Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [16]   ケネディと登る─ジム・ホイタッカー(Climbing with the Kennedys─Jim Whittaker)
 「これまでに山登りをしたことがありますか?」と私は上院議員に尋ねた。
 「いいえ」
 ワシントンD.C.からの電話でボビー・ケネディは答えた。
 「登山の体力強化として何をしていますか?」
 「走って階段の上り下りを、それに、"助けて!"と叫ぶ練習です」
 そいつはいい、と私は心の中で思った。
 
 ジョン・F・ケネディが暗殺されてから1年後、カナダ政府は同国で最も高い未踏峰*(標高4,250m)に亡き米大統領の名を冠した。ユーコン準州の南西側とアラスカの細長く突き出た地域との境にある氷河に覆われたセイントイライアス山地にその山頂がある。カナダ政府のほかに、ナショナルジオグラフィック協会とボストン科学博物館が合同調査隊を組織することになっていた。
 エベレスト登頂から2年を経ていなかった私に、協会からその登山隊の指揮を執るよう依頼があった。加えて、前大統領の弟ロバート・F・ケネディ上院議員を山頂に登らせてほしいとのことだった。
 
 私が初めて上院議員に会ったのは1965年3月21日、彼がワシントンD.C.からシアトルに到着したときだった。私はほっとした。彼は機内で寝ていたせいか、髪はぼさぼさで疲れた様子だったが、
177cm、80kgの筋骨たくましい体は健康状態が良好であることを示していた。翌朝、アラスカのジュノーまで飛び、そこからチャーター機でユーコンのホワイトホースへ向かった。
 ジュノーとホワイトホースまでの飛行中に、ボビーと私は一緒に座り、話をした。彼は多少はにかむ面を持ちながらも、思いやりがあり、人柄が良く、何事にも(私、私たちの登山チーム、目指す山、一般の登山について)貪欲な好奇心の持ち主だった。
 
 翌朝、初日に登るとき使用するスノーシュー*(楕円形かんじき)でどう歩けばよいのか、ボビーに手ほどきをした私は、隊列の真ん中に彼がくるようにザイルを結んだ。
 午前10時、私たちは雪に覆われた氷河に向けて登り始めた。彼は言葉でよりも行動で教わるのを好むタイプのようだった。"実践から学ぶ"男だと私は直感した。とは言え、登山や私たちが登山家としてやってきたすべてに対して、彼の好奇心は飽くことを知らなかった。休憩のため立ち止まるたびに、私が経験してきた登山、遭遇した難事、とりわけエベレスト遠征の詳細についてボビーは質問の砲火を浴びせてきた。(彼はシェルパや彼らの問題に強く関心を寄せるようになり、のちに『ライフ』にこの登山の記事を書くことで得た原稿料の小切手をネパールに暮らすシェルパたちの生活改善基金に送った。)
 
 これまでスノーシューを履いたことがなく、かなりの急斜面を登っていたにもかかわらず、彼は問題なく歩を進めた─実際、もっと速めましょう、と彼は要求したほどだった。私はレーニエ山で登山客をガイドした長年の経験から、自分のいつもの「ガイドとしてのペース」を守ることに決めていた。概して、初心者は始めからとばし過ぎて、ベースキャンプに行き着く前に体力を使いきってしまう。彼にはゆっくりと行こうと言い聞かせた。
 だがしばらくすると、私とボビーを結ぶザイルが緩くなるのを私は感じ、またしても背後に彼が近づいてくる気配を覚えた。私は足を止め、もし私がスノーブリッジを踏み抜き、クレバスの中に落ちたとき、ザイルが緩み過ぎていたとしたら、私の落下に気づくのが遅れ、彼がひどく引っ張られる事態になることを説明した。彼は私と連れ立って氷の墓場行きとなるかもしれないのだ。
 
 「わかった、ジム」と彼は快活に答えた。「でも、もう少しペースを上げませんか?」
 華氏25度*(摂氏−4度)以上の日射しの明るい朝だったが、今や雪になりかけていた。私はこれまでより速く歩くことにした。すぐにも彼が疲れだして、ザイルが張ってくるのを感じるにちがいないと思った。だが、彼はまったく疲れなかった。彼の体調の良さを思い知らされた─天候さえ回復すれば、彼が頂上に達するのは間違いなかった。
5時間後、雪深い中を高度にして900mをかせぐと、徐々に薄暗くなってきた夕暮れに、段ボールの標識がぼんやりと前方に現れた。「ベースキャンプまで4.8km」─山でのユーモアだ。実のところ、キャンプはちょっと登った先にあった。先遣隊はすでにテントを二張り設営し、見事な雪洞を掘り、その氷壁には「上院-専用室-会員制」とスプレーされてあった。
 
