|
![]() ![]() 心窓スケッチ─蒼い風に包まれて
|
[72] 学校社会での性差別の実態とは─女性教師「ジェンダー」を語る(1) | ||
先日、友人の紹介から神奈川県立高校に勤務していた女性とお話しする機会を得た。その女性(以下Mさん)は30年余り国語の教師として教壇に立たれたあと、昨年から行政に異動、主として「男女共同参画社会」を推進する講座やイベントの仕事に携わっている。
手元にデータがないので、正確なところはわからないが、同県立高校での女性職員の占める割合は20パーセント前後ではないかと思われる。女性が少なければ必然的に学校は男性中心社会となり、男性側の考え方・見方で進められていくようになる(つまり、女性は少数派=弱者の立場に置かれる)。性差別が起こりやすい環境の要素として、一概に言えないにしろ、男女比と平均年齢の高低にあると私は睨んでいる。今回、Mさんの話が私の推測を多少なりとも裏付けてくれたのではないかと思った。
Mさんは普通高校(男女共学)を3校経験しているが、1校目と3校目は差別もなく働きやすい職場だったそうだ。ひとつは開校3年目の新設校で「教員はみんな若く、女性も多かった」という。もうひとつは有名進学校。教員が全員組合員で、共通認識を大切にし、物事を公平に決めていく雰囲気があったとのこと。ところが、2校目は教員の平均年齢が高く、女性が溶け込みにくい「男性社会」が築かれていたらしく、育休明けで異動したMさんには何かと戸惑う面が多かったようだ。
転勤当初からMさんには勤務前後1時間の育休が認められていた。「三つ子の魂百まで」を持ち出すまでもなく、3歳までの育児が大切なのは誰でも知っている。生後1年間の育休は当然の権利であり、気兼ねせずに堂々と行使すべきものと私は考えるけれども、Mさんは「特別時間割の設定や人事面で手厚い配慮をいただいたし、職場のみんなにも迷惑をかけた」と謙虚に当時を振り返る。だが「迷惑をかけた」と肩身の狭い思いをさせる職場の雰囲気が実は問題で、迷惑がる男性教師たちの無理解な冷たいまなざしをMさんは痛いほど感じていたのではないか。その後、二人目のお子さんを出産されたMさんは、職場復帰後、迷惑をかけた穴埋めの気持ちから、クラス担任を6年連続して受け持つなど、懸命に仕事に打ち込んだという。
ところで、冒頭で紹介したように、Mさんは、現在、教育現場を離れ、女性自立のための支援プロジェクトに関わる仕事を行っているが、「正しいジェンダー観を定着させるために何が大切か」と尋ねたところ、以下のように語ってくれた。
DV法とメディアリテラシー
「ひとつにはDV法(ドメスティック・バイオレンス=配偶者暴力防止法)があると思います。日本の夫婦関係が個人と個人の対等なつながりの上にあるのではなく、夫の役割、妻の役割で差があるものとして、明治以後定着してきています。それ以前からの儒教の影響もあって、妻は夫に従うもの、妻に夫が文句を言うのは当たり前といった風潮があり、言葉の暴力、肉体への暴力に対し、夫婦間であっても絶対にしてはいけないという意識が充分に浸透していないのではないでしょうか。どうも妻を夫の付属物のように見ている。妻と夫は対等なんだということを、DV法をてこにして意識化をはかっていく必要があると思います。ただ、DV法はなかなか宣伝されないんです。普通、新しい制度、法ができればみんなに知らせるため、大々的に宣伝しますよね。たとえば最近の駐車取締りの件など、こういうことをやっちゃいけないだとか、こういうことをすると処罰されるとか。しかし、DV法はほんのひと握りの人しか認知されていない。政府も力を入れていないような感じで、普通そういう法律ができると、いちばん手っ取り早い方法は学校にパンフレットを作って配ることですが、DV法についてはやっていませんから、先生方もDV法を知らないのではないかと思ってしまいます。
