Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [81]   物産展を見るような外国館、不味いランチ─「愛知万博」を訪ねて(2)
 入場ゲートでの愛も平和も感じられないできごとから始まった「愛知万博」に、私たちは特段失望も怒りも覚えることなく、まずは、空いていそうな外国館から見学を開始した。事前の情報だと、外国館は比較的入りやすいとの話だったが、この日はかなりの外国館で長蛇の列が見られた。2日前に台風7号が日本各地を襲い、夏休み気分に水を注したそのあおりが出ているのかもしれないと私は思った。
 オセアニア・東南アジア諸国が集まる「グローバル・コモン6」では、オーストラリア館前に入場待ちの人々が溢れている。私たちはその混雑ぶりを横目で見ながら、右手にあるニュージーランド館に入る。翡翠のような大きな石が展示してあり、若い白人女性が流暢な日本語で説明をしていた。私はその展示物よりその女性のなんともつまらなさそうな表情に目がいった。毎日同じような顔をした人間たちに同じような内容をしゃべってうんざり、といった表情だ。その後もそうした「うんざりで飽き飽きした顔」の外国館スタッフを私は見かけることになる。
 最初に私の心をとらえたのはオセアニアの南太平洋館。島と呼ぶべきほどの小国がそれぞれ独自の文化を紹介しており、なかなか好感を覚えた。個人的には、素朴で明るい画風を持つパラオの絵画が気に入った。自宅の居間に飾れば、そこはすぐさま南太平洋の小島といった雰囲気を醸し出してくれる作品群のように思えた。
 次に、娘と私はアフリカ共同館のある「グローバル・コモン5」に移動する。娘は、各外国館に用意されてあるスタンプをもらうため、「ワールドスタンプパスポート」という緑色のスタンプ用手帳を購入し、すでにオセアニア・東南アジア地域で17カ国のスタンプを収集していた。
 アフリカ共同館は、日本のデパートなどが催す全国各地の物産展を見るようで、なかなか目を楽しませてくれたが、見方を変えれば、露店をパビリオンにひとまとめにしたといった具合で、文化的・産業的広がりに欠く内容のような気がした。これはなにもアフリカ館に限ったわけでなく、販売を目的とした(としか思えない)外国館もその後多く目にした。ま、万博に参加するだけでも経費がかかるのだろうから、一時的な万博用設備への出費を抑え、自国の商品を販売して、自らの産業・文化を知ってもらうほうが得策と考えるのは理解できる。が、これで、アフリカを知りたいという娘のような子どもの好奇心をどこまで刺激できるのか、正直疑問に思う。タンザニアのアート「ティンガティンガ」をその場で描くデモンストレーションは興味深く、私たちはしばし足を止めて見学した。
さて、私たちがアフリカ共同館を出たのは正午近くで、娘と相談した結果、スペイン館やイタリア館のある「グローバル・コモン3」を見る前に、昼食を取ることにした。ブルガリア館の裏手にある「リストランテ ドルチェ・イタリア」という料理店で30分ほど並び、店内へ。まずは入口に近い長いすでメニューを眺めながらしばらく待つ。次々と会計を済ませて出ていく客。客の回転はレストランとしては速い。 
 ほどなくして、マネージャーらしきイタリア人?の男性にテーブルへ案内される。娘と早々と食事内容を決め、日本人ウェイトレスにオーダーを頼む。驚いたことに5分もしないうちに私の注文したホウレンソウ入りパスタが目の前に運ばれて来た。白のグラスワインよりも速く、生ビールとほぼ同時にサーブされた。ビールを注ぐぐらい手軽な料理ということか、と不審に思いながら、箸ならぬフォークをつけてみると、驚いたことにパスタが死んだように冷たい、というか、ぬるい。それも夏は絶対に避けたい生ぬるさ。これは作り置きしているうちに冷めてしまったものと推測した。このパスタの料金は2000円。本場イタリアの味というのだから、この値段は許すにしろ、ぬるく固まったホウレンソウ色のパスタと、香りも旨味も抜けたトマトソースのコンビネーションは勘弁して欲しかった。そのほかに、前菜に生ハムも頼んでいたが、これもまったくいただけない味だった。狭いところに押し込められながら、不味い餌を与えられる魚や鳥や豚の姿が頭に浮かぶランチタイムとなった。(8/10/2005)
 
