DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2015年2月25日(水)
川崎中1男子殺害事件
 川崎区の多摩川河川敷で大師中学校の1年生男子が殺害された。捜査本部が置かれている川崎警察署には連日マスコミの放送車両が駆けつけ、容疑者の連行シーンを撮影しようとカメラマンが陣取っている。川崎署は自宅から徒歩3分のお隣さんだから、署の前を歩くたびに「まだ容疑者は捕まっていないのか?」と思う。
 
 集団リンチでむごたらしく殺された現場は、私のジョギングコースのひとつだったので、自然とそのロケーションが目に浮かんでくる。
 
 大師橋方面から走ってくると、大きな水門がひとつのランドマークとなり、そこにたどり着くと六郷橋までもうひと息であることを気づかせてくれる。殺害現場はその水門を越したすぐ先だ。近くに工場のような施設があり、公道が河川敷近くまで通っているので、車やバイクでも川にアプローチしやすい。とはいえ、深夜では人影は絶え、河川敷で何が起ころうと誰の目にも触れることはない。
 
 その被害者は今年の1月から登校せず欠席が続いていたという。学級担任は30数回電話連絡し、家庭訪問も5回おこなったが、本人と接触できたのが1度だけだったとの報道を耳にした。ただ回数を重ねればいいという話ではない、効果的指導がなされていない、と端的に思ってしまう。当然ながら親、友人、仲間から本人と連絡を取り合う手立てを講じ、早急に現状把握に努め、生徒との意思疎通を図るのが通常である。
 
 担任からは「(連絡をとろうと)やることはやってました」というアリバイ作りにしか聞こえてこないのが残念。透けてみえるのは脱落者(弱者)への無関心ぶりがインフルエンザのように中等教育に蔓延しているという実態だ。
 
 重松清のドラマのように親子関係が濃厚・濃密であれば、学校の力など借りなくてもいいが、現実はフィクションではない。思春期の子どもに対して、親は無力というケースが多い。今回がまさしくそう。親の顔がまったく見えてこないではないか。となると、周囲、つまり学校が子どもの危険シグナルを看過してはならないのだ。学校に責任はない、わけはない。
 


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。