Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [21]   還暦を迎えた男の美意識、 ならぬ「たわ言」(1)
  朝日新聞に「おんなのイケ麺、オトコの別腹」という文化欄がある。各界の著名人たちがそれぞれのお気に入りの一品、店舗を紹介し、食の嗜好を明らかにしている。別に熱心な読者ではないものの、女性が美味しいとする「イケ麺」の店を知りたくて、時々目をとめ、情報を得たりする(「別腹」のほうはスイーツなのでほとんど無視)。
 ところで、タイトルとして「女の…」「男の…」は今の(ジェンダーフリーの)時代、とかく疑義を差し挟まれるかもしれない。
というのも、「何かと言うと男を持ち出すヤツって嫌よね。男とか女とか関係なく論じて欲しい」と突っ込みを入れる知人女性を何人も知っているからだ。だが、それを承知で今回のタイトルは「男の美意識」。間違ってもカワイコぶって「オトコ」とは表記しない。
 さて、「男の美意識」とはつまり男のマナーであり、男のこだわりである。もっと言えば男の美学であり、男の哲学である。だが、女性から見ると「愚かしい」のひと言で簡単にスルーされてしまいそうな「美意識」であり「こだわり」であろう─「所詮、男のたわ言よ」。であっても、敢えて言おう。こだわりは個性である。個性はその人の存在証明である。ゆえに、存在証明はこだわりである。
 
 美意識は形になって表れる。まずは言葉として。一例を挙げてみよう。
私は「ぼくは」という主語を口語・文語どちらにも使用しない。中高年の男性が「ぼくはね」と言うと咄嗟に違和感を覚える。とりわけ石原慎太郎前東京都知事が言おうものなら虫唾が走る(実際にこの御仁からよく耳にする)。この言葉へのこだわりはジャーナリストの本多勝一の影響である。「ぼく」がなぜダメなのか、ここではこれ以上言及しないけれども、関心のある人は本多のエッセイを読んでみるといい。
 言葉の次は行動である。外出するときは靴を必ず履く。「あたりまえじゃん」という声が聞こえそうだ。いや、あたりまえじゃない。下駄やサンダル、クロッカスのたぐいはNG。そして、靴のおとも、靴下を履く。ひっくり返っても石田純一のように素足で靴は履かない。次に、カバンにせよ何にせよ、左手で持つ。たまに腕が疲れて右に持ち替えることはあっても、右手は常に開けておく。「一歩外に出ると戦場」との心構えに似ている。武士が刀を左手に持つ、ないし左側に置くのは右手で抜刀できるという備えだ。警戒を解いた証しとして武士は右手に持つ、ないし右側に刀を置くのが作法である。むろん左利きはこの逆となる。
 しかし、時としてこの「美意識」はつらく跳ね返ってくる。買い物をしたあと、レジ袋を2個、3個、4個と持たなければならない。それでも我慢してこらえて左手一本で持つ。私の美意識ではレジ袋を両手に持ってはいけないのだ。この美意識はダンディズムにつながる。そういえばダンディズムの神髄は「やせがまん」と誰かが言っていた。
 
 私が必ず身に着けるものは時計である。外出で財布を持たずとも、腕時計はする。外で時計をしないのはスポーツをするときだけだ。昔、中学生と高校生の違いを示すアイテムは革靴と腕時計だった。だから、高校に進んでうれしかったのは革靴を履き、腕時計をはめられることだった。今の男子高校生はスポーツシューズを好み、携帯が時計代わりだから、私たちが味わった感動はない。私たちが親になって、子どもに買い与えたのは腕時計ではなく携帯電話である。親子共通の感動のタスキはもはやつながらない。
 私が所有する腕時計は2個で、日常的に使用してきたOMの腕時計は10年を過ぎたころから不具合が出始めた。母がプレゼントしてくれたOMCはよそ行き用として大事にしまってあるため、数年前から日常使用にふさわしい時計を探し求めてきた。しかし、なかなか見いだせないまま月日が経過してしまった。ところが、最近、レンタルビデオを自宅で観ていたところ、男の美意識をくすぐるような腕時計に出会った。
 渡辺淳一原作『雲の階段』というテレビドラマの中で、大病院の娘(木村文乃)が無資格医の男(長谷川博己)に腕時計をプレゼントするシーンがあった。デカ顔のロレックスタイプではなく、細面のイケメンタイプと呼べそうなフランク・ミュラーの腕時計は確かに令嬢が夫となる男に贈るのにふさわしいものであった。ただし、令嬢を演ずるタヌキ顔の木村文乃は庶民的すぎる顔立ち。明らかにミスキャストで、一字違いのキツネ顔の木村佳乃のほうが、ちょっととうが立ちすぎているにせよ、適役だろうと余計なことを考えてしまった。
 瞬間的に興味はそそられたものの、結局フランク・ミュラーは私の美意識をくすぐらなかった。上品だが苦労知らずのボンボンで、中高年になっても自分のことを「ぼく」と呼ぶような人物にこそふさわしい、と私の心のアンテナに伝わったのかもしれない。
 トム・クルーズ主演のアクション映画の冒頭シーンでその腕時計は登場した。ゴツ顔のスポーツウォッチはブラックを主体とし、ベルトも黒のラバータイプで、一目見て私の琴線に触れた。TH製の腕時計。かつて亡き妻とペアウォッチとして結婚後に買い求めたメーカーである。
 米国テレビドラマ『リベンジ』の中で、以下のようなセリフが交わされた。
 
