Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [96]   ふたりのジョー(2)─城之内邦雄─
 城之内邦雄
 巨人の元エースだったこの名前を新聞等で目にする機会は滅多にない。だが、昨年の10月だったろうか、久しぶりに彼の名前がスポーツ欄に掲載された。それは、セパ両リーグの2003年最優秀新人(新人王)を発表した際に、歴代の「新人王」が一覧で紹介されていたからだった。
 城之内は千葉県の佐原一高から日本ビールに入社し、ノンプロで活躍後、1962年(昭和37年)に読売ジャイアンツに入団。その年にいきなり24勝12敗(防御率2、21)の成績を挙げ「新人王」に選ばれた。その後10年間在籍し、巨人の一員として、9連覇の黄金時代を築いている。
 私は小学校5年生ごろから野球に親しむようになり、学校から帰宅すると仲間と近くの空き地でキャッチボールをしたり、3角ベースをやったりしていた。ひとりのときは、近所のアパートのコンクリート塀にボールをぶつけて、日が暮れるまで遊んだものだった。当時、川上哲治監督率いる巨人は絶大の人気を誇っていた。何と言っても王貞治・長嶋茂雄の2枚看板が全盛期で、多くの野球ファンが巨人の試合に惹きつけられていた。私もよくテレビ観戦したが、そのころはまだ特定の巨人選手を応援していなかった。
 1965年、中学に進むと、すぐに野球部に入った。50名ほどの1年生が入部し、ひと月も経たないうちに新入部員は3分の1ほどに激減した。入学時に身長が160センチを越えていた私は、同級生の中でも背が高く、肩も強く、足も速かった。野球好きで、負けず嫌いの性格も相俟って、退部をする気にはとてもならなかった。また、そのころすでに巨人のエースピッチャーとして活躍する城之内に対して、あこがれに似た気持ちを抱くようになっていた。
体の揺れの大きい独特なフォームで、サイドスローから投げ込むボールは鋭かった。投げ終わると、野球帽は投球フォームの勢いを物語るかのように、ひさしが左耳上にズレるか、マウンド上に吹き飛ばされるかするのだった。そのダイナミックで個性溢れるピッチャーは、マウンドではむろんのこと、インタビューその他でテレビに映し出されても、笑顔を見せることはまずなかった。それが実にクール(「かっこいい」)だった。私は、この頃には城之内と対照的なタイプの長嶋のファンでもあったが、城之内の「男は黙って…」といった雰囲気がとても気に入り、入部時こそ希望のポジションが明確ではなかったものの、城之内の活躍で、私は彼のような投手を目指したいと思い始めていた。中村泰則監督(のちに横浜高に進学し、春の選抜で全国優勝、ヤクルトにドラフト1位で入団した永川英植投手を育成した恩師でも知られる)の容赦ないハードな練習に耐えられたのも、投手になりたいという具体的な目標があったからだと思う。
 2年生(1966年)になり、秋の新人戦から私は本格的に投手としてマウンドに立つようになった。ピッチングフォームなど、何度も改良・工夫した。城之内のフォームを真似て、ややサイドスロー気味に投げてみたこともあるが、ボールにスピードが乗らなかった。また、城之内の体重移動の激しい、揺れの大きいフォームはコントロールに難点があった。いくら敬愛する城之内のフォームといえども、私にはマッチしないことを悟らざるを得なかった。身長が伸びなくなり(166センチ)、体重は50キロ弱という軽量ピッチャーだったので、ある程度のスピードと制球力をつけるため、私はオーバースローの投球フォームに磨きをかけることで、先発投手としてのポジションを獲得していった。
 さらに、城之内の威力ある変化球・シュートボールも一時取り組んでみた。しかし、サイドスローなら投げやすいシュートも、オーバーハンドからはうまく投げられず、私は野球の実技書などを手にしながら、自分に合った変化球を編み出していった。
