Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [101]   放し飼いにやり場のない怒り
  沖縄県那覇市奥武山公園内でのこと。私は五歳になる娘と公園で一遊びしてから、園内にあるスポーツ施設を見学しようと、2階につながる階段を上がり、娘の手を取って入り口へ向かった。すると、前方15メートルほど先の右側から一人の男と一匹の犬が現れた。突然柴犬に似たその中型犬は、私たちの方へ鋭く咆哮しながら突進して来るではないか。娘は私の背後に身を隠し、私は逃げたくなる思いを抑え、身構えて、向かってくる犬を見据えながら、「こらっ!」と怒鳴った。その犬は私たちの目の前で立ち止まったが、なお吠え続けていた。私は緊張を緩めずに、飼い主と思しき男に目をやると、その男は、薄笑いを浮かべながら、顔の前で右手を左右に振り、「大丈夫、大丈夫」と言った。それから、犬の名前を呼び、何事もなかったかのように、私たちから遠ざかって行った。私はこの飼い主の態度に茫然とし、言葉を発することもできず、ただその飼い主と飼い犬をにらめつけるのが精一杯であった。普段おしゃべりでおしゃまな娘は、無言で、その身を小刻みに震わせていた。
 過去にも似たような体験が複数私にはあった。その度私は飼い主の態度に疑念を抱いた。今回は特に幼い娘が同行しており、その飼い主の悪びれない態度に、私は疑いを通り越し、やり場のない怒りを覚えたのである。
犬を散歩に連れ出すときは、鎖や縄などで繋いで行くのがマナー、というより基本的ルールと私は思っている(条例で定めている自治体もある)。犬を放し飼いする飼い主は、自分の飼い犬だけは他人に危害を加えない、と信じているようだが、それは他人には通用しない。私たちにはその犬が安全かどうか、判る術を持たない。飼い主が「大丈夫です。うちの犬は噛みつきませんよ」と言っても、前述のような襲いかかってくるとしか思えない状況で、何がどう「大丈夫」なのか。吠えずとも単に解き放たれているだけで脅威に感じる時もあれば、吠え続ける犬には、繋がれていても恐怖を覚える時もあるのだ。まして犬が苦手な人となると、推して知るべしだろう。放し飼いをする飼い主に、共通した傲慢さと自己中心的態度を私は感取する。
 私の実家は、父が猟をする関係で、30年ほど前から猟犬を飼っている。現在はセッター犬と柴犬が家族の仲間入りをしており、私の娘など彼らに会いたいがゆえに実家へ行きたがるくらいだ。私自身も高校時代からの犬との共同生活を通して、彼らを愛らしく思い、記憶を捉える懐かしき出来事も数多い。散歩に連れ出す機会は日常的にあった。私の知る猟犬たちが人に危害を加えることはなかったが、大きな体躯は周囲に恐怖感を抱かせるのに充分であり、散歩には気をつかったものである。
 都会生活でのペットを巡る住民同士のトラブルを、私は新聞やテレビで目にする。大西巨人作『深淵』の中で、犬猫の鳴き声吠え声による住民の困惑ぶりと飼い主の非常識さが記述されている。まさにペットが引き起こす騒音問題の深刻さがよく伝わってくる。飼い主の心を癒すペット(愛犬)が、他人の心にストレスを与える存在とならぬよう、飼い主は、まずは放し飼いせずに、きちんと躾ることを私は切願する。   (8/12/ ’01)          
update:
2003/09/30

 [102]   未成年者の喫煙に思う
  もうかれこれ30年もなろうか。大学の講義をさぼって、友人の一室でタバコを吸いながらジャズを聴いていたのは。夜になれば、酒を酌み交わしつつ、紫煙立ち込める中「やっぱり、酒とタバコを止めてまで長生きしたくはないよな」とよくうそぶいたものだ。