update:
2005/08/10

 [82]   暑さが倍加する愛知の夏─「愛知万博」を訪ねて(1)
  東京品川駅を新幹線で発ってから2時間40分後の午前9時10分、私と娘は万博会場駅前の北ゲートに降り立った。
ゲート前は黒山のような人だかりで、9時の開場時間を過ぎているというのに、人の波に動きが感じられない。まもなく、その停滞理由が入場ゲートでの手荷物検査にあることを知る。頭上には灼熱の太陽が容赦なく照りつけ、20分ほど経つと、額から首から汗が滴り落ちる。この日は気温35度を越える猛暑。前方から「気温が非常に高くなっております。熱中症にはご注意ください」という声が拡声器を通して聞こえてくる。暑い中、長時間並ばせておいて、何をどう注意しろと言うんだ、と私は心の中で舌打ちしながら、既に汗でグッショリになったハンカチを額に押し当てた。右隣にいる娘もゲンナリした表情で持参した(水筒入りの)スポーツドリンクを何度も口に運ぶ。
 ゲート附近に目をやると、番号が左から右に1〜16と振られている。どうやら16箇所のゲートで手荷物チェックをしているらしい。私の前にいる若いカップルの男のほうが「いちいち(手荷物を)開けて見るから時間がかかるんだよ。X線を使えば速いのに」と愚痴ると、「だって、お金がかかるじゃん」と相方の彼女が言う。ほかからも「なかなか進まないねえ」といった声が上がる。実際のところ、日除けのない炎天下に30分以上も立ち続けて体にいいわけはない。夏休み中だけでも、X線透視装置の導入は無理にしても、チェックカウンターを広げ、係員を増員し、ゲート前には大型のサンシェイドを用意、直射日光を避けるような工夫と配慮がなされるべきではないか。こうした酷暑は、帽子や日傘程度でしのげるものではないのだ。健康であっても、お年寄りや小さな子どもの体には極めて堪えるに違いない。
ゲート前に並んでから45分後、錯綜気味だった人の流れもゲートに近づくにつれて列が整い始め、先刻からこの混みようを関西弁でブツブツ言う初老の男の後に続き、手荷物検査を受けるべく、娘も私もリュックに手をかけた。すると、前にいたあの関西弁の男が自分のセカンドバッグの中を見せずに、「うるさい」と言いながら、女性係員の手を振り払った。その係員は「困ります!」と言いながら、その男のバッグに再び手をかける。男は「いいかげんにしろ」と怒鳴り、さらに係員の手を払いのけたので、その係員はすぐさま「小隊長、来て下さい!」と大声を上げ、責任者らしき男性係員の助力を求めた。その後、私と娘がカウンターで持物検査を受け、さらに金属探知機による身体検査を受けている間、その男と係員たちとの取っ組み合いが繰り広げられ、カウンター周辺は騒然とした空気が流れた。私たちは騒動を横目に、やっとのことで持物検査から解放され、後方ではまだ怒声と罵声が残る中、愛と平和のイベント「愛・地球博」の会場に足を踏み入れたのだった。(7/31/2005)
 
