Column
心窓スケッチ─蒼い風に包まれて

 平凡な営みの中にこそ、生きる上での真実あり。平凡な想いを大切に書き綴るエッセイなど

| Back | Index | Next |

 [36]   『たまねぎを揚げるだけ』ジェフリー・コトラー Frying Onions by Jeffrey Kottler
 オーストラリア北部を旅行中、アボリジニー居住区の敷地内にある小さな食堂でくつろいでいるときのことだった。その店は地元のハイスクールのすぐそばにあり、昼食を買う余裕のある少数の子どもたちと多くの教師たちが利用していた。サンドウィッチにかぶりつきながら、僕はあるやりとりを目にしたが、それは当初取るに足らないできごとのように思えた。
 店長は客に背を向けて、たまねぎを大量に揚げていた。レジ係はアボリジニーの娘で、彼女のそばに寄り添う年配の男性と談笑している。ふたりがこうして会話に興じていたので、客が列をつくって順番を辛抱強く待ち始めた。たちまち長く伸びる客の列を気にするでもなく、レジ係の娘は話し込んでいた。
 すると、店長が彼女に向かって、もう話をやめるようぶっきらぼうに言った。それは当然だろう、と僕は思った。
 だが、年配の男(彼女の父親であることが判明)はこの言葉に大変な剣幕だった。「娘にそんな口の利き方をするとは何だ」
 驚いたことに、店長はあわてて非を認め、自分はたまねぎを揚げるだけが仕事なので、とへたな言い訳を口にして謝った。父親の怒りは静まらなかった。不意に踵を返すと、店から出て行った。レジ係の娘は並んでいる客たちの応対を始めた。
 一体全体何が起こったのか、僕は不思議に思った。明らかにある種の文化的理解のズレがあった。あの気の毒な店長はほかにどうすればよかったのか、と僕は自問した。レジ係が父親と話に興じている間、不満でやきもきする客でレストランをいっぱいにしておくべきだったのか? 僕の文化的見地では、ほかに取るべき手だてはなかったのではないか。あの娘は無責任であり、父親は過剰反応ではなかったか。
 僕は同席していたアボリジニーの教師たちに確かめることにした。当然ながら、彼らは同じ父娘のやりとりを目にしており、それに関して、僕が好奇心を抱いていたことも気づいていた。
 彼らの感想は僕のとはかなり違っていた。つまり、彼女のことは放っといて、店長はたまねぎを揚げていればよかったというのが彼らの見解だった。
 「でも、並んで待っているやきもきした客たちはどうなるのですか?」と僕は疑問を投げかけた。
 「客たちは本当にやきもきしていましたか?」と彼らは問い返した。「私たちにしてみれば、あの娘が会話を終えるまで、客たちは気にせず待っているように思えましたけど。あの店長は父親に対して失礼な態度を見せ、父親が怒るのは当然でした」
 僕は質問を繰り返した。「でも、客たちはどうなるのですか?」
 「ですから」と彼らはていねいに説明してくれた。「客たちがそのとき本当に迷惑だと思っていたならば、父親の許しを求めて娘さんにわかってもらおうとすればよかったでしょう。店長が口をはさんだのはまずかったですね。待たせることは客への迷惑行為だと店長が思ったならば、そのとき、客たちの応対を自分でするべきでした。いずれにせよ、店長は、娘が父親と話しているのに、たまねぎを揚げていただけでしたから」(翻訳/深田利彦)
 
