Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [31]   2ドルの違い(The Two -Dollar Difference)─マイケル・マギー
 私はこれぞ人生の真実と言えるものを知っている。たとえば、旅行をしているとき、いくつもの偶然がよく重なり合う─それがずっと家にいるときよりも、人生をはるかに魅力的で予測不可能なものにしてくれる。ひとつの不思議な偶然が次々と新たな偶然を呼ぶうちに、知らぬ間に、あとから思えばほとんど奇跡のようなことになっていたりする。
 ヨルダンへの旅を計画するはるか以前から、私はワディラムを訪ねてみたいと思っていた。そこは私の旅仲間のひとりがこの地球上で最も美しい場所だと話していたところだ。砂漠と砂丘で占められ、オレンジ色と赤い色の砂地が交互に広がり、砂漠の四方八方に岩山が突き出ている。“ワディ”はアラビア語で“谷”を意味し、ラムは「アラビアのロレンス」のお気に入りの地だった。ロレンスは回顧録の中で、想像をはるかに超えたその美しさについて時に熱狂的に語っている。第一次世界大戦中、「砂漠の反乱」軍はワディラムに拠点を置き、トルコ軍を自国に追い戻そうと交戦していた。戦闘を先導し協力したベドウィンの遊牧民は、現在もなおその地で砂漠でのテント暮らしを続けており、私がラムを訪問する理由には、急速に少数になりつつあるベドウィンの砂漠での暮らしぶりがどういったものか知ることでもあった。
 私は小型テントで砂丘での最初の晩を過ごし、ハエの羽音すら聞こえないまったくの静寂の中で、目をみはるほどの大きな明るい月が砂漠から昇るのを見てから、その翌日、ラムの村に戻った。ラムは砂漠の縁にあり、400人ほどのベドウィンと数十頭のラクダが生活を共にしていた。村の入口には受付係のようにラクダたちが並んでいる。その日の午後、私は都市らしい都市としては最も近いアカバに戻る予定で、一便しかないバスに何とか乗り込むか、数ドル余分に払ってタクシーを個人的に頼むか、決めなければならなかった。理屈ではタクシーを利用すべきだっただろう─バスと比べてエアコンが効くなどきわめて快適であり、さらに、運転手は客を獲得しようと料金を引き下げたので、使用するガソリン代を払う程度のことだった。ところが、私はバスを選択した。理由は聞かないでもらいたい。私という人間は安上がりなんだと思う。でも、費用を削れるときはいつも削るのは、それが積み重なって、最後にはいい結果になるからである─思いもかけぬ形で。今回、まさにそれが真実となった。
 私がバスに乗車すると、3人のヨルダン人の若者が席を詰めてくれた。途中、どこからやって来たのか、職業は何か、どのくらい滞在するのか、といったよくある質問を投げかけてきた。教師であることが判明した彼らは、この後週内に私がラムに戻ったら、自分たちの学校を訪ねてきてくれと言った。アカバに着くと、私のバス料金まで彼らが払ってくれた。
 翌水曜日、彼らの小さな学校を見つけ、私が中に入るなり、全身軍服に身を包んだアブダラーというその学校の最高責任者(校長)と揉めることになった。口ごもりながらも、私は教師たちのこと、彼らに招かれたことなどを話したが、なぜかどうしても三人の名が思い出せなかった。失礼きわまりない話である。アブダラー校長と他の職員たちは(全員軍服を着用していた)規則をたてに私を追い払おうと言葉を交わしているかに見えたとき、偶然にも、バスに乗っていた教師のひとりが現れた。親しく握手が交わされ、私の告げた話が裏づけられると、アブダラー校長はみるみるうちに態度を和らげ、授業参観してみないかと私に勧めてきた。同意する間もなく、私は2階に案内され、8歳前後と思われるベドウィンの子どもたちが、兵服姿で英語の授業を受けているのに私は胸をつかれた。
 授業が終わると、校長室でお茶が出された。職員と教員の総勢12人が私の回りに輪になって椅子を並べ、授業の改善できそうな点について、私に質問の集中砲火を浴びせた。肝を冷やすとはまさにこのことか。私はこれまで一度も人に教えたことがないのに、兵士のように軍服を着た12人の男がここに集い、私の一言一句を聞き逃すまいとしている。頭を何とか絞り、私の小さい頃の教師がとった効果的な指導方法(読書コンテストや創造的学習課題といった)を思い出したが、アブダラー校長たちは、そのやり方はあまりにも軽薄で、子どもたちに対して“遊び”の要素が強すぎると考えた。