 それから10数年、日に20〜30本ペースでタバコを吸い続けた。その結果、朝起きてから歯ブラシをする際、決まって喉元に込み上げる吐き気を感じた。職場に行くと、生徒に「息が(タバコ)臭い」と疎まれた。臭いは息だけでなく、タバコを掴む左手もニコチン臭が覆っていた。喉は絶えずいがらっぽさが抜けない。職業柄喉を使い、チョークも使うので、「しょうがないか」などと勝手に合点していたが、そのうちに痰に血が混じるようになった。
 当時、交際していた女性と結婚する意思を固めた頃で、幸い私の申し出に対し相手も応諾してくれたのだが、一つ条件が提起された。「あなたの健康のため、タバコは止めてください」ときっぱり言われたのである。私の体調の不具合は全てタバコに原因がある、と彼女は断じた(前年に彼女は私と共にした職場を去り、養護教諭から保健婦の職に転じていた)。私が32の時である。それが、タバコとの訣別を告げるきっかけとなった。
 「タバコが美味しく感じ、体が欲すれば悪かろうはずがない」と言明する作家がいる。嗜好品としての存在意義を持ち出し、史実的にもっともらしく述べる学者や、テレビで居丈高にタバコの効用を力説するタレントもよく目にする。一方、タバコの害を説く研究者は「タバコを吸う行為は、高速道路を歩いているようなもの。危険がいっぱいで、無事にいられるのは偶然以外何ものでもない」と語る。まさにそうであろう。
 この3月で、私は教職の道から離れたが、高校生の喫煙の実態は深刻に感じている。数年前に全校生を対象に「タバコについての意識調査」を実施したところ、(タバコが)「健康に悪い」とほとんどの生徒は認識していても、「吸っている」生徒は全体の約4割、3年生になると5割強の結果が出た。今や言葉遣いとタバコは男も女もない。女生徒もかなり吸っている。個人的に生徒に聞くと、吸い出したのは、小学校から中学校にかけて、と答える生徒が多いのに驚く。「マイセン」(マイルドセブン)「マルメン」(マルボロメンソール)「マルメラ」(マルボロメンソールライト)といった銘柄が彼らの会話で日常的に飛び交う。保健授業や年に1〜2回程度の禁煙教育も効果薄。時間が経てば、習慣に呑まれてしまうのは大人も高校生も一緒だ。しかし、タバコがもたらす実害は体の部位を選ばないほどの広がりを示す。そして、嫌煙者までをも巻き込む。
 未成年者の喫煙防止は、まずは何と言っても親(ないし信頼できる近しい人たち)が強く反対したい。自分の子どもの健康は親であれば気にかかるはず。タバコに対して、親が寛容過ぎるのではないかと私は思う。次に、誰でもタバコが簡単に買える「自販機」を全国的に街角から撤去・一掃すること(一部実施している地域があると聞く)。そして、癌研究機関を訪問するなど、タバコの弊害を継続的に学べる「健康教育」の充実と強化をはかること。タレント・有名人が参画するとさらに効果的だろう。スマップや浜崎あゆみさんが持ち歌に乗せて「タバコ、ノーモアサンクス)」なんて言ってくれると、若者には効果絶大(?)。 ま、無理だろうけどネ。(6/6/ ’01)
 
update:
2003/09/30

 [103]   ふたりのジョー(1)─宍戸錠─
 当時、私が生まれた下町には、映画館が少なくとも5〜6館はあった。小中学校を通じて足しげく通った、そうした思い出の映画館は次々に閉鎖され、数年前には唯一生き延びてきた洋画専門館(「鶴見文化」)も姿を消した。時代の流れと言ってしまえばそれまでだが、あまりにも寂しい変わりようである。
幼少の私をひとり家に残し、父と母はよく映画を観に行ったと、だいぶ経ってから母に聞かされた。考えてみれば随分ひどい親だが、映画と聞いて妙に納得してしまい、不思議と怒気は湧いて来なかった。そう。私が小学校に通っているころ(特に1960年代前期まで)、父や母や私にとって、映画は最大の娯楽だったのである。
