Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [11]   子どもに伝えたい深い言葉(2)
・楽観的になりたいなら、客観的になることだ(斉藤茂太)
・平和は笑顔から始まる(マザー・テレサ)
・雲の向こうはいつも青空(ルイーザ・メイ・オルコット)
・すべては過程だ。結果ではない(カール・ルイス)
・友人を得る唯一の方法は自分がその人の友人になることである(エマーソン)
・行動は人の真の姿を映す鏡である(ゲーテ)
・勝ったら語るな。負けたら多くを語るな(ポール・ブラウン)
・壊れた大人を治すより、強い子を育てるほうが簡単だ(F.ダグラス)
・深く愛されれば人は強くなり、深く愛せば人は勇敢になる(老子)
・ひとつ屋根の下、家族と暮らすと成長しない(リチャード・バック)
・苦悩は人を哀れな者にせず、正気に返らせ、賢明な者にする(H.G.ウェルズ)
・真の家族をつなぐ絆は血ではない。互いの人生を敬い、喜ぶ心だ(リチャード・バック)
・真の幸せとは欲を満たすことではなく、価値ある目的に忠実に取り組むことである(ヘレン・ケラー)
・成長すれば強くなれると子供は思うが、弱さを認めるのが成長で、生きるとは弱くあること(レングル)
・人は苦痛そのものではなく、苦痛の無意味さに憤りを覚える(ニーチェ)
・明日こそ変わろうと誓うが、明日はたいてい今日の繰り返しである(ジェームズ・T・マッケイ)
・人を制す者は強し。自らを制す者はなお強し(老子)
・常識とは18歳までに積み上げられた偏見(アインシュタイン)
・今日は残りの人生の最初の日(チャールズ・ディードリッヒ)
cf とにかく、新しい毎日なんだ(ヘミングウェイ)
・誰かを愛することは、その人に幸せになってもらいたいと願うことである(トマス・アクイナス)
・この道を行けばどうなるものか危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一歩が道となる。迷わずゆけよ。ゆけばわかる。(一休)
・諌めてくれる部下は一番槍をする勇士よりも値打ちがある(徳川家康)
 
最後に──僭越ながら深田から
・迷ったときは決断しない。どうしても決断を下さなければならないときは、より大変そうなほうを選べ。あとでご褒美が待っている
・嘘をつくのは悪いことだが、人のためでなく、自分のためにつく嘘は最悪だ
・健康であれば、すでに幸せの半分を手にしたようなもの
 
update:
2015/09/25

 [12]   子どもに伝えたい深い言葉(1)
・冷静な頭脳と温かい心(アルフレッド・マーシャル)
・虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなければ(ドリー・バートン)
・あなたの傷を知恵に変えなさい(オプラ・ウィンフリー)
・始めうまくいけば、半分できたも同然(アリストテレス)
・計画のない目標は、単なる願い事にすぎない(サン=テグジュペリ)
・一つのドアが閉まれば、もう一つのドアが必ず開く。それはバランスを取るための自然の法則(ブライアン・アダムス)
・すべての不幸は未来への踏み台にすぎない(ソロー)
・失敗は、よりよい方法で再挑戦するいい機会(ヘンリー・フォード)
・人間は原子力エネルギーによって生きていけず、逆に滅んでいくだけだ。たとえ原子力エネルギーが平和目的にのみ使われたとしても(マルティン・ハイデッガー)
・リーダーシップは水泳に似ている。本から学ぶことはできない(ヘンリー・ミンツバーグ)
・忘れたいものは絶対に忘れられない(村上春樹)
・男は女の最初の恋人になりたがるが、女は男の最後の恋人になりたがる(オスカー・ワイルド)
・真の友人とは、あなたが間違っているときに味方してくれる者のこと。正しいときは誰だって味方をしてくれるのだから(マーク・トゥエイン)
・愛国心とは、自分が生まれたという理由で、その国が他よりも優れていると思い込むことである(バーナード・ショー)
・私は厳格な公正さよりも情けの方が豊かな果実を実らせるといつも感じている(エイブラハム・リンカーン)
・成功とは、失敗を重ねてもやる気を失わないでいられる才能である(ウィンストン・チャーチル)
・良い戦争とか悪い平和なんてあったためしがない(ベンジャミン・フランクリン)
・暗闇を呪うくらいなら、ローソクに灯をともしましょう(エレノア・ルーズベルト)
・私は決して失望などしない。どんな失敗も、新たな一歩となるからだ(トーマス・エジソン)
・気軽に約束しない人は、もっとも誠実に約束を実行する(ジャン・ジャック・ルソー)
・中国語で書くと、危機という言葉は二つの漢字でできている。ひとつは危険、もうひとつは好機である(ジョン・F・ケネディ)
・コミュニケーションで最も大切なことは相手が語らない部分を聞くことである(ピーター・ドラッカー)
・自分のことをこの世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ(ビル・ゲイツ)
・勝利は、もっとも忍耐強い人にもたらされる(ナポレオン・ボナパルト)
・困難を予期するな。決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て(ベンジャミン・フランクリン) 
 