コンラッド  「時計は男を語る。人物像や将来性をな」
 ヴィクトリア  「欠点も隠せるわね」
 
 はるか昔、私が初めてベンツのディーラー「ヤナセ」に行ったとき、いちばん印象に残ったのはベンツの車ではなく、営業マンの腕時計だった。さすがにベンツを売るセールスマンは身に着けるものも高級、と驚嘆したのを覚えている。
さて、先のコンラッドのセリフから、将来性は別としても、その男の人物像─趣味や嗜好が時計から測れるのは確かだろう。それは時計に限ったわけでなく、他の身に着けるものから人物像が透けて見えてくる。でも、時計の価格差は大きく、高価な時計となれば、その男の社会的地位までがうかがえてしまう点が他のものとは違うのかもしれない。時計は、特定の男たちにとって女性の高級アクセサリー的アイテムなのだろう。ただ、私にとって時計は地位を語るではなく、美意識を語るツールである。
 かくして、私は東奔西走した結果、あの男くさいTHを入手した。それは今私の左手首に威風堂々と鎮座し、この先、わが残された短い人生の時を正確に刻んでくれるにちがいない。(敬称略)
 
update:
2013/07/03

 [22]   わが青春の美しき女神たち
  文芸評論家の川本三郎著『美女ありき』(七つ森書館)には外国の映画女優33人が「懐かしの美女」として紹介されている。その中で私の知らない女優がひとりだけいた─ドロシー・ダンドリッジ(1922−1965)というアフリカ系アメリカ人だ。川本によれば、『カルメン』(1954年)で黒人としてアカデミー賞史上初の主演女優賞にノミネートされた女優とのこと。今後、彼女の作品を観るチャンスがあれば、その美女ぶりを注目してみたいけれども、ほか32人の美女は程度の差こそあれ、観たことのある「美女」たちである。が、顔ぶれを見て、川本の「美女」基準に?と思わせる女優がいた。名を挙げると、美女のカテゴリーとしてかなり意外なマリア・シェルとキャサリン・ヘップバーン。さらに、どうも意見が割れそうな感のあるローレン・バコール、ドリス・デイ、パイパー・ローリー、ジーン・セバーグ、キャロル・ベイカー、レスリー・キャロン、シャーリー・マクレーン、ちょっと違うんじゃないか、がジェーン・マンスフィールド、アニタ・エグバーグ、そして、ナタリー・ウッド、フランソワーズ・アルヌール、スーザン・ストラスバーグ、クリスティーヌ・カウフマンはどうみても筆者の好みで選んだのではないかというのが私の率直な感想だ(この可愛い系の女優は私の好みと一致しているのだが)。
 当然ながら美女の客観性などあるわけもなく、主観1本のものさしで選び抜いて一向に構わないのだが、数多いる映画女優の中で、映画評論家でもある川本が美女としてなぜこの33人に絞ったのか、さらにいえば、なぜ他の美人女優が選にもれたのか、その点が実に興味深い。たとえば、美人の代名詞といえばエリザベス・テイラーである。川本もこの著作で一番目の美女としてピックアウトしている。でも、カトリーヌ・ドヌーブ、グレース・ケリーは選ばれていない。ふたりとも20世紀を代表する美女の中の美女である。イングリッド・バーグマン、ジョーン・フォンテーンといった大物女優、そして、今でも人気の高いオードリー・へップバーン、マリリン・モンロー、さらに、キャンディス・バーゲン、アンナ・カリーナ、スザンヌ・プレシェット、ティッピー・ヘドレン、いずれをとっても、ファーストパラグラフで挙げた女優たちに対して互角以上の美女ぞろいだと私は思うのだが、軒並み選から外れている。筆者・川本の青春時代に彩りを与えた懐かしの女優たちという形容詞がつく中での33人の選定を了解しつつも、前出の女優たち(川本の青春末期─60年代初期には活躍していた女優)が川本の「美女」から漏れたのは何だったのだろうか、誠に興味がつきない。
 
 さて、前置きが長くなった。川本に倣うようだが、実は以前から私自身の「懐かしの美女」をまとめてみたいと思っていたので、これを機に以下で記憶の底をさらうように記してみたい。
 まず始めにつけ加えておくならば、川本の『美女ありき』で名前の挙がった美女の中でも、『肉体の怒り』で見たフランソワーズ・アルヌールの裸体に胸がざわめいたことは遠い過去とはいえ今なお鮮明だし、パイパー・ローリーの『ハスラー』での薄幸な女性の風情に大人の色香というものを知り、シルヴァ・コシナの『芽生え』での美しすぎる母親に羨望を覚えたことなど、8歳年長の川本と重なり合う「懐かしの美女」も少なくない。だが、ここで私が紹介するのは川本が取り上げなかった美女7人である。
 