 初めて1人で映画館に足を運んで観た作品は、『荒野の7人』というアメリカ映画である。確か私が小2のときだ。乾いた銃声、凄腕のガンマンたち、躍動感あるBGM等々、その西部劇は私の体の隅々に鮮烈な印象を残した。日を置かずして、私は再びその映画館を訪れた。ただし、今度は1人ではなく、同級生4〜5名を引き連れて。私は感動冷めやらぬまま、学校に行き、クラスメイトたちに「すごくおもしろいから観にいこう」と誘って回ったのである。映画を観終わって、たそがれが足元に漂い始めたころ、みんなと興奮気味に話しながら帰路についたのを、私は今でもうっすらと記憶する。
 その頃は日本映画が数多く上映されていた。町の小さな映画館は人の波で溢れ、館内の扉はどれも閉まらず、老若男女の背中を露出したまま上映された。当時立ち見は当たり前で、3本立て映画を立ち続けて観るのも珍しくなかった。銀幕を飾る数々のスターたちが疲れなど忘れさせてくれる、日本映画の最盛期だったのではないか。
 さて、私のスターといえば、なんといってもマイトガイ・アキラこと小林旭だった。既に国民的スーパースターの地位を確立していた石原裕次郎の映画も私は観ていたが、就学前後の子どもには映画の内容が少し難しかったのだろうか、それとも、ユージローの育ちのよさが本能的にとっつきにくいと感じたのか、ユージローに惹かれるものをあまり感じなかった。しかし、アキラは違った。「渡り鳥シリーズ」などで見せるアキラの豪快なアクションシーンに私は魅了された。アキラは、ユージローと違って、育ちの悪そうな(ごめんなさい)雰囲気が親近感を覚えさせ、近所に住むカッコいいお兄ちゃんといったところが、私はとても好きだった。
 そして、忘れてならない俳優がいる。それは主役の小林旭や赤木圭一郎と異質の個性を発揮し、時には主役を喰ってしまう、独特の風貌と演技で異彩を放った宍戸錠である。
 日活のニューフェイスの一期生として入社したのは1954年。当初は二枚目の線で売り出したようだが、1957年に豊頬整形手術をして凄みのある男優に変貌を遂げる。役柄のジョーはニヒルでクールだが、決して高倉健のような寡黙タイプではない。いや、逆によくしゃべる殺し屋だ。ギャグを飛ばしたり、キザな台詞を吐いたり、なかなか雄弁である。
 「俺の面(ツラ)に(殴って)色をつけたのは、あんたで3人目だぜ。前の2人は墓の下でオネンネしてらァ」(『抜き射ちの竜』)は名台詞のひとつだが、左の人差し指を左右に振りながら「チッ、チッ、チッ、チッ」と言う仕草を、私たち子どもはよく真似たものである。身のこなしは話術以上に軽妙で、ガンプレイも鮮やかだった。「世界早射ち第3位、0.65秒」と実しやかに伝えられ、それをまるごと信じ込んでしまうぐらい、ジョーのガンプレイは華麗でしなやかだった。(ちなみに世界早射ち1位がアラン・ラッド、2位はオーディ・マーフィである。)宍戸錠演ずるキャラクターは殺し屋でもどこか憎めない、とぼけた味わいがある。悪者とひと言で片付けられない魅力が漂う。小林・宍戸(または赤木・宍戸)をコンビとする日活の無国籍アクション映画が数多く製作され、話の内容はどれも似たようなものであっても、新作が封切られるたびに私はスクリーンに釘付けとなった。主人公の敵役で、正義の味方といった存在ではなかったが、「エースのジョー」は、アキラと同様に、まさしく私の中のヒーローだった。
 ところで、日活アクション作品には、当然ながら多くの女優がヒロインとして登場している。一方、アクション映画とは別に、吉永小百合を中心とした「純愛路線」の映画も多数製作され、多大な集客力を誇っていた。が、小学生の私には女優は関心外だった。確かに浅丘ルリ子は素敵なお姉さんだったが、吉永小百合の主演映画はほとんど憶えていない(最近『キューポラのある町』を観て、時代を越えた佳作だと再認識した)。吉永に夢中になったのは、私より5〜6歳年長となる団塊の世代の人たちだろう(その後彼らは「サユリスト」と呼ばれるファン層の中核をなす)。やはり、少年の心に火を点け、胸をときめかせたのは、文芸・名作の類いではなく、同工異曲ながら、アクションシーン満載で、荒唐無稽・天真爛漫な大衆映画のほうだったのである。
