Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [86]   本質的論議から目をそらす「ゆとり教育」の是非
  中山文部科学相は現行の「ゆとり教育」の見直しを明らかにし、今後、土曜日の授業復活、総合学習の削減など、学習指導要領の内容を改める方向性を示唆した。試行錯誤しながら「ゆとり教育」に取り組んできた教育現場ではさぞかし混乱・当惑しているにちがいない。
同文科相は、「詰め込み教育」や「偏差値偏重」の是正を目的とした「ゆとり教育」を是とせず、以前の学力重視路線を打ち出した。しかし、学習指導要領がスタートしてから3年足らずで方針転換するという拙速ぶりはいかがなものか。国際学力調査に基づく我が国の学力順位低下が引き金になったようだが、ランキングを誇大視した過剰反応は教育理念のなさを露呈するだけである。「ゆとり教育」の評価はじっくりと精査されるべきだ。
 そもそも今日の教育問題は「ゆとり教育」の是非だけで捉えると、論点がミクロ的になり、本質を見失いかねない。学力低下を始め、多発する青少年犯罪、フリーター、ニートの増加等については、子どもたちに学ぶ意味や喜び、正しい職業観や明るい未来(夢)を提示できない教育の中身こそが問われるべきで、授業時間数の多寡ではなかろう。
 いずれにせよ、大学全入時代を迎えようとする今、時計の針を戻すような愚行だけは許されない。まずは、受験を含めた大学教育の見直しに着手することを切望する。(2/25/2005)
 