update:
2005/07/31

 [83]   青春ラブシネマPart 1
 映画館に足を運ぶ機会はめっきり減ったものの、私は毎週のように近所のレンタル店に通っている。レンタルする作品は種々様々で、特に傾向といったものがあるわけではない。スプラッタムービー(血が飛び散る映画)はちょっと苦手だが、ホラーもの(心理もの)も観るし、B級作品も結構好きだ。しかし、ついこの間『モンスター』(2003年、パティ・ジェンキンス監督)を借りて観たとき、主人公アイリーン(そして、他の多くの登場人物)の言動・生き方の醜悪さに、吐き気を催すような不快感を覚えたのにはまいった。話題作だったものの、全体のトーンから生へのいとおしさが伝わらず、人間の醜さだけが印象づけられる作品だった。アイリーンを演じたシャーリーズ・セロンはこの役でオスカーを獲得したが、美貌と演技力を備える彼女の生涯通じての代表作にならないことを、『スウィート・ノベンバー』(2001年、パット・オコーナー監督)以来のファンとして、切に祈りたい。
 さて、私が利用する「つたや」は大手のレンタルビデオ店だけに、古今東西の映画(テレビ映画含む)が豊富に用意されている。しかし、その「つたや」でも借り出せない作品が、言うまでもなく数多く存在する。そもそもビデオ(DVD)化されていない作品は無数にあるだろうし、たとえビデオ化されていても、レンタルとしての動きの悪そうな映画は、レンタル店側から敬遠されているにちがいない。無い物ねだりではないが、一度観たい気持ちに火がつくと、なかなか鎮められないものだ。特に私など、少年の頃に心動かされた映画に出会いたい欲求は、年を重ねるに連れ強まってきている。そうなると、ビデオ化されているものは購入するしか手はない。その思いが昂じて買ったのが『紳士同盟』(1960年、ベイジル・ディアデン監督)。私が小学生のとき、従兄の大学生と映画館で観た作品である。何十年ぶりかで再会したこの映画は、ほのかに残っていた好ましいイメージを再確認させてくれた─能力がありながら、金に困り、鬱々と暮らす元軍人たちが集まり、銀行を襲撃、成功したかに見えた計画は結局不首尾に終わり、最後は全員御用という筋書きなのだが、長年私の心に留まった場面が、護送車で全員が顔を合わせるラストシーン。囚われの身となった紳士たちの表情から滲み出るのは、無念さよりも、仲間としての連帯感(チームワーク)や誇りといったようなもので、ここに漂うさわやかさこそ、私の記憶に長く残った要因だったと確認できたのである。
そこで今回、「名作・話題作」ではない映画の宿命なのか、ビデオ化されず、あるいはビデオ化されてもレンタル店にはない(と私には思われる)作品(並びにテレビドラマ)に関する私の記憶のかけらを、時系列にとらわれず拾い集めてみることにしたい。
 
 日本人医師(加山雄三)とタイの令嬢(張美瑶)との出会いと別れ。張美瑶の憂いに満ちた横顔が心に焼きつく『バンコックの夜』(1966年、千葉泰樹監督)。音楽も切なかった。
 ローレンス・ハーヴェイとスーザン・シェントールのいわずと知れた『ロミオとジュリエット』(1954年、レナート・カステラーニ監督)。S.シェントールの可憐さがしばらく少年の頭から離れなかった。
 深夜、ニューヨークの地下鉄で起きる小さな恐怖。ふたりの若者の無軌道な暴力に、明るく気のいい米兵(ボー・ブリッジス)が立ち上がるが、ナイフで刺され…。人間のエゴが剥き出しに描かれる『ある戦慄』(1968年、ラリー・ピアース監督)。 
 純朴なオーベルダンに恋をするグエンダリーナ(ジャクリーヌ・ササール)。しかし、家族が転住することになり、突如ふたりに別れのときが訪れる。J.ササールの伸びやかな魅力が弾ける『芽生え』(1957年、アルベルト・ラトゥアーダ監督)。【追記】概して昔のイタリア映画の入手が困難。J.ササール出演の『みんなが恋してる』(1958年、ジュゼッペ・オルランディーニ監督)と『お嬢さんお手やわらかに』(1959年、ミシェル・ボワロン監督)を探し求めているのだが、未だ叶わず。
 ジャンニ・モランディの素晴らしい歌声が楽しめるカンツォーネ映画『貴方にひざまづいて』(1965年、エットーレ・M・フィザロッティ監督)。同監督の『ほほにかかる涙』(1964年)に続きヒロイン役となったラウラ・エフリキアンに胸がときめく。
 さほど心に残らない内容だったが、高校体育教師を演ずる小林旭が歌う哀愁を帯びた主題歌はいつまでも耳に残った『惜別の唄』(1962年、野口博志監督)。
 雨の中で抱き合うスティーブ・マックイーンとチューズディ・ウェルドだけが印象的な『雨の中の兵隊』(1964年、ラルフ・ネルソン監督)。
 映画のタイトルは憶えていないが、美空ひばりと大川橋蔵の明るく軽妙な丁々発止がこの上なく楽しかった時代劇シリーズ。
 ルート・ロイヴェリックの美貌と明るい演技、子どもたちの透き通った歌声に魅了された『菩提樹』(1956年、ウォルフガング・リーベンアイナー監督)。名作『サウンドオブミュージック』(1964年、ロバート・ワイズ監督)はこの西ドイツ映画のハリウッド版。
 
