|
![]() ![]() 心窓スケッチ─蒼い風に包まれて
|
[67] 終焉のとき─母が逝った日 | ||
昼食を取り終わったあと、実家に電話を入れると、思いがけず母が出た。受話器は一階の居間に置かれてあり、その居間と隣接する部屋に母のベッドがある。この半年、母はそこで1日の大半を過ごしていた。隣室といっても、襖を一枚隔てただけの続き間だから、普通であればなんなく移動できるけれども、重度の心臓病を患う母にはわずか数メートルでもすぐには動けない。だから、実家に電話すると、父が出るのが通例だった。
「どう具合は?」
「相変わらず」
「今日の午後そっちへ行こうと思うんだけど、天気もいいし、髪の毛を切りに行く?」
「いいわよ」
「じゃあ、3時ごろに迎えに行くから用意しておいて」
先週末、母から「今度の週末に美容院へ連れて行ってほしい」と頼まれたとき、土日のいずれかに用事が入ることが多い私は明確に返答できなかったが、ちょうどこの日、つまり9月2日土曜日の午後、入っていた予定がキャンセルになったので、急きょ娘を連れて実家へ行くことにしたのだった。その後、私はこの日母と会えた天の計らいに感謝することになった。
約束通りの時刻に到着すると、母はまだ支度が整っていなかった。30分後、母を車の後部座席に乗せ、美容院へ向かう。5分ほどで昔から母の馴染みになっている店に到着。店の前に停車し、娘が母の右側を支えながら歩く。私は店のドアを開け、「お願いします」と声をかけた。男性と女性が奥から姿を現し、年配の女性のほうが「いらっしゃいませ」と笑顔で言った。
母は「よろしくお願いします」とにこやかに言いながら、店内に入る。「終了したら、連絡しますよ」と30代と思しき男性美容師(年配女性の息子さんであることを帰りの車中で母から知らされる)。その言葉に甘え、私の携帯番号を教え、娘とその場をあとにした。午後3時45分ぐらいだったろうか。その後、私たちは車でほど近い鶴見川の支流・矢上川が流れる一帯に出かけた。ここは私が高校・大学時代を過ごした地域である。車を降り、娘と矢上橋周辺をしばし散策。橋の欄干から澄み切った空を映し出す青い川を覗き込むと、鯉の魚影がユラユラと揺れ、亀が水面をのんびりと泳いでいた。晩夏というより初秋を思わせる柔らかな風が吹きぬける午後だった。
車に戻ると、すでに30分ほどが経過していただろうか。連絡がそろそろ入るころだろうと思ったが、携帯は鳴らない。私たちは美容院の近くにある「セイムス」というドラッグストアで買物をして10分程度過ごしたものの、相変わらず連絡が入らないので、4時半ぐらいに美容院へ車を走らせた。
店内に入ると、母が女性美容師に礼を述べ、待合用のイスから立ち上がった。カット終了後、男性美容師が私の携帯に電話したが、うまくつながらなかったという。すぐさま私が携帯番号を間違えて教えたからだろうと思った。これまでにも今の携帯に代えてから私は何度か間違った番号を告げるミスを犯していたからだ。幸いあまり待たせなかったようで、母は上機嫌に「そのうち来ると思って、いろいろと雑談して待っていたわ」と話した。
「久々に美容院へ行った気分はどう?」
「2カ月ぶりだから、ずいぶんと頭が軽くなった」
そうした会話を交わしながら実家に戻ると、母は居間で一息ついたあと、傍らに座っていた娘に「これを使って、貯金してね」と木彫りの貯金箱を差し出した。それは我が家に古くからある水車小屋の形をした貯金箱で、屋根、つまり上部から硬貨を入れると、硬貨の種類別に収納されるという凝った作りのものだった。その後、台所に入っていった母は私に「切干大根をたくさん作ったから、持って帰りなさい」と言った。これより2週間ほど前、料理が出来なくなった母が珍しく切干大根を作ってくれた。私は「そんな体で料理しちゃだめじゃないか」と注意しつつ、甘味のほどよさを褒めたものだから、また無理して作ってくれたのではと思った。
「だめだよ。台所に長い時間立つと心臓によくないじゃないか」と私はまた同じ言葉が口をついて出た。母は私の小言など気にとめる素振りもなく、料理を作れたのが嬉しい様子だった。若い時分、母はある自動車会社の社員食堂で働いていたことがあった。専門的に習ったわけではないのに、経験からか、料理のレパートリーは広く、大人数の調理も苦にしなかった。小さい頃から母が作りだす料理が私は大好きだった。