もうひとつには「メディアリテラシー」(情報を読み解き、メディアを使いこなす能力)も重要だと思います。ふつう男女共同参画基本法の講座となると、だんだん引いていってしまうところがあります。職場でお茶汲みを誰がやるか、そこから出発するんですね。昔、行政ではお茶汲みを女性職員が10時、お昼、3時、5時と入れていたんですね。私は教員でよかったと思うのですが、お茶汲みは大事な女の仕事だとか言って。このお茶汲み問題から入っていくと、男の人はどんどん引いていきます。お茶ぐらい入れたっていいだろうと思うんですね。で、女の人は何で私が入れるの、本来の職務じゃないのに、と思うわけです。この(意識の)差なんですね。この問題をやると、年配の男の人はそんな講座もういいよとなってしまって。その点、諸橋泰樹先生(フェリス女学院大学文学部教員、著書に『ジェンダーの罠』他)の「メディアリテラシー」は大変面白かった。コマーシャルが発している表向きのメッセージとその裏に流れるメッセージは何かを分析しようと、グループに分かれてグループワークをしたのですが、コマーシャルだから自分のことと切り離して見られるんですね。お茶汲みとなると自分と関わってくるからきついですけど、コマーシャルの中で、性別役割分業的に、旦那さんが新聞を広げて読んでいるそばで奥さんが天ぷらを揚げている。それって幸せねって言うわけです(性別役割分業の肯定・支持)。それが裏から発しているメッセージとして視聴者に伝えられる。そうすると、(講座に参加している)年配の男性も、ああ、こういうメッセージは問題だなと客観的に気づかされるわけです」
「DV防止法」が成立したこと自体、男性による女性の尊厳や人権を踏みにじる事例がいかに頻発しているかを物語っている。こうしたDVの根っこにある男性優位とする戦前の「家父長制」を、教育問題にからめて支持するような発言も聞こえてくるが、戦後の民主主義国家・日本で受け入れられるはずもない。それは日本国憲法第14条(人種、信条、性別、「社会的身分、門地などによって差別されない)を引き合いに出すまでもない話である。しかし、現実は時計の針を戻そうとする勢力(きっと「家父長制」も支持しているのだろう)が憲法を改悪し、「愛国心」を強制しようとしている。政府がDV法の周知に力を注がないのも頷けよう。一方、今日メディアのもつ影響力は人々の暮らしだけでなく文化や考え方にも広く深く浸透している。それだけにメディアの送り手の果たす役割と責任は大きいと言わざるを得ない。私たち受け手はメディアから発信される多様な情報を鵜呑みにせず、批判力をもって情報分析を行い、メディアを監視・是正する力、つまり、「メディアリテラシー」の力をつけていく必要があるだろう。今日のマスメディアから性差別表現─女性に対する歪んだ表現─を見出すのは難しくない状況なのだ。
Mさんたちは現在「女性議員の養成プロジェクト」に取り組んでいる。政治の世界に女性が多く進出してほしいとの願いからである。日本で女性議員が占める割合は世界で130番目ぐらいらしい。こうした数字を聞かされると、日本が先進国と呼ばれるのは何かの間違いではないかという気がしてくる。Mさんたちのプロジェクトの結実を期待したい。「ジェンダーフリー」の言葉にアレルギーを発し、「家父長制」を懐かしむ男性議員に対抗する女性議員が多く輩出されることは、日本の将来に明るい灯をともすと私は信じている。(6/28/2006)
お願い─子どもたちに正しい人権感覚を育む場であり、性差別などあってはならない学校。しかし、その実態はどうなのか?女性教師である(あるいはジェンダーに関心のある)皆さまの声をお聞かせ願えればと思います。メールで結構ですので、実態報告、ご意見ご感想等々お寄せください。お待ちしております。(深田)
|
||
|
[73] 格差社会を加速させる「小学校英語」の導入 | ||
中央教育審議会の外国語専門部会が小学校5年から英語を必修化するという提言をまとめた。日本人の英語力を国際レベルに引き上げるねらいからだろうが、教育条件を整えずして、ただ導入しても教師も子どもも混乱するだけだろう。