update:
2011/04/15

 [37]   『ひとり息子』フランク・オコナー The Man of the House by Frank O'connor
 目が覚めると、下の台所でかあさんが咳き込んでいるのが聞こえた。ここ何日も咳が続いていたけれど、ぼくは気にしてなかった。あのころ、ぼくたちはイーストコークまで伸びる丘の多い旧馬車道オールドヨールロード沿いに暮らしていた。かあさんの咳はひどかった。ぼくは着がえ、靴下のまま下の階におりていき、朝の澄みきった光の中でかあさんを見たが、ぼくに見られているとは知らず、小さな枝編み細工の肘掛け椅子に崩れるように座り、わき腹を押さえていた。かあさんは火をおこそうとしたものの、思うようにできなかったのだ。疲労感と無力感を湛えた表情に、ぼくの心はかあさんを助けたい気持ちでいっぱいになった。ぼくはかあさんに駆け寄った。
 「だいじょうぶ、かあさん?」
 「すぐによくなるわ」と言って、かあさんは笑顔を見せようとした。
 「古い薪が湿っていて、煙を吸い込み、咳が出てしまったの」
 「ベッドにもどって。ぼくが火をつけとくから」
 「あら、どうしてそんなことができるの?だいじょうぶよ、私の仕事をしなくては」とかあさんは心細げに言った。
 「そんなことしちゃだめだよ。ぼくは学校に行かないで、家でかあさんの看病をする」
 女性とは奇妙なもので、たとえほんの10歳でもズボンをはいていると、その指図を受け入れてしまう。
 「紅茶を入れてくれたら、私もそのうち元気になるわ」とかあさんは申し訳なさそうに言い、よろよろと立ち上がり、上の階に戻っていった。かあさんの具合が本当に悪いことがぼくにはわかった。
 ぼくは階段下の石炭置き場から薪をさらに取り出した。かあさんはとても倹約家だったので、たっぷり使おうとはしなかった。そのために火がつきにくいときがあった。ぼくは薪をひと束丸々使ったから、すぐに火が音をたてて燃え出し、やかんをかけることができた。その間にかあさんのためにトーストをつくった。朝昼晩いつでもバターをぬった熱々のトーストが最高だとぼくは信じていた。それから紅茶を入れ、トレーにのせてから、かあさんがいる屋根裏部屋に持っていった。「これでいい?」とぼくは聞いた。
「お湯はまだあるかい?」とかあさんはためらいがちにたずねた。
 「濃すぎたね」とぼくは明るい調子で頷き、多くの苦難にあった聖人たちの我慢強さを思い出した。「お茶を半分こぼすからね」
 「私は年寄りの厄介者だわ」とかあさんはため息をついた。
 「失敗しちゃった」とカップを手にしながらぼくは言った。「紅茶の入れ方をすっかり忘れてた。体を起こしているときはショールをかけてね。明かり窓を閉めようか?」
 「できるかい?」とかあさんは心配そうに尋ねた。
 「だいじょうぶ」とぼくは答え、イスを明かり窓のほうに寄せた。「あとでお使いに行くから」
 ぼくは窓のそばでひとり朝食をとってから、外に出て正面玄関に立ち、登校途中の同じ通りに住む子どもたちを見た。
 「急げよ。さもないと殺されるぞ、サリバン」と彼らが大声で言った。
 「学校に行かない。かあさんの具合が悪くて、家のことをしなくちゃいけないんだ」
 ぼくは意地悪な子どもではなかったが、自分の慰めとなるものを取り出して、他人の不運の光でじっくり眺めるのが好きだった。もう一度やかんを火にかけ、朝食の片づけをしてから、顔を洗い、買物カゴと紙と鉛筆を持って屋根裏部屋に上がった。
 「用を書いてくれたら、これからお使いに行くよ。お医者さんを呼んでほしい?」
 「ああ」とかあさんは苛立たしげに言った。「入院しなさいと言うだけだわ。病院なんかに行っている場合ではないのに。薬屋さんに寄って、とてもよくきく咳止めの薬をひと瓶もらってきてくれる?」
 「書いて。書いてくれないと忘れちゃうかもしれない。“よくきく”を大きく書いてね。夕食には何がいい?卵?」
 ぼくができる料理はゆで卵しかないから、夕食が卵になるのはだいたいわかっていたけれど、かあさんが起きられたときのために、ソーセージも用意してとかあさんに言われた。
 ぼくは途中学校を通った。向かいには丘があった。ぼくは少しのぼり、10分ほどその場にじっと立って、しみじみと眺めた。校舎と校庭と校門が、別世界におけるおだやかな一枚の絵のように目の前に広がっていたけれど、開け放たれた窓から子どもたちの唱和する声が聞こえ、後ろ手に鞭を持ち、正面玄関を通りながら外の世界を盗み見するダニー・デラニー先生の姿がちらっと見えた。ぼくは一日中そこに立っていてもいいくらいだった。そのころの無邪気で心から湧き立つあらゆる喜びの中で、それは最高のぜいたくだった。
 帰宅するなり屋根裏部屋にあがると、かあさんと一緒にすわっていたのはミニー・ライアンで、物知りでうわさ好きの信心深いおばさんだった。
 「ぐあいはどう、かあさん?」
 「いいわ」と微笑むかあさん。
 「でも、今日は寝てなくちゃだめよ」とミニー・ライアンは言った。
 「やかんを火にかけてから、紅茶をいれますね」
 「いいのよ、自分でやるから」とミニーが答えた。
 「いいえ、心配はいりません、ライアンさん」とぼくはすぐに言い返した。「うまくいれられますから」
 「あら、息子さんってえらいわね」と小声でかあさんに話すのが聞こえた。
 「宝物と言っていいくらい」とかあさんが言った。
 「今どき、そんな子はあまりいないわ。やっていることったら、クリスチャンというより野蛮人みたいな子が多いんだから」
 午後になって、かあさんはぼくに外に出て遊んでおいでと言ったので、家を出たが、遠くには行かなかった。家から遠く離れてしまったら、誘惑に負けてしまう気がしたからだった。家のすぐ下には、谷間があり、高く白亜の絶壁がそびえ、兵舎の教練場があって、真下の深い谷間のなかに、水車用ため池や水車用導水路があり、樹木に覆われた丘は気分しだいでロッキー山脈、ヒマラヤ山脈、ハイランド(スコットランド高地地方)となった。そこに降りると、たちまちぼくは現実を忘れそうになったので、自宅の塀にすわり、30分ごとに家に駆け込み、かあさんの具合はどうか、何かしてほしいことはないか、かあさんの顔色をうかがった。