update:
2015/09/25

 [13]   認知症ドライバー
  年齢・性別に関係なく、クルマの助手席に座りたくないドライバーというのはいる。たとえば見るからにドライビングポジションがステアリングに近すぎたり、あるいは離れすぎてふんぞり返っていたりする人。ブレーキを踏むタイミングが遅すぎたり、タイミングは問題なくとも、踏むたびに首がガクガク揺れるようなペダル操作をする人。アクセルワークの荒い人。喫煙する人。そして、運転そっちのけでペラペラしゃべりまくる人等々、そんなドライバーの横に座ったら、助手席でくつろぐなど至難である。
 
 しかし、認知症ドライバーとなると、ケタが違ってくる。助手席に座るだけで命がけである。というか、周囲にいる全員にとって命がけである。認知症ドライバーが運転するクルマに出会ったことで、死の恐怖にさらされ、場合によっては死につながるかもしれないからだ。認知症ドライバーはまさに野に放たれたトラである。
 
 認知症ドライバーではないか、と疑われる最初の兆候として、やたらとクルマをぶつけ始めることだ。自宅に駐車する際など、塀やブロックに接触するのが日常化し、クルマが見るからに痛ましい姿に変貌していく。特にかつて運転が上手く、ドライブテクニックに自信があるドライバーほどこうした兆候が顕在化する。
 
 次に、交通法規を守れなくなる。認知能力が低下することで、交通標識が目に入らなくなってくる。ただただ昔の経験から来る慣れや勘に頼る運転技量である。一時停止、車線変更禁止などの違反はオチャノコサイサイで、赤信号を見落とし、交差点に突入することも珍しくない。さらに進入禁止の標識を無視し、道路を逆走する。厄介なのは、本人は交通ルールに違反しているという認識がないことだ。
 
 相手がいる事故を起こしても、どうして事故になったのかが理解把握できない。真っ先に思うのは相手の不注意で「何をやっているんだ。おまえが悪い」と、自分ではなく、相手のせいにする。自分の運転が原因である事態に考えが及ばない。
 
 高速道路の料金所で係員が来ないからといって、下がったバーを平気で突破する(ETCレーンに入ったことに気づかない)など、常人の予想を超えた行動を取る。ここまで来ると認知症ドライバーとして公認マークものだ。
 
 さて、高齢化社会を迎え、高齢者ドライバーによる交通事故が増加の一途である。特に認知症ドライバーの重大事故が頻発し、社会問題化され、法改正により認知症ドライバー対策の緒に就いた。一方で認知症ドライバーが引き起こした事故への責任問題がクローズアップされている。
 
 認知症は病気である。それも本人は病状を自覚しておらず、それを受け入れてもいないケースが多い。然るに、認知症ドライバーに反省と改善と責任を期待するのは無理である。となると、認知症ドライバーの本人に成り代わって誰が反省し、責任を取るのか?
 
