DIARY
Bruceのブルースな日々
| Back | Index | Next |
2008年2月15日(金)
「ノックしろ」
 昨日はバレンタインデー。娘は手作りのチョコを万全に用意していたが、帰宅後は私と買物に出かけ、誰にも渡せず、今日に持ち越したとのこと。私にもくれたので、今年は言うことなし。来年ももらえることを期待しよう。
 娘の部屋の扉に「ノックしろ」の紙が貼られるようになった。とうとうそういう時期が到来し、私は「コツコツコツ」と娘を呼び出すたびにノックする。今度、娘が寝室に突然入ってきたら、「ノックしろ」と言ってやろうと思っている。(ちょっと大人気ないか。)
2008年2月13日(水)
最近スクラップした記事
  「小学校の授業は週20数時間しかない。英語に割く時間なんて1分もない。まず漢字をたたき込み、読書に向かわせる。読書を通して弱者への思いやり、卑怯を憎む心、もののあわれなどの情緒、そして教養を身につけるのです。これがないと大局観を持つことができません。小学校から週に1,2時間やってもまったく効果はない。英語はどうしても必要な人が多大な時間と労力をかけて、はじめてものになるもの。大多数の人は、英語に費やす時間を読書に回した方がはるかによいと確信しています」(数学者・藤原正彦氏)
 「先生という職業も、そんな探究心を育てる仕事だと思う。年号や文法や公式を覚えさせるだけでなく、「不思議だな」と思う気持ちを育て、自ら学ぼうという意欲を持たせることが大切。今教育改革が叫ばれているけど、本当にしなければならないのは、教育の「量」じゃなくて「質」の改革だと思う。手取り足取りていねいに教えるのは「単なるいい先生」。自ら範を垂れるのは「もうちょっといい先生」。そして、好奇心に火を灯すのが「最高の先生」。教育者になるということは、決して「教師」になることじゃなく、そんな「すてきな人間」になることなんだ。人間的魅力がなければ務まらない。子どもたちがつまずいたとき、苦手意識を持たせずに、その学問の本当のおもしろさを教えられるのは、同じくつまずいたことのある人間だと思う。教師を目指す人は、大いに失敗し、挫折し、悩みぬいて、屈辱や絶望感を乗り越える経験をしてほしい」(数学者・秋山仁氏)
 最近スクラップした記事─乱暴につなぎ合わせた引用となったが、趣旨は理解できるかと思う。両氏に大いに共感した次第である。
 
2008年2月11日(月)
ハンドボールの試合で全敗
 娘は一日等々力アリーナでハンドボールの試合。朝自分で弁当を詰めて8時半ごろ出かける。私も見に行きたかったが、仕事と時間が重なり断念。夕方、武蔵小杉から戻った娘と川崎で待ち合わせ、「藩」で食事して帰宅する。娘によると、6試合戦って全敗だったそうだ。話をよく聞けば、どうやら6年生だけで急造した即席チームらしかったので、負けるのも当然といえば当然の結果である。スタミナのある娘も今日ばかりは「疲れた」を連発していた。明日熱を出さなければいいが…。
 


| ホーム | プロフィール | コラム | 日記 | 古物 |



メールはこちらまで。