 こう書くと、作品の多くは私が小中学生のときに製作されていることがわかる。しかし、1950年代の作品は、映画館ではなく、主としてテレビ(「3時の名画座」?)で観たものだと思う。高校1年生ぐらいまでは学校から帰宅すると、勉強はそっちのけで、しょっちゅうテレビにかじりついていた憶えがある。
 一方、現在と比べて、テレビドラマもアメリカを中心とする海外作品が多くオンエアーされており、小学校高学年ごろから洋物ドラマに慣れ親しんだものである。以下に、今では観る機会のないお気に入り作品を紹介し(カッコ内は日本放映年)、思い出せばまだまだ出て来そうな「青春ラブシネマPart1」にひとまずピリオドを打つことにしよう。
 
 ハラハラドキドキ、胸をワクワクさせながら毎回欠かさず観た、ガイ・ウイリアムズ主演の『怪傑ゾロ』(1961年)。
 世界を舞台に繰り広げられるペテン師の痛快極まる手口の数々。洗練、上品、ゴージャスな雰囲気と大人の香りを漂わせた『ザローグス』(1965年)。出演するギグ・ヤング、シャルル・ボワイエ、デヴィッド・ニーブンが大好きだった。
 秘密捜査官の活躍を描いた『タイトロープ』(1960年)。背中に銃を隠し持つマイク・コナーズがカッチョイイ(死語?)。
 勇壮な音楽が流れ、地図が燃えたあとに、馬に乗った主人公たちが颯爽と現れる『ボナンザ』(1960年)。当時は『ララミー牧場』(1960年)、『バークレイ牧場』(1965年)など多くのウェスタンドラマが放映されていた。
 『奇跡の人』(1962年、アーサー・ペン監督)でヘレン・ケラー役を演じ(ちなみにアニー・サリバン役のアン・バンクロフトが今月初めに73歳で癌のため死去)、天才子役の評判をとったパティー・デュークのワンマン(?)番組『パティー・デューク・ショー』(1964年)。性格が正反対の双子の姉妹が巻き起こす青春ドラマが実に面白かった。
 ジャーマン・シェパード犬の旅先での活躍を描いた英国ドラマ『名犬ロンドン』(1963年)。ラッシーとともに、賢い犬に素直に感動できた時代。主題歌がとても好きだった。(6/30/2005)
 