私が切干大根をタッパーに詰めていると(結局、これが母の遺してくれた最後の料理となった)、母は「悪いけど、パンを買ってきてくれない。夕食は簡単に済ませようと思うの」と言った。肝臓病を併発する母は日に1度はしっかりと食事をとるが、あとは少食で済ますのが日課となっていた。
玄関で近所のコンビニで買ってきた食パンを母に手渡した。
「今日はこれで帰るから」
「もし明日来られるようだったら、ちらし寿司を買ってきてくれない」
「うん、いいよ。来れないときはごめん。さいか屋のバラちらしでいいんだよね」
「そうそう。じゃ、気をつけて帰って」
これが母との最後の会話となった。それからわずか2時間後、母はパンにつけるバターを台所へ取りに行き、冷蔵庫横まで来たところで、突然声もなく倒れた。苛烈な心臓発作が襲ったのだろう。大きな物音がして、居間で晩酌を始めようとしていた父が台所に飛び込んだときにはすでに心肺停止状態だった。そして、およそ2時間後の午後9時少し前、1時間を越える心臓マッサージが施されたのち、母は再び意識を取り戻すことなく静かに息をひきとった。脇で泣きじゃくる娘は祖母の死が信じられない様子で、「夢ならいいのに」と言って、何度も自分の右頬をつねってみせた。
母が過ごした80年間の最期は、その波乱に富んだ生涯に似つかわしくないほどあっけないものだった。しかし、神ならぬ身で知るよしもない人生最後の日、美容院に行き、身づくろいを整えた母は、昔からきれい好きで身だしなみに気を配った彼女にまさに似つかわしい終焉を飾ったのである。
私は目の前に横たわる母の横顔を見つめながら、実父を亡くしたあとの二人で過ごした遠い日々を思った。しだいに心が虚ろになっていくのを感じていた。(10/28/06)
|
||
|
[68] 福岡の教師はなぜ生徒をいじめ、死に追いやったのか? | ||
福岡の中二男子が同級生からのいじめを苦に自殺した事件が大きな波紋を広げている。というのも、いじめのきっかけをつくったのが一年次の担任教師(以下Kとする)だったという事実(学校側はこの事実をまだ認めていないが)が明らかにされたからである。なぜ教師が教え子をいじめるような事態が起きたのか?以下、同級生のいじめよりもKのそれに焦点を当てて、今回の問題点を分析してみたい。
言うまでもなく、教師といえども神ならぬ人の子である。間違ったことを言ったりしたりすることもある。しかし、教師という重責を担う以上、過ちは直ちに是正されなければならない。しかし、Kは自分の言動の過ちに気づかず、もしくは気づいていたが改めようとせず、とうとう生徒ひとりを死に至らしめてしまった。おそらくKの暴言は単発的なものではなく、それ以前から常態化していたのではないか。となると、Kの言葉の暴走を誰も知らなかったはずはない。同僚教師ないし管理職がKの暴走を食い止め、当該生徒への適切なフォローがなされていたらと思うと非常に悔やまれる。
さて、Kはなぜこの生徒をいじめたのか?教育専門家のなかには、生徒に摺り寄り、人気取りのためにそうした言動を繰り返したのではないか、と分析する者もいた。が、ことほど単純な動機だったのか疑問が残る。実のところKはこの生徒を足がかりにして、クラスをまとめ上げようとしていたのではないだろうか。私自身教師になりたての頃、新人歓迎登山という名目で、南アルプスに連れて行かれたとき、先輩教師から告げられた言葉がある。
「つらい登攀をしている時、体力的に弱って脱落しかけた人間が出ると、周りのみんなの結束意識が高まり、元気になるんだ。自分はああはなりたくないと思ってね」
クラスをまとめるのに弱い者を作り出した…
随分と辛らつな見方だなと思ったことを今でも憶えているが、まさにこの捉え方と共通するものをこのKから感じたのである。つまり、Kは意識的か否かわからないけれども、担任として「クラス経営」上弱い者を作り出し、クラス全体の結束力を高めたのではないか。
教師にはいろいろなタイプが存在する。一人ひとり顔が違うように、生徒に対する考え方、表現方法、距離感はそれぞれ違う。いろいろなタイプの生徒に対応する点において、教師が個性的でカラフルであることは決してマイナスではない。しかし、教師の職を選んだ限り、必ず共通して持っていなければならない資質がある。それは教育への情熱と生徒への愛情だ。果たしてKにこの情熱と愛情が備わっていたのだろうか、備わっていたとしても徐々にいびつなものに変容していったのではないか、という疑念を私は抱く。