 夕食の間もずっと、ボビーは他の隊員たちの登山体験について質問した─どこに登ったか?何があったか?何をしたか?そしてようやく、私たちはテントに向かい、眠りについた。
 しかしその夜、吹雪が猛烈な暴風雪に変わり、テントは揺さぶられ、バタバタとすごい音をたてた。私は何度も寝返りを打ち、登頂を断念すべきかと案じた。不安と落ち着きのなさが綯い交ぜになりながら、枕として使っていたパーカーを引き寄せ、ひだ状の首毛のついたクズリの毛皮のフードを頭の下に押し込もうとした。
 「痛い!」
 私はフードだと思って、ボビーの髪の毛をつかんでしまったのだ。
 風はヒューヒューと鳴り、昔からの闇の仲間である疑惑という悪霊は、私の意識にアイゼンの刃を突き立てた。なんという夜だ。
 
 朝になっても激しい風が止まず、気温は華氏0度(摂氏−17.8度)まで下がろうとしていた。ところが、テントの覗き窓から外を見ると、空が晴れていたのだ!風は強かったものの、登頂には絶好の日となり、午前8時30分、私たちはザイルを結んですぐに出発した。
 あるポイントに来ると、私は崩落しやすそうなスノーブリッジを渡り、ボビーにクレバスがあるから、私の足跡をたどるようにと注意を促した。彼は指示通り正確にやってのけた。突然私のザイルが引っ張られ、ボビーが「ワァー」と悲鳴を上げた。クレバスに胸の深さまで落下し、彼の両足が宙を蹴った。自力で体を引き上げた彼はぽっかりと開いた穴を見下ろし、首を振った─底が見えなかった。
 
 私たちは登り続け、最大の難所である斜度65度のピラミッド状の山頂の尾根に出た。左手は2,000mの急斜面、右手はややなだらかな300mの斜面。氷の結晶が陽を浴びてキラキラと輝き、風はすでに止んでいた。私たちはその場に立ち、冷たく希薄な空気に息を荒げ、上を凝視した。
 「あそこを登るのですか?」とボビーは信じられないように言った。
 「だいじょうぶ」と私は答え、最後の難関を攻略する準備に取りかかった。私は山肌にピッケルを打ち込み、18mの尾根に足場を作りながら進むと、そこは山頂に向かってかなりゆるやかな斜面となっていた。雪に打ち込んだピッケルにザイルを巻き、私はボビーに大声で言った。「確保!登れ!」
 「登るぞ!」と彼も大声で応じ、登攀を開始した。
 
 私はボビーが落下することを覚悟した。その斜面は急峻で、しかも硬く固まった雪の上を柔らかな雪が覆い、風にさらされていた。登山の初心者は急斜面に寄りかかったり、しがみついたりしがちだ。それは間違っている。重力は両足を体の真下から押し出し、落下へと導く。ボビーはそうなるのではないかと思った私は、彼が落ちることを確実視した。だが、そうはならなかった。ボビーがスキーの名手で雪について精通している事実を私は失念していた。彼は斜面に体を寄せなかった。私のところまでキックステップ*(つま先や踵を雪に蹴りこんで、足場を作りながら登るテクニック)して進み、尾根の縁に体を引き上げると、座り込んで息を荒げた。
 
 今や山頂まで100mほど残すのみとなった。私は柔らかな雪の中を踏破し、目的地点まで約30mのポイントで立ち止まった。もう一度ザイルを巻き、ボビーが上を目指した。
 「ボビー、ここからはあなたが」
 「私が頂上まで先に登ってもいいのですか?」
 「はい」
 
