DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2014年6月5日(木)
真実とは自分の信じたい事実
 今朝の新聞トップに「STAP研究 成果白紙」の見出しが躍った。記事によると、小保方晴子元ユニットリーダーがSTAPの主論文の撤回に応じたという。これで科学的には論文を撤回することでSTAP細胞は存在しないことになるらしい。しかし、STAPを巡る事実と真実は何なのか、不明のままである。
 
 そもそも事実とは、誰が見てもひとつでなければならない。事実とは誰の目にも見えるものでなければならない。ただし、事実は真実とイコールとならないことが多い。それは事実が表面的・表層的と見られ、事実の分析や解釈が入り込んでくるからだ。真実は、事実の目に見えない内側を暴いた果てに辿り着く真理・真相である。事実の裏に隠された真実、とはドラマでよく耳にする言葉だ。
 
 さて、小保方晴子理研研究員は今でもSTAP細胞が存在するのは事実であると主張する。しかし、その事実は誰もが目にして確認することはできない。事実が確認できないから、事実の分析・解釈もできないので、真実も存在しない、というのが私の理屈となる。だが、小保方はSTAP細胞の存在を信じている。であれば、小保方にとって、STAP細胞の真実とは、「信実」ということになる。つまるところ、真実とは、自らが信じる(あるいは信じたい)事実を意味することなのかもしれない。となると、真実とは、きわめて主観的であり、非論理的な言葉とも言える。
 
 ちなみに、「真実、信実」を国語辞典で調べても「自分の信じたい事実」の1項は当然ながらない。新たに加えてみたらどうだろう。
 
2014年6月3日(火)
「糟糠の妻は堂より下さず」
 また嫌な季節がやって来た。天気予報だと明日にも関東地方が梅雨入りするという。何が嫌って、洗濯物の部屋干しが増えること。部屋だけでなく気持ちまでが湿っぽくなってカラッとしない。電気代が急増するのも憂鬱の種だ。夏をとばして早く秋が来い!
 
 
 ツタヤで『香華』(木下恵介監督、1964)を借りて観た。さすが木下恵介は人間を描くのが上手い。明治から昭和の空気感が観ている側にじかに伝わってくるような映像も見事だ。配役陣も岡田茉莉子、乙羽信子、田中絹代、杉村春子など芸達者な役者が顔を揃える。3時間を超える長尺物だが、最後まで惹きつける力を失わないのは、やはり細部まで丁寧に作り上げている演出力にあるからだろう。印象に残るシーンは多数あるが、ここでは岡田英次演ずる野沢のセリフを引用してみる。
 
 「わしの女房は、長年連れ添って貧乏も苦労もさせた女だから、好いた女ができたから別れてくれとは言えぬ。糟糠の妻は堂より下さず、というほどたいそうなものではなくとも、これは男ならできぬことでな」
 
 朋子(岡田)と京都へ不倫旅行に出かけた野沢が、旅館で率直に朋子に胸の内を明かすシーンだが、この言葉から野沢の人となりが伝わってくる。詳しくは映画を観てもらえればと思うけれども、最近でも目にしたり耳にしたりするのは、無名だった男がひとたび出世して名を知られるようになると、下積み時代を支えてくれた妻やパートナーを捨てて、簡単に別の女性に走ってしまう醜い様である。
 
 その後の人生において、いくら好いた女ができようとも、苦労を共にしてきた妻を捨てるようなマネは、男として絶対にしてはならないのである。これをオレたちは誠実と呼ぶ。


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。