DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2012年10月3日(水)
子供たちに明るい未来を
 田中真紀子が文部科学省の大臣に就任した。昔でいう文部大臣だ。つまり教育行政のトップである。自民党時代に嫌というほど男性議員や男性官僚にいじめられてきた(と同時に議員や秘書をいじめてきた)経験が果たして生かせるかどうか。まずはお手並み拝見といったところだ。
 
 ところで、文科省が全国の小中高に「いじめ」に関して緊急調査を実施したところ、今年の半年間に約7万5千件のいじめが報告されたという。この数字はすでに前年(2011年)の1年分を越えているそうだ。
 
 いじめが昔からどの学校にも存在していたのは誰でも知っている。違うのは、昔の児童・生徒はいじめられても死を選ぼうとしなかった点だ。現代の子供たちのほうが精神が脆弱になったのか?それとも、いじめる側のいじめ方が陰湿で執拗になったのか?
 
 いじめが起きたら、いじめっ子を罰すればいじめが収まるかといったら、そんな単純な話ではない。教師が問答無用でいじめっ子を成敗できるように体罰規定の運用を変えるべきという動きもあるらしい。でも、法や仕組みを変えたっていじめはなくならない。
 
 対処療法ではなく、いじめの源を断たなきゃだめだろう。じゃあ、源って何か?
 
 子供は親の鏡であり、社会の鏡。学校は社会の縮図である。父親が妻や子にDVしたら、子供も同級生に暴力を振るってもおかしくない。母親が近所のママ友にハブにされたり、父親が会社で上司や同僚にいじめられたりするのもよくある話だ。大勢の大人が自殺する世の中で子供が自殺の道を選んでも少しも不思議ではない。
 
 しかし、どう考えても子供が死を選ぶ社会は異常である。小さいときから伸び伸びとした遊びの中で心の豊かさを養っていかなければならないのに、塾や稽古事に通わされ、受験競争に晒されている子供たちのストレスは溜まりに溜まっている。幸福に至る道は幾筋もあるはずなのに、限られた価値観で子供たちの心を縛りつけている(多様な価値観を育まない学校、教師の責任は重大)。
 
 心の豊かさが幸せの扉を開く鍵であることを教える大人は少数派である。つまり、精神性を軽んずる(物質性を重視する)大人ばかりを生んだ物質優先社会(金なり物なり持つ者が強い社会)の歪みが心の歪みとなっている。そして、不景気によって、物が持てない者が増加し、ストレスが蔓延する日本の現状が子供に悪影響を及ぼしている。
 
 日本の未来を担う子供たちに明るい社会を提示して、大人になる楽しさを教えなければならない。まずは社会の舵取りをおこなうリーダーたる政治家が有言実行することが望まれる。
 
 子供たちに少しでも明るい希望を与えられますか、田中真紀子大臣?(無理だろうなあ、やっぱり…。)
 


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。