 城之内はこの年も21勝8敗、防御率2.01という傑出した成績を残した。クールさは相変わらずで、地味な性格も手伝ってか、活躍の割には大きく騒がれることはなかった。どちらかといえば、56回連続自責点ゼロ、無傷の13連勝を挙げ、シーズン通して16勝2敗で防御率1,39という華々しいデビューを遂げた堀内恒夫投手(現巨人監督)の話題のほうが多かった。すでに城之内はこの5年間で101勝を挙げ、20勝以上を3度記録していた。にもかかわらず、マスメディアでの「エースのジョー」の取り扱いは主役というより、まるで脇役のようであった。しかし、当時の私は、城之内のマウンド上で発揮されるピッチングに強く惹かれ、ファン心理として、周囲に騒がれない姿を逆に好ましく感じていた。当然ながら、マスコミの扱いが不当などとは露とも思わなかったのである。
 3年生(1967年)の春、私は大きく曲がりながら縦に落ちるカーブを武器に、コントロールを生命線として、公式戦で初めてノーヒットノーランを記録した。とはいっても、私が投げたのは途中の回までで、試合はコールドゲームを宣言され、5回で打ち切られた。でも、初めて地方新聞(神奈川新聞)に自分の名前が載ったときは、さすがに嬉しさが込み上げたのを今でも憶えている。残念ながら平和球場(現横浜スタジアム)で行なわれた横浜市大会の準決勝で敗退したが、新たな意欲を掻き立てながら、最後の大会となる夏に向けて、私は野球一色の生活に入っていった。
 神奈川県の夏の大会を迎え、茅ヶ崎市の松浪中学とともに優勝候補に挙げられた我が潮田中学・野球チームは、地区大会こそ連覇したものの、横浜市でベスト8にとどまり、県大会優勝の大きな夢はついえた(しかし、その翌年、後輩たちが念願の県大会優勝を果たしてくれた)。優勝チームは、前評判どおり、大会屈指のピッチャー・東門明を擁する松浪中学で、うちのチームに次いで地区大会(鶴見区)2位だった寛政中学が準優勝した。松浪中学とは何度となく練習試合を行なっており、対戦成績はほぼ互角、勝っても負けても僅差となるいい勝負だった。東門と投げ合えなかった無念さが私の胸に長くとどまった。なお、東門明はのちに武相高校から早稲田大学に進学し、第1回の日米野球で、ヒットを放ちランナーとして出塁中に、ショートからの送球を頭部に受け非業の死を遂げた。将来を期待される非凡なプレイヤーだった。
 城之内はこの年に17勝を挙げたが、3年連続の20勝は逃し、以後成績が振るわなくなっていった。1971年─すでに私が高校を卒業し、浪人中の年に、彼は現役を退いた。まだ31歳の若さだった。しかし、意外なことに、3年後の74年に、ロッテの金田正一監督の強い誘いにより城之内は再びマウンドの土を踏むことになった。1軍での登板数は5試合しかなかったものの、現役引退から3年ものブランクを経て、現役復帰を遂げた者は極めて少なく(皆無かもしれない)、城之内の意気込みと集中力は誠に賞賛に値した。最近、メジャーリーグ(ニューヨークメッツ)を最後に引退した小宮山悟投手の現役復帰が取り沙汰されているが、ブランクの重みは小宮山の体全身に圧し掛かっているはずだ。
 私にとって、城之内の存在は大きな励ましだった。愚直に思えるくらい、ひたむきに野球と向き合う姿勢、場外での修行僧のような禁欲さは、野球というプレーそのものとの「対話」に全神経を集中する顕れであるかのようだった。性格的にはまったく異にする城之内と私だが、それだけに、というより、それゆえに大きく彼に惹かれるものが私の中にあったのかもしれない。
 城之内が投手として残した通算成績は、名門巨人の中にあっても輝かしい光彩を放っている。城之内以後誕生した、巨人のエース級といわれる投手(高橋一、堀内、小林加藤西本江川槙原斉藤桑田など)の戦績を見ても、「勝率」で城之内(.616)を越える投手はあの怪物・江川(.652)と斉藤(.652)だけである。また、「完封」数でも斉藤(40)、堀内(37)に次ぐ36を挙げている。それも城之内の登板数は、堀内560、斉藤426に比べて、大幅に下回る359での達成だ。その素晴らしい球歴に比して、その後の城之内は地味な裏方に転じ、スカウトとして第2の人生を歩み、1、2年前に「読売ジャイアンツ」を退職している。
球史に残る個性派投手・城之内邦雄は、最後までマスコミの話題に取り上げられることはなかった。が、いかにも寡黙でクールな「ジョー」にふさわしい引き際であった。(文中敬称略)
 