中・高で英語を専門に教える教師でも、英語嫌いの生徒の対応に苦慮している。小学校での「英語必修化」となれば、英語の指導法を学んだことのない小学校教師(中学英語の免許を持つ教員はわずか4パーセント)のもとで、英語嫌いが早々と生み出される可能性も否定できない。では英語を教える人材が確保されれば、英語導入は問題ないとするほど、ことは単純な話でもない。というのも、小学校から英語を必修化しても、コミュニケーションとしての英語力を獲得できるレベルまで引き上げられるか、そもそも疑問が残るからだ。
英語力獲得には集中学習が不可欠だが、それを強制化(必修化)して取り組ませるのは難しい。強い学習意欲・学習動機が必要だ。過去に高校で英語を教えた経験から言うのだが、英語が好きだったり、習う必要性がはっきりしている生徒はいいけれども、そうでなければ、学習量を多く必要とされる英語は苦痛でしかない。学習時間を増やせば増やすほど逆に英語離れを加速させかねない。英語を学ぶ動機付けを明確にして、学習に集中的に取り組むこと(いわば英語漬け)が習得の要だ。中学から大学まで10年学んでもコミュニケーションとして英語を使えない状況が、小学校5年から英語を必修化したからといって改善されるとは思えない。おそらく小学校1年から習っても、身につくかどうか甚だ疑わしい。習得どころか、英語好きよりも英語嫌いを多く生み出し、「英語必修化」によるマイナス要素のほうが上回るのではないか。
たとえば、小学校からの「英語必修化」は学力格差をいっそう助長するという危惧を私は抱く。言うまでもなく、英語は高校・大学を受験する際の必須科目であり、英語の出来が合否を左右するといっても過言ではない。「英語必修化」は中学受験にも拍車をかけ、ますます塾通いする子どもを増やし、各家庭の教育費もはね上がるに違いない。今日よく問題視される「格差社会」を「小学校英語」が押し進める結果にならないだろうか。
「小学校英語」の是非をめぐっては、英語教育の専門家の間でも意見が分かれる。英語よりも日本語をしっかり学ばせるべきとの声もよく耳にする。こうした入口論ではなかなか議論がかみ合うまい。「小学校英語」を認めるにしても、少なくとも、子どもたちの学習の負担を増すような「英語必修化」ではなく、外国語として、中国語、韓国朝鮮語、ポルトガル語等々とともに選択科目扱いとしたい。真のグローバル化を理解するためにも、英語優先主義を持ち込まないことが初等教育では肝要だろう。
「外国語を学ぶことは母国語を学ぶことである」というゲーテの言葉を持ち出すまでもなく、外国語を学ばせる意味は大きい。ただし、コミュニケーションとしての英語は、意欲さえあれば、中学以後の学習機会で充分に可能である。(4/28/2006)
|
||
|
[74] アリベデルチ、トリノ(2)銀盤の女神たち | ||
1992年の冬季五輪アルベールビル大会で伊藤みどりが銀メダルを手にして以来、14年ぶりに女子フィギュアで荒川静香選手がメダルを獲得した。それも欧米以外の選手で初の金メダリストである。荒川選手の演技はゴールドメダリストにふさわしい確かな技術力に裏打ちされた出色の出来栄えだった。氷上を優雅に滑る荒川選手の美しいパフォーマンスは、フリー出場者(24名)の中でも抜きん出ていたように思う。荒川選手の快挙に心から拍手を送りたい。
私はショートプログラム(SP)とフリースケート(FS)を生中継で一部を除きテレビ観戦した。日本では早朝─午前3時くらいか─にスタートだったので、FSのとき、多少起床が遅れてしまい、最初のグループを見損なってしまった点はあったものの、ほかはSP/FSとも家事の合間に観ることができた。テレビ画面をとおして、私が印象に残った選手を以下に記してみたい。
