|
![]() ![]() 心窓スケッチ─蒼い風に包まれて
|
[97] 公立校の価値とは | ||
「公立学校に勤務していながら、自分の子どもを私立校に進学させるのはなんか変じゃないか」と県立高校の教員である友人はぼやいた。公立校の教師でありながら、公教育に信を置かないありようを問題視した発言だが、確かに私の周囲でも公立校を回避する声をよく耳にする。
深刻な青少年問題が多発する今、親は思春期までの教育環境にとりわけ神経を尖らせている。私も7歳になる娘の親なので、その点同様である。ただし、子どもの教育に悪影響を及ぼす可能性があるものを最初から排除しておけば安全かつ安心と考え、問題の多い公立校をよしとしない傾向には疑問を覚える。
学校は現実社会の縮図で、いろいろな問題を内在する。学校はさまざまな境遇の子どもたちが集まり、1人ひとりの個性と能力がぶつかり合い、そこから互いに認め学び合いながら、問題を解決していく場でもある。学級崩壊、いじめ、不登校、非行などの問題がないにこしたことはない。しかし、大切なのは、そうした問題から逃避することではなく、問題に立ち向かっていく姿勢こそ、いずれ社会に出てから、多くの現実問題や人間関係に直面しても、挫折感を乗り越えられる逞しさにつながっていくものと私は思う。無菌化された私立校とは違う公立校の良さがそこにあるのではないか。
「学校は公立校がいい。いろいろな人にもまれながら逞しくなっていく。私立校に行って、大切に育てても、その後どうなるかわからない。1度や2度の挫折などものともしない強さと、しなやかさを持つ人間に成長して欲しい」
これは亡き妻が絶えず口にしていた言葉である。(12/5,2003)
|
||
|
[98] 東京国際女子マラソン観戦記 | ||
昨日の日曜日、東京国際女子マラソンをテレビで観戦した。市民ランナーの1人として、高橋尚子選手の走りにはいつも注目しており、今回はこれまでにない好調さが伝えられていたので、期待を込めてこのレースを見守った。
この日は午前中から南西の風が強く吹いており、気温も高くなっていたので、ランナーにとっては厳しい気象条件になるなと私は感じていた。高橋選手は予想通りスタート直後から快調に飛ばし、折り返し直後の22キロ付近から並走していたアレム選手(エチオピア)を引き離し独走態勢に入った。だが、前半の段階で既に高橋選手の顔や首が大量の汗で光っているのが気になった。気温が24度─この時期の平均気温は17度だそうだ─まで上がり、かなりの暑さであることは理解できたものの、やや後方を走るアレム選手より汗の量が多いように感じられたのである。高橋選手は5年前のバンコクでのアジア大会で猛暑をものともせず、日本最高記録をつくっている。それだけにその汗の掻き具合に違和感を覚えた。
25キロ、27キロと順調に後続との距離を広げていく高橋選手。しかし、5キロごとのラップタイムが思ったほど伸びない。いつもだとハイギアに切り替わり、切れ味鋭い走りでグイグイと差をつけていくはず。ときおり口を苦しそうに開けるのも心にひっかかった。
明らかにおかしいと思ったのが、30キロから35キロのラップを聞いたときだ。17分44秒。それまで16分台で刻んできたラップが1分も遅れている。このコース最大の難所である長い上り坂の手前で、これほどのタイムの落ち込みがあるのは、異常という以外なにものでもない。35キロを過ぎてもその走りの異常さは増すばかりで、1キロのラップタイムが4分台にまで落ち込んだ。高橋選手にとって、普段ならキロ4分は軽いジョギング程度のスピードだ。後方で粘り強くゴールを目指していたアレム選手が、ジョギング状態の高橋選手を抜き去るのはすでに時間の問題であった。
国内でのレースは3年半ぶりとなった今回のレースは、アテネオリンピック出場をかけての選考レースでもあったが、高橋選手は平凡なタイム(2時間27分21秒の2位)に終わり、五輪出場が危ぶまれる結果となった。「惨敗」の原因は、体の絞り過ぎによるスタミナ不足とのこと。だが、レース後の高橋選手は「今はレースが終わってホッとしています。自分の中では一生懸命したので晴れやかです。今のところ走ることは考えられません」と、意外とも思えるさっぱりとした表情で語った。無念さを滲ませることもなく、再起の弁も語られなかった。
しかし、私はこの言葉に接し、この日のレースに向けて、数々のプレッシャーがある中、高橋選手がいかに過酷なトレーニングを積み重ねてきたかを垣間見る思いだった。レース前に高橋選手はスタートラインに立てる喜びを語った。玉手箱を開けるような楽しみがあるとも言った。故障もせずに、血の滲むような練習をやり通せたという自信に溢れた顔だった。限界まで追い込んだ厳しいトレーニングを克服した段階で、高橋選手は、険しく困難な山を登り終えたような達成感を抱いたのかもしれない。もしそうであるならば、高橋選手にとって、スタートラインについたとき、すでにマラソンレースは終わっていたことになる。