update:
2005/06/30

 [84]   歌を忘れたカナリアならぬ、ホームランを忘れたスラッガー
  ニューヨークヤンキースの松井秀喜が202打席本塁打なしという大スランプに陥っている(アメリカ時間5月29日現在)。松井の大ファンではない私だが、日本人メジャー初のスラッガーの活躍に、2003年松井がアメリカに渡って以来、たえず注目し、影ながら声援を送り続けてきた。昨年松井はホームラン31本を放ち、ようやく本来の活躍を見せ、大リーグの水に慣れたことを示す成績を残した。今年はオープン戦から打ちまくり、公式戦に突入して4試合目で16打数7安打、7打点、本塁打3本の好調さをファンにアピール、いっそうの期待感が寄せられていた。オリオールズ戦(4月8日)最終打席の3号ソロホームランのあと、46試合200打席以上でホームランが出ない事態など、いったい誰が予想しただろうか。
 ジャイアンツ時代の松井はスランプにいったん陥ると、なかなか抜け出すのに時間を要するタイプだった。その松井が、メジャーに行ってからホームラン数こそ減ったものの、コンパクトかつシュアなバッティングでスランプも減ったように私には感じられた。しかし、今春、松井がバッティングフォームをジャイアンツ時代に戻し、バットのテークバックを大きく取ることでさらなる長打の量産をねらうとの話を私はテレビで耳にし、打撃フォームを戻したことへの不安と違和感を覚えた。あのイチローは、オリックス時代の「振り子打法」をメジャーに行くと、いともたやすく棄て去り、メジャーのムーヴィング・ファーストボールに対応できるよう、新打法を編み出した。イチローの凄さは現状に満足せず、過去を振り捨て、絶えず進化していこうとする姿勢にある。松井は去年の打撃フォームに磨きをかけるのではなく、以前のフォームに戻す道を選択した。そこに、私は今回の大スランプの引き金があるような気がしてならない。松井自身、進化の道を踏み誤ったのではないだろうか。
 松井は長打力を持ち合わせた好打者である。体が柔らかくとても器用なバッターだと私は思う。その点、イチローと共通するバッティングセンスの持ち主に違いない。しかし、松井にイチローのようなヒットを期待するファンは少ないだろう。ファンの多くは、シェフィールド、A.ロッド、ジオンビーらに比肩するようなホームランを松井に打ってもらいたいと思っている。ホームランは、見る者に爽快感以上のドラマ性を感じさせてくれる。野球ファンのひとりとして、松井のスラッガーとしての一刻も早い復活を心から願っている。(5/30/’05)
 
