離=785キロ、給油=58g
 
     日章旗が勇壮にはためく出雲大社
8月14日(火)曇りのち晴れ─昨日は、夕方5時ぐらいにホテルに到着。ビジネスホテルに毛の生えた程度のホテルなので、街中に出かけ夕食をとった。今朝は食事前に伊勢神宮の外宮を散策する。外宮前の街路には「赤福」の赤い文字が氾濫していた。よもやその後の消費期限等の偽装で全国を騒がす当事者になるとは思いもよらない。4,50分ほどで戻り、バイキングの朝食をそそくさと済ませ、8時ごろに出発した。
伊勢、天理、柏原、八尾、吹田と高速道を乗り継いで、本日の目的地・松江に向かう。宝塚の手前まで渋滞がひどかったが、中国道に入ってからはスムーズに走行できた。昨夜は早く寝たので、眠気はすっかりとれ、快適にステアリングを握ることができた。過去に中国道は2,3度走っているけれども、山陽道と違って、交通量も少なく、滑らかに走れるのがうれしい。
 中国道から米子道に入り、蒜山高原サービスエリアで昼食、給油を済ませ、松江市街には2時すぎに入った。時間があるので、出雲大社へ足を伸ばす。
 出雲大社は大勢の観光客で賑わっていた。太くて高い石柱の先で大きく揺れる日章旗と本殿の巨体に驚かされた。いかにも「大社」の名にふさわしい神社だ。
 夕方5時前に松江市内に戻り、今日の宿泊場所を示すナビの案内に従いながら運転していると、驚いたことに、昔、妻と泊まった「ホテル一畑」の前を通った。結婚後まもない寒い時期に、車で松江、鳥取、京都を旅した20余年前が甦った。
 「野津旅館」はこじんまりしているが、清潔感が漂う料理の美味しい旅籠だった。宿泊料も安いので、お奨めである。期待していなかった分、うれしさも倍加した。
(運転時間=7〜8時間、走行距離=600キロ《総距離1385キロ》、給油=84.3g) 
 
     津和野・萩を懐かしむ 
 8月15日(水)晴れ時々曇り─関東も暑いと思ったが、和歌山、三重、大阪、そして島根も茹だるような暑さだった。全国津々浦々同じ暑さでは避暑が死語になってしまうではないか、と言いたくなるような、気温も湿度も東京と似た空気が身体を包み込んだ。昼前に着いた津和野の城下町にも灼熱の太陽が照りつけていた。
 津和野は高校の修学旅行で生徒たちと訪れた懐かしい土地である。「山陰の小京都」と呼ばれるだけに、のどかで落ち着いた街並みが訪問者を優しく迎えてくれる。城下町の名残りをとどめ、武家屋敷が立ち並ぶ掘割には色鮮やかな鯉がゆったりと泳いでいる。生徒たちと自主見学した日が思い出された。
 森鴎外記念館に入り、鴎外の生涯と作品を振り返った。今年になって、松本清張作『或る「小倉日記」伝』を読んでいたので、興味深く見学できた。鴎外は61歳で亡くなったが、病床で記した「あらゆる外形的とりあつかいを辞す」という言葉は印象に残った。
 昼食場所を探したものの、うまい具合に見つからず、仕方なく途中で寄ることにして、12時半すぎに津和野を離れ、萩市へ向かった。車は山間部に広がる農村地帯を快調に抜けていく。走っていて実感するのは、日本はやっぱり農業国ではないかということ。少なくとも国土に占める割合は圧倒的に農村部が多いのではないか。何日も緑に囲まれて走っていると、日本の食糧自給率4割という事実を忘れてしまいそうになる。私たちの台所を支えているのは、今や日本の農家ではなく、米国を中心とした海外の農家なのだ。(閑話休題)
  結局、途中で食事は取らずに、萩市に直行し、指月公園そばの土産店の食堂で昼食を済ませた。その後、ひとまず「萩グランドホテル天空」でチェックインし、周辺の散策がてら、松陰神社へ出かける。萩も津和野同様、修学旅行以来の訪問となる。歴史上名高い人物が多く輩出した地だけに、日本史の勉強には事欠かないし、焼き物好きにもたまらない魅力を放つ場所だろう。私は先述したように修学旅行で訪れた懐かしさで津和野・萩を訪問地として選んだにすぎないが、夕食後、萩の街を歩くと、やはり萩焼の店に引き寄せられて、何軒か覗いた挙句、ビールを飲むためのコップをふたつほど買い求めてしまった。ちなみに、私は義理が生じた場合を除き、土産を滅多に買わない人間である。然るに、土産店を覗く趣味・楽しみなど持ち合わせていない──。<to be continued>
   (運転時間=5時間、走行距離=274キロ《総距離1659キロ》、給油=なし)
 