 ブレインストーミングが終わったあと、アブダラー校長が明日も来て子どもたちに授業をしてもらえないかと言って私を再度驚かせた。銃で打たれたかのように私は引き受けた。述べたとおり、私は教師経験がなく、ある意味で不安があった。過去に結婚式で2回新郎の介添えをしたが、念入りの準備をしていたにもかかわらず、いずれも、新郎への乾杯のときに緊張で言葉が出なくなってしまったのである。大勢の前とか戦闘服に似た制服を着た落ち着きのない8歳児の前で話すというのは、銃殺隊の前に引き出されるようなものだった。だが結局、よくあることとは言え、それは私がそれまで味わった中で最も実りある体験となったのだった。
 見たところ、その学校の授業はあまりにも堅苦しかった。教師たちはアルファベットを教えるとき、子どもたちを怒鳴りつけることがあった。だから、私はもっと空気を和らげ、子どもたちを参加させ、教材をもっと覚えやすいようにしたいと思った。図表やポスターを用いて、子どもたちをクラスの前に出させ、体の部位を描かせた─腕、脚、手。みんなは大喜びだった。
 最初のクラスが終わると、兵服を着たはにかみやの2年生が私のそばにいた。その男の子は小柄で、黒い髪が短く刈られ、私が次のクラスに向かったときもついてきて、私の後ろをぶらぶらと歩いたり、黒板にいる私の横に立ったりした。付き添っていた教師がその少年にアラビア語で何かを尋ねたあと、笑いを浮かべながら説明してくれた。「彼はただあなたのそばにいたいのです」私は男の子に笑いかけた。彼はその後もそばにいた。私が校庭を横切ろうとしたとき、男の子たちが突然遊びをやめ、整列し、私に握手を求め、“メルハバ”とか“ハロー”と声をかけてきた。言うまでもなく、正規に雇われ、給料をもらえるなら、教師はこの世で最高の仕事ではないかと思える瞬間だった。
そうした中、アブダラー校長の助手を務めるサーレムという青年が、私に興味があるならば、砂漠にある父のテントで好きなだけ過ごして構わないと言ってくれた。これは砂漠特有の親切なもてなしで、ベドウィンは過去の時代における勇猛果敢な戦士として賞賛されることに加え、このもてなし方でもつとに知られている。だとしても、こうしたことは珍しい。私が最初にアブダラー校長に自己紹介したとき、ベドウィンの砂漠での暮らしのことを書いてみたいと言ったが、すっかり失念していた。とはいえ、私はその招きに飛びついた。そして、学校の1日が終わるや、アブダラー校長は心温まる別れのあいさつを述べ、私が来たいときはいつでも歓迎するし、今後はこの学校の教員のひとりだと思ってほしいと言ってくれた。
 次の日の午後、私はサーレムの父のテントに向けて小型トラックで出発した。でこぼこ道だけが続く40分だった。テントは棒キャンディのような形状で、黒ヤギの毛でできており(サーレムの母親が編んだという)、全長が20メートルあった。野外生活用テントで、出入口には垂れぶたもなく、砂漠の砂がそのまま床だった。トイレはなく、砂丘を掘るか、手ごろな岩陰に隠れて用を済ますだけだった。寄り添うように立つテントと岩山の間にあったのは、サーレムの父親の家畜と家財だった。百頭あまりのヒツジとヤギ、十数頭のラクダ、2匹の犬、そして、水の入った巨大タンクで、タンクへは時々ラム村へ往復して補給を行なっていた。サーレムといえば、誰でも想像するような悪人顔で、細い口ひげ、棒のように痩せた体、そして、不遜な笑みを見せるが、ベドウィンとしての育ちには大きな誇りを抱いていた。彼の家は大家族で、3人の息子と8人の娘がおり、多くがラムの学校で学んでいた。
 私に周辺を案内したあと、サーレムは、9歳になるココア色の髪をした活発な末娘のラブヤ(Rbyah)に私を日没近くの砂漠に連れて行き、姉のアミラと楽しくて愉快だというジェフーラ(サーレムの第2夫人)を捜すよう指示してから出かけた。二人の女性は外でヒツジの世話をしていた。
 私たちは二人を捜しながら砂漠を1時間ほど歩き回り、ラブヤは時々廃井戸や蛇の卵の抜け殻を指差した。時折、彼女は岩崖をよじ登り、窮屈な岩棚を歩き(信じられないことにサンダルで)、私をすぐ後ろに従えて、家畜の群れの行方をつきとめようとさらに眺望のきくところを探し求めた。だが、どこにも見つからなかった。
