Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [76]   サンタさんはほんとにいるの?/Is There a Santa Claus? by Francis P. Church
 あたしは8さいです。サンタクロースなんかいないと言う友だちがいます。パパは「『ザ・サン』に確かめてごらん」と言います。どうかおしえてください。サンタさんはほんとにいるんですか?(ヴァージニア・オハンロン 西95番通り115)
 
 ヴァージニア、あなたのお友だちはまちがっています。この疑りぶかい時代に疑りぶかくなっているのです。見えるものしか信じません。自分のちいさなあたまでわからないものは存在しないと思っています。お友だちだけでなく、みんなそうです。ヴァージニア、たとえおとなだろうと子どもだろうと、みんなちいさいのです。この広大な宇宙の中では、人間はアリのようなほんのちいさな生きものにすぎません。そのちいさな頭脳で、自分のまわりのはてしない世界とくらべたり、あらゆる真理や知識を理解できるかどうか、はかったりするようなものなのです。
 
 そうです、ヴァージニア。サンタさんはいます。愛したり、許したり、捧げたりする心があるように、サンタさんは存在します。そして、この世にはそうした心があふれていて、至上の美と喜びをみんなの生活にもたらしてくれます。ああ!サンタクロースがいなければ、なんとわびしい世界になるでしょうか。あなたのような子どもがいなければわびしくなるように。そうなれば、子どもらしい誠実さも、詩も、ロマンもなくなってしまうでしょう。私たちは目にし、耳にするものしか楽しめなくなるのです。子どもたちがこの世界を隅々まで照らす永遠のともし火は消えてしまうでしょう。
 
 サンタクロースを信じないなんて!妖精を信じないなんて!パパに頼んで、ひとを雇い、クリスマスイブに煙突という煙突を見張らせ、サンタさんを捕まえようとしてみてもいいのですが、サンタさんがやって来る姿を見られなくても、それが何の証明になりますか。サンタさんを見たひとなんて誰もいません。だからといって、それがサンタさんはいないということにはなりません。とても大切なものは、子どもにもおとなにも見えないのです。妖精が芝生の上でおどっているのを見たことがありますか?もちろんないでしょう。しかし、妖精がいないという証拠にはなりません。この世界で目に見えず、見ることができないあらゆる不思議なできごとは、誰かが考えたり、想像したりしたものではないのです。
 
 赤ちゃんが遊ぶ「ガラガラ」をこわすと、中に音をたてるものが見えます。でも、目に見えない世界をおおうベールがあって、いちばんの力持ちでも、また、歴代の力自慢全員を集めたとしても、それをとりこわすことはできません。信じたり、想像したり、詩を詠んだり、愛したり、ロマンに胸をときめかしたりすることのみが、そのカーテンを開け放ち、天上の美と至福をはるか彼方に眺め、思い描くことができるのです。みんなほんとうですか?って。ねえ、ヴァージニア、この世界にはそれ以上にほんとうのことはありませんし、それはずっと変わりません。
 
 サンタさんはいない!とんでもない!サンタさんはいます。これからもずっといます。今後千年、いや、ヴァージニア、一万年を10回繰り返したあとも、サンタさんはちいさい子どもたちの心を楽しませていることでしょう。(フランシス・P.チャーチ、1897年9月21日付『ニューヨークサン』より/訳・深田/Dec.20'05)
 
