Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [91]   一瞬が一生につながるトラウマ体験
  5、6歳のころ(確か就学前だったと思う)、私は死にかけたことがある。
 自宅から200メートルほど行ったところに、小さな川があった。黒く濁った川だったが、私は近所の子どもたちとよく遊びに出かけた。というのも、その川には恰好の遊び場となる材木を組んだイカダが浮いていたからだ。川の傍に製材所があり、河口に近いこの川が材木を運ぶ役割を果たしていた。小さな運河と呼ぶべき川だった。
 私たちはイカダの上で鬼ごっこや海賊ごっこをしたりしてよく遊んだ。また、よく石投げもした。対岸めがけて、誰が1番遠くまで投げられるかという単純なゲームだ。今思えば、川幅は5、60メートル程度だっただろうが、子どもには向こう岸が遠く離れているように感じられたものである(現在、この川は埋め立てられ、小公園になっている)。
 ある日の午後、いつものように数人の仲間とイカダの上に乗って遊んでいた。私はイカダから川岸に戻ろうとした。そのとき、イカダの丸木で足を滑らせ、私の身体は勢いよく水中に投げ出された。私は声も上げられず、必死に水中でもがいた。誰も助けに来ない。暗い水の中で手足を夢中でバタつかせていると、偶然にも手が材木の一端を掴み、自力で水から這い上がることができた。その間、わずか数分のできごとだったろう。全身びしょぬれになった私は、予期せぬできごとに悄然とし、無言で自宅に戻っていった。
 
 私が通う小学校にはプールがあった。しかし、プールに入っても、水の中が楽しいと思うことはなかった。泳げるようになりたいとも思わなかった。小学校高学年になると、体育の授業で水泳の時間があったが、少しも楽しくなかった。その後まもなく、私は気管支喘息を患い、水泳の授業を免除される幸運を得た。
 中学に進むと、私は野球部に所属し、白球だけを追う毎日を送るようになった。小学校と同様に、学校にはプールがあり、授業で水泳があったものの、1年生の段階では「かなづち」であることなど少しも苦にならなかった。
 2年生になり、私は野球部で投手のポジションを手にすると、監督であるN先生から「肩を冷やすから水泳はやるな」と命じられ、2,3年の体育授業で1度もプールに入ることはなかった。体育の担当教師が同監督だったので、これもまた、水泳嫌いの私にとって、幸運な話だった。
 高校には広くて深いプールが用意されていた。もはや以前のようなわけにはいかなかった。怖い体育教師の指導のもと、水中ウォーキングから始まって飛び込みまで練習させられた。初めて「かなづち」であることをうらめしく思った。屈辱的でさえあった。しかし、水を嫌う私が、水泳を好きになるわけがない。水泳という「季節科目」が過ぎ去るのをひたすら待ち望んだ。
 その後、高校を卒業してから今日まで、私は水泳と関わりなく過ごして来た。それが幸か不幸か問われれば、きっと不幸だったのだろう。小3になる娘には、プールや海へ連れて行ってやれない親であることを詫びなければなるまい。
先日、目に睫毛が入ったので、洗面器に水をはり、目をすすごうと冷水に顔をつけた。すると突然息苦しさに襲われ、例えようのない戦慄が全身を走りぬけた。
一瞬に過ぎない幼児期の恐怖が心的外傷(トラウマ)となって、今もなお私の身体の奥底にひっそりと棲みついている。(5/21/2004) 
 