 夜のとばりが下りた。通りのランプが灯され、新聞売りの少年の声が道路に響く。ぼくは新聞を買い、台所のランプを明るくし、かあさんの屋根裏部屋のろうそくに火をつけてから、かあさんのために新聞を読もうとした。が、あまりうまくいかなかった。というのも、ぼくはまだ1音節の単語しか読めなかったからだ。でも、ぼくは楽しませたいと思っていたし、かあさんも楽しみたいと思っていたから、そう考えたならば、とてもうまくやれたと言えるかもしれない。
 その後、ミニー・ライアンが再び訪れ、帰ろうとしたとき、ぼくは玄関まで見送った。
 「朝になってもよくならないようだったら、医者のフラリー先生を呼んだ方がいいと思うわ」と彼女は振り返って言った。
 「どうして?」とぼくは驚いて尋ねた。「かあさんの具合がよくないと思ってるのですか、ライアンさん」
 「あら、そうとは言いきれないけど」と彼女は平静を装って答えた。「肺炎にでもなっていたら、こわいでしょ」
 「だけど、ライアンさん、お医者さんはかあさんを入院させないでしょうか?」
 「ええ、させないわ」と彼女は言い、肩をすくめ、使い古したショールを身体にかけた。「でも、たとえそうなったとしても、肺炎を放っておかれるよりましじゃない?この家にウィスキーは少しばかりないかしら?」
 「買ってきます」とすぐにぼくは答えた。肺炎にかかった人がどうなるのか、そしてその子どもたちがその後どうなっていくのか、ぼくはわかっていた。
 「温かいウィスキーにレモンを絞って飲ませてあげれば、回復の助けとなるかもしれない」とミニーは言った。
 かあさんは出費を恐れてウィスキーは欲しくないと言ったが、ぼくは病気がとてもこわかったので、かあさんの言うことを聞き入れるつもりはなかった。パブに行くと、男たちであふれていた。彼らは脇に寄って、奥のカウンターにぼくが行けるようにしてくれた。ぼくはそれまでパブに来たことがなく、胸がドキドキした。
 「やあ、ダチ公」ひとりの男がニタニタしながら言った。「10年ぶりじゃないか。何を飲むんだい?」
 友だちのボブ・コネルから、前に酔っ払いに半クラウンをねだり、うまくせしめたという話を聞いた。ぼくにも同じことができないかなと前から思っていたけれど、そのときはそんな気持ちにはならなかった。
 「かあさんのためにグラスに半分のウィスキーがほしいんです」
 「おや、たいした悪ガキだ!“かあさんのため”だなんて言いのがれたって、最後に会ったとき、酔っ払って自分じゃ家にも帰れなかったじゃないか」
 「ぼくじゃない」と腹立たしく言い返した。「だから、かあさんのためなんです。病気なんです。」
 「ちょっかいをだすんじゃないよ、ジョニー」とバーテン嬢が口をはさんだ。彼女はぼくにウィスキーを分けてくれた。それから、パブの男たちになおも恐怖を覚えつつ、レモンを求めて別の店に行った。
 かあさんは温かいウィスキーを飲み終えてからすぐに眠りにつき、ぼくも明かりを消したあとにベッドに入ったが、寝つけなかった。パブのあの男に半クラウンをねだらなかったことに悔いていた。かあさんの咳で何度か目を覚まし、部屋に入ると、かあさんの額がとても熱く、話もまとまりがなかった。なによりも驚いたのは、かあさんがぼくのことがわからなかったことだ。ぼくはベッドに横になりながら、本当に肺炎だったら、ぼくはどうなるのだろう、と考えていた。
 翌朝、かあさんが少しもよくなっていないように思えて、ぼくはひどく落ちこんだ。ぼくはできるだけのことをしていたので、それ以上どうにもならなかった。火をおこし、かあさんの朝食をつくったが、今朝は玄関に立って、登校途中のみんなの姿を見る気になれなかった。みんなをうらやましく思う気持ちが強いに決まっていた。その代わりミニー・ライアン宅に行き、かあさんの体の具合を知らせた。
 「医者を呼びに行ってくるわ」と彼女はきっぱりと言った。「後悔するよりマシよ」
 ぼくはまず救貧法委員会の建物に行き、費用を払えないことを示す券をもらわなければならなかった。それから学校裏手の深いくぼ地にある薬局へ出かけた。そのあと、自宅に戻り、医者を迎える準備をしなければならなかった。医者が使用するたらいの水と石けんと清潔なタオルを用意し、昼食をつくる必要があった。
 医者が訪ねて来たのは昼食のあとのことだった。先生は体が太っていて声の大きい、酔っ払いが医者をしているような人で、自分のことを気づかいさえすれば、「コーク一賢い医者」かもしれなかった。その朝、先生は自分に対する気づかいに欠けていた、ように思えた。
 「さて、これをどうやって手に入れるつもりかね」と先生はぶつぶつ言いながら、処方箋の用紙をひざの上に置き、ベッドに腰かけた。「ノース薬局しかないな」
 「ぼくが行きます、先生」とすぐに答え、先生が病院について何も言わなかったことに胸を撫で下ろした。
 「遠いよ」と先生は危ぶんだ。「どこだかわかるかい?」
 「さがします」
 「たいした子だね」と先生はかあさんに言った。
 「この世の宝ですわ、先生。娘でもこうは行かないでしょう」
 「確かにそうだな」と先生は言い、「お母さんの面倒をみるんだぞ。この先、お母さんがきみにとっていちばん大切な人になるんだからね。親がいるときは気にかけないが」とかあさんを見てさらに言った。「いなくなってから後悔することになるんだ」
 ぼくは先生からそんなことを聞きたくなかった。ぼくの不安な気持ちをぴったり言い当てたからだ。さらにわるいことに、用意しておいた石鹸と水を先生は使おうとさえしなかった。
 かあさんから薬局に行く道順を教えてもらったぼくは、茶色の紙に包んだ瓶を脇にかかえて外に出た。その道は上り坂になっており、貧しい人たちが密集する地域を通り抜け、町を一望する丘のてっぺんに建てられた兵舎に出る。高い塀の間を下っていくと、突然、高い塀が切れ、片側に赤いレンガ造りの市営住宅の建物が並ぶ石ころ道に入り、ビール工場が建つ小川の流れる谷間まで急斜面となる。向かい側の丘には丸くなった山頂に家々が立ち並び、大聖堂の紫色の砂岩の塔とシャンドン教会の石灰岩の尖塔が目と同じ高さに見える。