 砂山を登りながら、ラブヤはたえず冗談を言ったり、笑ったりしていたが、その後、私たちはちょっとした歌の交換をすることにした。彼女がベドウィンの快活なバラッドを大声で歌えば、私は「おおスザンナ」を歌った。彼女がベドウィンの軽快な歌を披露すれば、私は「峠の我が家」をヨーデルで歌った。これが続くうちに、とうとう太陽が地平線近くまで沈み、岩崖を林檎飴の色に変えると、ラブヤは大胆な予言をした。次の砂丘を越えるとヤギが見つかるかもしれないという。それまで私は、ラブヤに、崖登りのサンダルに、絶大な信頼を置いていたものの、彼女のこの予言はとても信じられなかった。だが、確かに私たちが砂山の頂上に着くと、岩山の間の隘路にジェフーラ、アミラ、そして家畜の群れがいた。ヒツジとヤギが草を食んでいる間、ふたりは腰を下ろし、火をおこし、お茶の用意をし、アミラがノートにジェフーラのスケッチをしていた。
絵を描くのは娘たちの大きな楽しみである。テレビゲームなどはないので、彼女たちは家庭の団欒の時間を互いにスケッチしたり、記憶を頼りに人を描いたり、心に浮かんだままを描いたりして過ごすことが多い─なにしろ、ひとたび太陽が一日の役目を終えると、生活そのものは単調きわまりない。絵をきちんと習っているわけでもなく、うんざり顔のきょうだいや非協力的なヒツジのほかにモデルがいるわけでもないことを考えると、彼女たちは本当に才能豊かだ。また、絵の仕上がりにもとても誇りを持っており、私が帰るとき、ありがたくも数枚のスケッチをもらったが、みんなは自分の絵を人にもらってもらえることに興奮した。彼女たちの絵はさらに信じがたいほどロマンチックで─アメリカの十代の娘たちのように─真実の愛を求める夢にあふれ、時として白い民族服を着て、顔に温かさと愛情がにじみ出たベドウィンの若者の姿を真ん中に配していた。そして、彼女たちは英語をほとんど話せないにもかかわらず、絵には「I love you」の文字があしらわれ、そのまわりにはさまざまな大きさの明るいピンク色のハートマークがところ狭しと描かれていた。
 ジェフーラ、アミラと合流してから、4人は犬、ヒツジ、そして道具箱を運ぶ2頭のロバとともに、太陽が砂漠に沈みつつある中、テントを目指して出発した。ラブヤは先頭のロバに何度もよじ登ろうとしたが、ロバが砂丘を急に駆け下りたので、結局その上で後ろ向きになってしまい、9歳のラブヤは声を上げ、ロバにつかまり、身体を元に戻そうとした。一方、ヒツジとヤギは進撃中の軍隊のようにすばやく動き出し、私たちを取り囲むと、その数は100頭よりはるかに多く感じられた。時折、子馬のように跳んだりはねたりするものがいて、家路に向かい、たっぷりと食事にありつけることに興奮しているようだった。それは不思議な光景で、一頭また一頭が空中に跳びはねるたびに私たちは声を上げて笑った。群れを集める必要はほとんどというかまったく必要なかった。一群がひとたび動き出すや、残りの群れ─私たちが追いかけ、「テッテッ!」とたしなめるはぐれものを除き─も列に加わった。
 ラブヤはその後ロバの上で体勢を立て直していた。真っ赤に燃えた陽光がマックスフィールド・パリッシュの絵に匹敵するような赤と紫で砂丘や岩崖を染め上げ、ヒツジとヤギが跳びはねながら、クリーム色と灰色の綿毛の川の流れのように移動して行くと、ラブヤは別の歓喜に満ちたベドウィンの歌をうたい始め、手を叩き、群れのジャラジャラ鳴る鈴の音に負けじと熱唱した。私たち三人はそれを見て笑った─燦然と輝く光景。実際、私は何度か瞬きをして自分が本当にそこにいるのか確かめなければならなかった─そうした美の溢れ出る光景。それは至福とも言うべきひとときだった─私たちの人生でめったにないひととき。だが、そうであっても、その朝ベッドから出た理由を私たちに思い出させるひととき─そして、この先もベッドから出て行くはずである理由を必ず思い出させてくれるひととき。
 私はサーレムの家族とさらに三日過ごし、そこで手伝いをしたり、近所のベドウィンの家庭を訪ねたり、手の空いた娘たちに英語を教えたりした…これはすべて数日前に2ドルを倹約するため、タクシーではなくバスを利用するというほんのささいな決断から生じたことだった。
 みなさん、倹約も捨てたもんではないですよ。(翻訳/深田利彦)
 
* マイケル・マギー(Michael McGee)
 米国のライター、編集者。サンフランシスコ・クロニクルやサンノゼ・マーキュリーニュースなどに寄稿。世界を旅してまわった珍しい体験記をウェブサイト(www.greatbigbungalow.com)のポッドキャストで聞くことができる。
 
 
 
 
update:
2011/11/03

 [32]   かつての栄光はいずこに─女子マラソン、メダル取れず(世界陸上2011)