update:
2006/01/02

 [77]   なぜプロ野球はビデオ判定を導入できないのか
  「朝青龍、未到のV」という見出しが今朝の新聞の1面に躍った。今日千秋楽を迎える大相撲九州場所14日目で、朝青龍が史上初の7連覇を達成したという。相撲人気が下降線をたどる現在、朝青龍の孤軍奮闘ぶりは実に見事だと思う。若貴時代における相撲の活況さは、若貴兄弟のみならず個性的で強いライバルが周りにいたからこそ築かれたと言える。私も今でこそ相撲番組にチャンネルを合わせる機会がめっきり減ったが、その当時は大相撲に興じていたひとりであった。朝青龍は好敵手がいてこそ、いっそうの輝きが増すタイプの力士のように思われる。相撲界にとっても、国技の人気復活を図る上で逞しく魅力ある力士の養成が急務ではないか。
 ところで、私にとって大相撲よりも観ることの多かった野球はシーズンオフに突入し、今や話題といえば「松井秀喜選手結婚か?」といったどうでもいい場外編しかない始末だが、大相撲というと、ポストシーズンの日本シリーズやワールドシリーズでの審判の誤審騒ぎと、それに伴なって論じられたプロ野球におけるビデオ判定の導入問題が私の脳裏に甦ってくる。
勝敗を左右しかねない大事な局面での審判の誤審は、確かに大きな問題だ。テレビでは残酷にも審判の判定が正しいか否か、映像のリプレーを通じて、一般視聴者に知らしめてしまう。野球用具や用品の進歩はめざましく、科学的データを駆使し、最新機器を使用しての合理的トレーニングも大きく導入されている今、審判の補助的役割としてのビデオ使用をどうして躊躇うのかという疑問が年々強まっている。
 相撲はその起源を紀元前まで遡る我が国の国技としてその長き伝統を誇っている。土俵には大臣だろうが知事だろうが女人は上がれないしきたりを、ジェンダーフリーで男女共同参画時代を推進する今日でも、頑なに守り続けている。その一方で、勝敗の判定に関して、行司のほかに5人の勝負審判がいながらも、最新ビデオ機器の力も利用する現代感覚を持ち合わせる。かたや、日米のプロ野球界はプレイ中の判定は審判の目に全依存し、ビデオは持ち込まない。つまり、科学的・合理的な進化を見せるアメリカの国技・野球がビデオ判定を拒み、伝統や格式を重視する日本の国技・相撲がビデオを受容する。逆ケースであればまだ首肯しやすいのだが、実態が正反対なのはなにゆえか?私なりに考えられるポイントを羅列的に挙げてみると──
 
 〈大相撲の場合〉
・ 1対1の格闘技ゆえに、勝敗の判定が最重要・最優先である
・ 正確にすばやく勝敗の判定を決しなければならないので、勝負後のビデオ利用は判定時間の短縮につながる
・ 立行司の差し違い─本来なら身につけている短刀で切腹する事態─をカバーすべく、勝負審判が配置され、なおも微妙な判定にはビデオに委ねることで、審判団の(誤審ゆえの進退問題といった)責任を回避できる
〈プロ野球の場合〉
・ ビデオのリプレーにより、試合が中断され、試合時間が長引く
 ・ ストライク・ボール、フェア・ファール、アウト・セーフその他判定内容が多数存在するチームスポーツにはなじまない
・ 判定をめぐる選手と審判の人間同士のぶつかり合いも野球というゲームの1要素である
・ カメラアングルによって、同じプレーでも異なる解釈が生じる可能性がある
 
さて、思いつくまま列挙したが、最後に、私見を簡明に述べておきたい。いくら高度の判断力と審判技術を有する審判員であっても、神ならぬ身では誤審はまぬがれないという前提に立つならば、また、ジャッジは常に正確かつ公平であり、なお一定であらねばならないことを可能な限り追求するのを第一義と考えるのであれば、微妙な判定の際にはビデオを導入する(ビデオ判定に委ねる範囲なり制限を一定に設ける)のが、ゲームの信頼度を高め、審判を追い詰めず、野球ファンへの誠実な対応となるのではと私は思うのだが、はていかがなものだろうか…。(11/27/2005)
 
update:
2005/12/01

 [78]   カブールの晩餐会(アンドリュー・ソロモン)
   
  (2002年2月、筆者は人道支援や取材を主な目的としてアフガニスタンを訪問した。当地には旅行者用の施設もなく、市内で一番のホテルですら電力も温水もままならない状態だった。)
 
 私は高級住宅街のワジール・アクバール・ハーン地区で友人たちが借りていた元アルカイダの住宅に滞在することに決め、みんなで常勤の通訳と運転手を雇い入れた(治安上の理由から、ジャーナリストは1人で外出しないように言われていた)。コックもすでに確保していると聞かされ、食を求めて街中を駆け回る必要がないことに私は安堵した。実のところ、パキスタンでの最後の夜、私は豪勢な食事を取り、これからの最悪の事態に備えていたのである。
 しかし、カブール初日の夕食はあまりにも予想に反したものだった。コクのあるソースがかかったスパイシーな肉団子、美味なライス料理、カリカリのコロッケ、そしてアフガニスタンの芳ばしい焼きたてパン。私が驚きを表わすと、カブールで最高のシェフを何とか頼み込んで連れて来たらしく、ここに食事に来た者はみんな彼を(シェフとして)欲しがるんだ、と友人の1人が事情を説明してくれた。シェフのクドゥラトゥッラーは毎朝7時にやってきて、私たちのために朝食の支度をし、昼になると温かい食事をつくり、夜にはごちそうを用意してくれた。
 冬のカブールで驚いたのは市場である。瓦礫と化したこの街で、銃弾で穴が空き、タリバン政権時代の落書きがある壁に囲まれながら、幾つもの屋台が地元の食材を豊富に取り揃えていた。ザクロやミカン、いろいろな種類のナッツや干し果物、生肉(ナマであることに戸惑いを覚えるときもあるが)、香辛料と穀類、どういうわけかたくさんのカリフラワー、これまで見たことのないような大きくて色鮮やかなニンジン(紫色に近いものもある)、ナスにタマネギにジャガイモ、そしてさまざまなお菓子。川の傍のバザールに、どこよりも多くの食材が取り揃えられていたが、極めて貧しい地区にさえ豊富な品揃えがあった。電気も水道も暖房も、時には屋根もなかったが、人々には食べ物があった。
 クドゥラトゥッラーは最高の食材を調達し、友人たちが立ち寄るといつも食べきれないほどの料理でもてなした。誰の口にも合う彼の幅広い料理は、アフガニスタンの食の豊かさを物語っていた。知り合いの数人の演奏家たちが、私のために小コンサートを開こうと申し出てくれたとき、私は迷わず彼らを食事に招待しようと思った。私たちの家には極上の料理だけでなく、家を暖めてくれる薪ストーブ─カブールではとても大切で欠かせないもの─もあった。楽団員は11人いるという。全員を歓迎しますと私は言った。タリバン時代に禁じられた、あるいは失われたインドの打楽器、シタール、そしてあのハルモニウムのほか、擦弦楽器のサーリンダー、ラバーブ、リチャックも使用して、アフガニスタンの古典音楽を演奏してくれることになった。(中略)
 