陽が一度に照らしつくせないほど広大な眺めだった。草原を渡るように陽がさまよい、まず立ち並ぶ屋根の線を雪のように白く照らし、それから、暗い通りの奥まったところまで射しこみ、坂を上っていく荷馬車や引っ張る馬を陰の中から浮かびあがらせていた。ぼくは低い塀に寄りかかり、心配事がない人なら、この景色を眺めて、どんなに幸せな気分になるだろう、と考えたりした。ぼくはため息をつき、その場を離れがたい気持ちを抑えながら、丘の麓まで休まず一気に下りていき、今や並外れて大きく見える大聖堂の裏をめぐる日陰になった階段状の小道を上った。ぼくは1ペニーを持っていた。それはかあさんが駄賃としてくれたもので、用事が終えたら、大聖堂に行って、かあさんが早くよくなるよう、聖母マリア様へのロウソク代にしようと、心に決めていた。天国にとても近い、こんなに大きな教会ならなおのことぼくの願いを叶えてくれる気がした。
 薬局はみすぼらしい廊下のような所で、片側にベンチが置かれ、つきあたりには鉄道の駅の切符売り場のような小窓があった。緑色の格子縞のショールを肩にかけた女の子がベンチにすわっていた。ぼくが窓をノックすると、貧相でかんしゃく持ちらしき男が窓を開けた。ぼくが全部言い終えないうちに、瓶と処方箋をぼくからひったくって、何も言わずに窓を勢いよく閉めた。ぼくはしばらく待ってから、もう一度ノックしようとした。
 「待たなきゃだめよ、おチビちゃん」と女の子が早口で言った。
 「何で待たされるの?」
 「ちょうごうしてるの。すわったらどう」
 ぼくはすわり、話し相手がいてよかったと思った。
 「家はどこ?あたしはブラーニーレインよ」 ぼくが答えると、その子はさらに聞いた。「ビンはだれの?」
 「かあさんさ」
 「おかあさんがどうかしたの?」
 「咳がひどいんだ」
 「肺病かもしれないわ」と女の子は考え込むように言った。「去年死んだねえさんがかかったのがそれよ。今日のはもうひとりのねえさんのための栄養剤。ねえさんは栄養剤が手放せないの。住んでいる場所はいいところ?」 ぼくは谷間のことを話し、女の子は自宅近くの川のことを話してくれた。女の子の話だと、ぼくたちのところより良さそう感じだった。その子は陽気でおしゃべりだったから、時間がたつのを忘れていると、また窓が開き、赤い瓶が突き出された。
 「ドゥーリー」とあの貧相な男が大声をあげてから、また窓が閉まった。
 「あたしだわ。あなたのはまだしばらく時間がかかりそうね。いっしょに待ってあげる」
 「1ペニーもってるよ」とぼくは鼻高々に言った。
 ぼくの瓶が返されるまで待っていてくれた女の子は、ビール工場までつづく階段までついてきた。途中、ぼくは1ペニー分のお菓子を買い、病院横の別の階段にふたりですわって、お菓子を食べた。そこはすてきなところで、ぼくたちの後ろの暗い影の中にシャンドン教会の尖塔があり、若木が高い塀から張り出し、陽がキラキラ輝きながら射し込んできて、道路にふたりの肩を並べる姿が映し出された。
 「瓶の味見をさせてくれない、おチビちゃん」と女の子は言った。
 「どうして?自分のを味見したら」
 「あたしのはひどい味なの。栄養剤はまずいのよ。よかったら、ためしてみて」
 ぼくはひと口味わい、すぐに吐き出した。女の子の言うとおりだった。ひどくまずかった。そうしたことから、女の子にぼくのものを味見させないわけにはいかなかった。
 「おいしいわ」ゴクゴクと飲んだ女の子はうっとりとして言った。「瓶に入った咳止めシロップはまず極上ものだわ。あなたもどう?」
 ぼくは飲んだ。それについても女の子の言うとおりだった。とても甘くてとろっとしていた。
 「もうひと口ちょうだい」と女の子は顔を上気させて言い、瓶をつかんだ。
 「なくなっちゃうよ」
 「いいえ、そんなことない」と女の子は笑いながら答えた。「じゅうぶんにあるわよ」 
なぜだかぼくは女の子の誘いを断れなかった。自分の安らぐ場所から出て、スピア(尖塔)とかタワー(塔)、樹木、階段、日陰の小道、そして赤毛で緑色の目をした女の子といったなじみのない世界へと押し流された。ぼくはひと口飲むと、女の子にもうひと口飲ませてやった。それからすぐにぼくは気が動転した。「もうなくなりそうだよ。どうしよう」
「なくなったら、コルクのふたが抜けちゃったと言えば」と女の子は答え、女の子に言われるとまたしてもその通りだと思った。ふたりでひと瓶を飲み終え、それから、ぼくはゆっくりと、手にした瓶が持ってきたときと同じように空っぽなのを見て、聖母マリア様への誓いの言葉も守らず、お菓子に1ペニーを使ってしまったことを思い出し、大きな失望感におそわれた。女の子のために何もかも投げ打ったけれど、その子はぼくのことなど気にもかけていなかった。ありつきたかったのは咳止めシロップだったのだ。女の子がずるいことに気づくのが遅すぎた。ぼくは頭をかかえて泣き出した。
「なぜ泣いてるの?」と女の子は驚いた表情で尋ねた。
「かあさんは病気なのに、ぼくたちはかあさんの薬を飲んでしまったんだ」
「まあ、大きな泣き虫坊やだこと!」と女の子はばかにするように言った。「コルクのふたが抜けちゃったと言えばいいだけじゃない。それって、ぜったいよくあることでしょ」
「それに、聖母マリア様にロウソクを捧げる約束をしたのに、きみのためにお金を使っちゃったんだよ」とぼくは大声をあげ、そして、突然空っぽの瓶をつかみ、泣き叫びながら、女の子を置いて道路へ駆け出した。そのとき、ぼくにはひとつの救いの手、ひとつの希望しか残されていなかった─奇跡である。ぼくは大聖堂に引き返し、聖母マリア様の礼拝堂の前でひざまずき、供えるはずの1ペニーを使ってしまったことへの許しをこい、マリア様が奇跡を起こし、ぼくが戻るまでにかあさんの具合がよくなっていてくれさえすれば、次に手にした金でロウソクを供えることを誓った。そのあと、ぼくはみじめな気持ちを抱え、重い足どりで家路に向かい、大きな丘を上ったが、そのときには陽の光はすっかり消え、にぎやかだった丘の中腹はとてもよそよそしく冷たい世界となって広がっていた。その上、ぼくは気分が悪かった。死ぬかもしれないと思った。ある意味では、死んだほうがましだったかもしれない。
 