  先月韓国テグで開催された「世界陸上」をテレビで観た。全体的には、種目差はあるにせよ、アフリカ勢と北中米勢を中心にした陸上界であることを如実に示す結果となった。特に初日におこなわれた女子マラソンは、男子に引き続きアフリカ勢の台頭著しく、マラソンに強い日本女子の出番がないほどの地力差を印象づけた。ママさんランナーの赤羽有紀子選手(31)の5位入賞は大健闘だ。今後は10位以内に入ることも難しいのではないだろうか。それを思わせるようなレースだった。
 もともと日本人はマラソンが強かった。1964年の東京オリンピックで円谷幸吉選手が銅メダルを獲得して以来、君原健二、瀬古利彦、宗兄弟、中山竹通、谷口浩美、森下広一など90年代まで多くの世界的マラソン選手を輩出した。女子マラソンは有森裕子、浅利純子、鈴木博美らが90年代に活躍、高橋尚子、野口みずきによるオリンピック2連覇につながった。
 しかし、男子はこの10年、世界的なランナーが出ずじまいであり、女子も男子と同じ道をたどることが予想される。
 これまでのマラソンは我慢強ければ勝負できた(マラソンは日本の国民性そのもので、お家芸といえた)。だが、今は我慢だけでは置いていかれる。最後の勝負に絡むことは不可能だ。レース中にはスピードの緩急あり、かけひきありで、最後の10キロなど中距離選手並のスピードで争う。今回の女子マラソンでケニア勢がワン・ツー・スリー・フィニッシュでメダルを独占したが、30キロ以降キロ3分そこそこの高速レースに持ち込み、他を圧倒する走力を見せた。
 日本の陸上界最強のマラソンランナーといえる瀬古利彦は、高校時代から800メートル、1500メートルで高校チャンピオンに輝き、マラソン転向後も中距離時代に磨いたスピードを武器に、福岡国際、ボストンなど国際大会で大きな活躍を見せた。その瀬古が最近、新聞のインタビューか何かでこう語っていたのが記憶に残った。
 「アメリカの選手と一緒に走っても1周3秒も違う。これじゃあ中距離では絶対勝てるわけがない。中村監督(故中村清)も足の短いおまえがいくら頑張っても無理だ、マラソンを走れ、と言うわけで…」
 切れ味鋭いスピードを誇った瀬古でも、世界の中距離選手とのスピード差は大きかったことを示す言葉である。「中距離では絶対勝てない」が、瀬古が活躍した時代から30年を経た今、とうとう「長距離でも絶対勝てない」時代に突入した観がある。
 女子マラソンをテレビ観戦しながら、私はあること─ある競走馬のことを思い出していた。「ホワイトフォンテン」という名の白馬で、70年代に活躍したサラブレッドだ。活躍といっても勝ったレースはそれほど多くないだろう。きっと負けた、それもボロ負けしたレースのほうが多いに違いない。でも、競馬ファンを湧かせた人気馬だったと思う。
 とにかく先行逃げ切りの馬だった。スタートからすぐに前に出て10馬身ぐらい軽々と引き離す。最後は青息吐息で撃沈したものの、私はドキドキワクワクしてレースを見守ったものである。その潔い戦いぶりとともに、疾走する姿の美しさも忘れられない。
 さて、「ホワイトフォンテン」ではないけれど、マラソンで日本の選手が勝つ道は、ある程度速いスピード(周りの選手にとってつくのがつらいスピード)で先行するレースをつくることではないだろうか。遅いスピードで入ったら後半の高速レースにまず太刀打ちできない。それなりの速度を持続して走る。それも単独ではなく、日本の参加選手全員のチームで走る。チームなら体力・気力が弱ってきても励まし合える。35キロ地点ぐらいまで先頭集団で行ければ、あとは抜かれてもいい。負けてもいい。ともかく序盤から勝負して、終盤まで持ちこたえる思い切ったレースをする勇気がなければ、世界を相手に戦えない。私はテレビ画面を見つめながら痛切に感じたのである。
 その後、「世界陸上」の後半で、まさに私が願っていたようなレースをした日本選手が現れた。5000メートルに出場し、決勝進出を果たした新谷(にいや)仁美選手(23)である。
 予選も決勝も最初から先頭を走った(私が観たのは決勝)。当人いわく「どうせ勝てないなら、自分のレースをしたかった」ようだが、日本代表として臨む世界大会、なかなかそこまで開き直れるものではない。高橋尚子を指導した小出義雄の門下生で、マラソンランナーとして将来を期待されるひとりだ。