来年の夏、石畳の多いアテネの町を疾走する高橋選手の姿は果たして見られるのだろうか。五輪への熱い思いが、シドニー以後フェイドアウトしていないことを、ファンの1人として願わずにはいられない。(2003・11・17)
|
||
|
[99] テレビの「野球解説」に驚く | ||
日曜の朝、私はTBSテレビの「サンデーモーニング」をよく観る。その主な理由として、他の番組ではあまりお目にかかれない多彩なゲストのコメントを耳にすることができるからだ。私が信頼する経済評論家・佐高信氏を始め、金子勝氏や二宮清純氏が登場し、説得力ある分析・批評を直截に聞けるのが嬉しい。しかし、どうにも違和感を覚えるのが、スポーツコーナーでの大沢啓二氏と張本勲氏の解説である。伝統的スポ根批評に定評(?)がある両氏だが、7月28日の番組内での発言には唖然・呆然・愕然とし、そのあとにふつふつと怒りが湧いてきた。
それは、試合中における選手のプレーを巡っての「乱闘騒ぎ」に関するコメントだった。少なくとも暴力否定が大前提であり、その筋で「解説」は貫かれるものと私は思った。ところが、両氏からは、そういうときもある、勝負がかかっているからね、メジャーリーグはもっとすごい、といった暴力肯定とも受け取れる容認発言が続いた。張本氏にいたっては、自らの現役時代の体験談を披露し、バッターボックス内でのキャッチャーの発言を疎ましく思い、スウィングしたあとのバットでキャッチャーに当てようとしたことがあった(未遂に終わったそうだが)と得々と話すありさま。キャッチャーをやった経験のある者ならば、背筋が凍る話だろう。
繰り返すが、いかなる理由であれ、暴力を是とする発言は慎むべきである。特に名のある者の公的メディアでの発言となると、その影響力ははかり知れない。とかくスポーツ界の指導者間では、「愛の鞭」と称して暴力(体罰)を正当化する傾向があり、それによって忌々しき事態を引き起こしているのは、昨今のニュース報道で知るところだ。暴力が新たな暴力を生み、その「副作用」の大きさが、社会の隅々に暗い影を落としている事実を、私たちは深刻に受け止めねばならない。
プロ野球に夢を抱く子どもたちを前に、いい大人である選手たちのキレる姿を容認するコメントは断じて許されまい。 (7/29,’02)
|
||
|
[100] メジャーリーグ観戦で感じた日米の差 | ||
米国メジャーリーグ(MLB)での日本人選手の活躍に押されて、今年は何度となくMLBにチャンネルを合わせる機会を持った。大活躍したイチロー選手の所属するマリナーズが、残念ながらプレーオフでヤンキースに敗れた今、あとはワールドシリーズを残すのみである。そこで、今年のMLB観戦における私の総括として、気がついた点を以下に挙げてみたい。
@ 試合開始前にアメリカ国歌が独唱ないし合唱されるが、聞いている選手または観客の態度がいろいろ。胸に手を置いても、口元を見ると風船ガムが膨らんだり萎んだりしている。日本だと態度が悪い、と叱られそう。
A 投手がバッターにデッドボールを与えたからといって、間違っても帽子を脱いで謝ったりはしない。
B 観戦中は鳴り物など一切聞こえず、ボールとバットの音だけが聞こえるのかと思っていたら、ドラムやらトランペットやら。また放送設備から流される擬音のようなものとか。MLBも結構騒々しい(さすがにバッターが打つ瞬間は騒がしくないが)。
C 日本でプレーしたことのある選手が現在MLBで活躍している。それも日本では「使えない」と烙印を押された選手が意外と多い。プレーオフでマリナーズの佐々木投手からさよならアーチを打ったヤンキースのソリアーノ選手にいたっては、日本でプレーしていたことすら私は覚えがない。
D やたらとガムを噛み、得たいの知れぬ植物のタネ(ヒマワリのタネとその後知った)を吹き飛ばす。つばもよく吐く。グラウンドは神聖なところ、と野球少年の頃教わった私からすると、こうした行為は驚きだ。
E プレーはスピードとパワーに溢れ見応え充分。それに反して、プレーの合間に時間が取られ、試合運びはスピーディーと言えず。試合中のタイムも多い気がする。おのずと試合時間が長い。
F ゲーム中でも相手チームの選手と塁上で親しげに言葉を交わす。
以上、心に浮かぶまま列記してみたが、他にも、大量点が入ってワンサイドゲームになったら、バントも盗塁もしないのが「紳士協定」とか、クリーンナップの打者がビーンボールを受けたら、同じクリーンナップの打者にやり返すとか、私が学んだ「スポーツマンシップ」とは随分異なる面も知った。プレーのみならず、日本人と米国人の野球に対する考え方・取り組み方の違いがわかるMLB観戦となった。
(10/24/ ’01)
|
||
|