家に戻って中に入ると、台所からは物音がせず、火床の火も消えていたことで、聖母マリア様が非情にもぼくの願いを叶えてくれなかったことを悟り、ぼくは打ちのめされた。奇跡は起こらず、かあさんはまだベッドにいた。たちまち、ぼくは声をあげて泣き始めた。
「いったいどうしたの?」とかあさんが上の階から心配そうな声をあげた。
「薬をなくしちゃったんだ」と大声で応え、ぼくは階段を駆け上がり、ベッドに身を投げ出し、寝具に顔をうずめた。
「あら、でも問題がそれだけなら」とかあさんはほっとして言い、ぼくの髪の毛をなでた。「どこか具合がわるいのかい?」少ししてからかあさんは言った。「体がとても熱いわ」
「薬を飲んじゃった」ぼくは泣きじゃくった。
「まあ、そうなの?」とかあさんはなだめるようにささやいた。「ひどいめにあったのね。あなたをひとりであんなに遠くまで行かせた私がわるかったわ。それにせっかくのお使いをむだにさせたりして。さあ服を脱いで、ここに横になりなさい」
かあさんは起き上がり、スリッパを履き、ガウンをはおって、ベッドに腰かけているぼくの靴のひもをゆるめてくれた。でも、かあさんがそれを終える前から、ぼくはぐっすり眠ってしまった。かあさんが着がえる姿を見たわけでも、外出する音を聞いたわけでもなかったが、しばらくして、自分の額にふれる手を感じ、ミニー・ライアンが笑いながらじっと見ているのがわかった。 「ええ、たいしたことないわ」とミニーは肩にかけたショールを引き寄せながら言った。「朝までにはお酒は抜けているわ。サリバン夫人、ベッドにいなければいけないのはあなたのほうなのにね」
ぼくに向けられた非難であることはわかったけれど、どうしようもなかった。その後、かあさんがロウソクと新聞をもってやってくるのがわかり、ぼくはかあさんにほほ笑んだ。かあさんも笑顔を返してくれた。ミニー・ライアンはぼくのことを好きなだけ軽べつすればいい。でも、そうしない人もいた。だって、結局、奇跡は起こったのだから。(翻訳/深田利彦)
 