全米選手権2位という成績でオリンピック出場を決めたキミー・マイズナー選手はスラリとした上品な感じのするスケーターで、ジャンプ、ステップ、スピン、スパイラルなどを確実に決めていく安定感のある演技で、印象に残った。日本人にも好感を抱かれる顔立ちなので、次のバンクーバー大会までには騒がれる存在になるかもしれない。カナダのミラ・リュー選手は伸びやかで溌剌としたスケーティングが好印象。中国ナンバーワンの劉艶選手は氷上で観衆を惹きつける魅力を持ち合わせているように感じられた。お馴染みのエレーナ・ソコロワ選手(ロシア)は散々の出来で、実績あるスケーターでもオリンピックは別物かと思わせるほど緊張しており、心身のコントロールを失っているようにみえた。FSで持ち直し、18位から10位(総合14位)まで順位を上げ、あの安藤美姫選手より上位についたのは立派だった。次に、一度で名前を覚えるのは困難なエレーネ・ゲデワニシビリ選手(グルジア)には驚かされた。まるで氷の上をゴムマリが弾んでいるように演技をするスケーターである。小柄な体つきは体操の選手と見紛うばかりだ。FSでは若さが出たが、マイズナー選手と同じ16歳。浅田真央選手を加えたこのトリオが女子フィギュアをリードする時が来るかも知れない。
さて、安藤美姫選手はSPでは14番目にエントリーされていた。緊張した面持ちで演技を迎え、最初のコンビネーションジャンプで失敗。今から思えば、このジャンプで彼女のオリンピックはすでに終わっていたのかもしれない。練習では3回転─3回転ジャンプを難なく決めるミキティーだが、本舞台ではあり得ないミスが目立った。評判の高かったあのワダ・エミデザインの衣装も、私にはミスマッチのような気がした。そもそも安藤選手は体重を絞り切れていなかったのではないか。SPで着用したあのデザインと色では、動きも体も重々しく感じられてしまう。実況を担当した刈屋富士雄アナウンサーも「安藤美姫の躍動感が何となく隠れてしまう感じ」と率直な感想を漏らしていた。FSで4回転を入れたのは良かったけれど、回転不足で3回転と判定されたのでは、やった甲斐も転んだ甲斐もなかったと思う。安藤選手には周囲に惑わされず、完成度の高いスケートを目指してほしいものである。
地元で絶大な人気を誇るカロリナ・コストナー選手はSPの序盤で転倒し、メダル争いから遠のいてしまった。ジャンプが決まると上位にからんでくる選手だが、私には今ひとつ強さと魅力が伝わってこないスケーターである。明るく伸びやかに演技するエミリー・ヒューズ選手(米国)はFSでジャンプに失敗しても、笑顔を絶やさない爽やかさがとてもよかった。失敗をものともしない明るさは日本の選手にもみならってほしいと思った。村主章枝選手も堅実な演技を見せてくれた。大技は持ち合わせていないものの、花のあるスケーターにちがいない。大舞台でも臆することのない精神力は頼もしい。
イリーナ・スルツカヤ選手はSPの段階から演技に精彩を欠いているように感じられた。演技内容も単調な気がして、何となく違和感が残った。その印象は、FSになってもあまり変わらなかった。表情も暗く沈み、いつもの自信に溢れたスルツカヤ選手とは別人のようだった。女子フィギュアでのロシア初のオリンピックチャンピォンというプレッシャーがあったのか、それともコンディショニングの失敗だったのか。同選手の高レベルの演技が観たかったのは私だけではなかったはず。
サーシャ・コーエン選手のSPは大きなミスもなく、見事なスタートを切った。これまでプレッシャーのかかった大会では自滅してしまうコーエン選手だったが、力を出し切った演技を私は常々観たいと思っていた。しなやかで柔らかい体の持ち主ならではの華麗な演技構成、指先まで神経が行き届いた表現力の見事さは他の追随を許さない。そのコーエン選手もFSで序盤に2回もジャンプで転倒してしまった。その後、大崩れせず、しっかりと立て直したところは立派だったが、最高の舞台で最高の演技を披露することは叶わなかった。