 彼が未踏峰に足を踏み入れた最初の人間として、ゆっくりとした足どりで尾根を歩いていく。その間私は無言で立っていた。巻いてあったザイルがすっかり伸びきり、彼が18m先に達したとき、私もあとに続いた。彼はほんの少し立ち止まり、息を整え、それから、ケネディ山の最高地点へと歩き、兄の名を持つ山頂に初めて立つ人間となった。
 彼はひとり立ちつくし、頭を下げ、胸の前で十字を切った。涙が私の頬を伝い、パーカーの上で凍った。彼はリュックから竿とケネディ家の紋章がついた旗を取り出し、跪いて、それを雪の中に打ち込んだ。しばらくして、私は彼と合流し、片膝をつき、彼の肩に腕を回し、祝福した。
 
 「これが片づけられることはありません。ケネディ山に初登頂となる人がほかに出ることはないのですから」と私は言った。
 「はい」と彼は静かに答えた。
 
 1965年3月24日。登山隊の残りの隊員たちが山頂に達し、高さ2.4mの測量標識とともに、星条旗、カナダ国旗、ナショナルジオグラフィック旗を立て、写真を撮った。カナダのユーコン川が眼下で白く静かに輝いていた。ボビーにとって、そこは世界で最も高いところだった。彼は山頂の氷結した部分に窪みをつくり、その中に兄の大統領就任演説のコピー、就任記念メダル、PT-109(第二次世界大戦時にジョンが艇長として乗務した哨戒魚雷艇のこと)をかたどったネクタイピンを残した。それから、私たちは下山した。
 のちに、ボビーはナショナルジオグラフィック誌に書いた。
 
 ケネディ大統領は自然を愛していました。冒険を愛していました。人間が有する資質の中で何よりも勇気に敬意を払っておりました。彼はアメリカ大統領でしたが、その職が世界で最も孤独なものであるのは確かな事実として、何度となく言われたとおりです。それだけに、ユーコンのこの美しい孤高の山に彼の名が与えられ、このような形で戸外に生き、自然と闘い、山を登る人たちの世界に加われたことを、何はともあれ、彼は喜んでいるだろうと、私は信じてやみません。
 
 さらに私がこの記事で初めて知ったのは、ボビー・ケネディが高所恐怖症であることだった。(翻訳//深田利彦
 
 *ジム・ホイタッカー(Jim Whittaker)
 1925年、ワシントン州シアトルに生まれる。登山家。米国人初のエベレスト登頂者(1963年)。
update:
2015/01/28

 [17]   紫色の傘─カリン・ミュラー(The Purple Umbrella─Karin Muller)
  「それはたちまち文化全体のシンボルと化した」  
 
 多くの日本人にとって、傘は身を守る毛布のようなものではないか、と私は密かに疑っている─私が5歳のときよく持ち歩き、誤まってストーブで燃やしてしまった、柔らかく毛羽立ったモコモコしたぬいぐるみのような。雨が今にも降り出しそうになると─にわかに空の雲行きが怪しくなれば─枯れ木のキノコのように傘が次々と開き出す。店はそれぞれ置き傘を用意し、ずぶ濡れの姿にはなりたくないと思う買物客に手渡す。ひょっとすると日本人は水に溶けやすい体だから、世の中にそのことを知られないようにしているのかもしれない。
 
 私は傘を持ち歩かない。私のバックパックの重さは約40キロ。懐中電灯、毒にも薬にもならない小説、歯ブラシの柄の下半分、そしてトイレットペーパーを含めずにこの重さだ。私は水に溶けないから、雨が降っても、ただ濡れるだけである。
 
 日本列島の背骨にあたる鳥取の小さな民宿を出発しようとしたある日、霧雨が降り始める。宿の女将である老婦人が私を呼び止め、腰をかがめて台所に戻り、ものすごく大きな紫色の傘を持って姿を現す。竹と油紙でできており、ひどく擦り切れていてボロボロである。私はそれを手渡される。礼を述べつつも遠慮申し上げる。その傘の重さは少なくとも2キロ近くはありそうで、上部には小さな黄色い突起があり、巨大な吹き出物と擦り傷でできた十字架のように見える。私たちはその場に立ち、傘を押しつ戻しつするが、ついに私は根負けし、何度も頭を下げながら、道をとぼとぼと歩いていき、新たに加わった持ち運び可能な竹と油紙でできた天井の柄をしっかりと握る。
 