 こうした場合、認知症ドライバーの家族に責任を求められるのが一般常識的である。確かに、事故を引き起こす危険があると知りながら家族は放置したとの責めを受けるのは致し方ないだろう。ただし、家族に全責任を丸投げするのはいかがなものか?
 
 死亡事故等の賠償責任で一家離散の羽目に陥る家族もあり、ある意味家族も被害者なのである。結果からみれば「放置」なのかもしれない。が、実情は、手を変えひとを変え説得工作なり具体的手立てを何度講じたか知れないほど手を尽くした家族も少なくない。それでも認知症ドライバーは運転を止めないのである。
 
 「認知症ドライバーが事故を起こしたら、その家族も同罪で、重く罰するべき」という被害者遺族の意見を耳にしたが、それは認知症ドライバーを抱える家族の苦悩と奮闘を知る者なら、簡単に同感・同調できないだろう。認知症ドライバーは医者であろうと警察官であろうと説得には応ぜず、ましてや勝手知ったる家族の言うことなどまったく聞く耳を持っていない傾向が強い。
 
 認知症ドライバーにハンドルを握らせないためには、家族個々の努力に頼るのではなく、制度として漏れのないように認知症ドライバーを封じ込めることが肝要である。認知症ドライバーへの現行のスクリーニング(絞り込み、ふるい分け)はかなり甘いので、さらに包囲網を広げ、認知症ドライバーが運転できない交通ルールの確立を渇望する。
update:
2015/07/11

 [14]   私のアルバイト体験録
 1.新聞配達と牛乳配達
 
 私が初めてアルバイトを体験したのは中学2年生のときだったと思う。親から言われたわけではなかったが、母子家庭ということもあり、子供ながら少しは家計の助けでもしたほうがいいのではないか、と考えたからである。
 
 中学生が働く場所といえば、当時は新聞か牛乳の配達が定番だった。例にもれず私も近所の新聞販売所でお世話になることに。が、2,3週間ぐらいですぐに辞めてしまった。せっかく配達ルートを教わり、ひとりで配り始めた矢先だったから、販売所にとってはまったくもって迷惑なガキだったろう。辞めた理由は@配達前にチラシを新聞に挟み込む作業が苦手だったA販売所に住み込む先輩たちの雰囲気が嫌だった、の2点である。
 
 特に、高校生とか大学浪人生たちが寝泊りする部屋にはいかがわしい(?)ヌード写真などが処狭しと貼ってあり、先輩たちの話題ももっぱら女のことばかり。当時はまだウブで純真だった私はそうした空気感がどうにも馴染めなかった。すぐに辞めてしまう自分を情けなく思いはしたものの、我慢する気にはとてもならなかった。ちなみに、私の友人である高木芳和君(KK東伸企画設計代表取締役)は、小学校から中学校まで新聞配達を続けたそうだから、それだけで私とは性根の据わり方が違っており、本当に心から尊敬してしまう。
 
 新聞配達を辞めたあと、牛乳配達をやってみることにした。牛乳をタダで飲めるのが魅力だった。今度は続いた。といってもたかだか一ヵ月ぐらい。で結局辞めた。なぜ辞めたかは記憶にない。多分雨の日の牛乳配達が新聞より重い分、つらかったのだろう。今振り返って、牛乳配達で思い出されるのは、まだ夜が明け切れない朝、配達に立ち寄った小さな町工場に牛乳を置くときに鼻をついたオイルのにおいだ。不思議とこのにおいは半世紀近く経っても忘れられない。
 