荒川静香選手は傍目にも驚くほど落ち着いているようにみえた。そして、SP/FSともミスがまったくなかったわけではないのに、高得点を叩き出した。以前は予想したより滑りと表現力が評価されず、得点も思うように伸びなかった。オリンピックに向けて血の滲むような努力の積み重ねがここにきて見事に結実した。演技の一つひとつがゆったりしており、まさに優雅で気品さえ漂ってくるような美しい舞いを観る思いがした。スルツカヤ、コーエン両選手が完璧な滑りを見せたとしても、この日の荒川選手には及ばなかったのではないだろうか。「トリノの女神は荒川選手にキスをしました」と叫んだ刈屋実況アナウンサーの名調子とともに、荒川選手のパフォーマンスは私の脳裏に深く刻まれることだろう。
最後に、現在のスケート技術の難度は昔より数段高まっているものと想像するが、こと女子フィギュアのジャンプに関してはトリプルアクセル(3回転半)を跳べる者が少ないような気がする。男子ではこのジャンプを跳ぶ選手は珍しくなく、4回転に挑むケースも多い。私の記憶では、今大会に出場した29人の女子選手の中で、トリプルアクセルを跳んだ者はいなかった。6位に入賞したキミー・マイズナー選手はトリプルアクセルを跳べるらしいが、今回は演技に入れてこなかった。単独で跳ぶにはリスクの大きいジャンプなのだろうか。トリプルアクセルを入れるよりも、コンビネーションジャンプでポイントを稼ぐやり方が主流にも見える。しかし、ひとりのフィギュアファンからすると、伊藤みどり以来のトリプルアクセルが跳べる選手を見たいのも確かである(過去にトーニャ・ハーディング、現在はロシアのリュドミラ・ネリディナ、中野友加里、浅田真央各選手あたりか)。
「何といっても初めてダブルアクセル(2回転半)を跳べたときはうれしかったわ」とコーエン選手が語っていたのを何かで読んだ覚えがある。アクセルは他のジャンプと異なり前向きで踏み切るだけに、恐怖心は相当のものがあるらしい。アクセルを跳べたというだけで、特別の感慨を抱かせることがコーエン選手の言葉から覗える。
このアクセル、それもトリプルを、17年前の世界選手権(パリ、1989年)において女子で初めて成功させたのが伊藤みどりである。実に凄い選手だった。世界選手権覇者になってから3年後、伊藤みどりは冬季五輪アルベールビル大会に出場、フリーでトリプルアクセルを序盤に跳んで失敗したものの、後半に再度チャレンジし、見事に決め、4位から2位に成績を上げ、日本女子初の銀メダルに輝いた。
今でも鮮明に記憶する「音」がある。確かこのアルベールビルか優勝した世界選手権のいずれかだったと思うが、エキシビジョンで伊藤みどりが観衆のアンコールに応えて、トリプルアクセルだけを跳ぶシーンがあった。静まりかえった館内に、伊藤みどりがスピードに乗ってリンクの隅にやって来ると、素早く踏み切った。その瞬間、「シュッ」という短く鋭い音が聞こえた。スケートシューズのエッジが氷を蹴った音だった。私は今でも日本刀が振り下ろされたようなこの鋭い音が忘れられない。
日本女子フィギュア界の前途は明るい。オリンピックチャンピォンの荒川選手を始め、安藤、村主、中野、そして、トリプルアクセルジャンプをコンビネーションで跳び、4回転にも挑戦する浅田真央選手を擁している。他にも将来性豊かな若手が育ちつつあると聞く。層の厚さなら、日本の女子マラソンと争うような状況だ(ただし、スケートの練習環境は厳しいらしいが)。まずは、今月6日に開幕する世界ジュニア選手権(スロベニア)で2連覇を目指す浅田選手から目が離せない。(March 3, 2006)
|
||
|
[75] アリベデルチ、トリノ(1)「Who Will Win」 | ||
2月27日(現地時間26日夜)、史上最多の80カ国・地域が参加した第20回冬季五輪トリノ大会は17日間に及ぶ熱戦に幕を閉じた。日本人の大方の期待に反して、メダル獲得数は1個に終わったものの、最後の最後に注目の女子フィギュアで荒川静香選手が値千金のゴールドメダルを獲得し、それまで溜まりにたまったストレスを解消させるような見事なエンディングとなった。76年のインスブルック大会以来30年ぶりのメダルなしの危機を救った荒川選手の名前は日本のオリンピック史に燦然と輝くにちがいない。