 京浜工業地帯の片隅にある下町で育った少年が目に焼きつく光景は、製鉄所の煙突から吹き上げる赤い炎と灰色の煤煙である。洗濯物を外に干しておくと煤がついて汚れてしまうような環境。現在、中国の大気汚染が問題化しているが、経済発展最中の昭和30年代の日本も中国と似たりよったりだったかもしれない。そうした町には当然ながら多くの労働者(ブルーワーカー)が暮らしており、朝鮮人や沖縄人も多数居を構えていた。私も沖縄人(こう呼称するのも、当時まだ沖縄は日本に復帰しておらず、米国の支配下にあったからだ)の両親を持ち、日々つましい生活の中で成長していった。
 私の少年時代を色で例えるなら灰色である。中学時代はいじめにも遭い、まさに灰スクールだった。その中で私の心に光明を与えてくれたのが映画であり、数々のスターたちだっただろう。私の最初の女神となったのはジリオラ・チンクエッティ(1947年〜)という歌手で、映画には『愛は限りなく』(1966年、イタリア・スペイン合作)に出演しただけだから、映画女優とは呼べないが、忘れられない懐かしの女神である。存在を知ったのは私が小学校6年生のとき。学校から帰宅して、テレビのチャンネルをつけると、ポニーテールの少女が自信なげに歌っている姿が映し出された。少年の私にとって、清楚で可憐な佇まいはまさに灰色の町に舞い降りた一羽の鶴といった印象を抱いたのかもしれない。この少女が舌を噛みそうな名をもつ新人歌手で、そのとき歌った曲名は「サンレモ音楽祭」初出場・初優勝となった『夢見る想い』だったことをのちに知る。そうして、中学高校と私のカンツォーネ好きは昂じていき、ファンクラブに入会するまでになっていく。今の彼女をユーチューブで目にすることができる。60歳を越えても、その美貌に昔の面影を見出せるのがうれしい。
 同じくイタリア人のラウラ・エフリキアン(1940年〜)。彼女の目と笑顔が素敵だった。私がラウラを知ったのは『ほほにかかる涙』(1964年)と『貴方にひざまづいて』(1966年)という歌謡映画で、後者を映画館で観て、主役のジャンニ・モランディともどもラウラをたちまち好きになった。最近、フジの朝番組「めざまし」でお天気キャスターをしている長野三郷がこのラウラによく似ていることに気づいた。これまで朝といえばテレ朝だったが、三郷=ラウラ見たさにフジにチャンネルを合わせるようになった。
 NHKの教育テレビか何かでやっていて、見終わったときは何とも感じなかったものの、その日の夜、夢の中にその女優が出てきて、愛しさと切なさで胸が張り裂けそうになった『ロミオとジュリエット』(1954年)のスーザン・シェントール。その後、この女優を一度も目にすることなく、私とこの女神との時はいまだ止まったままである。
 わが家は小さく狭かった。自分の好きなアイドルの写真を飾るような個室などあろうはずもなかったけれども、ジャクリーヌ・ササール(1940年〜)の三つ編みで微笑んでいる雑誌の切り抜きが今でも大切に私のデスクのガラス板の下にはさまれてある。彼女のデビュー作『芽ばえ』(1957年)は「3時の名画座」といった当時の番組で何度も繰り返し観たものだった。髪はブルーネットで大きな瞳がエキゾチックな女優。その後観た『3月生まれ』(1958年)、『激しい季節』(1959年)、『できごと』(1967年)、『女鹿』(1968年)よりも『芽ばえ』こそ彼女が最も煌めいていた映画だと私は確信する。『お嬢さん、お手やらかに』(1959年)と『みんなが恋してる』(1959年)を死ぬまでには観てみたい。
 1929年生まれのヴェラ・マイルズはジョン・フォードやアルフレッド・ヒッチコックに好まれた女優だったのだろう。その証拠に両監督作品に何本となく出演している。私が好きな作品は『リバティバランスを撃った男』(1962年)と『サイコ』(1960年)。きりっとした目元がいわく言い難い魅力がある。日本の女優でいえば真木よう子の目がそうだ。男勝りで気が強いけれど、豊かな愛情で優しく包んでくれる母親のような女神だった。早くに父を亡くした私は少年期を母と二人で過ごしてきた。しかし、多感な時期に、仕事に追われ、家をあけることの多かった母。いつもそばで愛情を注いでくれる母親の理想像をヴェラ・マイルズに私は見たのかもしれない。
リュドミラ・サベーリエワ(1942年〜)を初めてスクリーンで観たとき、その美貌に息を飲んだ。オードリーヘップバーンに似た清冽な美しさをもつ女優だった。『戦争と平和』(1965年〜1968年)よりも『ひまわり』(1970年)のリュドミラが忘れられない。ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの圧倒的な存在感の前に、一見脆弱で儚げだが、しなやかさを内包したリュドミラの演技は今でも心に残る。
最後は、『みじかくも美しく燃え』(1967年)でカンヌ映画祭の主演女優賞を獲得するなど、鮮烈なデビューを飾ったピア・デゲルマルク(1949年〜)。美しい画面に映し出されたピアの端整な横顔は哀切さが滲み、物語の悲劇性とモーツアルトの旋律がさらにピアの美を高めたのではないかと思う。しかし、ピアとの出会いはこの一作のみ。最近ではDVD化した『鏡の国の戦争』(1969年)でその姿を見ることができる。
 