* フランク・オコナー(1903─66)─世界最高の短編小説家のひとりに挙げられるアイルランドの作家。南アイルランドのコークに生まれ、独学で文学を学び、図書館員として勤務のかたわら短編小説を発表、やがて世の注目を集め、150編以上の作品を残した。なお、同氏に因んで設立されたフランク・オコナー国際短編賞を2006年に村上春樹氏が受賞している。
 
 
update:
2011/04/09

 [38]   人生、何が幸か不幸かわからない─人間万事塞翁が馬
  あと2年で還暦を迎える。明治時代に生きていたら、58まで歳を重ねられた幸運を感謝しなければならないし(何といっても子どものときは病気、成人してからは戦争で生き残るのが大変な時代)、江戸時代以前なら、長寿の爺さまとして村の尊敬を集めただろう。現代では幸運を感謝するでもなく、人々の尊敬を集めるでもなく、ただの58のおっさんだ。
 そのただのおっさんがこれまでの半生を振り返ると、ひとつの感慨が湧き上がってくる。それは簡明に言ってしまえば、人生、何が幸か不幸かわからないということである。学生時代に石川達三の小説を読んで、「結婚は幸福の始まりと同時に不幸の始まりかもしれない」という一節に出会ったとき、私は新鮮な驚きを覚えた。まさしくそのとおりだ。結婚に限らず、幸福の始まりと思ったことが不幸や悲劇の始まりとなることもあるし、不幸や失敗と思ったことがのちのちに成功や幸福に結びつく場合だってある。まさに人生とは不条理で、予想しがたい。
 「今日は敗者でも明日は勝者…今日は一番でも明日はビリ…」と歌ったのはボブ・ディランである(『時代は変わる』The Times They are a-changin’ 1964)。だから、私は目の前の成功に「浮かれない・驕らない・偉ぶらない」ように自分を戒め、今の失敗に「失意・失望・落胆」を不要に抱かないようにしている。人生一寸先は闇で、何が起こるかわからない。58歳になるこのただのおっさんは、中国の故事「人間万事塞翁が馬」を座右の銘とする。そこで、58年間の足跡を振り返りながら、おっさんの馬が過去どういった経緯を辿ったのか、書き留めてみるのも一興だろう(以下、読まなくてもいいような個人的な話)。
 私のおやじは45歳で亡くなった。1962年、私が10歳のときだ。おやじには叱られた記憶しかない。おやじの帽子をまたいで叱られたこと、理由は憶えていないが、怒鳴りつけられ、家を追い出されたこと、天袋に閉じ込められたことなどが脳裡に焼き付いている。狭い天袋に押し込められたおかげで、閉所恐怖症はおやじの置き土産となった。
 私の手元に残る唯一の遺品である軍隊手帳をみると、おやじは中国戦線で戦って、1年で2等兵から兵長まで階級を上げている。好戦的な人間だったのだろう。戦後はタンクローリーで油を運ぶ仕事をやっていた。おやじの写真を見ると、体格はがっしりしていて、なかなかの男前である。若いときは相撲が強かったらしく、神奈川県の相撲大会で3位入賞を果たしたらしいが、真偽の程はわからない。とにかくムチャクチャ恐いおやじだった。
   横浜から沖縄へ
 そのおやじが脳溢血で急死。私の人生が大きく動き始めた。横浜鶴見の生活から、母の実家がある沖縄与那城村に移り、「やーい、ヨコハマタイヤ」(私が横浜から来たことと、村に「ヨコハマタイヤ」を広告する看板があったことからだと思う)と罵られ、小学校の行き返り、地元の悪ガキに石をぶつけられる毎日となった。でも仲の良い友だちもでき、ウチナー言葉にも慣れたころ、母が実家の弟嫁とそりが合わず、結局1年で横浜に舞い戻った。
 母は横浜に戻るか、母の兄が暮らす米国ハワイ州に転住するか、本気で迷ったようだ。母の父親は沖縄から開拓民としてハワイに移住した1世で、その子どもである兄は2世として第二次世界大戦にも参戦したひとだった。そのとき、母がハワイに移り住む決断をしていたら、私の運命はコペルニクス的大転回を見せていただろう。
その後、母とふたり、鶴見の元いた家で高校1年(の秋)まで何事もなく過ごすが、母が以前から付き合っていた人と再婚することになり、私の生活は再び一変する。
 予想外の新たな父親との生活が始まった。高校卒業後はすぐに就職して母の面倒をみるつもりだったので、普通高校ではなく工業高校(機械科)に進学した経緯が私にはあった。が、母とふたりで暮らす青写真はご破算となり、私は自分の将来を再考し、大学進学に進路を変更、一浪の末、東洋大学に進んだ。大学では熱心な学生ではなかった。講義は真面目で優秀な女子が前の席を占め、不真面目な私たち男子は後ろという構図がお馴染みの光景となった。
   就職に失敗、教員を目指す
卒業後はマスコミ関係に就職を希望した。4年生になり、いくつかの出版社と新聞社を受験、1次の筆記試験に合格した大手業界紙は面接で落とされ(ここで面接に受かっていたら、人生の針路はまったく違うものになっただろう)、この年の就職を断念、アルバイトをしつつ、事務手続き上のミスで前年に取り損なっていた教育実習の単位を取得すべく聴講生として大学に残り、夏の教員採用試験を目指すことに。
 私が教職を視野に入れるようになったのは、大学を卒業する間際の2月ごろ、英米文学科研究室の研究助手からある話をうかがってからだった。助手のU先生の話とは、大学院に進む気はないか?ないならば、私立高校の教師をやってみないか?の2点だった。思いがけない誘いだった。学業成績は並で優秀でも何でもない私である。よくよく考えて思い当たったのは、私の卒論が優秀論文として次年度の公開資料になったという点だけだった。私の卒論の指導教官だった藤川玄人教授からの推薦があったのだろうと推測した。
 大学院進学には心がまったく動かされなかったが、高校教師には惹かれた。しかし、教育実習の単位を取りこぼしたために、教員免許を手にしていない私は、無念の気持ちを飲み込んで首を横に振らざるをえなかった。このとき、私が東京の私立高校に職を得ていたら、いったいどういった人生が待ち受けていたのだろう。
 教員採用試験は横浜市と東京都を受験した。神奈川県(高校)ではなく、横浜市(中学校)の教員試験を受けることにしたのは、前出の藤川教授が「実力が求められるのは高校より中学の英語教師」というひと言に刺激されたからだ。実力はないのにプライドだけはあった。だが、教育実習を受けたのが母校の鶴見工業高校(以下鶴工)であった関係から、たまたま英語科教員に欠員が出る偶然も重なり、時の桜井邦夫校長先生(日産スカイラインの産みの親・桜井真一郎氏の実弟)が母校の教員になることを奨めてくださった。運よく横浜市教員採用試験に合格した私は、桜井校長先生の誘いを承諾した形で、晴れて高校の教員として教壇に立つことになったのである。
  1時間で運命的決断
 荒っぽい生徒たちの気持ちをどう掴まえるか、四苦八苦しながら務めた学級担任の任も終え、新たな意欲と目標をもって教師生活6年目を迎えようとしていた私の元に転勤話が転がり込んだ。当時の吉橋利忠校長先生(故人)から英語科に電話が入り、「南高(横浜市立南高校)に異動の話がある。今すぐ返事をくれ」というあまりに乱暴・無体な話だった。
 これまで異動については「(異動の)希望なし」で提出していたが、担任を3年間務めたあとだったので、「どちらでも可」という希望の出し方をしていた。まさかそれで異動の話が本当に来るとは予想していなかった。せめて1日は考える時間をほしいと思った。1時間ほど熟考した。結局、普通科高校で英語を教える魅力は捨て難かったが、次年度に再び機械科の学級担任をすることが決まっており、まだ鶴工でやり残したことがあるとの思いが勝り、降って湧いた異動話はお断りしたのだった。
 わずか1時間でくだしたこの結論が、我が人生最大のターニングポイントになるとは神ならぬ身がわかるはずもなかった。これが3月。そして、翌4月、私の将来の妻となる女性が養護教諭として赴任してきた。1983年、私がちょうど30歳のときのことである。(以下省略。その後については自著『愛すればこそ』を参照)
 