update:
2007/11/29

 [64]   川崎のオフィスビルに響く澄んだ歌声─「長谷川きよし」を聴く
  JR川崎駅東口前の各商店街が主催する「いいじゃんかわさき」という秋恒例のフェスティバルが10月20、21日、にぎやかに開催された。ゲーム、ダンス、ブラスバンド、太鼓演奏など多種多彩なイベントが催された中、21日に行われた「長谷川きよし&仙道さおり」のジョイントコンサートが中高年の熱い視線を集めた。そのライブの模様を紹介しよう。
 午前11時をすぎて、ステージに上がった長谷川きよしは、客席から見る限り、昔と変わらぬ若々しい風貌を備えていた。長髪にトレードマークである大きめの濃いサングラスをかけ、細身のシャツにブルージーンズスタイルも、1969年にデビューした当時の面影と見事に重なった。彼の大ヒット曲でありデビュー曲の「別れのサンバ」の華麗なギターテクニックに魅せられ、それをカバーしようと懸命に練習した高校時代の記憶がすぐさま甦った。
 川崎市役所第3庁舎前の野外広場に用意された半月型のステージで、本番前のリハーサルに臨んだ長谷川はサンバ風の軽快なリズムを奏でながら、例の澄み切った伸びのある声で歌い出した。今回は若手のパーカッション奏者・仙道さおりをパートナーに選んでのライブだ。ワンコーラスほど歌い、ミキシングについて、「歌のほうをもう少し上げて。パーカッションを抑え気味に。パーカッションとしてはとてもいいんだけど、バランスとしてね」と仙道に気遣いながら、指示を飛ばす。
 1曲を通して歌い終わると、リハーサルを静かに見守っていた30人ほどの中高年から拍手が起こった。長谷川は「これはまだリハーサルなんで(笑)。11時半から始まりますのでよろしくお願いします」と朗らかに言った。
 長谷川が予告した時刻から5分程遅れて、ギターとミネラルウォーターをもつ女性(長谷川きよし夫人)に導かれてステージに上がると、短くあいさつを済ませ、すぐにリハで耳にした曲を弾き始めた。アンリ・サルバトール作「人生という名の旅」という曲名であることが、その後の曲目紹介でわかったが、長谷川の声にぴったりの実にいい歌であった。パリのカフェで聴いているような心地よさを私は感じた。
 この日、長谷川は40分のミニライブを3回やる予定になっていた。まだ一回目とあって、観客の出足はさほどでもなかったものの、それでも50ほどの椅子席は埋まり、その客席の後ろに人々が2重3重になって演奏に耳を傾けていた。客層は私より上の世代が多い。若い頃、「別れのサンバ」はもとより「黒の舟歌」や「灰色の瞳」をよく聴いた人たちなのだろう。
ここではこの「灰色の瞳」を長谷川は6番目に歌った。歌う前に、最近の活動で椎名林檎とコラボレーションしていることを手短に語った。今や加藤登紀子ではなく椎名林檎が「灰色の瞳」のデュエットパートナーである。才能に年齢という垣根は存在しないのだ。長谷川が「灰色の瞳」を歌い終わると、観客からひときわ大きな拍手が湧き上がった。
「後姿」という曲で第一部のラストが飾られ、ほぼ予定の時刻である12時10分に終了。第1ステージで7曲を披露した長谷川は、第2ステージではブラジルのサンバ、第3ステージはオリジナル中心でやってみたいと話し、次の回もお立寄りくださいという言葉で締めくくった。
よく晴れた日曜日だった。街のオフィスビルに囲まれた一隅で歌う長谷川きよしは妙に違和感がなかった。ギターにはクラシックにラテンの情熱を吹き込んだ音色が感じられ、時としてスペインの乾燥した大気を想像させるが、ボーカルは都会的なセンスに溢れ、泥臭さは微塵もない。彼の出身が東京であることも無関係とはいえないかもしれない。
この日の司会をつとめた若い女性は長谷川のプロフィールを紹介する中で「WorldMusicの先駆者です」と言った。なるほど、と合点しつつ、そうかな、といった疑念も残った。というのも、長谷川きよしは、透明感のある声質と抜群の歌唱力、類いまれなギターテクニック、そして、オリジナル性の高い作品を創造する、何者も追随できないアーティストであって、軽軽にジャンルで括れないのではないかと私は感じているからだ。
 共演した仙道さおりについても簡単に触れておこう。白地のTシャツに黒っぽいホットパンツ(とは今は言わないか?)姿で黒縁メガネをかける仙道は、1975年生まれというから、32歳になるパーカッション奏者である。その小柄で若々しい外貌からはせいぜい20代前半ぐらいしか見えない。長谷川のパートナーをつとめるだけに、卓越した技量の持ち主であることは疑いない。彼女のドラミングは、力強く、時に繊細にリズムを縦横に使い分け、長谷川の独特な世界に巧みに融和していた。第2ステージでの「マシュケナダ」はまさにそれを証明する演奏ぶりだった。聴いても見ても楽しめるようなライブ向きのミュージシャンだろう。
 さて、「長谷川きよし&仙道さおり」のミニライブは11時半から始まり、休憩をはさんで、日射しが低くなり始めた午後4時まで続けられた。午後になると観客数も増え、通りに面した広場は中高年の人たちで埋め尽くされた。フェスティバルムード一色の騒然とした街中にもかかわらず、演奏中はもとより、長谷川が曲との合間にギターチューニングをするときも、あたかも宗教家の高尚な話を待ち望むかのように、ステージの周辺は静まり返っていた。食い入るようにステージを見つめるたくさんの横顔が印象に残った。
   