 そして1964年。日本映画は翳り始め、人々の関心は映画からテレビに急速に移行していく。そのテレビが東京オリンピック中継で威力を発揮した翌春、私は小学校を卒業し、肩を並べるように隣接している中学校に進んだ。そして、テレビを舞台に、もうひとりの「エースのジョー」が、私の前に現れた。(文中敬称略)
update:
2007/11/06

 [104]   ビールとアメリカ映画(2)─『ボーンアイデンティティー』
  私が初めて手にしたのは30代半ばだと思うが、その国際的なスケールで展開するスピーディーかつスリリングなプロットに惹き込まれ、夜を徹して貪り読んだことを今でも新鮮に記憶する。以来、推薦図書の一冊として、何度となく高校生たちにこのサスペンス小説を紹介してきた。
 『暗殺者』(The Bourne Identity, 1980. 新潮文庫、ロバート・ラドラム著、山本光伸訳)は、私が読んだラドラム作品の中でも最高に面白い。そのスリルとサスペンスのレベルは非常に高く、もしこの作品が映像化されたならば、小説とは違ったダイナミックな躍動感が醸し出されるだろうと、私は長いこと映画化されるのを待ち望んでいた。
 過日、『ボーンアイデンティティー』(2002年製作、ダグ・リーマン監督)をレンタルビデオショップから借り出し、自宅で観た。なぜ一般公開時に劇場へ足を運ばなかったかというと、何点か理由があるけれども、端的に言って主役のマット・ディモンに魅力を感じられなかったからである。実際に観終わって、マット・ディモンは予想以上に健闘していたが、小説の面白さを越える出来栄えとは到底思えなかった。製作総指揮に原作者のR.ラドラムの名前がクレジットされているのが不思議な気さえした。確かにジェイソン・ボーンのスーパーマンぶりが、原作以上の迫力で描かれ、格闘や銃撃シーンは見応えがある。童顔(これがいただけない)のディモンがビルトアップした肉体で切れ味の鋭いアクションを見事に演じ切った。しかし、目を惹くのはそのくらい。展開を急ぐあまり、筋の運びは荒さが目立ち、シチュエーションやキャラクターへの理解・共感も中途半端のままストーリーは進行する。殺伐とした中で、唯一清々しい存在であるはずのマリー役の女優(フランカ・ポテンテ)からは役柄として備わっていなければならぬ知性も美貌も感じられない。そもそもこの映画自体、ラドラムのオリジナルとはかなり違っているのだ。きっと原作を読んでいない観客を多く当て込んで作られた映画なのだろう。作者のラドラムもそのあたりを理解して協力したのかもしれない。
 さて、私がこの映画の中で注目した場面が、幾つかのアクションシーンを除いてひとつだけあった。それは、ジェイソンとマリーが逃避行中に、パリの郊外でマリーの知人宅を訪れ、みんなで夕食を取るほんの短いシーンだ。ジェイソンとマリーが窓際のテーブルに正対して座り、食事を口に運ぶ合間に、小瓶へ手を伸ばして飲むビールは、緑のラベルでお馴染みのハイネッケンビール(オランダ産)。2人とも瓶から直接飲むアメリカンスタイル(?)である。ハイネッケンは日本でも人気の高いビールで、私も外国ビールでは一番多く飲んでいる。コクやキレ、香りに違和感を覚えない点がいい。ひと口で言えば、くせのなさが売りのビールだろう。