update:
2011/02/24

 [39]   歩道での事故を減らす交通マナー
  都会の車道は自動車で溢れている。むろん車道だけでなく、歩道も人で溢れている。自転車も多い。自転車は原則として車道を走るのが決まりだ。とはいえ、都会では自転車で車道を走ると生きた心地がしない。おのずと自転車も歩道を走る。車道も歩道も溢れると、当然ながら事故も多発する。特に、歩道での歩行者と自転車、自転車と自転車の事故が増加し、死亡事故まで発生して、今や社会問題化している。
 そうした道路環境に暮らしてきて、以前から感じていたことがひとつ。窮屈な歩道を歩いていると、正面からやってくる歩行者や自転車に対して左右のどちらで交わそうか迷うときがある。相手も同じように迷い、互いに同じ側に寄ったりするとあわてて逆側に双方とも寄ったりして、まさに右往左往するもどかしさは誰しも身に覚えがあろう。自動車同士であれば、正面衝突を回避する場合、左側通行だからドライバーは自然と左にハンドルを切るのが道理だろうが、それが明確に決まっているわけではない(右側通行の海上では、緊急時、船同士の正面衝突を防ぐために右に舵を切ることがルール化されている)。
さて、そこで提案。歩道で人や自転車が対面する際は互いに左側に寄ることを少なくとも交通マナーとして追加できないか。増加する歩道内の事故を減らす一助となるのでは、と私は思う。(1/24/2011)
 