update:
2005/05/30

 [85]   生半可通の寿司ネタ話
    出された寿司はすぐに食べる
 昨年亡くなられた本田靖春氏の『我、拗ね者として生涯を閉ず』の中で、食はセックスと同じで、明けっぴろげに語るものではない、との言葉があった。私の尊敬するジャーナリストのひとりである氏の言葉だけに、これから食に関する文章を書き進めていくことに多少の躊躇いを覚えつつ、今回の素材は「寿司ネタ」を取り扱ってみたいと思う。
 寿司の名店として高名な『すきやばし次郎』の店主・小野二郎氏は、作家の嵐山光三郎氏との対談で次のように語っている。
「(出されたら)すぐに食べなきゃ。私は3秒だって言ってますよ。握った肌の温度が残っているうち、早ければ早いほどいい。例えばコハダは、しばらく経つと香りがシャリに巻き付いて旨くなるなんていいますが、それは違うと思うんです。コハダとシャリはまったくの別物。それを一緒に口に入れたとき本当の香りが出るのであって、時間が経ったら冷えて香りも出ませんよ」(「大人のウォーカー」創刊2号)。
小野氏のこうした発言から考えると、今や隆盛を極める回転寿司店やスーパーの寿司は、寿司として落第ということになる(ただし、回転寿司店では回る寿司には手を出さず、注文して食べれば合格か)。料理にはその料理の食べ頃というものがある。熱いものは熱いうちに、冷たいのは冷たいうちに、生ものは鮮度が落ちないうちにと実に当たり前の話だが、こと寿司に関して、旨いことも大切とはいえ、このせち辛い世の中では値段の安さも庶民にとって必須条件であり、誰しもが『すきやばし次郎』のような高級店の寿司を口にできるわけもなく、必然的に、味はそこそこでも廉価でお腹を満たしてくれる寿司をチョイスすることになる。
 かく言う私ももっぱら庶民の味方となる、リーズナブルな寿司店に足繁く通い、寿司を食してきた。金に糸目はつけず、寿司の有名店や高級店で旨いものをふんだんに食べてきたわけではない私は、もとよりグルメ・食通ではないから、旨い、不味いを精緻に舌でとらえられないが、好きなものへのこだわりを人並みに備える、いわば生半可通である。私の子ども時代、寿司は贅沢品で、年に数回味わえればいいほうだった。ご馳走でもてなすとは、寿司でもてなすと同義だったのではないだろうか(今でも私の義父母は寿司で歓待してくれる)。だから、来客があると、自分たちも寿司が食べられると喜んだものである。かくも寿司は非日常的食べ物だった。しかし、今や日常的に供せられ、ラーメン、カレーなどとともに老若男女から幅広く好まれる和食料理となっている。それだけに、私も寿司を味わう機会が増え、目も舌も多少なりとも磨かれるようになった。
  「シャリは寿司の第1義」
 寿司は生ものだから、生ものの良さを引き出している店がいい。時季にふさわしいネタを用意し、食材の特性を生かした調理をする寿司職人がいる店だ。しかし、ネタばかりに目配りするのではなく、シャリにも充分なこだわりを持っていなくては旨い寿司とはいえない。「寿司はよき飯あっての寿司だといえる。飯の水加減が悪かったりすれば、結果は寿司になるべき第1義が失われる」(『魯山人の食卓』)との北大路魯山人の言葉を援用するまでもない。ところが、このシャリの出来栄えに無頓着な店が多く、どこも同じような味で、シャリはネタのおまけといったありさまだ。寿司店の差別化はネタと値段によってなされるのは仕方ないにしても、もっとシャリの地位を向上させるべきではないか。シャリがイマイチという店が多いのを残念に思う。
 生ものを扱う寿司店は、とりわけ清潔で無臭の環境が重要だと考える。これは旨い不味い以前の問題で、私は寿司店選びの基本としている。もう随分前になるが、鶴見の生麦で旨いアナゴが食べられるというので、妻と出かけて行ったことがある。どうにか捜し当ててその店に入ると、すぐに異臭が鼻をついた。こじんまりした店内だからその臭いから逃れようもなく、心で鼻をつまみながら寿司を食った。味もなにもあったものではなかった。店を出た後、私たちはその臭いの正体を店内に活けてあった生花ではないかと推測したものの、断定に至らなかった。そして、東京の有名店と似た店名を持つ近所の寿司店に、妻と連れ立って初めて訪れたときも、臭いでいっぺんに食欲を失くした。このときの臭いは、消毒剤か何かだったのを憶えている。2度と行かなかったのは言うまでもない。
  タバコは天敵
 臭いといえば、何といってもタバコの臭い。これは寿司だけに限った話ではなく、あらゆる食べ物の天敵であるが、寿司ネタにあの強烈なニコチンの臭いが染みつくと、繊細な香りも味も台無しとなる。入店するときは必ずタバコを吸う人のいない席を選ぶようにしている。あの紫煙が漂う中で、幾ら旨い寿司を出されても堪能することはできない。今から数年ほど前になるだろうか。娘と昼食を取るために、とある小さな寿司店に入った。店内は5,6人入れるかどうかの本当に小さい店だったが、過去に一度来たことがあり、味はまあまあだったと記憶していたので、特に不安感を抱かなかった。私たちはカウンターに座り、すぐ目の前で50代と思しき無口な店主が寿司を握る。空きっ腹をかかえた私たちの前に待望の握りずしが差し出され、さあ食べようと口に運んだ途端、その職人がスパスパとタバコを吸い出したのには目を疑った。ネタケースを前にして、板場でタバコを燻らす寿司職人を認めた瞬間だった。その後、その店がつぶれたのを知った。
 店内の佇まいの清潔感も大切だ。ただ清掃が行き届いているだけでなく、客の目に触れるものがきちんと整われ、整然とした雰囲気が店内に醸し出されているかどうかが肝要である。だらしなく雑誌が放り出されていたり、テーブル上にいつまでも食器が置かれてあったり、といったことを看過する店主はだらしない味の寿司を握るのではと思えてくる。ところで、昨年こんなことがあった。娘と度々出かける人気寿司店が川崎の地下街にあるが、私たちがカウンターにすわって、寿司の品定めをしていると、目の前にいた職人がスーッと姿を消した。5分ほどで戻って来たので、トイレでも行って来たのかなと思い、何気なくその職人の手に注目した。すると彼の左手首周辺に白く泡立ったものがついていた。彼はそれに気づかず、その手を使ってシャリを握り、ネタを掴み、握り寿司を軽快に生み出していった。トイレに行き、手を洗わず寿司を握るのも、手をよくすすがず洗剤をつけたまま寿司を握るのも同罪である。
  老舗『新富寿し』
 寿司の名店に縁がない私だが、一度だけ妻と老舗・名店との評判の高い寿司店へ食べに出かけたことがある。確か山本益博氏だったと思う(その頃、氏が手ににおいが残るのを嫌い、寿司を箸で食べるのに私は影響を受けた)が、氏の推奨に従って、暖簾をくぐったのは東京・銀座にある『新富寿し』だった。初めて有名店に足を踏み入れたので、私は珍しく緊張していた。おそらく妻も同様の心持ちだっただろう。整然とした店内、輝くばかりの付け台、真っ白い仕事着を身にまとった職人たち。献立表がないので、何を頼んでいいのか私たちが迷っていると、店主らしき人物が優しい声で、普通の握りでどうですかと助け舟を出してくれたのがうれしかった。緊張したせいで、肝心の寿司をじっくりと味わう余裕がなかったが、シャリが口の中で柔らかくほぐれるのが感じられる寿司だった。この店、前身は新橋にあり、北大路魯山人は『久兵衛』とともに『新富寿し』を贔屓にしたという。
 