 晩餐会当日に集まる人々は総勢30名ほど、という私の目算は大きく外れていた。演奏家たちと私の家で働く者、その他の知り合いを含めると、アフガン人は間違いなく20名ほどになる。さらに、外国人と、彼らの連れてくる友人たちが加わる。晩餐会が始まる7時半ごろには、5、60名の人々が集まっていた。みんなが賞賛するクドゥラトゥッラーは、客たちが充分に満足するだけの料理を作り出した。カベリピラウというアフガニスタンの国民食である甘いピラフ、身が柔らかくなるほどじっくり煮込んだ羊の脚肉のロースト、ローストチキン、ヨーグルトやガーリックで味つけされた風味豊かなナス料理のボラニ、サブジコルマはホウレンソウを使って煮込んだイラン風肉料理、サラダ、そしてフィルニと呼ばれるトウモロコシでつくるアフガニスタンのプディング。もちろん、平べったいアフガニスタンのパンも食べた。カベリピラウの甘みは羊肉の塩味をやわらげ、多くのライス料理のように、香味がきいていて、ライスとライスプディングの中間のような食感だった。ボラニは、ピリッとしていて元気が湧いて来るようだ。酸味のあるヨーグルトと濃厚なガーリックがうまく混じり合って、全体がナスの旨味でまろやかになっている。サブジコルマは見事に調理されていて、肉は筋っぽくも硬くもなかった。肉にしみ込んだホウレンソウの風味が嫌な臭いを消し去っていた。出されるなりすぐに口にしたフィルニは、トッピングされたピスタチオナッツが香ばしかった。全体的に中東とインドが少しずつ交じり合ったような印象を受けるのは、アフガニスタンの地理事情のためだろうか。肉料理で最も印象的な香りは、コリアンダー(香菜)のようなものだった─結局私はその香辛料の正体をつきとめることはできなかった。
 演奏家たちの奏でる音楽は素晴らしく、人々はダンスに興じ始めた。アフガニスタンでは、男女が共に社交場に集うことはない。たとえ結婚式であろうとも、男女別々のホールが用意されている。アフガン人の客はみんな男性で、輪になって踊る彼らのダンスを見せてくれた。やがて西洋人が輪の中に加わり、同じように西洋の男女(10名ほどの女性が参加していた)が踊り方をアフガン人に教えてあげた。音楽はますます活気づいた。(中略)
 
 1年前であったならば─数ヵ月前でさえも─カブールでパーティーを催すなど思いもよらなかっただろう。カブールは落ち着きを取り戻したものの、物寂しい雰囲気が漂う。だが、街は、近年の内戦で負ったひどい傷痕に耐えながらも、わずかばかりの楽しみをどうにか待ち望めるようになった人々で溢れている。彼らは、私たちがアフガニスタンの食べ物や音楽を好きになればなるほど喜んでくれた。カベリピラウやボラニを食べ、サーリンダー、ラバーブ、リチャックに合わせて踊るだけで、国際交流を実現できたのではないかと思う。アフガン人が客人を親切にもてなすことはよく知られている。自国が戦禍を被ったありさまのなかで、多くのアフガン人にとってつらかったのは、彼らの歓待ぶりを外国人に広める機会がないことだった。苦難が待ち受けるアフガニスタンに私は行き、正視に堪えない光景を度々目にしたけれども、同時に、人々の温かさや抱擁にも出会えた。そして、長らくこの国では拒まれてきたが、既述したような私たちのささやかな満足感に対して、彼らは、とても気さくかつおおらかに、惜しみないもてなしをしてくれるようになった。新政権づくりだけでなく、こうしたもてなしぶりにも、彼らの自負心の強さを私は感じたのである。(訳/深田利彦)
 