 2日経ち、数百マイル離れると、私は我慢の限界に達する。傘はバックパックに収まらず、腕にかけることもかなわない─しばらく雨も降らないので、1本のたきぎ程度にしか役立たないだろう。私はそれを‘失くす’ことにする。あいにく日本には公けのゴミ箱は2種類しかない─リサイクルのための空き缶用と新聞紙用。空き缶用の小さな丸い穴に傘を詰め込もうとするのは違和感があるし、明らかに「登録有形文化財」を軽々しく廃棄するところを誰かに見咎められたら空恐ろしい。そこで、それを傘の楽園へ送ることにする─JRの忘れ物取扱所だ。そこでなら毎年電車内に置き忘れる何十万本もの傘たちといつまでも楽しく過ごせる。
 
 5本の電車を乗り継がなければならない日を私は選ぶ─そのうちの2本は有名な新幹線で、各駅に1分も停車しない。
 私は勇気を奮い起こして1本目の電車に乗る。おおっぴらにゴミを捨てることに慣れていない私はそう考えただけで身が縮み、犯罪者のように辺りを見回す。
 2本目の電車に乗り継ぐ。車内は席が空いていない。私は立ち上がり、ドアへじわじわと進む。誰かが私に声をかけるがそれを黙殺する。別の者が私を引きとめ、振り返るように身ぶり手振りする。あの紫色の傘が私のほうにやってくる。手から手に。それを受け取り、深く詫び、深く感謝し、その上深く頭を下げ、電車の外に立ち、善良な市民で溢れた車両に笑顔で手を振り、彼らも手を振り返す。
 3本目。今回は新幹線である。豪華な座席に客が少数だけ。私はひとりのobasanの隣に座る。彼女が私の傘をほめる。これは悪い兆候だ。降りるか眠るかしてほしい。好機がない─彼女は油断なく起きており、座り続けている。事を起こすときがきても、彼女が私の傘を注視しているから、為すすべなし。私は傘に手を伸ばす。彼女は微笑み、頷き、お元気で、と言う。
 次は普通電車。乗り込む。誰とも口をきかない。目も合わさない。急いで紫色の傘を上の棚に載せ、押し込んで傘の上に物を置く。降りる駅に到着したら、ギリギリまで待ち、意を決して、ドアめがけて走る。階段を駆け上がり、隣のホームに駆け下りる。電車は3分もしないうちに発車する。万事順調。でも、メリー・ポピンズみたいに傘が自力で空を飛んできて、魔法のように背後に現れるのではないか。時が刻々と過ぎる。何も起こらない。
 
 やったァ!ちょっと小躍りしたいような気分。軽くなったことを思えば、次の駅では贅沢にも新聞を読みふけっているかもしれない。
 英語の呼び声が聞こえる。駅には白人は私だけ。振り向く。まいった。制服姿の学生が先ほどの電車から出て、私の傘を振っている。私は力なく手を振り返す。たとえ望んだとしても、戻れないし、傘を手にできない。そんなことをしたら乗り遅れてしまう。この気の毒な若者がこちらとあちらのホームで必死になって意思疎通を図ろうとしているのに、無視する振りをするのはどうにもきまりが悪いが、電車が着くなり、この問題はすぐに解決するだろう。突然、若者は手を振るのを止め、階段に突進する。私は電車の到着を祈る。駄目だ。彼は若い。足が速い。私のいるホームの階段上に現れ、一気に3段ずつ降りてくる。彼が現れ、私の前で息を切らしながら立ち止まる。彼が一礼、私も一礼。彼は傘を差し出す。私は驚愕の表情を浮かべ、くどくどと感謝の弁を並べる。もはや持ち主であることを認めざるを得なかった。傘を持つ私をはっきりと目撃した者がいるし、私が同一人物だとわかるに決まってる。この国の警察は検挙率95パーセントだ。
 
 私の電車が止まる。彼が傘を手渡す。私はお礼にその傘を進呈しようとする。彼は受け取らない。私が頭を下げる。彼も頭を下げる。私が頭を下げる。彼も頭を下げる。私は電車を乗り損ねる。
 それから、彼は自分のホームに向かって必死に駆け上がり姿を消すも、彼の電車はすでに出たあと。
 最後に乗り継いだ電車を降りる段になって、雨が降っていることに私は気づく。傘をつかみ、脇にはさむ。数キロの重さがいったい何だって言うの?今ではこの紫色を好きにさえなっているのだから。
 (翻訳// 深田利彦)
 