 深くて豊かな味の広がりと微かに磯の香りをもたらす寿司。シャリのさわやかな酸味がネタと一体となり、多彩な食感を与えるこの健康食は、他の料理の追随を許さない。高級ネタは無理でも、ネタの鮮度を上げ、シャリを大切に扱ってくれる寿司店であれば、私にとっての名店である。
 最後に、ひとりの寿司ファンとして寿司職人さんにお願いしておきたい。
@ 店内の環境に心を砕くこと
A 調理法は保守でありながら、リベラルな心意気を(ウニを軍艦巻きではなく、握りで食べたい)
B 古いしきたりにとらわれないこと(例えば、女性の寿司職人を見たことがない。「美味しんぼ」の夏子さんだけだ。スーパーとか小僧寿しなどのチェーン店以外にも女性の寿司職人の登場を期待する。また、今では滅多にないだろうが、客─特に女性の食べ方にクレームをつけないなど)
  C タバコは客も職人も厳禁
D 一度掴んだシャリは桶に戻さず、そのまま握ること
飽食の国・日本
 以下は自戒を込めて書く。現代の日本では、テレビでも活字でも「食文化」は大いにもてはやされている。新聞のテレビ番組表に目をやると、食に関する情報番組のあまりの多さに驚く。だが、マスコミに食が大々的に取り上げられる裏で、より重大な情報が抜け落ちていく。今日の日本を取り巻く世界情勢は厳しいものがある。中国、北朝鮮問題はほんの一部にすぎない。国内にもさまざまな政治的・経済的課題が山積する。私たちを取り巻く社会情況を考えると、何が旨い、何が不味いと脳天気に浮かれている場合ではないだろう。この飽食文化に目を奪われているうちに、日本人の間に政治的無関心(アパシー)がいっそう深く浸潤していくことを私は恐れる。冒頭で引き合いに出した故本田靖春氏の著書から再度文章を引用し、食を題材とするエッセイに幕を下ろしたい。(4/29/2005)
「豊かさ」が諸悪の根源、といったのではあまりにも言葉が過ぎるが、「豊かさ」を追い求めるあまり、日本人は欲呆けしてしまった、とはいえるであろう。そして、暖衣飽食は社会の精神性を失わせていったのである。
 保守化、そのあとを受けた政治的無関心は、この国の将来を危うくしている。
 
update:
2005/04/30



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。