 私がここに挙げた7人の顔ぶれから、やはり川本同様、「美女」という客観性よりも「懐かしの美女」に重点があることをはからずも自身で証明してしまったようである。さて、「懐かしの美女」を含んだ「私の美人女優ベスト10」を付記し、この一文のエンディングとしたい。
 
  「私の選んだ美人女優ベスト10」(外国編)
 1位 エリザベス・テイラー
 2位 グレース・ケリー
 3位 ダイアン・レイン
 4位 リュドミラ・サベーリエワ
 5位 ヴェラ・マイルズ
 6位 イングリッド・バーグマン
 7位 オードリー・ヘップバーン
 8位 二コール・キッドマン
 9位 シルバ・コシナ
10位  ナタリー・ポートマン
次点  クラウディア・カルディナーレ
 
update:
2020/07/20

 [23]   シネマなひと言(4)
  1年ほど前にレンタルで観た工業高校を舞台としたテレビドラマ『アスコーマーチ』(田村直己演出、2011年)は面白かった。ただ面白いだけでなく、工業高校に入った女子高生の瑞々しい感性を表わす言葉がいたるところに散りばめられた青春ドラマだった。主人公の吉野直を演ずる武井咲は今や国民的アイドルとなり、ドラマ、映画、CMにと大活躍中。演技力はまだまだだが、爽やかで伸び伸びとした花のある女優に成長しつつある。最近ビデオで観た『愛と誠』(三池崇史監督、2012年)は(やり過ぎの箇所もあるが)出色のミュージカルコメディーで、武井が「あの素晴らしい愛をもう一度」にメロディーに合わせて歌い踊るシーンは、中高年のハートをさぞかし鷲づかみしたにちがいない。
 さて、肝心の「シネマ(ドラマ)なひと言」はちょっと長いが以下の吉野直がつぶやくセリフ。
 「…私たちがまだ子どもだってこと。どんだけ頑張っても変えられないことばっかりで。でもだからって何にもしないでボーッとしているのはいやだったの。もしかしたらこうやって何かをつくることで誰かが元気になるかもしれない。誰かの大切な思い出になって、それがその人の背中を押すことがあるかもしれない。そんな小さい変化でもそれを信じてやるしかないんだ」
 普通、大人になると、物事に対して、やる前から自分が出来るかどうか判断を下してしまいがちだ。できることならやるが、できないと思ったら、無駄だからやらない、失敗してもつまらない、という姿勢になる。「やって見なければわからない」とは言え、その勇気と決断が人生の経験を積む中で萎えてしまっている。それが「常識ある大人」になるってことかもしれない。でも、前述のセリフにあるように、やることで、誰かに何らかの変化をもたらす(ひいては自分自身が変わる)かもしれないのである。小さな変化がその後の人生における大きな変化の一歩になる可能性だってあるのだ。
 
 『リバティバランスを撃った男』(ジョン・フォード監督、1962年)を久しぶりに観た。ジョン・ウェインとジェームス・スチュワートがそれぞれの持ち味を充分に発揮しているし、私が好きなヴェラ・マイルズも男勝りの西部女を見事に演じていて、フォード映画らしさが随所に見られる佳作である。そして、この映画を象徴するような言葉がこれ。「教育は法と秩序の礎である」。劇中の学校かどこかに掲げられていた標語だが、まさに民主国家を目指しつつあった米国にとって、子女の教育は国家の要諦であったろう。まだ法と秩序が成立していない西部から法治国家に移り変わっていく米国の姿が鮮明に炙り出された作品といえよう。
 
 『風のガーデン』(宮本理江子演出、2008年)は重厚なテーマを軽妙な語り口で描出する人間ドラマだ。さすがに倉本聡の脚本。私は全11話を一気に観てしまった。宮本理江子の演出も見事で、倉本聡のライバルともいうべき山田太一の娘とはあとで知り驚いた。『101回目のプロポーズ』(1991年)、『夏子の酒』(1994年)、『優しい時間』(2005年)、『最後から2番目の恋』(2012年)の演出も手がけ、ドラマづくりでは名人級の腕前を見せている。
 さてここでこのセリフを引用するのはただ私が面白かっただけである。
 (点滴を外す看護師に向かって)
 貞美「ネェ、看護師さん、月とアメリカ、どちらが遠いと思いますか?」
 看護師「月に決まってるじゃないですか」
 貞美「最近の大学生はアメリカのほうが遠いと言うんですよ」
 看護師「どうしてですか?」
 貞美「月は見えるけど、アメリカは見えないでしょ」
 看護師「針、もう一度突き刺しましょうか?」
 
 スカーレット・ヨハンセン主演の『私がクマにキレた理由』(シャリ・スプリンガー・バーマン&ロバート・ブルチーニ監督、2007年)は楽しい作品。『モンタナの風に抱かれて』(1998年)で私が初めて注目したS.ヨハンセンも、今や世界的人気スターに。『ロスト・イン・トランスレーション』(2003年)の彼女も魅力的だった。そこで「シネマなひと言」は、「アニー(S.ヨハンセン)、楽に見える道こそ地雷だらけなのよ」という友人リネットの言葉。そうなのだ。つい楽に見える道を選択したくなるのが俗人のサガであるが、経験上、楽に見えて楽だったためしがない。大変そうなのが意外と楽だったりする。よしんば大変だったとしても、あとあと得ることが多く、長い目でみると楽したり得したりすることもある。でもね、そういっても楽な道を選んじゃうんだな、これが。我が子には選択に迷ったら、楽なほうではなく大変そうなほうを選べ、と自分を棚に上げて進言している。
 
