DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2016年10月22日(土)
恥を知れ、松井大阪府知事
 大阪府警の機動隊員が沖縄の市民を「土人」呼ばわりしたのには心底驚いた。「土人」って、いつの時代の言葉なんだ?私が子どもの頃読んだ漫画で、南方系の原住民を「土人」呼ばわりしていたかも、とふと思い返してみたものの、定かではない。死語のような「土人」という言葉を20代の若者が発したとは、周りにどういった人間がいて、どのようにしてそんな差別語を教え込んだのか、逆にそっちのほうが知りたくなった。
 
 さらに、松井大阪府知事がその当事者たる機動隊員をねぎらったのにはビックリ仰天、オッタマゲタ。侮辱極まりない差別発言をした機動隊員に「ご苦労様」とは、いったいどのタイミングでねぎらうのか?その前段に「不適切な発言」と言いつつ、後段でねぎらいの言葉をかけてしまえば、「差別的な」「侮蔑的な」よりも弱い「不適切な」という形容詞はいっそう弱まり、真摯な反省をうながすどころの話ではなくなってしまうではないか。
 
 松井は沖縄の人々の苦しみをまったく理解できないし、理解しようともしていない。口では沖縄の基地負担を大坂は真剣に考えていると言いながら、沖縄の人々の基地を抱える苦悩を1万分の1も汲み取ることができない。理解も共感もしていないから、「土人発言」を擁護するのである。
 
 沖縄問題の本質を理解する知性も感性も欠如した低劣な人間が大都市・大坂を代表する府知事とは、恥さらしもいいところだ。
 
2016年10月18日(火)
大庭一朗クンの写真展
 15日(土)川根玉子姉の亡骸を「いなんせ斎苑」(沖縄県浦添市)で荼毘に付し、親戚を見送ったあと、多少の時間があったので、従弟・大庭達人の長男で、小学校6年生になる一朗クンの写真展に立ち寄った。
 
有難くも、川根家の火葬を担当された那覇葬祭会館の松田安史(常務)さんが漫湖水鳥・湿地センター(豊見城市)まで車で送ってくれた。多謝。午後4時前後に到着し、2階ホールの右手奥に進むと、数十枚の写真が展示されており、数人の女性が見入っている最中だった。
 
環境省がバックアップするこの写真展、小学生ふたりの個展のようなもので、両君の名前(大庭一朗クンと小5の大田恭市クン)から一文字をとって「いち+いちの世界」と題し、今月いっぱい催しているとのこと。
 
生物にも写真にも疎い私であっても、何かしら心に伝わるものはある─小学生ふたりの生き物への好奇心と温かなまなざしがなんとも瑞々しい。特に一朗クンは技術的にも冴えが見られ、対象への切り込みも鋭い。このとき展示されていた彼の20点の作品群で、「飛びかけっこ」、「ダイサギの狩り」は目を瞠る出来栄えであり、「トカゲと鳥と赤瓦」、「桜とメジロ」は私の目を楽しませてくれた。
 
一朗クンには小さく器用にまとまらず、伸び伸びと自在に才能を広げていってほしい。私から次の言葉を贈ろう。No mistake makes no progress.
 
W.チャーチルいわく「成功とは、失敗を重ねてもやる気を失わないでいられる才能」。H.フォードいわく「失敗は、よりよい方法で再挑戦するいい機会」。そして、この私いわく「失敗は成功の素であり、友である。成功にとって、失敗は初めこそ悪友だが、付き合い続ければ親友になる」。
 
2016年10月17日(月)
川根玉子姉が永眠
 今月13日琉球大学付属病院で母方本家の川根玉子姉が長逝の途についた。享年70歳。この7月以降原因不明の微熱が続き、検査入院をしてもなかなか特定できず、わかったときは手の施しようもない容態に。病名は腹膜ガン。何度も激痛に襲われ、呼吸困難の危篤状態に陥りながらも、持ち前の体力と気力で持ちこたえていたが、最期は眠るように亡くなったという。
 
 従弟の大庭達人から13日午後1時半頃、危篤の連絡を受け、飛行機のチケットを手配し終えたとき、再び連絡が入った。20分ほど前に息を引きとったとのこと。玉子姉には娘共々一方ならず世話になった。息があるうちに是非とも感謝の思いを伝えたかったが、残念ながら永遠にその機会を奪われてしまった。
 
 玉子姉さん、娘のことをいつも気遣い、私のような不義理・不逞の者にも温かな心配りを示してくださり、本当にありがとうございました。あなたにはこの先10年、15年と私どもを見守ってほしかった。
 
*椎橋さんご夫妻を始めエホバの皆様には様々な面でご尽力くださいまして、心からお礼申し上げます。皆様を通して玉子姉の人間的魅力を再認識した次第です。誠にありがとうございました。
 
 
 ボブ・ディランがノーベル文学賞受賞とのニュースが私の耳に飛び込んできた。咄嗟に感じたのは、いわく言いがたい違和感だった。ボブ・ディランがシンガーなのに文学賞?ま、それも多少あるかもしれないが、彼の詩は独自の創造性に富み、詩が有する文学性・芸術性は高いと思うから、文学賞にふさわしくないとは決して言えまい。
 
 多分私の違和感は、ノーベル賞がシンボライズする欧米の既成組織と真逆の反戦・反骨・反既成詩人の組み合わせから生じたのではないか。ボブ・ディランは反戦・反体制でもなんでもない、がボブ・ディランの実体・実像であるならば、私の単なるレッテルの貼り間違いになるわけだから、この先「物言えば唇寒し…」だが─
 
 未だにボブ・ディランはノーベル賞受賞に関する声明を発表していない。それは何故なのか?普通であれば、嬉々としてかどうかは別に、受賞への喜びなり、感謝なりの声が公表されるはず。ところが、ない。まさか、ボブ・ディラン自身も私同様違和感を抱いているのかな?「あれっ、オレがノーベル賞?」てね。
 
 ま、現実主義に立てば、ノーベル文学賞受賞拒否もしくは辞退はあり得ないだろうけど(受賞賞金約1億円!)、拒否(辞退)したら、私はボブ・ディランを心から尊敬し、最大の賛辞を捧げる所存である。


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。