*アンドリュー・ソロモン(Andrew Solomon)
1963年ニューヨーク生まれ。アメリカ、イギリス両国籍を持つ作家、ノンフィクションライター。ベストセラー作品となった『真昼の悪魔─うつの解剖学』(The Noonday Demon:An Atlas of Depression)は、2001年全米図書賞(ノンフィクション部門)を含む11の賞を獲得し、21ヵ国語に翻訳され、全世界で刊行された。プリンストン、イェール、スタンフォード、ハーバード、ブラウンの各大学で講義を受け持つかたわら、世界中でうつ病に関する講演を行なう。『ニューヨーカー』、『ニューヨークタイムズ・マガジン』で定期的に執筆する。イェール大学およびケンブリッジ大学卒業。(なお、ここで取り上げた“My Dinner in Kabul”はTHE BEST AMERICAN TRAVEL WRITING 2003に収録されている。)
 
update:
2005/10/30

 [79]   拙速な2学期制導入
  川崎市が来年度から市内全165の市立小中学校で2学期制の導入を決めた。政令指定都市では既に4市が導入しているという。
 従来の3学期制から2学期制への大きな制度改革が全国に拡大進行している。始終業式や定期テストなどの行事を減らすことで、授業時間や児童生徒と向き合う時間の確保ができるというのが2学期制導入の主な理由らしい。しかし、日本人に慣れ親しんだ明治以来の3学期制を棄ててしまうほど、2学期制は有効な制度なのだろうか?
 学力低下が不安視される中、授業時間の確保・増加は2学期制の大きな導入理由だが、時間数を増やせばいいというほど、ことは単純ではない。子どもたちの意欲を引き出し、個々に適した細やかな指導があってこそ、学力向上ははかれる。また、定期テストなどの成績づけの煩雑さが減り、児童生徒の相談活動が増やせるといった理由も、減らすのは、学習定着度・達成度を測る重要な評価活動ではなく、教師たちが抱える様々な会議や校務のほうではないのか。
 2学期制導入によって夏休みを短縮され、エアコンもない狭い教室で、欧米諸国の1クラス定員の倍近い3,40人の子どもたちが汗を流しながら受ける一斉授業。2学期制導入より、エアコンの配備、少人数学級の実現が先ではないか。
教育予算を年々削減するために教育環境整備もままならず、制度だけを拙速に導入する日本の教育改革。政治家の文句ではないが、「子ども見ずして、真の教育改革なし」である。(9/1/2005)
 