 当日、私は「いいじゃんかわさき」の取材に来ていたこともあり、主催者を通じて、長谷川夫人を紹介してもらい、夫人に長谷川へのインタビューを申し入れた。ありがたいことに了承が得られ、第1ステージ終了後、ステージの向かい側にあるイタリアンレストラン「モナリザン」の2階に上がり、昼食をひかえた短い合間に長谷川から話を聞いた。ステージで見るよりも小柄な長谷川は私の幾つかの質問に丁寧に答えてくれた。10分に満たないインタビューだったが、今の世の中への憂いというものが短い言葉から滲み出し、長谷川が現代社会に対する危機感・不安感を抱いているのが伝わった。(文中敬称略'07/10/21)                       
 
update:
2007/10/30

 [65]   「いじめられている君へ/いじめている君へ」を読んで(2)
   「いじめている君へ」のキーワード
 「いじめられている君へ」に続いて、 「いじめている君へ」のメッセージを抜粋したい。ここでのキーワードは@相手の気持ちを考えてほしいA謝る勇気を持つことの2点か。
 
 「一度、いじめられたことがあれば、人をいじめようとは思わなくなるはずです。いじめられたことがなくても、いじめられる立場に立ってみることはできます。想像してみることは、できるでしょう」(ソニンさん)
 「イソップ物語に、子どもにいじめられる池のカエルのお話があります。20年ほど前、いじめで死を選んだ子のことを聞いたときにこの話を思い出し、たまらなくなって詩を書きました。〈どうか石を投げるのはやめてくれ/君たちには遊びでも/わたしたちには/いのちの問題なのだから/わたしはいつも/心のなかでさけぶのです/どうか やめて おねがいだから/わたしには いのちの問題なのだから〉(中略)相手が苦しんでいるということにどうか気づいてください。そのことが、いじめられている子にとって、少しでも救いになるのです」(松谷さん)
 「友だちをからかったり、ふざけて悪口を言ったりすると、みんなが笑う。言われた本人も笑うことがある。君はそれを、いじめとは思っていないかもしれませんが、言われた相手は深く傷つくことがあります。自分の態度や言葉がどう伝わっているか、相手の気持ちを考えることは、とても大切です」(長州さん)
 「自分の行動や言葉に対して、注意しすぎるということはありません。友だちを傷つけていないかどうか、もう一度考え直してみてください」(乙葉さん)
 「人をいじめることで得られる安心感は、たしかなものではありません。それをやめると、今度は自分が、いじめられるかもしれないという怖さがあります。実際はひどく不自由な気持ちで暮らすことになります。(中略)大人になっても、だれかを傷つけるような人になりたいかどうか。いじめを続けることで、失われるものがたしかにあります。自分自身が大切で、かけがえのない人間であるという自覚が、いちばんに損なわれます。(中略)いじめをやめる勇気を持つことが絶対に必要です」(斉藤さん)
 「ひどいことをしているとき、心から楽しいと思っている人はいません。君が、だれかをいじめているとしたら、どこかで、そんな自分を嫌だなと思っていることでしょう。その気持ちにふたをして毎日をすごしているのだろうと思います。君には、勇気をもって、そのふたをあけてほしい。とても力のいることだけれど、いじめをやめる努力をしてみてください」(宮本さん)
 「自分の言葉や行動が、」どんなふうに受け止められているか、相手の様子を注意してほしい。そして、これはひどいことをしたのだと気がついたら、すぐ、あやまってほしい。それが勇気です」(村田さん)
 