さて、私の手元にある「スポーツイラストレーティッド」はトリノオリンピック特集の中で「Who Will Win」という企画を用意し、15競技84種目の金銀銅を獲得する選手を予想している。トリノ大会が始まる前に、テレビで同誌が日本人メダリストは2人と予想していることを私は耳にし、早速横浜そごうの紀伊国屋書店で同誌を購入、具体的にどう予想をしているのか、興味をもって目を通した。スポーツイラストレーティッド誌は米国でも最も権威あるスポーツ専門誌であり、これまでも五輪でのメダル予想の精度の高さには定評があることを私は承知していた。残念ながらスピードスケート(500メートル)の加藤条治選手の3位(結果6位)という予想は外れたが、荒川選手のメダル獲得はしっかりと言い当てていた(ただし金メダルはサーシャ・コーエン、銀はイリーナ・スルツカヤと予想、今回のショートプログラムまでの結果ならば的中だったが)。
私は事前予想と競技後の全成績をイラストレーティッド誌・日刊新聞とで実際に見比べてみた。全競技全種目で用意されるメダル総数は252である。その中で金銀銅を正確に予想したのが47、メダルの色は違ったものの、3位以内を言い当てたのが80、計127のメダリストをイラストレーティッド誌は的中して見せた(但し、手作業のため、数字のズレが多少あるかもしれない)。的中率約50パーセントという数値を高いとみるか低いとみるかは意見が分かれるところだが、全種目にわたって膨大な量の参加国(地域)別・個人別情報を分析した上で予想するという難しい企画にトライできるのは同誌しかあるまい。しかし、豊富な情報と優れた分析力に定評がある同誌をもってしても、的中率5割というのは、いかにオリンピックの舞台が特別なものであるかを証明しているような気がしてならない。オリンピック以外の大会ならば、間違いなく的中率が上がるのではないか。
メダル候補者でもオリンピックゲームでは相当のプレッシャーを受けるという(それによって思わぬアクシデントも発生する)。また、意外な新鋭がデビューする絶好の機会でもある。好例が今回のジャンプ競技で、優勝候補のヤンダ(チェコ)、アホネン(フィンランド)両選手はノーマルヒル、ラージヒルともメダル争いにからむこともできず、若手のモルゲンシュテルン選手(オーストリア)らの台頭をゆるした。オリンピックは、強い選手が勝つ場でもあり、勝った選手が強いと言える場でもある。これはよく用いられる表現だが、同誌の5割の的中率はまさにそのことを裏付けてはいまいか。
同誌の予想はあくまでもオリンピック前までの「強い選手」をデータに基づいてランク付けした結果であり(的中率5割)、当然ながらアクシデントや伏兵の出現は要素として組み込まれていない(的外れ5割)。つまり、オリンピックという大舞台は5割の確率で意外性が入り込む余地があると言えるのかもしれない。精神的・技術的に絶対的強さを持ち合わせた選手のみがメダルを引き寄せるけれども(たとえば、アルペン女子のドルフマイスター、男子フィギュアのプルシェンコ、フィギュアペアのトミアニナ=マリニン、スノーボードハーフパイプ男子のホワイトなど)、有望視される程度の選手となると、メダル獲得の確率は5割ほどという話になる。私たちはスピードスケートの加藤選手がメダルを逃しても、そうそう落胆することはなかったのである。取れるかもしれないし、取れないかもしれないという期待で見守ればよかったが、期待が大きすぎたために落胆も大きくなってしまった。
そもそもメダル至上主義がオリンピック観戦の楽しみ方に水を注してはいないだろうか。メダルにこだわらず、全力でプレーし、ベストパフォーマンスを発揮した選手を讃える温かい目が観戦する側にもっとあっていいはずだろう。モーグルの上村愛子選手の見応えあるパフォーマンス、小野寺歩選手を始めとするカーリング選手たちの頑張り、フィギュアペアで米国代表として参加し、スロートリプルアクセルを決めた井上怜奈選手など、メダリスト以外の選手たちのプレーがさらに注目を集めるオリンピックになってほしいと私は思う。(March 2, 2006)
|
||
|