 今後、新谷選手には中距離のスピードをさらに磨き上げ、マラソンで外国選手に負けないスピードと耐力でレースを組み立て、願わくは、「ホワイトフォンテン」のように先行逃げきりの展開で颯爽と優美に走る姿を見せてほしいと思う。容姿端麗な新谷選手に似つかわしいレースぶりに、日本だけでなく世界の陸上ファンもきっと魅了されるに違いない。(敬称略、9/11/2011)
update:
2011/10/13

 [33]   ドン・ジョヴァンニのつぶやき
  とうとう理想の女性を見つけた。ブルネットの髪、ブルーの瞳、中肉中背でプロポーション抜群。スポーツも万能。といって、野卑で高慢なところはなく、品がある。温厚でシック、気立ての良さが全身から伝わってくる。そして、何といっても、いつどこにいても楽しい人で、心やすらぐ貴重な存在だ。
 俺はもともと女性には晩熟(おくて)で、初めてデートしたのは20(はたち)になるかならないかの頃だった。そのときの相手は小柄の陽気な娘で、よく近郊へドライブに出かけたっけ。でも、1年ぐらいして何となく別れた。その後、30歳ぐらいまで5,6人の女性と交際したものの、たいていは1,2年で別離を繰り返した。
 問題はそれからだった。30を越えたあと、女性の間を頻繁に彷徨い続けた。付き合う周期も年々短くなった。時が経つにつれ、すべてが見慣れ、刺激を受けなくなった。俺の好みのタイプ─ルックスが良く、スポーツができる娘なのだが、それだけではすぐに飽きがきた。たちまち次の相手を探す。またしばらくすると飽きがくる。その繰り返しだった。
 アメリカ人ともイギリス人とも付き合った。アメリカ人は陽気で楽しいが、背が高く容姿が派手な分、こっちが気後れした。俺がアメリカで暮らすなら、アメリカ人女性は最高の相手だろうが…。イギリス人は少し変わったところがあり、最初のうちは実にスリリングだった。だが、それも長続きしなかった。
 ドイツ人とは知り合う機会が多く、さまざまなタイプと付き合った。基本的には真面目でしっかりした女性が多かった(柔軟性に欠けるのが難点だが)。スポーツも得意、容姿も不満のないレベルだったが、魂がふれあったと思えるときはなかった。これはドイツ人に限る話ではないけれど、特に(これまで付き合った)彼女たちの計算高さ、完璧主義にはついていけなかった。
 そう。結局、魂がふれあわない付き合いは長続きしないのだ。上っ面をなぞるような関係が深まることはない。容貌や言動がひとを惹きつける重要な要素であるのは確かだ。そのパワーは大きい。だが、そこに魂がなければ、パワーはひとの中に深く浸透し、長く留まらない。少なくとも俺は、長い時間を多くの女性に費やしてきたが、そのことがようやくわかるようになった。
 そんな俺が理想の女(ひと)を見つけた。どうして「理想の女」とわかるかって。それは目に見えるものが理想的だからだ。問題は、この先、目に見えないものを俺がどう見て、どう扱うか。でも、あくまでもそれは俺の問題であり、相手の問題ではない。さらに言えば、相手の魂ではなく、俺の魂がどうあるべきか、それが究極の問題なのだ。
彼女をソウルメイト(魂の伴侶)として大切にしよう、と決意したときから俺の人生はリニューアルされた。我が名(ドン・ジョヴァンニ=ドン・ファン)を返上するときだ!そういえば、彼女の左頬にはシミが微かに浮いている。以前の俺だったら、それだけで気になって彼女と別れたかもしれない。だが今はそんなちいさな欠点すらいとおしく思える。
 目に見えないものにこそ目を向けるべき─その意味を理解すると、以前ほど目に見えるものにこだわらなくなったのかもしれない。ひと頃、いろいろな女性と付き合えば人生が刺激的で楽しくなると俺は思っていた。その実、もっと愛情を注ぐことができたのではないか、もっといたわってやれたのではないかといった苦い思いが、別れた後、必ず胸に込み上げてきた。
 そもそも多くの女性と付き合うというのは、誰とも付き合っていないのと同義かもしれない。数ばかり積み上げても、中途半端ではないに等しい。一人の女性を極めてこそ、女性の何たるかを知る。深めなければ見えない景色を、俺は今度の彼女─南ドイツのバイエルン出身のB.Bさんと味わえたら、これまでの経験が無駄ではなかったと安堵するにちがいない。(完)
 
P.S. これは車の話(フィクション)です。女性(彼女)を車に置き換えてください
 
update:
2011/10/13

 [34]   大きな不幸も小さな幸福で乗り越えられる
