『公務員はなぜ認知症になりやすいのか』(長谷川嘉哉著、幻冬舎新書)を読んだ。65歳以上の15パーセントが認知症であるという。認知症の予備軍やら未報告を想定すると、30パーセントは超えてくるかもしれない。この本を読んで、特に目からウロコが落ちるような事実はなかったものの、認知症がひとごとではない事実は再確認できた。認知症にならないために私自身心がけようと思ったポイントは以下のとおり。
1)生活をマンネリ化させず、脳に新しい刺激を与えること─エベレストを最高齢で登頂した三浦雄一郎は「チャレンジする気持ちを忘れずに」と言っている。三浦はボケないはずである。
2)有酸素運動と筋トレを日常的に欠かさないこと─ウォーキングを週3回30分が最低の目安。筋トレは背筋を取り入れる。
3)心地良いことにふれる─私の場合、音楽、映画、絵画、読書を楽しむ。
4)不快な感情を持続させず、快に転換させる─これは難しい。が、ストレスを引きずらないように工夫したい。
5)人とのつきあいを大切にする─人との関わりは時として面倒くさく煩わしいが、なるべく時間を割いてつきあうようにしよう。
ところで、この本のタイトルは刺激的で、私もつい買ってしまった口だが、読後、出版社側の売り上げ部数を増やさんがための計略・策略にまんまと乗せられてしまったと臍を噛んだしだい。
「認知症になりやすい職業とは?」という1セクションで、著者は「公務員、教員、会社役員」が認知症にかかる度合いが高いという。仕事がマニュアル化し、自己判断を求められない職種だからだそうで、これは正確なデータに基づくわけでなく、経験的に多いことに気づいたと書いている。でも、他の仕事にもマニュアル化し、判断力不要なものなどいくらでもあるのではなかろうか。職業を特定化するには、正確な統計資料がほしいところだ。
おそらくこのタイトルを著者が考えついたのではないだろう。本文200ページ弱の中で3ページ程度の根拠薄の文章をタイトルにしてしまうあざとさはプロの編集者だとにらむが、さていかがか?
|