 2.電気工事
 
 思いがけず母が再婚することになり、新しい父との高校生活が始まった。その父が電気工事業を営んでいた関係から、夏休み、冬休みになると決まって手伝いに借り出された。日当が1万円だから、当時の高校生としては文句なしのバイト料だった。が、いわゆるキツイ・キタナイ・キケンの3Kの仕事なので、いざ行くとなると早く終わることばかり願っていたのが正直なところだ。とりわけ自動車工場の生産ライン変更に伴う電気配線工事(神奈川県大和市にあるいすゞ車体工場が「主戦場」だった)となると、家庭用ケーブルと違い、ケーブルの太さと長さが尋常でなく、ひっぱったり、持ち上げたりするのが極めてハードだった。結局、大学に進んでからも父の仕事を手伝い続けたが、私が関わる内容はほとんど変わらず、普通トラックの運転とフォークリフトの操作・運転が加わったのがいい体験となった。
 
 3.家庭教師
 
 1浪してなんとか大学に入り、学生生活2年目から近所の小中学生を自宅に集めて英語を教えることにした。10人ぐらい集まったから、手ごろな小遣いになった。このとき初めて人に教えるという体験を味わった。主に小学生が多く、中学生が2,3人、日大付属高校に通う男子高校生が1人いた。当たり前だが、教える楽しさと同時に、子供によって能力も性格も違う難しさを実感した時期だったと思う。
 
 4.種腫雑多なアルバイト 
 
 在学中に1年休学して伯父を頼って米国ハワイ州に渡った。最低でも観光ビザで滞在できる3ヵ月はいるつもりだったが、伯父と気まずくなり、2ヵ月ほどで帰国。それからバイト三昧の生活となった。スーパーの店員としてオバチャン店員に混じってレジ打ちをやったのは懐かしい体験。都内をクルマで回って、各事務所、営業所の電話機に取り付けられた消臭剤のようなものの交換するバイトは単純すぎてつまらなかった。マーケティング調査で、戸別訪問し、直接家主からアンケートの聞き取り調査するのはきつかった。ANAの機長さんの瀟洒な自宅に上がりこんで、トヨタやニッサンの自動車に関して質問したことが思い出される。
 
 友人の高木君から紹介されて、橋か何かの図面修正のバイトを、これまた友人の故近藤吉治君(当時東京農大の学生。のちに山ア製パン仙台工場長)と一緒に東京銀座の設計事務所で夕方から夜中までやったのは貴重な体験。トレースの修正にとどまらず、強度計算まで要求され、四苦八苦するものの、夕食、夜食、タクシー代つき日当1万円に近藤君とともに狂喜乱舞した。一方、同じ近藤君と従事した大日本印刷横浜工場でのバイトはしんどかった。チャップリンの『モダンタイムス』を観るようなベルトコンベアとの勝負だった。私は「3日坊主」に終わり、近藤君は持ち前のガッツを発揮し、2週間ほど頑張り通した。
 
 年末に川崎日航ホテル前で8トラックのミュージックテープ販売をワゴンで行った。冬の野外で夜まで売り続けなければならないから寒いことこの上なし。当時はクルマのカーステレオというと8トラックが主流だから、結構売れた覚えがある。東急東横線綱島駅ビル内の靴店で販売担当。学生時代は靴が好きで、「ファッションはまず足元から」を実践していたから、靴店でのバイトは楽しかった。女子高生から靴のアドバイスを求められたことも。売り上げ成績が正社員より良かったので、店長から「卒業後ウチに来ないか」と誘われたのは本当の話。
 
 5.酒屋
 
 大学3年に復学してからはアルバイトを減らし、学業に目を向けるようになった。そうした中、友人の高木君から「会社の同僚の実家が酒屋で、店主の兄が骨折をして配達ができなくて困っている。ついては運転手を探しているというから、助けてもらえないか?」と声をかけられたので、酒屋か、体にきつそう、と一瞬ためらったものの、友人の頼みに応じることにした。実際酒屋の仕事はきつかった。一升瓶6本入り1ケースをエレベーターのない団地の階段を上がって運ぶのは大変である。いくら父のケーブル引きで鍛えているといっても、筋肉の使われ方が違う。
 