update:
2005/02/26

 [87]   子どもの幸せとは─「転ばぬ先の杖」では自立できない
  ここ数日の間に、子が親を殺すという事件が連続して発生している(11月末時点でのこと)。殺害した詳しい動機はまだ明らかにされていないが、この加害者たち(19歳と28歳の男性)は「ひきこもり」状態にあったという。
 「ひきこもり」の要因をひと言で述べるのは難しい。よく問題視されるのは、厳格すぎたり、甘すぎたりする親のありようである。しかし、厳しくもなく、甘くもない、バランスの取れた家庭が世間に溢れているとは考えにくい。確かに過干渉・過保護と放任・無関心が二極分化する家庭は困りものだが、どの家庭も大なり小なりどちらかの傾向を示しがちではないか。問題は、やはり親子のコミュニケーションがうまく構築できていない家庭なのだろう。とりわけ親のコミュニケーション下手が目につく。厳しくても、親の考えだけを一方的に押しつけるのではなく、子どもの目線で我が子の考えや気持ちを受け止めれば、コミュニケーションは成立する。概して親は子どもの話をまともに聞いていない。自分の言いたいことを伝え、それで会話ができたと思っている。これでは子どもは親と向き合えない。親が甘い場合でも、相互理解を深める会話をおろそかにしなければいい。甘いか辛いか、そのあたりは各家庭のさじ加減の問題だ。
   幸福観が教育観に
 ただし、子育てのゴールが我が子の自立と幸せにあると考えるならば、親は子どもにとって何が自立で幸福なのか、明確に定義づける必要がある。それによって、家庭での教育方針が定まってくる。子どもたちはいずれ親元を巣立ち、自らの力で生きていく。それまでの間、親には経済的にも精神的にも子どもを支える責任と義務が生ずる。しかし、実際は成人になっても子どもを手元から離さず、従来の親子関係を維持する家庭も多く見られる。そもそも自立が子育てのゴールという仮定すら揺らいでいるのかもしれない。しかし、ここではゴール=自立という前提で論を進めていく。
私は、我が子が成人に達したならば、その子に自信があろうとなかろうと、自立(自活)の道を歩ませたいと考えている。どんなに不安な現実が待ち受けていようとも、社会に出すことを親は恐れてはならない。「ひきこもり」は、親が子どもを家庭内に抱え込む状態とも言える。大人になっても自立できない子どもが増えているのは、子どもの自立を親が妨げている結果という見方もできるだろう。 
 ところで、「その子に自信があろうとなかろうと」と私は書いたが、子どもが自立するときに、自信を胸に社会に出て行って欲しいと願うのは親として当然である。文部科学省が連呼する「生きる力」が自信につながり、自立につながると私も思う。問題は何が「生きる力」となるのか。そして「生きる力」をつける教育とは何か。
 我が子の幸福を願わない親はいない(といっても、自分の子を殺したり、借金のかたに高校生の娘を風俗店に売り飛ばしたりする鬼のような親もいるが)。それゆえに、親の考える幸福観が自分の子どもに投影されるのは自然だろう。そしてその幸福観が教育観につながっていくのもまた自然である。
 幸せとはなにか?そもそも幸せは「はいこれです」とポケットから取り出せるものではなく、心の中で感じるものであるから、人それぞれで、幸せの感じ方が違うのは自明である。人の数ほど幸せの数があるとはよく耳にする言葉だ。だが、現実を見ると、幸せの感じ方にそれほど多様性があるとも思えない。
  同一化する幸福観
 最近のテレビドラマを観ると、弁護士や医師、エリートサラリーマンなどを主人公に据え、社会的にも、経済的にも恵まれた人たちの華やかな世界での活躍ぶりを描く作品が多い。視聴率の高い時間帯にそうした番組は放映され、多くの視聴者を獲得し、人気と支持を得ている。社会的地位と高収入に恵まれた生活への羨望は誰しもが抱く。これは今の時代に限ったことではない。しかし、気になるのは、羨望の対象とする幅の狭さである。どのドラマも、社会的成功者(と一般では考えられる)であるエリートの人間模様が繰り広げられる内容で、平凡な生活を営む人間ドラマを描く作品は極めて少ない(『北の国から』は数少ない例のひとつ)。それゆえに、前者のドラマでの世界で味わえる生活に多くの視聴者は憧憬の念を強くし、幸福とは、そうした世界にこそまず存在すると考える傾向にあることを私は恐れる。本来、幸福とはどの世界にも、どの人間にも違った形や色で存在するはずなのに、しだいに多くの人たちの思い描く「幸福像」が似通ったものになってきてはいないだろうか。実情は、人の数ほど幸せの数があるとは、とても思えない。そして、「幸福像」に多様性がない─換言するならば、夢に多様性がないために、夢が少ない、夢がない世の中になっているとは言えまいか(その結果、そうした「幸福像」を追求できない若者は夢を見失い、無力感を深め、彷徨する)。
 「三高」(高学歴・高収入・高身長)神話はバブルの崩壊とともに滅びたという言説を耳にするが、私は「高身長」はともかく、「高学歴」「高収入」は幸福の条件として、バブル時よりもいっそう高まったと見ている。日本の経済に好転の兆しが見えず、社会全体が高齢化し、体力が弱まっているところに、国税ならぬ酷税が圧し掛かってくる世の中である。若い女性ばかりか、その親たちも経済的な安定を幸福の条件と考えるのは無理からぬところである。そして、「高収入」を得るには、小さいときからしっかり学習を積んで、就職口が多くかかる有名大学に進むという、昔ながらの成功の尺度に強く回帰しているのが今の時代だろう。それを証明するように、就学前の「お受験」の苛烈さ、公立校から私立校へのニーズの高まり、受験勉強の低年齢化、家庭での教育費負担増など、今日の社会現象として全国的に認められる。それも、やはり親が子どもの幸せを願ってのことである。確かに「高収入」「高学歴」が幸福への確かな保証にならないのは承知しているだろう。しかし、異論はあろうが、日本はまだまだ学歴社会である。親たちはその学歴を子どもの幸せの担保にと思うのだ。ここで幸福観と教育観が結ばれていく。(ところで、この「高学歴」、2010年以降は変質していくかもしれない。というのも、2010年には大学全入の時代を迎えるからである。むろん、1部の有名大学の入試は、逆に激化する形になるだろうが、「大学ランキング」「高校ランキング」といった序列化は大方意味をなさなくなる。そもそも教育にランキング付けする必要はないのだ。日本の学歴社会倒壊の到来を願わずにはいられない。)
 
 4年生になるA君は親の思い・願いに従って、塾に通い、長い時間学習に取り組んでいる。「あなたの将来のため、幸せのため」と絶えず母親から叱咤激励され、中学受験を目指し、多くの受験ポイントを頭に詰め込み、模擬試験の結果に一喜一憂する。運動不足、寝不足で体調はよくない。時々発作的に大声を出したり、ものに当たったりすることがある。ストレスが溜まっている気がしている。
 