 私も嫌なことや辛いことが続くと、自分の人生への不満や不運や不幸を嘆く「嘆き節」が心に渦巻いてくる。しまいに「俺の人生は大きな不幸でテンコ盛りだな」と大きな嘆息をつくしだいとなる。ところがこの間、本当に日常的で取るに足らないささいなできごとが家庭内で起きた(あまりにもプライベートなことなので、それが何かは言わないでおく)。私はうれしくなって、それまでの鬱屈した気分が一瞬にして吹き飛んだ。確かに、その後しばらくすると、またあのやりきれなさが甦ってきたのだが、そのときの幸福感が余韻として胸に残り、以前ほど憂鬱で重苦しい気分に襲われることがなくなった。そこでひと言。「大きな不幸も小さな幸福で乗り越えられる。(つまり、「人間、小さな幸福があれば生きて行ける」)」
 3月11日の東日本大震災以降、深刻な被害を受け、大きな不幸に見舞われた多くの人たちに必要なのは、明るい展望と、日々の中で小さな幸福をお届けできる支えではないだろうか。
 ところで、先日、数日前にテレビ録画しておいたビデオを観たところ、現代の幸福観とは何かを(良きにつけ悪しきにつけ)考えさせてくれそうなドラマがあった。努力すれば(そして良い大学に入れば)、職業選択が広がるし、給料を高くもらえる職業につけば、豊かな生活が手に入り、幸福な人生を送れるという「物質豊富幸福論」がこのドラマ『下流の宴』の第一話だった。
 努力する大切さ(努力万能主義)が何度も主人公の母親(黒木瞳)の口からついて出る。「人間は10努力すれば、20にも30にもなる」と言って、息子(今は高校中退のフリーター)に幼少期から励ます。何に向かって何のための努力かが明確に述べられていない。「なぜ何のための努力」がまずはなければならないが、祖母(野際陽子)との挿話のシーンから、母親は冒頭で述べたような豊かな暮らしのできる「下流ではない(上流の)生活」を手中に収めるための努力を意味していることが推測できる。
 努力は大切だと私も思う。日々、向上心を忘れず、目標に向かって一所懸命に打ち込むひたむきさや、途中であきらめたり投げ出したりしない最後までやり通す耐性の強い心は、生きていく上での大きな武器となり、思わぬ困難にもめげない、へこたれない、おちこまない突破力を養うと私は信じる。自分自身を鍛え成長させる意味での努力が私は大切だと思っている。しかし、良い大学とか、良い就職とかとなると、相手との競争が必然・必至である。自分の努力ではどうにもならない事態も生じてくる。相手しだい、運しだいで、努力が無になることなどいくらでもあるのが世の中であり、人生である(つまり、努力は万能ではない)。だから、相手との競争が嫌いな人間はそうした努力から逃げ出したくなる。逃げ出さないまでも、弱気になった人間はそこで脱落し、「負け組」の烙印を押される。獰猛になれない心優しき人間は負けてしまう世の中なのだ。今の若者たちは小さい頃からそうした弱肉強食の競争社会に放り込まれている。定職につかずに漂流する若者が増えるのもむべなるかなである。
 競争、勝負となると、必ず勝者と敗者が出る。そして、敗者は圧倒的に多い。きっと下流の暮らしをする人たちは「敗者」という位置づけなのだろう。かたや「勝者」(成功者)は上流の暮らしを手にするわけだ。しかし、いくら豊かな暮らしを勝ち取っても、人間はそれで幸福感を抱けるほど単純な生き物ではない。物質的な豊かさは精神まで豊かにしてくれるとは限らないのだ。だから、負け組であっても、ただ相手に負けただけで、自分の人生の敗北者ではないのだ。社会的な「勝者」にならなくても、幸福な人生は存在する。そもそも幸福感の尺度は個々によって違うのである。
 さてそこで、まだ始まったばかりの『下流の宴』というドラマが今後どういった現代の幸福観を提起してくれるのか(原作が林真理子だからだいたい想像つくけど)、しばらくテレビ録画を続けてみるとするか。(6/7/2011)
 
update:
2011/06/08

 [35]   フェンシングとはどんなスポーツ?─専修大学フェンシング部を見学
  小田急線向ヶ丘遊園駅から15分、細い道が続く閑静な住宅地を抜け、木漏れ日がアスファルトを明るく照らす急坂を上がると、左右にサークルの勧誘を呼びかける立て看が目に入り始める。4時限目の講義を終えたのだろうか、多数の学生が私とすれ違って坂を下りていく。
 第一体育館から出てきたジャージ姿の女子学生に「総合体育館はどちらになりますか?」と尋ねると、右方向を指しながら、「この先ですけど、下っていくと9号館の建物があって、そこを入って…、抜けていくんだっけ?」と髪をポニーテールにした女子学生がチームメイトらしき女子に助けを求めた。「えっと、どうだったかな。ああ、先生!」ふたりの女子学生が顔を向けたほうに私もつられて顔を向ける。口ひげを生やした上半身の逞しい30代から40代と思しき男性が近づいてきた。