 驚いたのは店主の奥さんの腕っぷしの強いこと。30代で小柄のどちらかといえばきゃしゃな奥さんは「慣れとコツよ」と涼しげに言っていたが、私は最後までその「慣れとコツ」を習得できなかった。このバイトはひと月以上おこなったので、店主の性格や意見と合わないこともあり、人間関係の難しさ、その対処の仕方を学ぶ好機となった。
 
 6.テニスのコート整備と神社仏閣関連のバイト
 
 最終学年を迎え、一般就職活動を始めたが、マスコミ関係の会社はことごとく落ち、卒業はしたものの、就職浪人の立場となり、またまたバイト生活に身を落とした。熟慮の末、時間の融通がきくテニスコートを整備するバイトと神社仏閣に破魔矢、箸、碗などを納入する業者の運転手を1年間やることにした。二つのバイトをこなしながら、教育実習の単位を取り、教員採用試験の受験に備えるという多忙の年となった。
 
 テニスコートは相模原市にあり、車で週2,3回通った。実働は2時間ぐらいだから楽だった。クレーコート4面をテニス整備ローラー車で踏みならす作業で、慣れればどうってことのないバイトである。その頃はテニスにまったく興味がなかったので、今思えばもったいない機会だったと思う。なんといっても、女性のプロコーチが気さくに教えてくれそうな雰囲気だった。というのも、受付のバイトをしていた大学生のNさんはテニスをしていたので、一緒にコーチとプレイし、教わっていたからだ。
 
 神社仏閣関連の仕事はまったく未知の世界で、自宅の最寄り駅である日吉駅から徒歩で通える場所だったから選択した。行ってみたら従業員ゼロ、社長ひとりの個人商店だったが、昼食つきで待遇がよかった。主に神奈川県と東京近郊の神社や寺院に品物を運搬する業務。週3回Y社長と一緒にバンに乗って神社と寺めぐりである。配送がないときは、店(といっても自宅の一室)で箸を組んだり、初宮参りのセットや破魔矢をつくったりして過ごした。こうしたものは神主や住職が用意すると信じていたから、業者任せの実態を知って有り難味が失せたけれども、そのうち気にならなくなった。
 
 7.40代からのアルバイト
 
 22年間教員を勤めたあと、友人(高木芳和君)の会社でずっとお世話になっている。図面の修正、現地調査、法務局で土地所有者の確認など、私でできる仕事を回してもらっている。それ以外に英文翻訳の仕事を2年ほどやった。カルチャースクールで翻訳を受講していた縁で、講師で翻訳家・エッセイストの高橋茅香子先生から「家庭画報国際版」の仕事を紹介していただいた。私の拙い翻訳を認めてくださった高橋先生には心から感謝している。他には教育全般のコンサルタント、個人塾での英文読解、英作文の添削・採点、自動車の代行運転、中古車の販売、素行調査など、何の脈絡なくアルバイトを体験している。
 
 8.アルバイトは自分を映し出す鏡
 
 最後に、アルバイトを通して、いったい何を知り、何を学ぶのか?それは仕事という鏡、人という鏡を通しておのれを知ることではないか。自分自身が何を考え、何を大切に思い、何を求めているか、それを具体的に学ぶことではないか。私はアルバイトを通して自分の弱さ・いたらなさを知り、人間関係を構築する難しさ、労働の尊さ、対価を得る大変さを学んだ。アルバイトの体験は、その人がその後の人生をどう生きていくべきか、職業意識・職業観をどう抱くべきか、大なり小なりヒントを与えてくれる。私は体験的にそう確信している。
update:
2015/06/30

 [15]   エンターテインメント性が色濃い『アメリカン・スナイパー』
 クリント・イーストウッド監督の最新作『アメリカン・スナイパー』(2014)を劇場で観た。彼の作品の中では中程度、つまり普通の出来ではないかと思った。9・11以後のイラク戦争を扱った作品がすでに多く発表されているが、私が観た中ではキャスりン・ビグロー監督の『ハートロッカー』(2009)と『ゼロダークサーティ』(2012)が最上位の作品である。
 
