DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2019年5月23日(木)
なぜ踏み間違いをすぐに正せないのか?
 高齢者ドライバーによる重大事故が頻発している中、高齢者の運転技術的問題の他に、ある車種のメカニカルな問題があるという指摘がネットを騒がせている。
 
 その車種とはトヨタプリウスで、かなり多くの人たちがプリウスを名指ししてその問題点─特にシフトの扱いにくさを指摘している。なるほど、と思いつつも、その主張には無理があるかな、とも感じている。
 
 バック(R)とドライブ(D)のシフトポジションが直感的につかみにくい、高齢者が慣れたマニュアルシフトのバックはドライブの位置になる、とか、さも高齢者による誤発進の原因となるかのような分析がなされているが、いろいろな自動車を運転している経験から(もちろんプリウスも運転経験あり)、プリウスのシフト自体に特別な異質さは感じられない(エンジンブレーキを意味するBの表示は確かにまぎらわしいが)。
 
 どんな車でも基本、乗り慣れてしまえば、最初の違和感など雲散霧消していくのが普通である。ことさらプリウスを槍玉に上げるのはちょっと違うのではないか。
 
 車種というより、ほとんど指摘されない違う問題点をここで触れておこう。
 
 人間誰しも過ちを犯すものである。ミスをしない人間はいない。どの世代の人間もヘマはする。つまり若いとか年寄りとか、程度の差はあれ、年齢の差はない。聞けば、ブレーキとアクセルの踏み間違いは若年層が最も多いとか。
 
 肝心なのは、ミスしたあと、どう対処するか、にある。ブレーキを踏むつもりがアクセルを踏んでしまった。が、すぐに気づきブレーキを強く踏めばいい。過ちの影響を最小限に抑えるのが重要。だが、それができない。
 
 すぐさまブレーキを踏まず、アクセルを踏み続けて、さらに事故を拡大悪化させているケースがあまりにも多くないか(池袋で母子の命を奪った事故、駐車場の料金支払い中に急発進して、保育士に重症を負わせた事故など、ドライバーはアクセルを踏み続けている)。
 
 私も苦い経験がある。いつものようにオートマ車に乗って、右足はアクセルペダル、左足はブレーキペダルと「分業運転」していた。だがあるとき、マニュアル車を運転することになり、特にためらいもなく(マニュアル車は昔から乗り慣れていた)、ハンドルを握った。
 
 ある交差点にさしかかり、左折しようとすると、いきなり自転車が走りこんできた。思わず左足が出てしまい、クラッチを切ってしまった。止まるどころかエンジンブレーキオフ状態で逆にスピードが増したような感覚で背筋が凍ったが、咄嗟に右足でブレーキを踏み、ことなきを得た。
 
 この経験則から、私はオートマ車に関して左足ブレーキを推奨するけれども、同時にマニュアル車を運転する人には、左足ブレーキは避けたほうが間違いないと思っている。
 
 話を戻そう。さて、過ちをなぜすぐに正せないのか。それはつまり、操作ミスをしたあと、パニックの度合いが高ければ高いほど、正すことができない(ないし遅れる)のではないか。
 
 いかにパニックの程度を低く抑えるか。これは「言うは易く」である。運転する車の習熟度なり、それによる運転技術への確かな自信も関係するだろうが、「運転に自信がある」と公言憚らない高齢者が多いらしいから、自信家がパニックに陥らないとは限らない。
 
 明言できるのは、リスクに対する経験則があるかないかは危機回避の力になるかもしれないという点。ひとつ例を挙げると、突然車がスリップして、コントロールを失ってしまい、事故に遭いそうな経験をしていると、次にハンドル、アクセル、ブレーキをどう操作すればいいのかわかるし、初めてではないから気持ちに余裕があり、パニックの程度が抑えられる気がする。しかし、これも推測の域を出ない。
 
 私個人として、老若問わず、昨今、運転操作ミスによる事故を引き起こす人は共通して@運転そのものが未熟A運転する当該車に不慣れB危機的状況における運転技術の経験値不足、ではないか、と推測する。
 
 ただ、こうした指摘をしたところで、今の車は人を選ぶことなく簡単に走らすことができるから、敢えてリスキーな経験値など得ようと思うはずもない。結局、実際的な問題解決にならず、ここはやはり、車のメカニズムに危機管理を委ねざるをえないだろう。
 
 悲惨な交通事故を無くすために、いずれ、誰が運転しようと、全車に全方位のレーダーが搭載され、進行方向に障害物(人、車、物)があれば自動ブレーキがかかる時代が到来することを心から願いたい。  
2019年5月21日(火)
 ジタバタして見苦しい丸山議員
 丸山穂高という国会議員がジタバタしている。35歳の好戦的な人物が日本の国益を損ねていると認識せず、衆議院議員の地位にしがみつくサマは見苦しくてみっともない。  
 
 東大卒の松下政経塾出身である元経済産業省官僚は、「平和憲法」を是とする日本への国際的評価を貶める言動をしたとの自覚すらなく、政治家としての資質のなさを世間にばら撒き続けている。
 
 これ以上何を言っても墓穴を掘るだけなのだから、先々の政治家としての命運を尽きる前にお辞めになったら、と言っても、エリート意識に凝り固まった謙虚さも社会常識も欠くお坊ちゃんでは聴く耳を持つはずもないだろうけど。
 
 丸山発言が出てくるのも、安倍政権下の政情にあるとも言える。口に出さなくても「ロスケ(ロシアの蔑称)には一発ぶち込むしかない」と思っている丸山と似たり寄ったりのタカ派的政治家がゴロゴロいるのは間違いない。
 
 その証拠に、防衛庁を防衛省に格上げして以降、国防費という名目で大量の侵略兵器を現政府は買い漁った結果、軍事力世界ランキングで8位、なんとトップ10入りを果たしている。日本同様、侵略の歴史を持つドイツが10位、軍備に注力する北朝鮮(18位)など凌駕圧倒する軍事大国・日本なのだ。
 
 だから安倍晋三総理は「平和憲法」を変えて、堂々と軍備力増強と兵員数拡大につなげ、さらなる国際社会での発言力を高めていきたいのだろう。そうした政治情況に対し、元来た戦争の道に戻ろうとする不安を覚えるのは決して私だけではあるまい。
 
 政治と政治家そのものが劣化している、とはよく耳にする言葉だが、私からすると、劣化ではなく、政治も政治家もさらに悪化しているのである。経済も富める者とそうでない者が2極分化し、引きこもりなど社会に参加できない人々が年々増加の一途を辿っている。生きる目的も喜びもない社会に未来はない。倦怠と頽廃が蔓延するだけだろう。
 
 清濁合わせ飲む、のが政治家って、嘘である。清が薄い者ほど、手も心も汚す者ほど権力を握るのがこの政治の世の倣いだろう。今こそ価値観を変えなくてはならない。淀んだ流れを堰き止め、清冽な水を注ぎ込める人物こそ政治家にふさわしいと。
 
 ま、汚い政治の環境下に、汚い政治家が棲息するのは、生物学的にいっても無理はない。だからこの世界を浄化するのは並大抵のことではない。ましてや、この国には影響力を持つ清廉な政治家があまりにも少ない。これこそが日本の最大の不幸かもしれない。


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。