 『グリー』(2009年、シーズン1〜4)はエンターテイメントなミュージカルドラマである。オールディーズから最新ヒット曲までカバーして歌い踊るパフォーマンスは第一級のレベルで、出演者が無名とあなどるなかれ。見応えのあるシーンが目白押しで、私の好きなドラマのひとつとなった。グリークラブの顧問ウィル・シュースター(マシュー・モリソン)が魅力あふれる教師象を見せてくれるが、その中のひと言がこれ。「良い教師とは答えを与えないものだ。道を示すが選択は生徒に託す。失敗も糧だ。悩んでこそ輝けるんだ。きみたちはやれる」。いやあ、良い言葉だ。教師というのは、生徒に知識を与え、実力と自信を与えなければならない、と思うのだが、それ以上に、さまざまな道すじを示すことで、生徒に考えさせ、苦難な道でも立ち向かう勇気と明日への希望を忘れないように励まさなければならない。
 
  私の生まれ育った昭和5、60年代をノスタルジックに描いた作品が『ALWAYS三丁目の夕日』(山崎貴監督、2005年)。平成世代の若者が多い世の中でこの作品が大ヒットするのは不思議な気もするけれど、あの時代の素朴さ、人間のぬくもりといった空気感が支持されたのだろう。そしてこれが「シネマなひと言」─「良いものを与えられても、自分が気に入ってなければ、本当に充たされることはない」。親とか他人にいくら「良いものだから」と奨められても、自分が気に入ってなければ、どんな宝だって、ただのゴミである。ただ、人間は、良い、良いと言われると、自分の本音は端に寄せ、ひとの言葉に引きずられてしまってあとで後悔したりするもの。良い人だから(縁談とか)、良い仕事だから、良い品物だから等々、「良い」という言葉に呑まれず騙されず、自分の価値観なり美意識で判断していきたいものである。
 
 最後に、メリル・ストリープがアカデミー主演女優賞を獲得した『マーガレット・サッチャー鉄の女の涙』(フィリダ・ロイド監督、2011年)から「シネマなひと言」を紹介しよう。今回は全体を通して一脈相通ずる「ひと言」が偶然ながら並んだようである(遅ればせながら、「シネマな」とは「映画らしい」というのではなく、「私が映画(テレビドラマ含む)を観て印象に残った」ひと言の意)。
 「最近の人はどう感じているかを重視しすぎて残念。私は考えたい。考えが言葉になり、言葉は行動に、行動は習慣に、習慣が人格となって、人格が運命を形づくる」
 
 
update:
2013/03/12

 [24]   TTさん、お元気ですか?
  TTさん、お元気ですか?私はもう還暦の歳となりました。あなたも既に第一線を退かれ、孫に囲まれながらも自分の趣味に打ち込まれる充実した余生をお過ごしのことと推察いたします。
 私とあなたの出会いははるか昔、そう、私が物心がついたころでしょうか。正月となれば、凧揚げやベイゴマ回しを一緒にやったものでしたね。自転車の乗り方を教えてくれたのもあなたでした。私がまだ小学校低学年のころ、足の届かぬ大人用の自転車に恐怖心を覚えながらまたがり、何度も倒れて打ちつける脚の痛みに怯む私を、あなたは叱咤激励して根気よく自転車の後部を支えてくれたのを今でも鮮明に憶えています。
 あなたによくいじめられたことも頭に残っています。でも、それはいじめという言葉から伝わる陰湿なものでなく、おそらく近しい人間に対する形を変えた愛情表現の顕れだったのでしょう。それが証拠に、小3の終わりごろ私は父を亡くし、母の実家がある沖縄に引っ越さねばならなくなったとき、あなたは横浜港まで見送りに来て、出航する船にむかって、人前も憚らず、いつまでも私の名前を呼び続けて、私との別れを惜しんでくれましたね。私は少しばかり気恥ずかしい感情を抱きましたが、驚きもし嬉しくもありました。そして、あのときのあなたの呼び声が別離の甘酸っぱさを私に教えてくれました。
 1年後、二度と戻らない予定で沖縄に向かった母と私は、結局出戻りの母に実家での居場所はなく、再び横浜に帰ってきました。しかし、以前のようなあなたとの親密な関係が戻ることはありませんでした。おそらくそれはあなたが中学生になり、もはや私のような子どもではなかったからでしょう。
 あなたは潮田中学校(横浜市鶴見区)では成績優秀、スポーツ万能(特に柔道)の文武両道の活躍で、私立高校に進学されました。私が同じ中学校の門をくぐるころには、あなたと会う機会はほとんどなくなりました。その後、母の再婚により転居した私はますますあなたとは疎遠になりました。それでも確か一度、私が友人を訪ねるために鶴見に行ったとき、偶然あなたと再会したことがありましたね。私はすでに大学生で、あなたは広告大手の電通に就職されているとのことでした。私があなたの姿を見たのはそれが最後で、早40年近い歳月が流れました。
 