update:
2004/05/21

 [92]   ふたりでテーブルを(Table for Two)─ロリー・ペイコフ(Lori Peikoff)
 1947年、母のデボラは、ニューヨーク大学で英文学を専攻する21歳の学生だった。彼女は美しく(情熱的だが抑制がきいている)、勉学意欲に燃えていた。本を貪り読み、将来は作家になりたいと思っていた。
 父のジョゼフは野心溢れる画家で、生活のためにウェストサイドの中学校で絵を教えていた。土曜日となると、1日中自宅かセントラルパークで絵を描いて過ごし、食事は外で済ますのが常だった。問題となる土曜の晩のこと、彼は「ミルキーウェイ」という近所のレストランに足を運んだ。
 「ミルキーウェイ」は偶然にも母のお気に入りのレストランで、その日、午前中から午後にかけて調べものをした後、母はディケンズの『大いなる遺産』(Charles Dickens, Great Expectations 1860-1)の古びた本を持って、夕食を取りにそのレストランへ出かけた。「ミルキーウェイ」は混んでおり、テーブルが1つ空いているだけだった。母はハンガリー風ビーフシチュー、赤ワイン、ディケンズの夕べに身を浸した─すぐさま周囲のことが耳に入らなくなった。
 30分もしないうちに、レストランは立席以外満席となった。疲労の色を浮かべた案内係の女性がやって来て、相席をお願いできるかどうか尋ねた。母は本からわずかに顔を上げて、同意を表わした。
 「貧しきピップの哀しい人生ですね」と『大いなる遺産』のぼろぼろになった表紙を見ながら父は言った。母は見上げた途端、彼の目の中に不思議と懐かしいものを認めたという。何年か経ってから、私がもう1度その話を聞かせてと頼んだところ、ふっと息をついて、母は言った。「彼の目の中に私そのものを見たんだわ」
 目の前にいる女性にすっかり魅了されてしまった父は、この日、頭の中で1つの声が聞こえたと断言する。「彼女とは運命的な出逢いだぞ」とその声は言い、それからすぐに、足のつま先から頭のてっぺんまでぞくぞくする感覚が走るのがわかった。私の両親がその夜に見たり、聞いたり、感じたりしたものが何であったにせよ、奇跡のような何かが起こっていたことを2人とも理解したのである。
 互いに久しぶりに出会った旧友のように、彼らは何時間も話し続けた。その後、帰宅のときを迎え、母は『大いなる遺産』の内側のカバーに自分の電話番号を書き、父にその本を手渡した。父はさようならと言って、母の額にやさしくキスをした。それから、2人は夜の街を別々の方向に歩み去った。
 それぞれが寝つけなかった。母は目を閉じても、浮かんでくるのはただ父の顔だけ。そして、父も、母のことばかり思い、夜通し彼女の絵を描き続けた。
 翌日曜日、父は両親を訪ねるためにブルックリンへ出かけた。地下鉄で読もうと、母からもらった本を持ってきたが、一睡もしておらず、疲れ切っていたので、ほんの数節読んだら眠気が催してきた。そこで、上着のポケットに本を入れ(その上着は隣りの席に置かれてあった)、目を閉じた。ブルックリンの外れにあるブライトンビーチに電車が到着するまで、父はすっかり眠ってしまった。
 その頃には車内は閑散としていた。父は目を開け、手を伸ばすと、上着がない。何者かが上着を盗み、ポケットに入れていた本も一緒に消えてしまった。それはまた、母の電話番号も消えてしまったことを意味した。必死になって、車内を捜し始め、自分の乗っていた車両だけでなく、両側の車両の座席も調べまわった。デボラとの出会いに夢中になり、ジョゼフは愚かにも彼女の姓を聞き逃していた。電話番号だけが彼女との唯一のつながりだった。
 母が待ち望んでいた電話が鳴ることはなかった。父は何度かニューヨーク大学の英語学部に彼女を捜しに出かけたが、無駄足となった。運命は2人の意思に背いて動いていた。レストランで初めて出逢った夜、運命的と思われた2人の出逢いは、はかなく終わったようだった。
 同年夏、彼らはヨーロッパへ向かう。母はオックスフォード大学で英文学の公開講座を受けるためにイギリスへ、父は絵を描くためにパリへ行った。7月下旬に、母は3日間の休暇が取れたので、パリに飛び立ち、72時間で出来る限り多くの文化を吸収することにした。旅行に『大いなる遺産』の真新しい本を持参していた。父との悲しいできごとのあと、母はそれを手にする気になれないでいたが、観光に費やした長い1日を終え、混み合ったレストランに座りながら、その本を読もうと最初のページを開くと、またしても父のことが蘇ってきた。
 数行を読み終えると、母はウェイターに声をかけられ、始めはフランス語で、次にたどたどしい英語で、テーブルの相席をお願いできますでしょうかと尋ねられた。母は構いませんわと答え、読書に戻った。しばらくすると、懐かしげな声が聞こえた。
 「貧しきピップの哀しい人生ですね」とその声は言ったので、母が顔を上げると、そこに再び父が立っていたのである。(Paul Auster編 True Tales of American Lifeより《訳/深田》)
 