 子どもは遊びを通じて、感性や創造性、洞察力や判断力を磨いていく。受験勉強によって、子どもたちは暗記力以外の伸ばすべき能力を犠牲にしてはいないだろうか。とかく、日本の教育は「知育」だけが重視され、人間として尊いこと、守らなければならないことを教える「徳育」や、健康の大切さを教える「体育」が軽んじられている。人を思いやる心と、健康を大事にする気持ちは、様々な知識の習得と等しく重要なものである。周りの人々をいたわり、自分の健康に気遣い、考える力を磨き、自分らしさとは何かを知り、たくましく生き抜く知恵を養う。ここに「生きる力」が生まれ、その先に、幸福の定理があるのではないか。だが、学習を積んで、受験に合格し、良い大学に入り、良い就職先を得て、高収入を手にするという幸福の道は、直線的・単線的である。
  「転ばぬ先の杖」
 大学時代、今は亡き島田謹二先生は「平凡に生きることほど難しいことはない」とよくおっしゃっておられたが、平凡な生き方の中にこそ、もっと幸福感を見出していいのではないだろうか。「高収入」であれば、経済的に苦労しないで済むかもしれないが、その仕事が自分の性格や能力に適していなければ、決して幸せとは言えないだろう。収入の多寡や生活水準で幸せの度合いを量れない。どんな職業も、まっとうなものであれば、上も下もないのである。平凡でも、健康で(これが何より大切)、最愛の家族があり、自分が打ち込める仕事を持ち、人の助けになり、自分らしく生きていくことができれば、幸せだと私は考える。これが私の平凡な幸福観である。
 昨今の親は、子どもによかれと、いろいろと先回りして手を出し過ぎていると私は思う。「転ばぬ先の杖」式の子育てでは、子どもはいつまで経っても自立できない。躓いても自分の力で立ち上がって進んでいくのが、生きていくということである。子どもたちは失敗や過ちから学んでたくましく成長し、自分自身の手で幸せを掴み取っていけるのだ。
 ところで、もうすぐ9歳になる娘は、大人になって生涯の伴侶を考えるとき、
 「高収入・高学歴の人と一緒になれば、幸せになれそう」
 「苦労してもいいと思える人と、一緒になりたい(それが私の幸せ)」
 いったいどちらを選択する女性に成長するのだろうか。(12/17/2004)
update:
2004/12/21

 [88]   「引きこもり」を考える
  今日の日本には「引きこもり」の人が80万人いるとも、100万人いるとも言われている。確かに、私たちの周囲で「引きこもり」の話題を耳にすることが多い。また、「引きこもり」の深刻さを訴えるテレビや新聞も少なくない。つい先だって、36歳の男性が両親を絞殺するという事件があった。20年間引きこもり、将来を悲観しての犯行だという。なんともやり切れない話だ。
 小学生の娘をもつ親として、「不登校」「引きこもり」は他人事ではない。この問題について、かつて公教育に身を置いた経験から、私が心に留めている点を以下に列挙する。
@ 子どもが「行きたくない」と言ったとき、無理やり行かせないこと。行くことで傷口を広げる可能性あり
A 叱咤激励より、干渉せずに見守る対応のほうが良い場合が多い
  B 長期化する前に、第三者を介入させること
 C 病的原因によるものか否かの判断を適切に行なう
 D 子どもの自発性、自尊心に配慮し、自信を持たせること
 E 親子間の会話を最重視する。親は味方であることを伝える
F 出会いを奨励する(それは人であったり、本であったりetc…)
 「引きこもり」「不登校」は、ある意味で社会(学校)に対する不適応現象だが、それが直ちに不健全とは言えない難しさがある。とは言え、家庭だけで抱え込まず、長期化する前に、必ず第三者たる機関(保健所、福祉センター、その他支援団体等)に相談すべきだと私は考える。(10/28/2004)
 