 イーストウッドの今作は残念ながらそれを凌駕していない。人物描写(特に主人公以外の人物)が甘く、切り口に新鮮さがない。全体が凡庸に感じられる。主人公カイルの精神が徐々に壊れていく様など、古くは『ディアハンター』(1978)でも描かれているし、他の中東戦争映画でも散見できる。そして、実話とはいえ、スナイパーの兵士を英雄視するのも、戦争映画ではよく用いられる設定。
 
 おそらくイーストウッドは9・11同時多発テロの被害者への哀悼の意を込め、同じアメリカ人として一度はイラク戦争を題材にしてメガフォンを取ってみたかったのではないか。彼は共和党員でありながらも、反戦・不戦の立場を貫く人物と聞く。戦争映画を単なるエンターテインメントとして捉えていないのは確かだろう。しかし、この作品から反戦のメッセージを汲み取ることは難しい。
 
 というのも、戦闘シーンやスナイパー同士の銃撃シーンにエンターテインメント的要素が数多く盛り込まれているからである。そこに喝采の声をあげる観客も少なくないだろう。家族愛が一方で強調されても、血湧き胸躍る戦闘場面が勝ってしまうのはこの作品の最大の魅力であり、最大の欠点である。それはイーストウッドが鼻から意図したことだったのだろうか?戦争映画の真価が問われるのは、戦闘シーンをどう描くかではなく、戦闘シーン以外のシーンをどう描くかにあるからだ。
 
 が故に、私の興味は戦闘シーン以外のシーンに向けられる。私の目には戦闘シーンは面白くも楽しくもなく、どちらかというと、どんよりとした不快感や嫌悪感が胸に込み上げてくるほうだった。それは、このイラク戦争が今も続くノンフィクションの世界であり、身近なリアリティだからである。今タイムリーに「イスラム国」によって日本人が殺害される現実が目の前に広がっているのだ。共に現在を生きる人々(特に民間人、女、子ども)が戦争によってバタバタと死んでいくシーンを観て、喝采の声をあげることなど私にはとても無理である。
 
 結果的にイーストウッドは戦闘描写と人間模様のバランスが思うように計れなかったのではないか。イーストウッドであれば、反戦がこの作品の底流になければおかしい。が、立体さに欠く平凡な人物描写が、図らずもエンターテインメント的側面を際立たせてしまい、戦争がもたらす深い哀切を伝え切れなかったのではと私はみる。
 
 その証左として、作家の沢木耕太郎は朝日新聞夕刊のコラムで『アメリカン・スナイパー』を次のように評した。(要約抜粋)
 
 84歳のイーストウッドは主人公を描いているうちに無意識に「戦争は楽しい」との彼の思いを掘り起こしてしまった。少なくとも私は、カイルが彼の言う「野蛮人」の頭や胸を正確に射貫いていくとき、快感に似たものを覚えているのに気がつき、ハッとしたものだった。
 
 どの角度でどうみれば「戦争は楽しい」という解釈が生まれるのか、まったくもって沢木の言うことは不可解極まりないが、そのあとの「快感に似たものを覚え、(中略)ハッとした」と書き、このコラムを締めくくっている点が見逃せない。作家なら、下々の我々と違った分析・解釈はないのか、もう少しましなことが書けないのか、とつっこみたくなるコメントだけれども、その沢木も、この作品のエンターテインメント性に心を奪われていることを告白している。
 
 『アメリカン・スナイパー』は今年度アカデミー作品賞にノミネートされたものの、受賞は逸した。頷ける結果だろう。過去に作品賞、監督賞のダブル受賞した『許されざる者』(1992)、『ミリオンダラー・ベイビー』(2004)との優劣の差は歴然である。最後に、『アメリカン・スナイパー』と同じ年に製作された『ジャージーボーイズ』のほうが個人的に楽しめたことを付け加えておこう。
 
update:
2015/04/07



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。