update:
2007/11/06

 [93]   了見が狭い日本─イラクでの日本人人質事件を思う
 イラクでの日本人人質事件に関して、日本政府の対応やマスコミ報道の在り方に、以下のような疑問なり違和感を私は覚えた。
@ 日本人が拘束されたあと、政府はすぐさま解放条件である「自衛隊撤退」を拒否し、強力な交渉カードを早々と棄て去った。自国民の生命を最優先せずに、「人道」を口にする政府の欺瞞性に唖然とする。
 A 人道支援や報道を通じて、イラクのために尽力しようとする人質を、無軌道で無責任な若者として非難する政府。何もしない従順な若者が政府にとっていいらしい。
 B 人質家族の一部の発言を切り取って、何度も繰り返し報道し、視聴者の情動を煽るマスコミのセンセーショナリズム。
 C 我が子が死に直面する危機的情況におかれ、面会を懇願した家族と断固会わなかった小泉首相。日頃いろいろなところに露出したがる(特に芸能人が好き?)首相にしては態度が違いすぎはしないか。
D 例のない人質事件に対して、慎重な分析・検討もなされぬまま、即座に「自己責任」を押しつけ、交通費等を請求したのは、不良債権を焦げつかせた大手銀行の個人・中小企業への取立ての厳しさに相通ずる「弱者いじめ」か。
 E 3人の人質は、イラク人武装グループより同胞のバッシングに打ちのめされた観があるのはなぜか。『文春』はさらに追い撃ちをかけ、3人のプライバシーを底意地悪く暴いた。『文春』は相変わらず「表現の自由」の名のもとに、私人のプライバシーに土足で踏み込んでいる。
 F海外からは3人の行動を肯定的に捉え、「誇らしい若者たち」といった声も聞こえてくる。世界と日本との評価の落差に、我が国の了見の狭さを意識したのは私だけだろうか。(4/22/2004)
update:
2004/04/22

 [94]   長田百合子氏の教育観から漂ってくるもの
  先日、夕食の準備をしながら、テレビのスイッチを入れると、ひきこもりや不登校の子どもたちの「メンタルケア」で知られる長田百合子氏の講演する姿が映し出された。これまでにも何度か長田氏の指導ぶりや考え方に触れる機会があったが、この教育者を見るにつけ、実のところ、私は判然としない、ある種の違和感、というより、不快感に近いものを覚えていた。
 その講演を聞くともなく聞いていると、私の不快感の正体がわかったような気がした。氏の教育観から漂ってくるのは、親・教師の権威の復活・推進といった、日本の戦前教育に与する反動的な臭いなのである。
確かに、自ら主宰する塾で子供たちを多数指導されてきただけに、話は具体的で解りやすい。首肯できる点もある。が、「家庭で教育するのは母親の役目。父ちゃんはたまに叱る怖い存在でいい」は、旧態依然の家庭教育のありようから一歩も抜け出しておらず、「アメリカ(の教育)なんかだめ。ここは日本なんだから、日本のやりかたがある」という発言からは、教育をグローバルな視野で捉え、世界から学ぼうとする姿勢のかけらも感じられない。「教育評論家はみんなバカ。子どもを教えたこともないのに偉そうに言う」と十把一からげに斬り捨て、親がしっかりしなければだめ、と持論を繰り返す長田氏。
 今日の教育情況の悪化は、長田氏の言う「力による教育」(権威によるコントロール)の欠如にあるのではなく、一人ひとりの能力・個性を重んじ、理解と信頼関係を築こうとする「コミュニケーションによる教育」の欠如にあると私は考えている。(2004/3/12)
 