update:
2015/08/11

 [97]   公立校の価値とは
 「公立学校に勤務していながら、自分の子どもを私立校に進学させるのはなんか変じゃないか」と県立高校の教員である友人はぼやいた。公立校の教師でありながら、公教育に信を置かないありようを問題視した発言だが、確かに私の周囲でも公立校を回避する声をよく耳にする。
 深刻な青少年問題が多発する今、親は思春期までの教育環境にとりわけ神経を尖らせている。私も7歳になる娘の親なので、その点同様である。ただし、子どもの教育に悪影響を及ぼす可能性があるものを最初から排除しておけば安全かつ安心と考え、問題の多い公立校をよしとしない傾向には疑問を覚える。
学校は現実社会の縮図で、いろいろな問題を内在する。学校はさまざまな境遇の子どもたちが集まり、1人ひとりの個性と能力がぶつかり合い、そこから互いに認め学び合いながら、問題を解決していく場でもある。学級崩壊、いじめ、不登校、非行などの問題がないにこしたことはない。しかし、大切なのは、そうした問題から逃避することではなく、問題に立ち向かっていく姿勢こそ、いずれ社会に出てから、多くの現実問題や人間関係に直面しても、挫折感を乗り越えられる逞しさにつながっていくものと私は思う。無菌化された私立校とは違う公立校の良さがそこにあるのではないか。
 「学校は公立校がいい。いろいろな人にもまれながら逞しくなっていく。私立校に行って、大切に育てても、その後どうなるかわからない。1度や2度の挫折などものともしない強さと、しなやかさを持つ人間に成長して欲しい」
 これは亡き妻が絶えず口にしていた言葉である。(12/5,2003)
update:
2007/11/06

 [98]   東京国際女子マラソン観戦記
 昨日の日曜日、東京国際女子マラソンをテレビで観戦した。市民ランナーの1人として、高橋尚子選手の走りにはいつも注目しており、今回はこれまでにない好調さが伝えられていたので、期待を込めてこのレースを見守った。
 この日は午前中から南西の風が強く吹いており、気温も高くなっていたので、ランナーにとっては厳しい気象条件になるなと私は感じていた。高橋選手は予想通りスタート直後から快調に飛ばし、折り返し直後の22キロ付近から並走していたアレム選手(エチオピア)を引き離し独走態勢に入った。だが、前半の段階で既に高橋選手の顔や首が大量の汗で光っているのが気になった。気温が24度─この時期の平均気温は17度だそうだ─まで上がり、かなりの暑さであることは理解できたものの、やや後方を走るアレム選手より汗の量が多いように感じられたのである。高橋選手は5年前のバンコクでのアジア大会で猛暑をものともせず、日本最高記録をつくっている。それだけにその汗の掻き具合に違和感を覚えた。
 25キロ、27キロと順調に後続との距離を広げていく高橋選手。しかし、5キロごとのラップタイムが思ったほど伸びない。いつもだとハイギアに切り替わり、切れ味鋭い走りでグイグイと差をつけていくはず。ときおり口を苦しそうに開けるのも心にひっかかった。
 明らかにおかしいと思ったのが、30キロから35キロのラップを聞いたときだ。17分44秒。それまで16分台で刻んできたラップが1分も遅れている。このコース最大の難所である長い上り坂の手前で、これほどのタイムの落ち込みがあるのは、異常という以外なにものでもない。35キロを過ぎてもその走りの異常さは増すばかりで、1キロのラップタイムが4分台にまで落ち込んだ。高橋選手にとって、普段ならキロ4分は軽いジョギング程度のスピードだ。後方で粘り強くゴールを目指していたアレム選手が、ジョギング状態の高橋選手を抜き去るのはすでに時間の問題であった。
 国内でのレースは3年半ぶりとなった今回のレースは、アテネオリンピック出場をかけての選考レースでもあったが、高橋選手は平凡なタイム(2時間27分21秒の2位)に終わり、五輪出場が危ぶまれる結果となった。「惨敗」の原因は、体の絞り過ぎによるスタミナ不足とのこと。だが、レース後の高橋選手は「今はレースが終わってホッとしています。自分の中では一生懸命したので晴れやかです。今のところ走ることは考えられません」と、意外とも思えるさっぱりとした表情で語った。無念さを滲ませることもなく、再起の弁も語られなかった。
 しかし、私はこの言葉に接し、この日のレースに向けて、数々のプレッシャーがある中、高橋選手がいかに過酷なトレーニングを積み重ねてきたかを垣間見る思いだった。レース前に高橋選手はスタートラインに立てる喜びを語った。玉手箱を開けるような楽しみがあるとも言った。故障もせずに、血の滲むような練習をやり通せたという自信に溢れた顔だった。限界まで追い込んだ厳しいトレーニングを克服した段階で、高橋選手は、険しく困難な山を登り終えたような達成感を抱いたのかもしれない。もしそうであるならば、高橋選手にとって、スタートラインについたとき、すでにマラソンレースは終わっていたことになる。
 来年の夏、石畳の多いアテネの町を疾走する高橋選手の姿は果たして見られるのだろうか。五輪への熱い思いが、シドニー以後フェイドアウトしていないことを、ファンの1人として願わずにはいられない。(2003・11・17)
 
