自動車販売店「アウディ栗東」の男性従業員が誤って車を急発進させ、車と壁に挟まれた隣家の男性が意識不明の重体、とのニュースを知った。
29歳の従業員がギアを確認せず、客にエンジン音を聞かせようとして、アクセルをふかしたことが事故の原因らしいが、ここで私が推測するのは─
アウディA4アバントを試乗して戻った客が助手席のセールス担当に、「予想以上にエンジン音が静かですね」と感想を漏らした。「静粛性が高いボディのせいもあり、刺激に乏しいかもしれませんが、結構エンジン自体はスポーツライクな良い音がしますよ。聞いてみます?」とセールスに問われた客は運転席から下り、セールスと入れ替わった。
運転席側右後方で聞いてみてくださいと客に声をかけ、セールスは運転席に乗り込んだ。目の前のタコメーターを見つめながら、エンジン回転を4,000近くまで上げればいいか、と考えながら、アクセルを一気に踏み込んだ。おおおお、あああ…
外で見守っていた客も驚いただろうが、そのセールスはもっと驚いたことだろう。そして、隣家で植木いじりをしていた40代の男性は驚く暇もなく、激突音を耳にしたのを最後に、何が我が身に起こったのか事態が呑み込めないまま意識を喪失したにちがいない。
この事故は、従業員による単純ミスによって引き起こされた。しかし、何でこんなミスが起きてしまったのか?それは、試乗から戻ってきた客が車を停めたときに、会話に気をとられて、ギアをパーキングにして、電子式サイドブレーキボタンを押すのを忘れてしまったからではないのか。
当然ながらギアもサイドブレーキもパーキングになっていると思い込んだ従業員は、エンジン音を咆哮させようと躊躇なくアクセルを強く踏み込んだ─
これがこの事故に関する私の勝手な推測・想像である。万が一、私の想像通りだったとしても、客の基本操作ミス、と客を責めるつもりは勿論ない。試乗した客がアウディ車に不慣れなのは当然である。自動車販売を専業とする従業員の過失責任はいささかも軽んじられない。
さて、小さなミスが深刻な事態を引き起こす一例として、ドライバーの講習会等で取り上げられそうな今回の事故。車の運転は基本・細部をおろそかにするな(細部に悪魔が宿る)、と私はつくづく銘肝した次第である。
|