 現代はネット社会ですから、ちょっとした情報があれば、家に居ながら人探しが出来てしまう時代です。先日、あなたのことを何気なくグーグルで調べてみました。名前と年恰好から、あなたらしき人物の情報がひとつ見つかりました。「元・電通東日本社長」という肩書が記されていました。
 あなたは小さい頃からリーダー格で、人の面倒味がありました。その素質は生涯変わることがなかったのですね。
 TTさん、お元気ですか?そして、あなたの妹、H子さんもお元気ですか?
私は、元気です。
 
update:
2013/01/08

 [25]   翔べ!純平─現代剣士物語(5)「鶴見線」
  夕刻から冷たい雨が雪に変わっていた。JR川崎駅東口のバスターミナルに純平の姿があった。2月に入ってから強い寒気が街中を覆った。茶色のダウンコートにグリーンのマフラーを巻いた純平はバスから降りてまっすぐにKホテルの建物に向かった。悪天候も影響してか、週末の夕方にしては普段より人波が少ない。それでも、仕事帰りのサラリーマンの集団が行き交っている。
 純平は1階の正面からホテルに入り、フロント横のエレベーターで7階まで上がった。バーラウンジの「ジェットストリーム」の店内は薄暗く、人影はまばらだった。
 黒いスーツを着た案内係の男が声をかけてきた。
 店の奥に案内された純平は、窓側のテーブルに外を眺める形ですわっている優華に声をかけた。
 「優華さん、どうもご無沙汰しています」
 「純平君、本当にしばらく。お元気そうね」
優華は明るい笑顔を向けた。肩までかかる栗色の髪、白とオレンジのワンピース姿の優華は純平よりひとつ上の23歳。今でもテレビドラマやバラエティー番組を複数抱える人気タレントだ。
 「相変わらずテレビでのご活躍、なによりです」
と純平は言い、ウェイターにミラーライトを注文した。若いウェイターが優華の顔をちらっと見た。
 「純平君こそ。先月のワールドカップでは広田大貴さんに次ぐベスト8の成績で、スポーツ紙にも紹介されてた。すごいじゃない。これでオリンピック出場の夢が叶いそうね」
 「いえいえ、まだわかりません。ライバルがたくさんいますから」
 「純平君なら大丈夫。どんな大舞台でも動じないんだから。精神力はぜったい日本人離れしてる」
 純平は、それは違う、と思った。1月下旬にフランス・パリでのワールドカップが瞼の裏によみがえった。
 準々決勝での対戦相手は地元フランスのエース・モンテギュー選手で、実力的には純平のほうが上だと思われた。しかし、館内の観客を味方につけたモンテギューは、純平が受けに回った戦い方の隙をつき、1、2ラウンドともポイントをリードし、最終ラウンドこそ純平に追い上げられたものの、小差で逃げ切り、準決勝進出を決めた。体力・技量とも勝っていても、勝負は心の隙が命取りになることを純平は痛感した。
 審判の「アレ(始め)!」のかけ声がかかったとき、純平の心は非常に落ち着いていた。というより、穏やかなままだった。相手よりあらゆる面で優位だと確信し、受けて立つという「横綱相撲」の気持ちが戦闘モードを弱めていた。どんな格下相手だろうとも、勝負となれば痺れるような神経が全身にはりめぐらされなければならない。
この大会、純平は予選から出場し、6戦全勝でトーナメントに駒を進めていた。昨年は体調不良で思わしくない結果だったが、今年はコンディションも万全で、心技体とも充実したこれまでの戦いぶりだった。そこに心の隙が生じた。好調すぎると警戒心が弱まり、自信だけが不要に高まる。上位者がはまりがちな陥穽である。純平はそのことを百も承知していた。しかし、あの試合では、館内の圧倒的アウェイの雰囲気に、おれの技量を見せてやる、とはやる心が純平に珍しく湧き起こった。試合開始と同時にすでに勝敗は決していたと言ってもいいかもしれない。
 ─雰囲気に呑まれ、自分を見失ったととられても仕方ない試合だった。油断、驕りは絶対禁物だ。
 マティーニを口に運ぶ優華の顔を見つめながら、純平は過去の教訓を活かさなくてはと心に誓った。
 「昨年夏のお盆以来ね。大学はこの3月で卒業でしょ。その後の計画は?」
 「大学院に進む予定です。今は就職氷河期ですし、フェンシングもやりたいので、今の大学に残ることにしました」
 「そう。私にできることがあったら、遠慮なく言ってね。高額のバイトを紹介するぐらいしかできないけど」
 と優華は優しい表情で言った。
 「ありがとうございます」
 「そんな丁寧な言い方、やめてくれないかな。歳も変わらないんだし」
 そうは言っても、父親のガールフレンドだった人にいきなりタメ語というわけにいかないだろう、と純平はひとりごちた。
 「ところで優華さん、最近ロマンスの噂が出てますけど、あれ、本当ですか?」
 「いきなり芸能レポーターですか?フフフッ…あれは、がさネタ。まだとてもそんな気になれない。もうすぐ俊行さんの一周忌ね…。早かったような永かったような…」
 「……」
 「俊行さんと知り合った頃のことを時々思い出すの。俊行さん、かっこよかったなあ」
 「オヤジはあのとおり口の重い人間だったので、何も言ってくれませんでしたが、オヤジの会社の創立記念行事で知り合ったと優華さんは話してましたよね」
 「そう。俊行さんから口止めされてたから、それ以上のことは誰にも言わなかったけど、もう話してもいいかな。実は私、俊行さんに助けていただいたの」
 ウェイターにマティーニのお代わりを告げた優華はグリーンサラダに手を伸ばしながら、窓の外に目をやった。暗闇の中で大粒の雪が激しく舞っていた。優華は静かに語り始めた。
 