update:
2003/11/17

 [99]   テレビの「野球解説」に驚く
  日曜の朝、私はTBSテレビの「サンデーモーニング」をよく観る。その主な理由として、他の番組ではあまりお目にかかれない多彩なゲストのコメントを耳にすることができるからだ。私が信頼する経済評論家・佐高信氏を始め、金子勝氏や二宮清純氏が登場し、説得力ある分析・批評を直截に聞けるのが嬉しい。しかし、どうにも違和感を覚えるのが、スポーツコーナーでの大沢啓二氏と張本勲氏の解説である。伝統的スポ根批評に定評(?)がある両氏だが、7月28日の番組内での発言には唖然・呆然・愕然とし、そのあとにふつふつと怒りが湧いてきた。
 それは、試合中における選手のプレーを巡っての「乱闘騒ぎ」に関するコメントだった。少なくとも暴力否定が大前提であり、その筋で「解説」は貫かれるものと私は思った。ところが、両氏からは、そういうときもある、勝負がかかっているからね、メジャーリーグはもっとすごい、といった暴力肯定とも受け取れる容認発言が続いた。張本氏にいたっては、自らの現役時代の体験談を披露し、バッターボックス内でのキャッチャーの発言を疎ましく思い、スウィングしたあとのバットでキャッチャーに当てようとしたことがあった(未遂に終わったそうだが)と得々と話すありさま。キャッチャーをやった経験のある者ならば、背筋が凍る話だろう。
繰り返すが、いかなる理由であれ、暴力を是とする発言は慎むべきである。特に名のある者の公的メディアでの発言となると、その影響力ははかり知れない。とかくスポーツ界の指導者間では、「愛の鞭」と称して暴力(体罰)を正当化する傾向があり、それによって忌々しき事態を引き起こしているのは、昨今のニュース報道で知るところだ。暴力が新たな暴力を生み、その「副作用」の大きさが、社会の隅々に暗い影を落としている事実を、私たちは深刻に受け止めねばならない。
 プロ野球に夢を抱く子どもたちを前に、いい大人である選手たちのキレる姿を容認するコメントは断じて許されまい。             (7/29,’02)
 
update:
2003/10/01

 [100]   メジャーリーグ観戦で感じた日米の差
  米国メジャーリーグ(MLB)での日本人選手の活躍に押されて、今年は何度となくMLBにチャンネルを合わせる機会を持った。大活躍したイチロー選手の所属するマリナーズが、残念ながらプレーオフでヤンキースに敗れた今、あとはワールドシリーズを残すのみである。そこで、今年のMLB観戦における私の総括として、気がついた点を以下に挙げてみたい。
@ 試合開始前にアメリカ国歌が独唱ないし合唱されるが、聞いている選手または観客の態度がいろいろ。胸に手を置いても、口元を見ると風船ガムが膨らんだり萎んだりしている。日本だと態度が悪い、と叱られそう。
 A 投手がバッターにデッドボールを与えたからといって、間違っても帽子を脱いで謝ったりはしない。
 B 観戦中は鳴り物など一切聞こえず、ボールとバットの音だけが聞こえるのかと思っていたら、ドラムやらトランペットやら。また放送設備から流される擬音のようなものとか。MLBも結構騒々しい(さすがにバッターが打つ瞬間は騒がしくないが)。
 C 日本でプレーしたことのある選手が現在MLBで活躍している。それも日本では「使えない」と烙印を押された選手が意外と多い。プレーオフでマリナーズの佐々木投手からさよならアーチを打ったヤンキースのソリアーノ選手にいたっては、日本でプレーしていたことすら私は覚えがない。
 D やたらとガムを噛み、得たいの知れぬ植物のタネ(ヒマワリのタネとその後知った)を吹き飛ばす。つばもよく吐く。グラウンドは神聖なところ、と野球少年の頃教わった私からすると、こうした行為は驚きだ。
 E プレーはスピードとパワーに溢れ見応え充分。それに反して、プレーの合間に時間が取られ、試合運びはスピーディーと言えず。試合中のタイムも多い気がする。おのずと試合時間が長い。
 F ゲーム中でも相手チームの選手と塁上で親しげに言葉を交わす。
 
以上、心に浮かぶまま列記してみたが、他にも、大量点が入ってワンサイドゲームになったら、バントも盗塁もしないのが「紳士協定」とか、クリーンナップの打者がビーンボールを受けたら、同じクリーンナップの打者にやり返すとか、私が学んだ「スポーツマンシップ」とは随分異なる面も知った。プレーのみならず、日本人と米国人の野球に対する考え方・取り組み方の違いがわかるMLB観戦となった。
                            (10/24/ ’01)
 
update:
2003/09/30



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。