update:
2007/11/06

 [80]   明るく平和な地球づくりを発信できたか─「愛知万博」を訪ねて(3)
  よりによってとんでもない店を選んでしまったと後悔したが、もはやあとの祭り。「お子さまランチ」(ミートパスタ、カツレツ、フライドポテト)が温かった分、娘が何とか空腹を満たせたのが救いという情けないランチと相成った。
 さて、苦い気持ちを抱きながら、そそくさと店外に出ると、さらに強まったと思われる暑気に全身が包まれた。エネルギーを増し続ける日射しにうんざりしながら、中央コンコースのほうへ戻って行くと、リズミカルな音楽が耳に飛び込んできた。小さなステージであでやかなドレスを身にまとった3人の女性ダンサーが目に入る。フラメンコを踊っていた。しばし軽快でリズムにキレのあるダンスに魅了される。テレビでは何度も観たことのあるフラメンコだが、ライブこそフラメンコの真髄ではないかと思うほど、魅力に溢れるパフォーマンスだった。その後、別のステージも観たけれども(例えば「世界に一つだけの花」など日本のヒット曲を日本語で披露したオーストラリア人デュオ)、フラメンコほど惹きつけられるものはなかった。これは私自身思いがけない発見で、いつかフラメンコのライブを観に行こうと密かに考えたくらいである。「パパ、早く行こうよ」と私の手を強く引いた娘にはフラメンコの魅力(というか魔力)はどうやら通じなかったらしい。フラメンコのパッションは、子どもには伝わりにくいのかもしれない。
 次に、私たちは「グローバル・コモン3」に足を踏み入れた。さすがに日本人が好きなヨーロッパ各国を集めたエリア。行列がいたるところにできていた。「踊るサテュロス」という話題のブロンズ像を展示するイタリア館と、熱気と活気が何とはなしに伝わってくるようなスペイン館は立ち寄ることに決め、娘と長い列に加わる。力強さのなかに優美さを感じさせる造形のサテュロス像はよかったものの、スペイン館は大して印象に残らなかった。それよりも、すんなり入場できたチュニジア館(チュニジアってヨーロッパ?)が印象的。アラビア語で娘の名前を土色の小壷に刻印してくれるという。値段を聞くと、300円、と目の大きいチュニジア(?)青年が日本語で答えた。「MARIE」というローマ字の下にアラビア文字が躍り、横に花の図柄が添えられ、さらにその横に「EXPO AICHI 2005」の文字が刻まれてあった。今は我が家の居間に思い出のひと品として飾られてある。お土産を買うなら、人波掻き分け、べらぼうに高いプライスタグをつけたお土産を用意する日本店(公式記念品ショップ)より、リーズナブルでユニークなお土産を揃える外国館を選択するほうが得策だろう。
 その後、「グローバル・コモン4」へ進み、オランダ館、スイス館、北欧共同館、ロシア館、イギリス館などを見学する。が、とうとう私の好奇心を体力が支えきれなくなり、午後3時前には、外国館を茫然と歩き回るありさまとなった。時間が許す限り、多くの外国館を回ろうと欲張り、人疲れ、暑さ疲れも加わって、私の集中力はすっかり磨耗してしまった。やはり、万博は数日に分けて見るようでないと、かなりしんどい。外国館の見学だけでも3日は必要ではないだろうか。
 私は重い足取りで北ゲート方面に足を向け、「グローバル・コモン1」のアジア各国のパビリオンを訪ねる。前評判が高かった韓国館前に人々が列をなしていたので、入場をあきらめ、中国館、中央アジア共同館、イラン館等に入る。全体的に楽しめたのはカタール館で、民族楽器を使ったライブやタトゥーの実演が興味を喚起し、産業に関する丁寧な説明もうまく盛り込み、企画性・サービス性に優れていると感じた。
 私たちが「グローバル・コモン1」を回り終わると、すでに時計は5時を経過していた。その時点で、私が行ってみたかったアメリカ館、メキシコ館、南米館等(グローバル・コモン2)は未見であった。だが、娘が当初より日立グループ館を見たがっていたので、北ゲート横の日立館の前に行くと、これまでどの外国館でも目にしなかった夥しいドミノ倒しの駒のような人々の列が─。私たちがそうした「人駒」に圧倒されていると、やがて、係員によって「本日終了」のプラカードが掲げられた。娘は渋々あきらめ、次に「ゴンドラに乗りたい」と訴えた。私はアメリカ館、カナダ館への未練を残していたので、多少の異を唱えたが、結局、娘の要望に従い、再び南方面(エキスポドーム、グローバル・コモン4方面)まで「キッコロゴンドラ」に乗船した。そして、ゴンドラから長久手会場全体を俯瞰する。ゲート周辺に来場者が固まって見える。きっと家路に向かうひとたちなのだろう。西空を染めつつある夕暮れのいろが目にやさしい。ゴンドラの窓から涼やかな風が入ってくる。万博に来て、初めて安らぎのひとときを迎え、娘が提案したゴンドラ乗りでよかったかな、と私は思った。
 
 1970年に万博が大阪で開催されたとき、私は高校3年生だった。様々な見どころを知るにつけ、大阪行きを願ったものの、叶えられることはなかった。それから35年。万国博覧会が再び日本に巡って来た。日本にいながら世界を肌に感じる機会は貴重だ。私が娘を「愛知万博」に連れて行ったのはまさにそれゆえである。先に書いたように、慌ただしく外国館を回っただけだから、もとより今回の万博の意義やねらいをつかめるはずもない。とはいえ、地球にはさまざまな国の暮らしがあるという実感を娘が抱いてくれればそれで十分だと思っている。子どもにとっての万博は、自国から世界の国々に視野と意識を広げる拡大鏡のような場である。まずはその段階でいい。だが、主催する側の大人にとっての万博は、子どもを含むあらゆる世代に、未来に向けて、明るく平和な地球を世界の大人たちが築き上げているという実践報告の場となろう。この「レポート」を通じて、多くの人々が地球を取巻く様々な問題を意識化できるならば、21世紀初のこの万博は成功を収めたと言えるのではないか。少なくとも入場者数の多寡で量るような商業ベースのものさしだけで、成功の可否を論ずるようであってはならない。(8/28/2005)
 
update:
2005/08/31



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。