教師は聖職であり、天職だと認識する教師は今やそう多くないだろう。私が在職中、同僚教師10人ほどに教師が天職かどうか尋ねてみたところ、天職と言いきった者は数名しかいなかった。教師という職が職業上のひとつの通過点では教育がよくならないのも当然、との批判が聞こえてきそうだが、天職と考えていない教師であっても、私のかつての同僚たちは子どもたちに夢と希望を与え、未来を拓く職の重さ分のプライドと責任を誰しも自覚していたと思う。ところがKはプライドと責任を傍らに置き、生徒の夢と希望を潰し、未来を閉ざしてしまったのである。
一方、Kだけにこの生徒を死に向かわせた責任を押しつけてよいものだろうか?冒頭で触れたように、周囲の教師たち(管理職含む)が傍観してはいなかっただろうか。生徒たちがいじめっ子を恐れて係わり合うのを避けるように。
いじめを傍観したほかの教師たち
Kのいじめを、子どもではない大人たち、それも教育のプロたちが阻止できなかったのはなぜなのか。学校環境として、教師相互の結びつきが弱く、学校そのものがグループ力やチーム力よりも教師個人の力量によりかかる部分が大きい点をまず指摘できよう。特に学級担任となると、クラスは担当教師のひとつの城である。他の教師はその「クラス経営」に口を差し挟みにくい。確かに学年組織はある。生徒指導や行事指導など共通認識をはかり、全員で協力して指導していこうという雰囲気はあるだろう。が、個々のクラス指導に踏み込まないのが教師間に不文律のように存在する。それによって、オープンな相互批判や生徒に関する情報の共有化が鈍り、クラス担任の独断と偏見がまかり通ってしまう。まして今回の場合、Kは40代後半のベテランで、今年からは学年を統括する「学年主任」の立場にあった。他の教師たちは、たとえKの指導に疑問を抱いたとしても阻止するどころか、批判の声も上げにくい状況にあったことは想像に難くない。ことによるとKに追随する同じような言動をとった教師もいたのではないか。同中学の別の教師もいじめを行なっていたという追報道がそれを裏付けている。いずれにせよ、いじめを止めず、傍観する者は犯罪者と共犯と見なされても抗弁し難いだろう。
Kと同じような教師は他の学校にもいるにちがいない。ということは、今後もいじめ教師による同じような悲劇が繰り返される可能性があるということである。昔の生徒だったら、いじめられても自らの命を絶つような選択はしなかったかもしれない。しかし、今の生徒はあらゆる面で孤立・無力化し、心身ともに疲弊・脆弱している。大人の想像以上にたやすく死線を跳び越すのである。これも私がかけだし教師の頃ベテラン教師から聞かされた話である。
子どもたちの心のひだを感取すること
「(自分の)子どもにお父さんの仕事は何なの?と聞かれたら、動物園で働いているんだ。動物の調教師だよ、と答えるようにしている。このことをホームルームで生徒たちに話すとみんな大笑いするんだよ」
今の生徒は昔のおおらかな(?)空気を吸った生徒とは違うことを肝に銘じなければなるまい。まずは、学校全体の風通しをよくすること。そして、児童・生徒の心理カウンセリングの研鑽を積み(例えば感受性訓練=STなども有効か)、子どもたちの心のひだを感取すること、1クラス担任複数制をとること(担任1、副担任2など)、そのための教員定数を改善し、常勤教師を増やすこと、煩雑な校務を減らすことなどが防止策として挙げられよう。
少子化によって学校規模が縮小の一途を辿る現在、児童・生徒一人ひとりに対して目の行き届いたきめ細やかな指導が展開できる好機である。安倍晋三新首相は教育を国の最重点課題に上げている。そうであるならば、高額な建設予算や防衛予算の陰で削減され続けてきた教育予算を見直し、教員数を増やしなさいと言いたい。教育基本法を変えれば、教育が変わる(教育が良くなる)というものではないことをここに明記しておく。(10/27/06)
|
||
|
[69] 学校社会での性差別の実態とは─女性教師「ジェンダー」を語る(3) | ||