 *カリン・ミュラー(1965〜)
 スイス生まれの米国人。トラベルライター、映像ディレクター等で活躍。書籍化と同時にテレビドキュメンタリーとして『ベトナムを歩く』(Hitchhiking Vietnam) 、『インカロード』(Inca Road)、『ジャパンランド』(Japanland)などの作品がある。英語、スペイン語、ドイツ語、タガログ語に堪能、柔道と柔術の有段者である。
update:
2014/12/26

 [18]   イザベルと踊る─ジム・ウエスト(Dancing with Isabel--Jim West)
  「旅立ったり、たどり着いたりを何度繰り返しても、私たちには錨を下ろす家があるものである。人にとって目的地とは単なる場所ではなく、物事に対する新たな見方をもたらすところなのだ」(ヘンリー・ミラー
 
 何年も前に、私がクルーズ客船の企画部次長として働いていた頃、男性スタッフは一人旅の高齢女性とダンスをしなければならないという役割があった。そうした女性をラウンジで見かけたときは必ず声をかけてダンスに誘う決まりだった。
 スタッフにとってやりたくない仕事のひとつだった。.というのも、年配の女性とではステップを踏むだけでもひと苦労なのが見えていたからだ。私たちはこの務めを親愛の情を込めて「お荷物」と呼んでいた。
 
 ほかならぬ土曜日のある晩、船内の大きなラウンジでは音楽とダンスが15分間だけ予定されていた。ダンスの相手はせいぜい二人程度だから、たいしたことはないと私たちは思った。
 ラウンジを見回すと、隅に座り、グレン・ミラーの陽気な音楽に足でリズムをとる女性の姿が目に留まった。70代と思しきその小柄な女性は、髪の毛を片側へ無理に引っ張ったようなウィッグをつけていた。
 
 女性に近づくと私は自己紹介をし、ダンスに誘った。彼女は微笑みながら「いいえ、結構です」と言った。
 音楽に合わせてリズムをとるあなたの姿を見て、ビッグバンドの演奏を楽しんでいるのが伝わってきました、と言い足し、私はやさしく彼女の手をとった。「さあ、楽しんでまいりましょう」
 
 彼女は立ち上がり、ダンスフロアへ向かった。なんと彼女はダンスの名手だった。目はきらきらと輝き、満面に笑みを湛えた。あらゆるスウィングジャズのステップを堂々と披露し、私は彼女の動きについていくのがやっとのありさまだった。まさにプロ顔負けのダンスステップで、彼女は間違いなく並外れたダンサーだった。
 
 音楽が終わり、私たちは席に戻り、彼女は腰を下ろした。目には涙が光っていた。彼女はハンドバッグに手を伸ばし、ティッシュをつかみ、嗚咽を漏らした。
 「何か困らせてしまったのでしょうか?私の下手なダンスのせいでしたら、申し訳ありません」
 
 彼女は涙で濡れる目を向けながら、あなたのせいではありませんと言った。「私はダンスがとても好きでした。私たち夫婦は土曜日の晩となると必ず踊りに出かけたものです。それを欠かすことはありませんでした」
 イザベルは努めて落ち着こうとしていたが、溢れ出る感情をどうにも抑えきれないようだった。
 「アールと私は船上でダンスをするのが夢でした。船旅を話し合い、費用を蓄えました」イザベルは大きく息をひとつ吸った。「そして土曜の晩、着替えてから外出しようとしたとき、アールはベッドに座り、ちょっと休ませてくれと言ったのです。でも」彼女は静かに言葉を続けた。「夫が立ち上がることは二度とありませんでした」
 
 イザベルの崇高な顔に刻まれる皺の一つひとつに、私は夫への愛情を垣間見た。
「28年もの間、私はダンスをしませんでした」と言葉を切り、笑みを浮かべた。「今日のこのときまで」
 そして、イザベルは私を抱擁しながら囁いた。「今晩、私のパートナーになってくれてありがとう」
 