 ≪今から4年前の秋、N製鋼100周年記念行事にゲストのひとりとして私は招かれた。当時、N製鋼の男子バレーボールチームが強く、テレビで試合が放映されるたびに応援ゲストとして出演していた私のことがN製鋼の社長さんの目にとまり、私の所属事務所に仕事依頼があったらしい。その日は午後からマネージャーの車で鶴見の本社に出かけ、社員やその家族の皆さんとアトラクションを楽しんだり、記念撮影をしたりして半日を過ごし、その後、マネージャーは別のタレントの送迎があり、ひと足先に事務所に戻っていたから、私は電車で直帰するつもりだった。社長さんや重役さんとの記念撮影を終えたあと、お暇を告げると、社の車でお送りします、と総務部長さんが言う。私は鶴見線を利用したことがないので、電車で帰ろうと思います、どうぞお構いなく、とお断りした。その部長さんは、それじゃあ万が一のことがあっては大変なので、と言い残し、5分ほどその場を離れてから、男子社員を数人連れて戻ってきた。ボディガード役なんだろうと、別に珍しいことではないので、好意を受け、社を後にしたのが夕方の6時ごろだったと思う。私たちは浜川崎駅から鶴見行きの電車に乗った。同行する男子社員は4人。先頭車両に乗り込むと車内は7割ほどの混み具合だった。私たちは扉近くの吊り革につかまって立っていたけれど、何か異様に周りがひっそりしている。すると、「やめて!」という女性の小さく震える声が耳に入った。声がした方向に目を走らせると、車両の中央付近に立つ若い女性をふたりの男がはさむようにして、何か話しかけている。女性の髪を撫でたり、肩に手を置いたりして、悪質なセクハラ行為だった。男たちはどう見ても刑事ドラマに出てくるチンピラそのものの若者だった。周囲の人たちは巻き込まれるのを恐れて見てみぬふりをしている。私がその光景に吸い寄せられるように見ていると、まずいことに二人のうちのひとりと目があった。茶髪でアイボリーのジャケットを着た男は相棒に何かを囁いてから、二人が「オイ、どけ」と周りに立っている乗客を威圧しながら私の方に向かってきた。私はそのとき白いツーピースのミニスカートにピンクのカーディガンをはおっていた。サングラスは髪にさしていて、知る人がみれば優華であることがひと目でわかったと思う。私の横には3人の男子社員は私を囲むように立っていたが、危険なおにいさんが近づいて来て、凄んだ目でにらまれるや、私の脇からスッと離れた。えっ、それはないでしょ?と困惑する暇もなく、二人が声をかけてきた。「キミ、可愛いし、いい体してるな。これから一緒に遊ばない」と茶髪じゃないほうの金髪男が言った。二人とも背が高く、ガッチリした体つきだった。でも、私がタレントの優華とは気づいていないようだったので、いくらかほっとしたけれど、優華だろうとユーミンだろうと、危機的状況であることには変わらなかった。私は思わず車窓のほうに視線をそらすと、ちょうど電車が夕焼けに染まる鶴見川を渡っているところだった。「聞いてるのか、おいコラッ!」と茶髪男が大きな声を上げた。私の全身を熱いのか寒いのかわからなくなるような恐怖が走った。その時、終点の鶴見駅到着を知らせるアナウンスが聞こえたので、私はとても救われた気がしたが、それは単なる始まりを知らせるアナウンスにすぎなかった。下車する段になり、茶髪男が私の右腕をつかみ、耳元で「じゃあ、俺たちとじっくり遊ぼうぜ」と酒臭い息を吐きかけ、茶・金男に挟まれるようにして私はホームに降り立った。行き過ぎる乗客から「あれは優華さんじゃない?」の声が聞こえた。そうよ、だから助けて、私の役立たずのボディガードたちはいったいどこなの?さすがに恐怖で涙がこぼれそうになったとき、ひとりの男が私たちの前にたちはだかった。「N製鋼の者ですが、こちらは取引先の大切なお客様です。もうそのへんでゆるしてもらえませんか」と男は落ち着き払った態度で静かに言った。私はあっ!と声をあげそうになった。その男、同行した男子社員のひとりで、4人の中で体格は普通、いちばん老けていて、性格も地味そうだった。電車では扉を背にして立っていた地味男が凶暴そうなヤクザを前にして顔色ひとつ変えていない。私はすぐに「助かった!」と思った。だって、電車にはたくさんの男がいて、誰ひとり声を出せなかった相手。電車の狭い空間から解放されたあとで、そんな相手と誰がわざわざ関わりたいと思う?みんな一刻も早くその場から逃げ出したいに決まってる。せいぜい車掌に言いつける程度。でも、警察が来る頃にはとっくに私はやつらに連れ去られていたでしょう。ホームに降りた直後しか私を助けるタイミングはなかったにちがいない。茶・金男は自分たちに歯向かう人間なんていないと思ってたから、意外そうな顔をして「ナニ言ってんだ、おまえ。ひっこんでろ」と金髪男が地味男の胸をつこうとした瞬間、右手首をつかまれ、大きくひねりあげられた。金髪男は悲鳴に似た声を短く発して、腕を抱えてその場にすわり込んでしまった。それを見た茶髪男が私から手を放し、地味男の顔面めがけて殴りかかった。でも地味男は当たる寸前でそのパンチをかわし、すかさず茶髪男のお腹を殴り返した。茶髪男は体を九の字に曲げてその場に蹲った。周りにいた乗客たちは一瞬の出来事にキョトンとした表情を浮かべていたが、地味男は苦悶するふたりの顔を涼しげに見てた。それから、私をボディガードするつもりだった他の3人に「あとは心配いらない。私が送っていく」と言って、じゃあ、行きましょうか?と私に声をかけ、さっさと先に歩いて行ってしまうから、私はあわてて彼のあとを追いかけたってわけ。その地味男がそう、純平君のおとうさん、俊行さんだった。それから品川まで帰る京浜東北線の車中で俊行さんといろいろ話して…と言っても、私がほとんど一方的に話したんだけど。助けてくださったお礼を述べたあと、俊行さんの身上調査をしたりして、あっという間のひとときだった。同行した4人の中で俊行さんだけが40歳代で、ほかの人たちは2、30代の総務部所属、彼だけが鉄鋼部ということをその時知った。どうして車内ですぐに助けてくださらなかったのですか?との問いには、他の若い社員がついていて、自分の出る幕でもない。乗車時間も残り数分程度で、狭い車内でことを荒げると他の乗客まで巻き込みかねない、と簡潔に話した。俊行さんは私に聞かれたことは答えてくださったけれど、それ以上は尋ねたり言ったりしなかった。ただ黙って品川駅で私がタクシーに乗るまで付き添ってくださった。私の業界では私に言い寄るタイプがほとんどだから、すごく珍しいタイプだと思って、新鮮だった。私から電話番号をお聞きしたんだけど、お礼の言葉はいただきました。お気をつけて、はいさようならだもの。ずいぶんと素っ気なかった。私がテレビに出たりするタレントであることも知らなかったみたい。というか、そんなことに興味がないって感じだった。ともかく、私の周りにいる人たちと身にまとってる空気が違ってた。すごい自信があるのにそれをおくびにも出さず、人に悟られたくない。自分にも他人にも無関心というか…。いずれにしても、その夜から俊行さんは私にとってかけがえのない存在になった。これが俊行さんと私の知り合ったきっかけです≫
 
