DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2013年2月24日(日)
名古屋市と山梨県
 先日、いつもは素通りの名古屋に降り立った。午後1時過ぎに用事を済ませ、地下鉄名城線の茶屋ヶ坂駅から右回りで伝馬町駅へ。目指すは三種の神器・草薙剣がある熱田神宮。鳥居をくぐるとおなじみの(神宮の)空間が広がっていた。豊かに茂った樹木の中を早足で抜け、本堂の前に立ち、2拝2拍手1拝の作法に従ってお参りする。そのあと、娘と私の御守を買う。
 
 そうして、神宮近くの蓬莱軒へ向かう。10分ほど歩くと、蓬莱軒の店頭で3人の若い女性が記念写真を撮っていた。平日の2時過ぎだというのに、店内の待合室には10人以上の客の姿が。受付の和装した若い女性は「そんなに待ちませんよ」と言った言葉を真に受けた私が青かった。30分以上経っても、一人客の私はあとから来た客に先を越され続け、帰りの新幹線の時間のこともあり、名店での「ひつまぶし」を味わえず、スゴスゴと退散とあいなった。
 
 食い損なったひつまぶしを名古屋駅構内のキオスクで買い、「ひかり」の車窓を流れる景色に目をやりながら、ビール片手に食す。「空腹は最良のソースなり」。どこで調理されたかわからない冷えたひつまぶしは味気なかったが、空腹がその味を高めてくれた。ひつまぶし弁当、1200円なり。
 
*名古屋訪問で印象に残ったこと─@地下鉄では「スイカ」は使えないA蓬莱軒でひつまぶしを待たずに食べるには開店いちばんに行くB名古屋は意外と田舎
 
 
 昨日23日、山梨笛吹市で親戚の葬儀(通夜)があった。亡くなったのは94歳のちどりさん。自宅近くのメモリアルホールに親族が50人ほど集結し、多数の会葬者を出迎えた。
 
 曹洞宗のお経が流れる中、遺族・親族の左右の席はなぜか男女に分かれて着座、会葬者が手を合わせる焼香台に目を向ける。焼香台の手前で喪主(男)、喪主の子ども(男)、喪主の姉妹たちの連れ合い(つまり男)が並んで弔問客一人ひとりに丁重に頭を下げ、会葬の礼を述べている。神奈川の葬儀では目にしない光景だ。
 
 私の隣りにいる同年齢のいとこに「男女別にすわるとか、喪主が入口で会葬者に挨拶するという形は一般的なの?」と聞く。「そうだね。私の部下が喪主のときは私も一緒に並んで会葬者に挨拶することになるし、私が喪主になったら、県知事が並んで挨拶する」とさりげなく言う。このいとこ、山梨県庁の要職にあり、わが一門ではリーダー格の男。アンタはどんだけ偉いんだ、とただ驚くばかり。
 
*山梨県の葬儀に参列しての感想─@明治時代じゃあるまいし、「男女席を同じうせず」もないだろうA葬式は親族の地域に対する威信と浸透力が試される場に見えなくもないB地域の密着度が高く、人々のぬくもりが伝わってくる。都会の葬儀のような寒々しさはない
 


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。