 そして、その他2,3の意見も取り上げておこう。
 
 「いじめがいけないのは、大勢で一人の友だちを傷つける、ひきょうなことだからです」(高見さん)
 「自分の小さな空間から出て、それまで知らなかった物や人に出会うこと。それは君の人生を変える。いじめている君へ、一人で外に出て、いろいろな人に出会ってごらん」(野田さん)
 「いじめられている人をみたら、勇気をもって助けてあげてください。いじめられている人が一番悲しいのは、自分を助けずに、ただ見ている人の眼です。(中略)いじめられている人をみたら、もしも自分だったら、と想像してみてください。そして自分ができる方法で助けてあげてください」(増田さん)
 
 「いじめられている・いじめている」ひとたちへのメッセージを羅列的に抜粋して紹介した。みなさんはどう受け止められただろうか。前にもお断りしたが、上記のような引用では原文のもつ力は伝わらないと思われるので、もし興味をお持ちであれば、全文を新聞、ウェブサイト等で一読されることを勧めたい。
  いじめは癌と同じ、早期発見・早期治療が肝心
 さて、元教師として率直に言っておこう。いじめは癌と同じである。早期発見・早期治療が肝心だ。いじめという癌はややもすると見過ごされてしまう。「いじめがあるとは認識していなかった」と教師が話すとき、医者が癌を予見できなかったと言うに等しい。癌を発見できない医者のところに癌検診に行くようなものだ。医者たる教師は生徒の動向に注意して見守らなくてはいけない。日頃生徒にこまやかで温かな視線を向けている教師ならば、クラスでの生徒たちの微妙な変化を感取するだろう。生徒間で交わされるそれまでにないある生徒への視線・言動・雰囲気に違いを認めるにちがいない。教師はいじめられている彼(彼女)を特定しようと周りの信頼できる生徒から情報を集め、いじめの初期段階でいじめの芽を摘もうと指導にとりかかるだろう。学級担任にとっていじめは明るく健康的なクラス運営のガンである(いじめる生徒がガンと言っているのではむろんない。罪を憎んでひとを憎まずである)。いじめる側、いじめられる側を特定せず、いじめをクラス全体の問題として一般化させて解決を図る場合もあろうし、個々に面談し、いじめの陰湿さ・卑劣さを説き、納得させ(説得─納得が生徒指導の要)、いじめグループを解体する方法もあろう。ケースバイケースで様々なやり方があるにせよ、忘れてならないのはいじめられている生徒に元気と勇気を与えることだろう。孤独の渦に飲まれ、もがき苦しむ生徒に手を差し伸べてやらなくてはならない。あなたはひとりではない、あなたを必要とするひとがいる、あなたの良さを知っている、あなたに関心がある、と声かけをし、あなたは決して孤立してはいない、私たちとつながっている存在であることを伝えるのである。私はいじめられている生徒のこの孤独感・孤立感を薄めてやるのが自分の体験からもとても重要だと考えている。
 
 私は中学校に入ってすぐにいじめを受けた。初めて孤独というものを味わい、心が黒く塗りつぶされ、暗い学校生活を過ごした。話しかけてくれるひとも、救ってくれるひともいなかった。家に帰っても、母は昼も夜も働きづめだったため、ひとりで夕食をとった。きょうだいのいない私はまさにひとりぼっちだった。しかし、私には野球があった。野球に没頭できた。暗闇に射すひと筋の光明だった。野球が私を支えてくれた。話を聞いてくれるひとはいなかったが、私には夢中になれるものがあった。だからこそ、いじめに耐えられたのだと思う。高校で野球を続けることはなかったが、中学で懸命に打ち込んだ誇りと自信は私の胸に残った。その後、いくたびか孤独に悩まされ、孤独は孤独で鍛えるしかないと思った日々があり、その思いに今も時折襲われる。大人、子どもを問わず、孤独はやっぱりつらい。人間はひとりで生きられない動物だ。
 家族、友人、仲間─ひととひととのつながりが大切に思う者は、ひとを孤独の谷底に突き落とすようなことはしない。平和の中でともに生きる尊さ・素晴らしさを子どもたちに教えなくてはならない。それが教師のみならず大人の責任である。(2007/3/11)
 
update:
2007/03/12



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。