 それから数年後、私は企画部長になったが、そのときのことが深く記憶に残った。とりわけビッグバンド演奏がある夜にはいつも私の心によみがえった。
 男性スタッフが以前の私のような不満をこぼすとき、イザベルの話を聞かせさえすればよかった。私が話し終えると、彼らはすぐにダンスフロアに戻っていく。ひょっとして孫のいるような年齢の女性と、もしくは遥か昔にダンスをしただけの女性と、彼らは踊るのかもしれない。 (《Chicken Soup for the Traveler's Soul から》翻訳//深田利彦)
 
update:
2014/12/14

 [19]   若葉マークのための事故を避ける運転心得
  1)時間に余裕をもつこと─ステアリングを握ったら、焦りは禁物。約束時間に遅れそうになったりすると、スピードを出しすぎたりして、無理な運転をしがちである。時間に余裕があれば心にも余裕ができ、注意も行き届く。
 *学生時代、渋谷で友人と待ち合わせ、約束時間に遅れまいと、渋谷駅手前の道路を左折しようとしたとき、直前を走行していたタクシーが赤信号で急ブレーキを踏んで停車。私は曲がるものと予測していたからブレーキを踏んだときはすでに遅し。おかまを掘る事故と相成った。焦っていなければ起こさなかった事故である。
 
 2)飲酒と疲労はドライバーの大敵─当然ながら飲酒は法律的に駄目だが、なぜ駄目なのか?個人差はあるものの、共通して言えるのは観察力や判断力が通常より低下するから。飲酒の量によっては気が大きくなってスピードを出し過ぎたり、眠くなったりと、実に危険極まりない。疲労も飲酒と同じ症状が出る。観察力、判断力低下、反射神経も鈍り、最悪眠くなって目をつぶったら、もう自分も周りもただでは済まない。
 *飲酒も疲労も充分に体から抜き去ってステアリングを握ることが肝要。経験上、たまたま事故を起こさないで済んできたが、起こしそうになったことは何度もある。思い出すだけでも背筋が凍る。
 
 3)ウィンカー(方向指示器)は早めに出す─自車の動きを周囲の車や人に知らせることはとても重要だ。ウィンカーをただ出せばいいのではなく、早めに出す。これを常に心掛ける。右左折ばかりでなく、車線変更も早めに出す。ウィンカーで後続車に知らせた後、心で1,2,3と数えてから車線変更するといい。
 *右左折でウィンカーを出すのが遅い車は実に迷惑な存在だ。また車線変更を突然したりする車にあやうく追突しそうになることなど日常的。ウィンカーの遅い車は、速やかに抜き去るかあまり接近しないほうがいいだろう。
 
 4)右左折時は歩行者と自転車に注意─特に、右折するときに前方の直進車ばかり気をとられ、急いで右折したら歩行者(ないし自転車)をはねてしまったという事故が多い。右左折時は、車ばかりか歩行者や自転車の動きにも注意を向けるべし。
 *最近は自転車がすごいスピードを出すから、右左折ではなるべく徐行(すぐに停まれる速度)するようにしたい。
 
 5)左折する車の直後は要警戒─すぐに左折すると思いきや急停止、その車の後部にズドン。「行くだろう」「曲がるだろう」の「だろう」運転はNG、とは教習所で習う基本中の基本だが、私たちドライバーは他車の動きを予測しながら運転しているもの。しかし、この左折車の「曲がるだろう」の予測は日々多いだけに気をつけたい。
 *仕事の元同僚はこれでアルファロメオの愛車をだめにした。
 
 6)道路に設置されたカーブミラーだけに頼るな─ミラーだけだと全体をカバーしきれていない場合がある。特に歩行者や自転車の姿が映りこんでいないとき、ミラーは逆に危険な存在となる。ミラーで全体を確認し、最後に必ず自分の目で確かめたい(目視するように教習所でも指摘される)。
 
 7)バックしている車は危険─バックは前進と違って、運転する機会が少ないだけに不慣れなドライバーが多い。それだけに、死角の多い後方をしっかりと確認してバックしなければならない。後進する車がへんに接近してきたらすぐさまクラクションを鳴らし、注意をうながそう。ぶつけられてからでは後の祭り。
 *狭い道で対向車と遭遇して、一時的にバックしなければならなくなったとき、ギアをバックに入れ、下がったら後ろにいた車にぶつけてしまったという事故が少なくない。バックはあわてず、あせらずおこなうことが大切。とにかくバックがうまくなるには「習うより慣れろ」。意識して練習すべし。
 
 8)車の全高に気をつける─運転する車の全幅や全長には気を使うが、車の高さは意外と盲点。ルーフにものを積んだりしたら、高さ制限がある道路だとぶつけてしまう可能性も。車の高さがどのくらいあるのか事前に把握しておく。
 *レンタカーで借りた普通トラックの屋根を公園内の樹木でこすって傷つけた経験がある。幸いレンタカー会社から修理費を請求されずに済んだが、木の枝などまったく頭に入っていなかったので、以後は心して運転するようになった。
 
