DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2018年7月4日(水)
勝利の方程式=「パス回し」の是非
 サッカーのワールドカップで日本は決勝トーナメントに進出し、ベルギーとの好ゲームの末、2対3で惜敗した。事前予想を覆す「侍ジャパン」の健闘に世界各国から称賛の声が寄せられているという。
 
 が、その前のポーランド戦では、0対1で負けている戦況にもかかわらず、フェアプレーポイント差でのグループリーグ突破を狙い、日本チームは敵陣への攻撃を避け、自陣でのパス回しに終始したことで、試合後、各国報道メディアから批判の嵐にさらされていたのである。
 
 あの「パス回し」には賛否両論があるのは当然であろう。ある意味、このプレイを見た人自身がどのような教育を受け、どうした具体的経験を積んできたかによって、評価が分かれる事柄になったのかもしれない。
 
 勝利に必要な戦略として至極当然、と支持する側からすれば、反対を唱える人たちに「何を甘いこと、きれいごとを言っているんだ。結果がすべて。ルール違反でもない」という言葉を投げつけるだろう。
 
 また反対に、「パス回し」をあるまじき行為と見なす人たちは、「最後まで自力での勝利を目指さずしてどうする?それ以前に時間つぶしのプレーは観戦している人々を侮辱していないか」と声を荒げるかもしれない。
 
 社会では、現実的・効率的・有益的思考力と判断力が尊ばれ、成果至上主義が叫ばれる。その空気に包まれて生きている人にとって、西野朗監督が指示した勝利の方程式=「パス回し」はポジティブに理解できる行為であったろう。
 
 一方、勝つためには、ルールに外れていなければ何をしてもいいのか、という疑問の声を上げ、プロセスも重要だろうと考える、教育的・根源的・非効率的思考傾向を持つ人は、西野監督の判断を諒とすまい。
 
 さて、私はどちら側か。
 
 あの「パス回し」を見たとき、私はとても子どもには見せられないプレイだと思った。あの競技場内の大ブーイングを子どもたちにどう説明すればいいのか困惑したに違いない。勝つために、誰が何を言おうと、なりふり構わず自陣で淡々とボールを回す姿より、最後まで死力を尽くす選手たちの爽やかな姿を子どもたちに見せたかった。
 
 子どもには努力する大切さ・尊さを教えてきた。望むような成果を得られずとも、努力は自信を生み、次に向けての成長の糧となる。全力を注ぐ過程にこそ充実感を覚え、そこに楽しみを見出す精神の発芽が肝要であると。
 
西野監督には、未来のサッカー選手を目指す子どもたちの前で、最後のホイッスルが鳴るまで、選手たちを信じて、全力プレーの指示を出して欲しかったと思う。その結果、敗戦に終わったとしても、次の闘いに今回の悔しさが必ず活きる、と私は信じるからだ。
 
 
 
 過程の大切さ・尊さを軽んずる成果主義・勝利至上主義はおよそ民主的ではないだろう。弱肉強食を是とし、勝者と敗者(時として「強者と弱者」とも言い換えられる)に単純二分化して、勝者を正義とする論理の先に一体何があるというのか。
 
 常に勝者は少数、敗者は多数である。スポットライトを浴びるのは常に勝者。扱いは平等公平ではない。でも、勝った人間だけがエライわけではない。負けても、負けから学ぶ人間はエライのだ。そして、勝者にはない敗者の美学というものを会得できる。負けをネガティブに捉え過ぎてはいまいか。
 
 こんなことを言うと、負け犬の遠吠え、と一蹴されてしまうだろうが、人生における勝ち負けなどに拘ってみても、勝ち続けることなど土台無理だろうし、勝ち続ける人間に包容力などあろうはずもない。
 
 負けを知る者は酸いも甘いも噛み分けた分、人間としての幅と深みがあるもの。勝者はとかく敗者への思いやりなどなく、傲慢になりがち。勝者の驕慢さより、他人の痛みが分かる敗者の感性こそ、このギスギスした社会に求められる資質ではないか、と敗者の私は勝手に自己肯定している。
 


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。