update:
2011/01/24

 [40]   「私の好きなもの」
  朝6時前後に起きると、テレビのスイッチをまず入れる。そして、弁当と朝食の準備をしながらニュース情報番組に耳を傾け、時折画面に視線を送る。これが私の一日の始まりである。テレビでよく観るのはニュースとスポーツ。ドラマやバラエティーはあまり観ない。観つけると毎回観ずにはいられなくなる性格だ。何が嫌って、時間の束縛を受けるのが大嫌い。だから「セイムタイム、セイムチャンネル」は朝だけに限っている。とはいえ、時には観てみたいドラマ作品もある。特に好きな脚本家や俳優が関わるドラマはタイムリーに観たいと思う。が、ビデオ化されるまで待つのが通例で、最近、やっと心待ちしていた連続ドラマをビデオで観ることができた。そのドラマのタイトルは─『mother』。
 『mother』を観たいと思ったのは、端的に言えば田中裕子が出演していたから。彼女をテレビドラマで目にするのは久々である。ファンならずとも、彼女が久しぶりに登場するドラマを見逃すわけにはいかない。しかし、前述した通り、毎回「セイムタイム、セイムチャンネル」では私の気分が重く、結局、今春にオンエアーされたドラマをこの10月の秋に目にすることになった。
 TSUTAYAで5巻中の1巻を借りて、早速観た。その日に1巻2話を観終えると、翌日に2と3、翌々日に4、5と、続けざまに全巻を観た。いやあ、おれってこんなに涙腺がゆるかったのか、と思わせるくらい、目から涙が込み上げてきた。冷静にみれば、かなり細部に疑問が残る人物・状況設定だったりするのだが、それを補って余りあるのが、大胆なプロットと魅力的な人物像。主役の松雪泰子はこれまでまったくといっていいほど私の関心をひかなかった女優で、どんな当たり役があるのかも知らないけれど、ここに登場する「鈴原奈緒」は実にはまり役だった。物憂げな口ぶり、冷ややかな視線、メランコリーな態度は松雪が醸し出す雰囲気にピッタリである。
そして、私のお目当ての田中裕子もミステリアスな役どころで、難しい役柄を巧みに演じ、期待に充分応えた演技を見せている。他に脇を固める俳優たちもうまい。たとえば「奈緒」の同僚である小学校の女性教師など、ああ、ああいう教師いるなあ、と思わせるリアルな芝居を見せてくれる。だが、何といっても舌を巻くのが子役の芦田愛菜。6歳とは思えない自然な演技が目をみはる。天真爛漫な笑顔がはじけ、時として悲痛な涙をボロボロと流し、違和感のないセリフ回しで観ている者を惹きつける。今後、芦田の役者としての将来に期待が集まることだろう。
 ところで、劇中で芦田演ずる「道木怜南」は「すきなものノート」をつくっており、主人公の「奈緒」にそれを紹介するシーンが一度ならず出てくる。寂しいときは好きなもののことを考えると楽しくなる、と言い、「すきなものノート」を開き、「まわるイス、まがっている坂道、お風呂場ででる声、ネコと目があうこと、すず(飼っているハムスターの名)がひまわりの種を食べるところ、雪をふんづける音、夜の空の雲、クリームソーダ…」と自分の好きなものを挙げていく。このシーンはなかなか印象的だ。
私はすぐに米国映画『サウンドオブミュージック』の劇中歌My Favorite Things を思い出した。トラップ家の子ども達が雷を怖がり、家庭教師・マリアの部屋に集まってくる。マリアが「楽しいことを考えて」と話し、子どもたちと一緒に歌う有名な一曲である。当然ながら、『mother』の原作者(ないし脚本家)はこのMy Favorite Thingsを承知の上だったろう。その上で、幼児虐待を受け、孤独の底に沈んでも不思議でない「怜南」を明るく救ってくれる「すきなものノート」を創作した。そしてそのアイディアは成功している。
 誰しも嫌なことを考えれば、不愉快な気分に襲われるもの。一方、楽しかったことやうれしかったことを思えば、自然と笑みがこぼれてくる。きわめて当たり前でわかりやすい話である。だが、大人になると、これが意外に難しい。嫌なことがあれば、嫌なことに囚われ、嫌なことをなかなか振り払えない。単純に楽しいことが考えられない。その嫌なことを振り払えないうちに、次の嫌なことがやってきて、それが積み重なっていく。この状態をわれわれはストレスが溜まると言っている。その点、子どもは素直だから、嫌なことがあっても、すぐに楽しいことで帳消しにしてしまう。だから、どんな劣悪な環境下にあっても、子どもはたいていの場合ストレスを訴えない。ゆえに、暗い生活環境にある「怜南」の明るい笑顔が理解できるのだ。
 さて、半世紀以上生きて来た私も、他の大人たち同様に、ストレスの渦に巻き込まれている。そして、このストレスを軽減するのが容易ではない。そこで、「怜南」の「すきなものノート」に倣って、私自身童心に返り(?)「すきなもの」を考え、明るい気持ちをいっときでも取り戻してみたいと思う。
  「私の好きなもの」
 「橋のある風景、地平線に近い満月、芝の匂い、木漏れ日の中を歩くこと、南の島の七色に光る海、夕暮れの残照、ラーメンの正油スープに浮かぶナルト、落ち葉を踏む音、桜の花びらが春風に舞う光景、降雨後路面の水たまりに映る青い空と白い雲、白い砂浜、磯のかおり、鮎の塩焼き…」(「好きなもの」って、なかなか素直に思い浮かばないものなんですね。毒された大人の証拠か)
 
update:
2010/11/04



| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |


メールはこちらまで。