 店内はしだいに客で混み出していた。ビル・エヴァンスの『ワルツ・フォア・デビー』が静かに流れている。純平は3本目となるミラーライトをグラスにつぎ、優華の美しい黒眸をみた。酒のせいなのか、それとも俊行の話をしたせいなのか、瞳がいつより潤んでいるようだった。純平は優華の話に耳を傾けながら、昔母親から似たようなエピソードを聞かされたのを思い出していた。
 ─母同様に優華さんもオヤジに暴漢から助けてもらったのか。巡り合わせだな。
 そしてその後も優華と純平は顔を寄せ合いながら俊行の思い出話を続け、笑いあったり、時にしんみりしながら、思いもよらず親密なひとときを過ごしたのだった。この夜、まさに俊行が優華と純平の心の距離を縮めた感があった。午後9時近くになって優華のマネージャーが迎えにやって来た。
 「じゃあ、純平君、今日はありがとう。また会いましょう。俊行さんのことでまだ話していないこともあるし…」
 「はい。優華さんからぼくの知らないオヤジの話を聞けるのは楽しいです。時間があるとき、また電話してください」
 ふたりはホテルの正面玄関を出たところで別れた。雪はまだ降り続いており、白い路面にタイヤの跡がひっかき傷のように黒く刻まれていた。優華は玄関脇に駐車していたシルバーのメルセデスに乗り込んだ。芸能事務所の乗用車で、さきほどのマネージャーが運転席でステアリングを握っている。後部座席のウィンドウが下がり、優華が笑顔で大きく手を振った。笑うとリスのような少し大きめの前歯が愛くるしく、両頬にえくぼができる。テレビドラマで恋人役の男性に見せるあの極上の笑顔に、雪が深々と降り積もる舗道に立つ純平の全身に熱い血がたぎった。ウィンドウが閉まり、車は低いエンジン音を残してゆっくりと公道に出て行った。純平は今までにない胸の鼓動の高鳴りを覚えながら、車のテールライトが見えなくなっても、その場に立ちつくしていた。(第5話 完)
 
update:
2012/04/20



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。