 9)センターラインのない道路でのすれ違いはキープレフト─センターに相手が無造作に寄ってくるときがある。ドアミラーなどぶつけられないためにも、そうした道路では減速しつつ左側になるべく寄せて走行する。センターラインがない道路で接触したら、相手が悪くても立証が困難。双方の車が動いている限り、相手方から全費用を請求できない。とどのつまり、ぶつけられると損。車を寄せておとなしく通過するのがいちばん。
 *鶴見川沿いの狭い道路をBMWで走行中、ベンツの高級車とすれ違いざまに接触、お互いのドアミラーが破損したが、結局は痛み分け。ま、相手はヤナセの営業マンで顧客の車だったから、ショックは私以上だったと思う。
 
10)走行中、車に関する操作以外の行為は厳禁─法律で禁じている携帯は言うに及ばず、ステアリングを握りながらの喫煙・飲食などとんでもない。オーディオの操作も控えたほうがいい。とにかく運転に集中するべし。何かをしながら運転するのは注意力が殺がれ、的確な判断を損なう。信号待ちなどを利用して操作すべし。
 *20代は喫煙の習慣があり、車内でも当然のごとくタバコを吸っていた。燃えカスが足元に落ちたりすると、視線を下に向けることになるから危険この上なかった。
 
11)乗り降りは後方確認を怠るな─発車時と降車時はきっちりと後方から車・オートバイ・自転車・人が来ないか確認すること。
 *生涯で初めての人身事故が後方確認を怠ったために起きた。車を左に寄せ、急いでいたこともあり、後方を見ることなく左側のドア(左ハンドルの車だから)を開けて降りようとしたところ、後方から来たオートバイがドアにぶつかり、ライダーがその場で転倒、軽傷を負った。まさか左から来るとは思わなかった一瞬の確認ミスが招いた不覚の事故となった。
 
12)普段使う道路の交通状況を把握せよ─渋滞の時間帯や程度、原因を掴む。事故が発生する確率は渋滞時のほうが確実に高いからだ。ナビに頼らず、逃げ道も含めて周囲の道路状況をしっかりと頭に叩き込む。知っている道路は知らないより余裕をもって走行できる。余裕ある運転こそ事故を避ける1要素だ。ただし、慣れによる油断は禁物。
 *昔はナビがなかったので、自然に道を覚えた。いろいろな道を走って運転がうまくなったと思う。若葉マークはナビのない中古車を購入し、運転技術を高めよう。
 
13)前方を走る車の動きに目を凝らす─積載オーバーのトラックは見るからにこわい。そうしたトラックの後ろや横を間違っても走りたくないから、速やかに抜き去るか、距離を置くかどちらかにする。普通車でも左右にフラつくような挙動不審な走り方をしていたら要注意。居眠りとか飲酒を疑ったほうがいい。この場合抜き去るより車間距離をとって様子をみよう。
 *東名高速道路の厚木─横浜間で、追い越し車線を走行していた前車が砂ぼこりを上げたと思ったらいきなり中央分離帯に接触、停車した。後ろを走っていた私はすぐに走行車線に移動し、事なきを得た。特に高速道では前方の車の動きに注視する。車だけでなく急な落下物にも警戒が必要。後方はスピードを出しているときだけ覆面パトカーに注意すればいい。最近では三崎─三浦海岸間を走行中、私の左前を走っていたサイクリング車が突然転倒、わが車の前に自転車ごとヘルメットをかぶった男が飛び出してきた。急ブレーキと急ハンドルを切ってなんとか避けることができた。その男は「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と手を挙げたのでホッとしたものの、普通に走行していたサイクリング車が急に転倒するなど想定外。まったく、ハンドル握れば、一寸先は何が起こるかわからない。
 