update:
2004/03/12

 [95]   きな臭い「新学習指導要領」
 連休が明けた8日の午後、娘が今春から通う小学校に足を運んだ。「新教育課程説明会」が予定されていたためである。
 資料を受け取り、体育館の前列に着座した時には既に定刻より15分ほど経っていた。目の前では学校長(後で知ったのだが)が身振り手振り、移動黒板も使用して、学習指導要領の改訂について、熱心に説明している最中だった。しきりに「生きる力」という言葉が語られる。熱弁とは裏腹に、その「生きる力」の具体的な内容が今1つ伝わってこない。資料に目を落とすと、「生きる力とは…」と一応の説明が加えられてあった。が、教育実践に根ざす現場教師の「生の声」こそ、具体性=説得性があると考える私には、明確に捉えられない。まるで道徳的スローガンが連呼されているといった感じだ。
 次に、学校長は今年度の方針と目標について言及し始めたが、資料にある「学校経営方針」「経営目標」の文字が私の目を引いた。利潤追求を旨とする一般企業が使用する「経営」という文字は、無駄を排除し、効率・能率を高め、生産性第一とした営利システムを連想させる。しかし、子どもを育み、個性を伸長するには無駄や遊びや、回り道が不可欠である。「経営」は教育の場には極めて馴染まない言葉だと私は思う。「人が人を教える」については、教育への情熱と児童・生徒に対する愛情が必須だけれども、教える側はその職責の重さを充分に認識し、もっと謙虚であらねばなるまい。血の通った、きめ細かな教育が叫ばれる中、「経営」という文字から、教育に対する謙虚さも、子どもに対する温かみも私は感じられない。教育の細やかさは、まず言葉の細やかさから始まるのではないか。
 さて、その「学校経営方針」だが、自尊感情を育み、いい表情を育もう、内面と表情はイコールであって、そのためには両親の愛情は欠かせない、と学校長は力説する。特段異議を唱えるところではないと思いつつ、私はひっかかりを覚えてしまう。「いい表情」って、一体誰がどうやって判定・評価するのか?また、父母の愛情を望んでも望めない母子・父子のいずれか、ないし両親のいない家庭環境にある子どもは?そして、その子の保護者はどう受け止めればいいのか?余りにもナイーブ過ぎる反応だろうか。
ところで、「誰がどう評価するか」は、今回の″生きる力の指導要領″全体を覆う問題点であろう。特に「評価」について、「体験的・問題解決的学習活動を重視」といった、点数化しにくい教育活動を、誰が(一般的には担当教師だろうが、必ずしもそうならないケースもあろう)どのように評価するのか。また、今や遅すぎた観のある「相対評価」から「絶対評価」という評価変更が大きな改訂項目であるが、評価する客観的ポイントが揺らぐようだと、当然ながら妥当性・公平性に欠いてしまう。やる気を起こさせる評価、といったねらいが裏目に出てしまいかねない。単に教師の判断・力量に任せるのは、あまりに危険である。
 学校長の独演(?)が終わり、その後を引き継いだ教務主任の教員が、駆け足で細部の説明を行なう。「個に応じた指導の充実」として、小集団学習が導入されたと述べながらも、一部の学年に、算数の授業で1名分の加配といった、充実とは程遠い実態に、私は教育環境の立ち遅れを実感した。
 教育条件整備が置き去りにされたまま、戦前の道徳教育にどこか似た、きな臭い″生きる力の指導要領″が、まさに、子どもを測るための、国だけがもつ秤(はかり)とならないか、私は心配である。(2002年5月14日)
 
update:
2004/02/27



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。