「学校ごとに差があると思いますが、男性に体育を行ってもらい、女性が音楽を行うなど、学年ごとに交換授業を実施するところが多いようです。特性を活かしてのカリキュラムといいますか…。女性としての不利益といっても、多分こればかりは女性に生まれた以上はどうしようもないと思いますが、女性ならではの月ごとの痛みがある日はとても苦痛ですね。あまりにも体調が悪いときは、生理休暇も取ることができますが、ほとんどの女性職員は、周りに申し訳ないので、気兼ねなく休むことはできません。これは現女社長(女性校長?)のやり方にも少し問題があるのですが…。運動会での“男女混合騎馬戦”は別々に実施しています。体力差も考慮してこのような方法にしました。学校社会に性差別かあるかどうかの問いは難しいですね。周りに‘差別’と感じる人間が少ないのか、実際に差別がないのか判断しかねます。ただ、現時点では仲の良い同僚から、学年、同期なども含め、話題に上ることがとても少ないように思います」(30代の川崎市立小学校教師)
「男女の運動的・身体的能力差は決定的なものかとの問いに関して、かつて男女で距離を違えていたフルマラソンも、今は女子も42.195kmを走っている。これがよい例で、決定的なものではなく、つくられていったものと考えられます。女子も男子も運動経験や生活の仕方(遊び)によって、大きく発達が左右され、子どものころから、女は人形遊び・ままごと。男は元気に外遊び…なんて育てられれば、体力差がつくられてしまうでしょう。しかし、身体的(骨格など)特性から、平均的には柔軟性は女子が優れていて、瞬発力・筋力は男子が優れているとは言えるかもしれません。“男女混合騎馬戦”“男女混合組体操”をどう思うかについては、組体操は賛成だが、騎馬戦は他にも競技があるじゃないかと言いたい。‘男のくせに泣くな!’‘お前は男だろ’‘女らしく’といった表現は無意識のうちに使われていますね」(50代の横浜市立中学校教師)
「外国からの留学生の体重・身長が記された資料を出したり、入学者の男女比について“男子のほうが多くてよかった”と平気で言い放ったり(女子が多くて何が悪いのか!)、職員間のジェンダー意識は極めて低い。本当に教育現場から共同参画社会を実現する努力をしているのか疑問。言っていることと現実に実行していることに隔たりを感じる。そうした意識の低い職員が多い学校で、生徒へのジェンダー教育がどれほどできるのか甚だ不明だ。男性・女性ともにジェンダーに関する‘意識改革’が望まれる。特に女性は女であることに甘えるべきではない。女性自ら男性との共同参画であることを肝に銘ずるべき」(40代の神奈川県立高校教師)
*「ジェンダー」に関して、送られてきたメールを深田が整理したもの
|
||
|
[70] 学校社会での性差別の実態とは─女性教師「ジェンダー」を語る(2) | ||
──養護学校というと、しばしば教員による生徒への卑劣な行為が新聞沙汰になりますが、どうなんでしょう?
とかく問題の起きそうな部分について、ものすごく神経を使っています。たとえばトイレ介助といったことは、必ず同性を付き添わせるのが決まりになっています。現段階では新設なので、職員は相当こうした部分に気を使っていますので、特に問題は起きていませんが、何年も経ってきて意識が薄れ出すと、そうした問題が起きやすい環境であることは確かですね。どうしても身体的接触が多いですから。
──今のところ、性差別について思い当たる点は特にないということですか?
そうですね。ただ、非常に細かいことを言えば、教員の場合で、イスを運ぶ時など、「それでは男の先生、持っていってください」って耳にすることがあるのですが、イスを運ぶぐらい男でも女でも構わないはずなんです。ま、(女性に)気を使ってくれているのでしょうが、そんなところで男の先生なんて言わずに、先生方、イスを運んでくださいでいいんじゃないかと感じるときはあります。
──今後、性差別に関する問題で気づかれたことがありましたら是非とも教えてください。それでは、前任校のことでも構わないのですが、男女混合、男女別々の取り組みで印象に残っている教育活動がありますか?
K高(進学と部活に実績を持つ伝統校)は体育で2年まで男女別々、3年で合同でしたね。
──えっ、3年で一緒にやっているんですか?
ええ、科目選択ですから。ただ、プールの授業で男女一緒はどうかという問題はありました。年齢的に、果たしてどっちがいいのかなと…。
──それは男女混合よりも別々のほうがいいということですか?