ハイネッケンというと、私は必ず頭に浮かぶことがある。タイトルは忘れてしまったが、以前観たアメリカB級映画の酒場のワンシーンだ。都会から来た若者がハイネッケンを注文する。ところが、周りにいるカウボーイハットを被った連中が囃し立てた。そんなのはここの男は飲まない。女が飲むもんだ。俺たちはバドワイザーを飲むんだ、というようなセリフである。ハイネッケンという銘柄を見る度に、アメリカという空気や風土にハイネッケンビールは馴染まない、という「偏見」が私の中から湧き上がって来る。それゆえに、ジェイソンとマリーが、アメリカ西部じゃなく、フランスの片田舎で、バドワイザーじゃなく、ハイネッケンを口にするところが、私にはとてもマッチしているように思えたのである。
 ところで、『ボーンアイデンティティー』が映画化されるのは今回が初めてではない。1988年にテレビ映画用にリチャード・チェンバレン主演で製作されている。邦題は『狙撃者』で、何年前か記憶にないが、私はビデオを借りて観ている。その作品も鑑賞後は失望の方が大きく、原作の持つ醍醐味を得られなかった。何と言ってもジェイソン役があのドクターキルデア(1960年代の米テレビドラマのキルデア役で、R.チェンバレンは一躍人気スターとなる)では、ジェイソンの孤独感とニヒリズムが漂うべくもなく、明らかなミスキャストだった。彼にはソフトで温かみのある役柄こそ相応しい(最近の報道によると、彼はゲイであることをカミングアウトしたそうだ)。ただし、『ボーンアイデンティティー』よりも原作に忠実に作られており、マリー役のジャクリン・スミス(チャーリーズ・エンジェルシリーズで知られる女優)はF.ポテンテよりはるかに魅力的であった。
 
update:
2003/08/18

 [105]   「絶対評価制度に反対」に疑問
 本誌460号の「絶対評価制度に反対」を読み、何とも釈然としないものが胸に残った。Nさんが指摘するように、「絶対評価」に問題がないわけでは無論ない。クラス間の順位づけ(いわゆる「相対評価」)にとらわれることはなくなっても、子ども1人ひとりの学習活動をどう客観的に評価するか、その評価内容と方法、評価基準の明確化が強く求められて、教師の力量もシビアに問われてこよう。そうした意味では間違いなく「問題は山積している」。
Nさんは、「山積」の1例として、ある公立中学での日常の学習活動とテストの評価割合をもとに、プロセス重視、ペーパーテスト軽視に疑問を投げかける。テストで0点の子どもが忘れ物をせず、アンケートを出したからと言って、100点の子どもより評価が高いのはおかしい、と考えるのはわかる。しかし、これは評価内容と評価方法の問題ではないか。忘れ物やアンケートなどを評価内容に加えるのは、私自身懐疑的だ。まして、授業態度を点数化するなど、教師の主観性(恣意性)に係わることもあり、論外だと思う。態度やマナーはしつけの範疇として理解すべきだろう。また、評価方法としても、テストとそれ以外の割合を一律に決めるのも無理がある。教科・科目の特性があり、数学と体育を同列には扱えまい。
 「相対評価」(結果重視)が当たり前の世の中にあって、「絶対評価」(プロセス重視)導入は競争意識を失わすのでは、と心配されているが、結果がすべてという考え方こそ、過当な競争心を煽り、結果を出せなかった者の失意と無力感を深め、競争意識を弱めているのではないだろうか。義務教育の段階では、結実しないことがあっても、立ち上がる勇気と、目標に向かって立ち向かうチャレンジ精神の大切さを、不断の努力(プロセスの充実)の中で涵養すべきである。
 (『週間金曜日』の投書欄に載った一文に対し、疑問を投げかけた文章。6月の464号で掲載。)
update:
2003/07/10



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。