 「総合体育館?9号館を抜ける?何言ってんだよ。それはそこのセブンイレブンがあるところを下っていって、9号館の前にあるのがそうだろう」と答え、そんなこともわからないのかと言いたげな表情。先生、こちらのひとが聞いてるんですけど、とポニーテールの女子学生が笑みをこぼしながら言うと、藤竜也(昭和に活躍した硬派の男優)似の先生が私に「これはどうも失礼しました」とすかさず応え、照れ笑いを浮かべた。「いえ、どうもありがとうございました。了解しました」と笑顔で私も応じた。女子学生と先生のさりげない会話から和やかで温かな関係が窺え、私はとても清々しい気持ちになった。
 総合体育館1階の受付で来訪の趣意を告げると、5分ほど待たされたのち、「フェンシング部の主将に話してみますので、しばらくあちらのトロフィーが置かれた棚の前のソファでお待ちください」と女性職員が言った。私は感謝の言葉を述べ、指示通りにソファに座って待った。時計を見ると午後4時30分、フェンシング部の練習が始まるまでにはまだ30分あった。およそ20分経過して、先ほどの女性職員がひとりの若者を伴ってやって来た。
 互いに名前を名乗ったあと、私は突然の訪問を詫び、個人的にフェンシングの練習を見学したい旨を簡潔に述べると、フェンシング部の主務を担当するというその若者─石川県出身、商学部マーケティング学科3年の鴨田祐介さんは「まったく問題ありません。どうぞ何でも聞いてください」ときっぱりとした口調で言った。スポーツマンらしい迷いのないまっすぐな物言いが実に爽やかだった。
 靴を脱いで2階に上がり、体育館の入口に立つと、奥で横一列に並ぶ10名ほどの男女の姿があった。鴨田さんに続いて入り、館内を見渡した。普通教室4個分ぐらいの広さで、右手の窓から光と風が多く取り込めそうな造り。鴨田さんから練習の時程の説明を受け、用意してくれた小さな椅子に座る。
 5時になって、サッカーボールを使ってのミニゲームが始まった。関東学生フェンシングリーグ戦(関カレ)が終わって間もない時期でもあり、今は気持ちと身体をほぐす意味も兼ね、ウォーミングアップとしてミニサッカーを取り入れているという。当初20分程度で終わると聞いていたが、この日は20名前後の部員がミニゲームに打ち込み、終了したのは6時近かった。
 サッカーで力強い動きを見せていた鴨田さんが戻ってきて、6時からのペア練習についていろいろと説明してくれた。
主として1,2年生部員に対して3,4年生が(二人一組の)パートナーとなり、種目ごとに分かれてのレッスンを行う。そもそもフェンシングはフルーレ、エペ、サーブルの3種目あり、まずは使用する剣の形状で簡単に識別できる。薄くて小さい鍔(ガルト)を持つ剣がフルーレ、丸いお椀形の鍔がエペ、映画などでお馴染みのサーベルに似たグリップを持つサーブル。当然ながら、違うのは使用剣だけでなく、ルールも異なる。たとえば、先に攻撃した側に優先権があり、一方は防御に回らなくてはならないという「攻撃権」がフルーレとサーブルにある。エペにはそのルールがない。
 また、フルーレはメタルジャケットを着用した胴体だけを突くことが許され、エペは全身どこを突いても構わず、サーブルは頭・両腕を含む腰から上の部分を突きだけでなく斬ってもいい。その違いを頭に入れながらフェンシングの練習を見ると、今何をねらいとして練習に取り組んでいるかがわかる。
 フェンシングの第一歩は姿勢とフットワーク
 トレーニングウェア姿にマスク、グローブ、プロテクターを付けた女子部員ふたりが私の4,5メートル先で対峙している。ひとりが腕を伸ばして丸いお椀型の鍔がついた剣を突き出すと、もうひとりがその剣をバラードして(払って)右グローブを突いている。その動きを何度も繰り返す。剣道でいう小手打ちの練習だ。フロア全面にフェンシングの試合場となる細長い演台(ピスト)と同じ幅(1.5〜2.0m)と長さ(14m)の白いラインが幾つも引かれ、ピスト内で部員たちがそれぞれの課題を持ちながら練習に打ち込んでいる。6時からの練習を私は椅子から立ち上がって見学。右隣には鴨田さんが立っている。鴨田さんは中肉中背で柔道選手と見紛うガッチリした外貌の持ち主。まったくの門外漢の私はさまざまな質問を鴨田さんにぶつけたが、鴨田さんは厭わず丁寧に解かりやすく答えてくれる。