年齢を考えると、配慮したほうがいいような気はしました。
──なるほど。ほかの面ではどうですか?名簿は男女混合だと思うのですが、朝礼での整列方法は男女別々ですか?
いいえ、名簿順ですから、男女混合に並んでいました。
──生徒指導上で性差別的問題はありませんでしたか?
特になかったですね。生徒の男女比率はおおむね半々でしたが、男子より女子が強い学校だったので(笑)。
──行事面ではどうでしょう?
伝統行事として、女子のダンス発表会、男子の剣道大会がありました。ただ、女子の中でも剣道に出たい者がいたり、ダンス部に男子が所属していたりということもあって、見直しを求める声が徐々に出始めていました。ほかにマラソン大会では男子8キロ、女子4キロと走る距離を変えていますが、これに関して特に議論はありませんでした。
──女性教師であることで不利益を感じたことはありますか?
うーん、不利益はないかな。得したことはあるかもしれないけれども(笑)。
──すごい(笑)。人徳ですねえ。本当にないんですか?
遠い昔ならそれはありますよ。最初の勤務校Hでは、女性教師は学級担任を持たせないといったようなことが、私が着任する前からあって、私は「新採」で行ってすぐに(担任)希望を出してしまったので、自分自身にあまり影響はなかったけれども、女性の担任率は低かったようです。
──育休を取っているときの肩身の狭さとか視線の冷たさなど感じたことは?
そういう話を聞いて、フォローしなければいけない場面はありましたが、私自身はありません。
──女性にとって働きやすい職場環境になるには何が大切だと思いますか?
難しいですね。まず管理職の意識が大切でしょうか。たとえば、女性教師が特有に持っている権利、育休とか生休があるじゃないですか。それに対して、男性教師があのひとは休みが多すぎるといった批判的なことを言って、場合によっては管理職に訴えるケースがある。そういうときに、管理職が正当な理論で抗弁してくれるかどうか。それは母性保護の問題とか、育児をするには欠かせない大切な時期だということを整然と説き、対応してくれるだけの力のある管理職かどうかが肝要です。権利意識だけを振りかざしてやっているならば批判されてもやむを得ないかもしれないけれども、そうでないひとにまで勤務時間が短くなっていることを批判するケースもあって、そういう場合、カバーできるのは管理職しかいないのですから、管理職がそれをきちんと認識しているかどうかが問われてくるわけです。
──そうなると、女性管理職が増えたほうがいいのでしょうか?女性管理職への期待というのはありますか?
私は女性校長と一緒になったことがないんですよ。でもあちこちから聞こえてくる評判はよろしくない。女性教頭とは一緒に働いたことがあって、今どこかで校長をやっていると思いますけども、そのひとはかなりよかった。同性ということで、本来ならばいいはずなんです。でもそのひとがそうした権利を行使しないで頑張ってやってきた。だから、そういう権利を使っているひとに批判的になってしまうのでは逆効果。ひとによって違うんだという視点が持てるかどうか。きちっと守ってあげられるかどうかでしょうね。
──セクハラについてはどうですか?
言葉はありますね。自分自身に関していえば、女性なのによく部活をやっていられるねとか、そこまでやっているひとはいないよとか(笑)。そう言うのは管理職で、褒めたつもりらしいんですけど(笑)。あとは「女性らしい」といった言葉が会話の中でよく出てきますね。言葉に対して無神経に使っている教員が意外に多い。「めくら判」とか平気で言っているし、いまだに「父兄」とか「婦人」もよく使われています。
──最後に、ジェンダーについて、最近特に気になっていること、以前から感じていることがありましたら、お聞かせください。
ジェンダーとはちょっと違うかもしれないけれども、性同一障害で苦しむ子どもたちへの理解が乏しいですね。病気とまではいかない段階で、苦しんでいる子どもがかなりいるのではないでしょうか。実際、私もこの問題を抱える子どもを知っています。今も付き合いがあり、相談に乗ることもありますが、このことへの社会の無理解が歴然と存在するだけに、当事者たちの悩みは相当深いですね。
──本日はどうもありがとうございました。(インタビュー='06/7/21、場所=武蔵溝の口)
* 木内和子先生(仮名)のプロフィール
1953年静岡生まれ。神奈川県立高校(普通課程)4校で国語を教える。今年から養護学校勤務。愛情溢れる細やかな指導には定評がある。
|
||
|