 14)雨天時はスピードを控えめに─雨が降ると視界が悪くなる。周囲の状況がつかみにくい。それだけにスピードの出しすぎには気をつけよう。雨の夜や雪の日は事故の確率が上がるから、なるべく運転しないようにする。
 *雨天時に4WD車で高速走行していたら、いきなりハイドロプレーニング現象に襲われ、青くなった覚えがある。4駆に過度の期待をしていたのが失敗。雪道、アイスバーンでのスリップは何度も経験しているが、自分がいくら気をつけても、相手がスリップして突っ込んできたら避けようがない。雪が降ったら、運転しないのが事故を避ける確実な方法である。
 
update:
2013/10/27

 [20]   還暦を迎えた男の美意識、ならぬたわ言(2)
 美学と言えば三島由紀夫である。三島ほど美意識や美学にこだわった人物はいない。最期は思想にこだわり、思想と心中した。女と心中する作家は珍しくないが、思想と心中する作家は珍しい。ま、三島からすれば「心中」ではなく「殉死」という言葉を使ってほしいところだろうが、割腹死は彼の究極の美学だったから、一片の悔いもないにちがいない。
 
 三島の割腹自殺─今思えば誠に惜しまれる。思想ではなく文学と心中する気持ちでいてくれればノーベル文学賞を取っていたかもしれない。少なくとも読解がやっかいな大江健三郎よりは先に受賞していただろう。三島は教養も学識も高かった。英語も堪能、国際的知識も豊富だった。それだけに、ある種の危機感として日本のアイデンティティへのこだわりが彼独自の愛国思想として形成されていったのだろうけれども、政治などと関わらず、あくまでも個人のこだわりだけに留め、文学によってのみ昇華する道を選んでいてくれれば、現代の村上春樹にも負けない世界的作家になっていた可能性は否定できない。
 
 さて、還暦を迎えた今の私には心中するような思想もないし、心中したくなるような女もいない。といって、美意識や美学がないわけではない。前回の「コラム」で述べたように、言葉、振る舞い、持ち物といった日常的なこだわりが私にはある。だが、日々の細々としたこだわりの源となっているものはいったい何なのか?
 
 端的に言うならば、自分のものさしである。価値観と言い換えてもいい。
 
 この世の中にはたくさんの決まりごとやルールがある。ルールとまでいかない常識とかモラルも数多い。私もそうしたことを尊重し、重視してきた。ルールやモラルを守ることで円滑かつ円満な人間関係に身を置くことができると常識的に判断したからだ。しかし、しだいに常識やモラルのロープで頭や体が何重にも縛られることに苦痛を感じるようになった。そして、世間ではなく自分自身の尺度を作り上げなければこの苦痛から逃れられないと思った。常識やモラルは時代によって変わる。法律も例外ではない。普遍の真理ではないものに無批判に従う必要はないのである。
 
 今の私は自身のものさしで物事も人も判断する(少なくともそうしようと思っている)。学歴とか、社会的地位とか、有名無名とかいった世間的あるいはマスコミ的ものさしは二の次である。大切なのは自らのものさしである。それに、自分のものさしがなければ、こだわりや美意識は生まれるはずもない。
 
 究極の美意識・美学は人生最期の迎え方に表れるのではないか。最近、CM批評で有名なコラムニスト・天野祐吉が亡くなった。突然この世から姿を消し、葬儀などの余韻も残さなかった天野の死は見事アッパレである。私の死の美学とはまさにこれだ。静かに去る。痕跡を残さずに。立つ鳥跡を濁さず、である。間違っても死に顔などさらしてはならない。葬式はしない。さっさと焼いて一丁アガリ、でいい。でも、今は本人が死にたくても現代医療が簡単に死なせてくれない。その際たる医療行為が「胃ろう」である。食事ができなくなっても、腹壁を切開し、胃内にチューブを通して食物を流し込んで、生きながらえさせる行為だ。自分で食事が摂れなくなったらハイソレマデヨである。
 
 秋の夕暮れのように、人生のたそがれは美しくなければいけない。そしられ、うとまれ、なじられて過ごす終期など私の美学にはない。とはいえ、認知症になったら美学もへったくれもないから、別の「コラム」でも書いているけれども、再度ここにしたためてしめくくるとしよう。(敬称略)
 
 生命維持に関する人工的医療手段は不要。葬儀のたぐいも、その後の法事もいっさいいらない。火葬場ですぐさま焼く。妻も母も眠る墓を無視するわけにはいかないから、骨は納め、灰の一部は沖縄・屋慶名の海に撒くこと。死者の最後のわがままを聞いてください。
 
  "I hope the end is always the beginning."
                 ─Sam Peckinpah
 
update:
2013/10/24



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。