 「フェンシングの初心者がまず求められることは何ですか?」
 「姿勢ですね。姿勢をしっかりつくってからフットワーク。足から動くことがフェンシングには求められます。一瞬の動きができるかどうかです。左右の動きは特に重視しません。かえって、相手に突かれるリスクがあります。つまり、前後の動きがフェンシングには重要です。そして、しっかりした下半身の上に上半身のアームワークが必要になってきます」
 「フェンシングで大切なのは何でしょう?」
 「スピード、タイミング、間合いです。練習と実戦を通して、掴んでいかなければなりません。自分の長所がスピードにあるのか、タイミングにあるのか、知ることも大事です」
 「試合で勝つためには?」
 「考え方ですね。対戦相手がどう攻めてくるのか、よく考え、攻撃をいろいろと組み立てる柔軟な頭脳です。相手次第でタイミングや間合いが当然違ってきますから。これは普段の練習から意識的に取り組む必要があります。一つひとつの練習に変化をつけることが大切です」
 「フェンシングではどういった怪我が多いのでしょう?」
 「足の怪我です。足首を痛めることがよくあります」
  種目ごとに違う見応え
 午後7時からは試合さながらの実戦練習が始まった。通常は1ラウンド3分間だが、練習では特に時間にこだわらないという。神田キャンパス(東京都千代田区)からの部員も加わり、館内はこれまでにない熱気に包まれた。スピーディな攻防に見応えがあるフルーレ、ゆったりとした動きに貴族的な優雅さを漂わすエペ、そして、スピード感と力感に富むサーブル。それぞれの特質の違いが興味深い。特にサーブルの攻防の激しさは、貴族のスポーツというより格闘技そのものの迫力で私の目を大いに惹きつけた。
 ところで、専修大学フェンシング部は1938年に創部、以来常に上位を争ってきた伝統と実績を誇る名門だ。先ごろ行われた関東学生フェンシングリーグ戦でも男女3種目とも一部リーグ3位から5位というまずまずの成績を残した。現在の専大フェンシング部は男女ともバランスのとれたチームで、10名の新入部員を含む30名強の部員数は他校と比べても多いと鴨田さんは胸を張る。北海道や東北の出身者が多く、ほとんどの部員が専大の寮から通っている。部費でまかなえない個人支出のトップは剣で、練習剣は「最速で3カ月でだめになり、2万前後の出費となります」と鴨田さんは話す。
  元オリンピック選手大和田智子さんが指導
 熱のこもった練習を私が見守っていると、先ほど簡単な挨拶を交わした大和田智子さん(専大フェンシング部女子チーム監督)が通りかかり、「ずいぶんと熱心ですね」と声をかけてきた。大和田さんの額に汗が光っている。後輩と剣をまじえたあとのようだった。大和田さんは1964年の東京オリンピックに出場したフェンシング(フルーレ)の元日本代表選手である。当時専大の学生だったそうだから、同じくその当時小学生だった私より10歳前後年長だろうが、全身から年齢を感じさせない溌剌さが伝わってくる。どことなく宮城まり子(女優でねむの木学園園長)に似ている。その大和田さんが「フェンシングを実際におやりなって。楽しいわよ」と笑顔で私に勧める。 専大フェンシング部が充実している理由がわかる気がした。部員たちにとって、目の前にオリンピック選手だった大先輩がいるだけで大きな励みとなり目標となる。大和田さんはこれまでフェンシングから多少離れることはあっても必ず戻って来て、フェンシングを通して後輩たちとのふれあいを楽しんでいるという。フェンシングが大和田さんの心と身体の糧となっているのだろう。北京オリンピックフェンシングフルーレ銀メダリスト・太田雄貴選手のご両親も専大フェンシング部の出身であることも大和田さんから知らされた。機会があれば、太田パパ/ママの話や、大和田さんがフェンシングを始めたきっかけなどを直接うかがってみたいと思った。
 時計の針が8時を指す少し前に、私は今回の取材を切り上げることにした。8時に全体練習が終了すると、部員たちは個々の課題に従っての自主練習に移る。専大フェンシング部の練習はきわめて濃密である。さらなる躍進が期待されよう。鴨田さん、大和田さん、そしてフェンシング部の皆さん、ご協力ありがとうございました。(5/29/2011)
 
update:
2011/06/02



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。