update:
2004/10/28

 [89]   アテネルーツロードでの過酷な戦い─アテネオリンピック・女子マラソンを観て
 40歳を少し過ぎてから、初めてフルマラソンを走ったとき、この競技は人生そのものだなと私は痛感した。42.195キロを走る難しさは、調子がいい、走力があるというだけではただちに量れない点だ。いいときもあれば悪いときもある。しなやかに、ときにしたたかに走り抜かなければならない。市民ランナーだろうと世界のトップランナーだろうと、その点はきっと同じだろう。
 アテネオリンピックの女子マラソンをテレビで観戦した。84年のロサンゼルス大会で正式種目に採用されてから、今回で6回目を数える女子マラソン。高低差175メートルの難コースに挑んだ世界各国(並びに各地域)のトップランナーたちは、アテネのルーツロードで地獄を見るほうが多かったかもしれない。その過酷さ・壮絶さを物語るのは棄権者16名(出場選手の約2割)という数で、世界記録保持者のラドクリフも、シドニーで高橋尚子選手を追いつめたあのシモンもリタイアした。
 難コースに追い撃ちをかけたのが、劣悪な気象条件。夕刻にもかかわらず、気温35度、湿度31%では、ちょっと走っただけで選手は脱水症状に見舞われる危険性があった。事実、スタートしてから12キロ過ぎで、トップ集団にいたギギ選手(エチオピア)、中間点の手前でルーマニアのオラル選手が急な嘔吐に襲われ、レースから脱落してしまった。ラドクリフとともに前評判の高かった2選手─オカヨ選手(ケニヤ)はレースの中盤から急速な落ち込みを見せ、ヌデレバ選手(ケニヤ)も非凡の粘りで2位になったものの、途中苦しい走りでトップ集団から何度も離れかけていた。
 その中で、苦しみを力に換えた選手が2人いた(と私は思う)。ひとりは当然ながら優勝した野口みずき選手で、25キロ以降は見事としか言いようのない素晴らしい走りだった。力感溢れる走法(特に腕の振りと脚の運び)は終始乱れず、表情はきりっと引き締まり、走るのが楽しげでさえあった。苦手な下りも巧みに駆け下りた。今大会でのメダルは厳しいとの予想を覆す、野口選手の底力を見せつけた金メダルだった。
 そしてもうひとり。それは、マラソンでアメリカに20年ぶりのメダルをもたらしたディーナ・カスター選手である。不覚にも同選手の存在を私は知らなかったのだが、ロスで金メダルを獲得したベノイト以来の逸材なのかもしれない。カスターの後半の追い上げは凄まじいものがあった。40キロまでアレム選手(エチオピア)が3番手を走っていた。2キロほどを残すところで、カスターがアレムを抜き去り、パナシナイコ競技場に3位で入って来たときは正直驚いた。最初の5キロ以後、1度もトップ集団に加われなかった選手が、30キロ以降のタイムでは、ヌデレバより50秒、野口より1分11秒速いタイムを刻んだ。5輪史上最悪の難コースかつ過酷な気象条件のもとで、この後半の追い込みがどうして可能になったのか、私にはわからない(テレビ画面には彼女の表情、走る姿はほとんど映し出されなかった)。しかし、アテネの悪条件をものともせず、猛追ぶりを見せたカスターには、苦悶を乗り越える、激しい闘争心と強い使命感があったに違いない。まさにアテネのルーツロードにふさわしい選手であった。(8/27/04)
 【追記】土佐・坂本両選手の入賞も賞賛に値する活躍である。土佐の粘り、坂本の新人離れした度胸が覗えるレースだった。
 
update:
2004/09/16

 [90]   「キレない子ども」に育てるには
 凶悪事件が低年齢化する中、小学生の娘を持つ親として、自らの子育てを何かと見直すことが多い。そこで、「キレない子ども」に育てるにはどうすればいいのか、一考してみた。
 @「親自らがキレない」─子どもは親の姿を映し出す鏡。キレる親が子どもに「キレるな」と言っても効果はない。
 A「早く、早くとせかさない」─せかす言葉をつい口にしてしまうが、自分で感じたり、考えたりする余裕を子どもに与えたい。
 B「強制・強要する態度は慎む」─説明を省き、とかく命令口調で言いがち。協力を求める姿勢で接しよう。
 C「学習成果を焦って求めない」─感情と結びつかない学習、知識の詰め込みは、子どもの心にストレスとなる。ストレスは危険な衝動を呼ぶ。英語で「覚える」はlearn by heartであって、learn by headに非ず。
 D「表情の変化を見逃さない」─子どもの生活は知性でコントロールされているのではなく、感情と深く結びついている。感情の窓である表情の変化に目を向け、悩みや不安を抱えていないか、細心の注意を払う。
 E「子どもの話に耳を傾ける」─よく聞き、よく受け入れ、子どもの気持ちを理解しよう。家庭内でのコミュニケーションの緊密化が極めて重要。
 ほかに、子どもに我慢する大切さを話す、子どもにもプライドがあることを認める、などが追加できるだろう。
 「自分の子どもだと思わないで、人生の伴侶だと思ってください」(灰谷健次郎氏)という言葉を肝に銘じたい。(6/25/2004)
update:
2004/06/25



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。